JPS63139778A - 転写記録媒体収容カセツト - Google Patents
転写記録媒体収容カセツトInfo
- Publication number
- JPS63139778A JPS63139778A JP28442586A JP28442586A JPS63139778A JP S63139778 A JPS63139778 A JP S63139778A JP 28442586 A JP28442586 A JP 28442586A JP 28442586 A JP28442586 A JP 28442586A JP S63139778 A JPS63139778 A JP S63139778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- transfer recording
- transfer
- light
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 240000004528 Catalpa ovata Species 0.000 description 1
- 235000010005 Catalpa ovata Nutrition 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J17/00—Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
- B41J17/32—Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
利用出来る記録装置で使用する転写記録媒体を収容する
ための転写記録媒体収容力セントに関するものである。
利用出来る記録装置で使用する転写記録媒体を収容する
ための転写記録媒体収容力セントに関するものである。
〈従来の技術〉
近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録装置が開発されている。
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録装置が開発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置がある。こ
れは熱熔融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
熔融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
れは熱熔融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
熔融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
即ち、前記インクリボンをその熱溶融性インク層が記録
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘッドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘッドによって画信号に応
じたパルス状の熱を印加すると共に、両者を圧接して溶
融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙上
に熱印加に応じたインク像を記録してなるものである。
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘッドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘッドによって画信号に応
じたパルス状の熱を印加すると共に、両者を圧接して溶
融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙上
に熱印加に応じたインク像を記録してなるものである。
上記記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音がな
く、更に梓通紙に記録を行なうことが出来るので、近年
広く使用されている。
く、更に梓通紙に記録を行なうことが出来るので、近年
広く使用されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、従来の感熱転写記録装置にも問題点がな
い訳ではない。
い訳ではない。
それは、従来の感熱転写記録装置は転写記録性能、即ち
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行なわれるも
のの、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低
下する恐れがある。
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行なわれるも
のの、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低
下する恐れがある。
また従来の感熱転写記録装置では多色の画像を得ようと
した場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要がある
。その為に複数の熱ヘッドを設けたり、或いは記録紙に
停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ずれ
が避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複雑に
なってしまう等の問題点がある。
した場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要がある
。その為に複数の熱ヘッドを設けたり、或いは記録紙に
停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ずれ
が避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複雑に
なってしまう等の問題点がある。
く問題点を解決するための手段〉
そこで本件出願人は光熱窓応性の材料を用い、熱エネル
ギーと光エネルギーとを与えたとき、その材料の反応が
急激に進んで転写特性が不可逆的に変化する転写記録媒
体を使用し、画信号に応じた前記特性の違いによる像を
形成し、それを被記録媒体に転写する記録装置を提案し
た(特願昭60−150597丹)。
ギーと光エネルギーとを与えたとき、その材料の反応が
急激に進んで転写特性が不可逆的に変化する転写記録媒
体を使用し、画信号に応じた前記特性の違いによる像を
形成し、それを被記録媒体に転写する記録装置を提案し
た(特願昭60−150597丹)。
この記録装置によれば、表面平滑度の低い被記録媒体に
も高品位の画像を記録することが可能であり、また多色
記録に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさ
せることなく多色の画像が得られるものである。
も高品位の画像を記録することが可能であり、また多色
記録に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさ
せることなく多色の画像が得られるものである。
本発明の目的は前記記録装置等で使用される転写記録媒
体の取り扱いを容易にすると共に、内部に収容した転写
記録媒体の残量を容易に確認し得る転写記録媒体収容力
セントを提供することにある。
体の取り扱いを容易にすると共に、内部に収容した転写
記録媒体の残量を容易に確認し得る転写記録媒体収容力
セントを提供することにある。
その為の手段は、所定波長の光エネルギーと熱エネルギ
ーとが付与されると転写特性が変化する転写記録層を有
する転写記録媒体を収容する収容部を有し、該収容部の
一部を前記転写記録媒体が反応する波長の光を選択的に
透過しない材質で構成したことを特徴としてなるもので
ある。
ーとが付与されると転写特性が変化する転写記録層を有
する転写記録媒体を収容する収容部を有し、該収容部の
一部を前記転写記録媒体が反応する波長の光を選択的に
透過しない材質で構成したことを特徴としてなるもので
ある。
く作用〉
上記手段によれば、所定波長の光に反応する転写記録媒
体の保管が容易となり、またカセットを記録装置に装着
することで転写記録媒体を装填することが出来る。更に
収容部の一部は所定波長の光は透過しないが、それ以外
の光は透過することから内部を目視可能になっており、
これによって内部に収容された転写記録媒体の残量を目
視によって確認することが出来る。
体の保管が容易となり、またカセットを記録装置に装着
することで転写記録媒体を装填することが出来る。更に
収容部の一部は所定波長の光は透過しないが、それ以外
の光は透過することから内部を目視可能になっており、
これによって内部に収容された転写記録媒体の残量を目
視によって確認することが出来る。
〈実施例〉
次に上記手段を適用したカセットの一実施例を記録装置
と共に説明する。
と共に説明する。
第1図(八)は転写記録媒体収容力セントの斜視説明図
、第1図(B)はその矢示A図であり、第2図(八)及
び第2図(B)は前記カセットを装填した記録装置の説
明図である。
、第1図(B)はその矢示A図であり、第2図(八)及
び第2図(B)は前記カセットを装填した記録装置の説
明図である。
図に於いて、1は長尺シート状の転写記録媒体であって
、ロール状に巻き回して供給ロール2として転写記録媒
体収容力セラI−Cに収容され、該カセットCが装置本
体Mに組み込まれている。即ち、このカセットCは装置
本体Mに設けられたカセット装填部14に着脱自在に装
填されている。
、ロール状に巻き回して供給ロール2として転写記録媒
体収容力セラI−Cに収容され、該カセットCが装置本
体Mに組み込まれている。即ち、このカセットCは装置
本体Mに設けられたカセット装填部14に着脱自在に装
填されている。
ここで上記カセッ)Cについて説明すると、該カセット
Cは円筒容器状に形成された遮光性の収容部CIを有し
、該収容部C1の長手方向には転写記録媒体lの送出口
C2が設けられている。また前記送出口C2には不繊布
からなる遮光材C3が転写記録媒体lを挟むように設け
られ、外部からの光の侵入を防ぐように構成されている
。
Cは円筒容器状に形成された遮光性の収容部CIを有し
、該収容部C1の長手方向には転写記録媒体lの送出口
C2が設けられている。また前記送出口C2には不繊布
からなる遮光材C3が転写記録媒体lを挟むように設け
られ、外部からの光の侵入を防ぐように構成されている
。
また上記収容部C1の両側+ff1C5は黄色の染料を
含有した厚さ2龍のアクリル板で構成され、この側板C
5は第9図のグラフに示°ノ″ような分光透過率を有し
、後述する光照射手段から照射される波長の光を透過し
ないようになっている。
含有した厚さ2龍のアクリル板で構成され、この側板C
5は第9図のグラフに示°ノ″ような分光透過率を有し
、後述する光照射手段から照射される波長の光を透過し
ないようになっている。
上記構成のカセットC内に収容される転写記録媒体lの
先端には白色塗装された厚さ6μm程度のポリエチレン
テレフタレートフィルムよりなるリーダー15が接続さ
れ、該リーダー15の先端は後述する巻き取りジヨイン
トと結合する巻き取り軸6aに接着されている。
先端には白色塗装された厚さ6μm程度のポリエチレン
テレフタレートフィルムよりなるリーダー15が接続さ
れ、該リーダー15の先端は後述する巻き取りジヨイン
トと結合する巻き取り軸6aに接着されている。
更に上記送出口C2の近辺であって、長平方向両端部に
は巻き取り軸6aの両端を着脱自在に保持するためのボ
スC4が設けられ、第1図に示すように前記ボスC4に
よって巻き取り輔6aが保持されるようになっている。
は巻き取り軸6aの両端を着脱自在に保持するためのボ
スC4が設けられ、第1図に示すように前記ボスC4に
よって巻き取り輔6aが保持されるようになっている。
次に上記カセットC内に収容された転写記録媒体1を使
用する記録装置について説明すると、第2図(A)に示
すようにカセットCを装置Mのカセット装填部14に装
填し、巻き取り軸6aをボスC4から脱して引き出すと
、リーダー15及び転写記録媒体lが引き出される。
用する記録装置について説明すると、第2図(A)に示
すようにカセットCを装置Mのカセット装填部14に装
填し、巻き取り軸6aをボスC4から脱して引き出すと
、リーダー15及び転写記録媒体lが引き出される。
そこで引き出したリーダー15及び転写記録媒体lをガ
イドローラ12a、記録ヘッド3a及びガイドローラ1
2bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4bの間か
ら剥離ローラ5及びガイドローラ12cによって変向し
、巻き取り軸6aを巻き取りジヨイント6に係止する。
イドローラ12a、記録ヘッド3a及びガイドローラ1
2bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4bの間か
ら剥離ローラ5及びガイドローラ12cによって変向し
、巻き取り軸6aを巻き取りジヨイント6に係止する。
その後は巻き取りジヨイント6を公知の駆動手段によっ
て駆動回転させることによって転写記録媒体lをカセッ
トCから矢印a方向に繰り出し、巻き取り軸6aの周面
に順次巻き取るように構成している。
て駆動回転させることによって転写記録媒体lをカセッ
トCから矢印a方向に繰り出し、巻き取り軸6aの周面
に順次巻き取るように構成している。
尚、上記巻き取りの際に供給ロール2には例えばヒステ
リシスブレーキ(図示せず)によって一定のバックテン
シランが与えら・れ、このテンション及び前記ガイドロ
ーラ12a、12bによって、転写記録媒体1は記録へ
ラド3aに対して一定の圧力で、且つ一定の角度で圧接
しつつ搬送されるように構成されている。
リシスブレーキ(図示せず)によって一定のバックテン
シランが与えら・れ、このテンション及び前記ガイドロ
ーラ12a、12bによって、転写記録媒体1は記録へ
ラド3aに対して一定の圧力で、且つ一定の角度で圧接
しつつ搬送されるように構成されている。
次に上記記録装置の各部の構成について個々説明する。
先ず転写記録媒体lは、第3図に示す如くシート状の支
持体la上に熱エネルギーと光エネルギーとが共に付与
された場合に像を形成し得る性質を有する転写記録層1
bを付着してなる。
持体la上に熱エネルギーと光エネルギーとが共に付与
された場合に像を形成し得る性質を有する転写記録層1
bを付着してなる。
その−例を説明すると、第3図に示す如く前記転写記録
層1bはコアlc、ldとして第1表及び第2表に示す
成分を用い、次に示す方法でマイクロカプセル状の画像
形成素体を形成してなる。
層1bはコアlc、ldとして第1表及び第2表に示す
成分を用い、次に示す方法でマイクロカプセル状の画像
形成素体を形成してなる。
第1表
第2表
即ち、第1表及び第2表に示す成分logを先ず塩化メ
チレン20重量部に混合したものを、カチオン又はノニ
オン等HLB値の少なくとも10以上の界面活性剤とゼ
ラチン1gを溶解した水200mfに混合し、60°C
加温下ホモミキサーによって8.000〜10.00O
rpmで撹拌して乳化し、平均粒径26pffiの油滴
を得る。
チレン20重量部に混合したものを、カチオン又はノニ
オン等HLB値の少なくとも10以上の界面活性剤とゼ
ラチン1gを溶解した水200mfに混合し、60°C
加温下ホモミキサーによって8.000〜10.00O
rpmで撹拌して乳化し、平均粒径26pffiの油滴
を得る。
更に60°C下で撹拌を30分間続は塩化メチレンを留
去することにより平均粒径を1OpI11にする。これ
にアラビアゴムIgを溶かした水20In1を加え、ゆ
っくり冷却しなからNIl、Oll (アンモニア)水
を添加し111以上にすることによってマイクロカプセ
ルスラリーを得、グルタルアルデヒド20%水溶液1.
0mをゆっくり加えてカプセル壁を硬化する。
去することにより平均粒径を1OpI11にする。これ
にアラビアゴムIgを溶かした水20In1を加え、ゆ
っくり冷却しなからNIl、Oll (アンモニア)水
を添加し111以上にすることによってマイクロカプセ
ルスラリーを得、グルタルアルデヒド20%水溶液1.
0mをゆっくり加えてカプセル壁を硬化する。
その後ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で35
°C,10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成
素体を得る。
°C,10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成
素体を得る。
この画像形成素体は、第1表及び第2表のコアlc、l
dがシェルleで被覆されたマイクロカプセルで、粒径
7〜15μI、平均粒径10μmに形成される。
dがシェルleで被覆されたマイクロカプセルで、粒径
7〜15μI、平均粒径10μmに形成される。
前記の如く形成された画像形成素体を、支持体la上に
付着剤1fにて付着させて転写記録媒体lを構成する。
付着剤1fにて付着させて転写記録媒体lを構成する。
これを更に詳しく説明すれば、日本合成化学工業−社製
のポリエステル系接着剤ポリエスタ−LP−022(固
形分50%)leeにトルエン3ccの割合で溶解して
なる付着剤l「を厚さ6pmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムよりなる支持体la上に塗布する。その後
、溶剤を乾燥除去し、厚みを測定したところ約1.nで
あった。この付着剤Ifはガラス転位点が一15°Cで
あるため、室温でも微妙なタックが残っており、前記の
如く形成した画像形成素体を容易に支持体Laに付着さ
せることが可能となる。
のポリエステル系接着剤ポリエスタ−LP−022(固
形分50%)leeにトルエン3ccの割合で溶解して
なる付着剤l「を厚さ6pmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムよりなる支持体la上に塗布する。その後
、溶剤を乾燥除去し、厚みを測定したところ約1.nで
あった。この付着剤Ifはガラス転位点が一15°Cで
あるため、室温でも微妙なタックが残っており、前記の
如く形成した画像形成素体を容易に支持体Laに付着さ
せることが可能となる。
次に上記の如くして得られた第1表及び第2表に示すも
のをコア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体を
1=1の割合で混合し、これを振り掛けて接着させた。
のをコア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体を
1=1の割合で混合し、これを振り掛けて接着させた。
その後、余分な画像形成素体を払い落とすと、画像形成
素体は略1層に且つ約90%の割合で付着層上に配置さ
れた。
素体は略1層に且つ約90%の割合で付着層上に配置さ
れた。
その後、約1 kg / ciの圧力と、約80’Cの
熱エネルギーを与えて画像形成素体を支持体la上に強
固に固定させて転写記録媒体lを構成する。
熱エネルギーを与えて画像形成素体を支持体la上に強
固に固定させて転写記録媒体lを構成する。
上記第1表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第4図
の吸光特性に於いて、グラフAの帯域の光を吸収して反
応を開始し、画像形成時にはマゼンタ色となり、また第
2表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第4図のグラ
フBに示した帯域の光を吸収して反応を開始し、画像形
成時には青色となる。
の吸光特性に於いて、グラフAの帯域の光を吸収して反
応を開始し、画像形成時にはマゼンタ色となり、また第
2表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第4図のグラ
フBに示した帯域の光を吸収して反応を開始し、画像形
成時には青色となる。
次に記録部3について説明する。記録部3は加熱手段と
光照射手段とから構成されている。
光照射手段とから構成されている。
加熱手段は記録へラド3aの表面に画信号に応じて発熱
する幅0,2mmであって8ドツト/llのA−4サイ
ズ、ラインタイプの発熱素子列3bが配列されてなり、
前述した通り転写記録媒体lの支持体la側が搬送の際
のバックテンションによって前記発熱素子列3bに所定
圧力をもって圧接するように構成されている。尚、前記
画信号は用途に応じて、例えばファクシミリ、イメージ
スキャナ、或いは電子黒板等の制御部(図示せず)から
発せられる。
する幅0,2mmであって8ドツト/llのA−4サイ
ズ、ラインタイプの発熱素子列3bが配列されてなり、
前述した通り転写記録媒体lの支持体la側が搬送の際
のバックテンションによって前記発熱素子列3bに所定
圧力をもって圧接するように構成されている。尚、前記
画信号は用途に応じて、例えばファクシミリ、イメージ
スキャナ、或いは電子黒板等の制御部(図示せず)から
発せられる。
一方記録へラド3aと対向した転写記録層lb側には第
5図に示すような分光特性をもった光照射手段たる2本
の蛍光灯3c、3dが配置され、その光が記録ヘッド3
aに圧接している転写記録媒体lの発熱素子列直上の領
域に照射されるように、開口幅0.5龍のスリットを有
し、転写記録媒体lから0.5m−の距離を保って配設
されたハウジング3e内に収納されている。
5図に示すような分光特性をもった光照射手段たる2本
の蛍光灯3c、3dが配置され、その光が記録ヘッド3
aに圧接している転写記録媒体lの発熱素子列直上の領
域に照射されるように、開口幅0.5龍のスリットを有
し、転写記録媒体lから0.5m−の距離を保って配設
されたハウジング3e内に収納されている。
尚、本実施例に於いては前記第5図のグラフAに示す分
光特性を持った一方の蛍光灯3cとして一東芝製の20
W健康線用蛍光ランプFL205Eを使用し、グラフB
に示す分光特性を持った他方の蛍光灯3dとしては一東
芝製の20W蛍光灯FLIO^70E39を使用してい
る。
光特性を持った一方の蛍光灯3cとして一東芝製の20
W健康線用蛍光ランプFL205Eを使用し、グラフB
に示す分光特性を持った他方の蛍光灯3dとしては一東
芝製の20W蛍光灯FLIO^70E39を使用してい
る。
次に転写部4について説明する。該転写部4は前記記録
部3よりも転写記録媒体1の搬送方向下流側に配設され
、第2図に示す如く矢印す方向に駆動回転する転写ロー
ラ4aと該転写ローラ4aに圧接した加圧ローラ4bと
によって構成されて ゛いる。前記転写ローラ4a
は、表面が11厚で硬度70度のシリコンゴムによって
被覆されたアルミローラで構成され、且つ内蔵された8
00 Wのハロゲンヒータ4cによって表面が90〜1
00°Cに保持されるように構成されている。
部3よりも転写記録媒体1の搬送方向下流側に配設され
、第2図に示す如く矢印す方向に駆動回転する転写ロー
ラ4aと該転写ローラ4aに圧接した加圧ローラ4bと
によって構成されて ゛いる。前記転写ローラ4a
は、表面が11厚で硬度70度のシリコンゴムによって
被覆されたアルミローラで構成され、且つ内蔵された8
00 Wのハロゲンヒータ4cによって表面が90〜1
00°Cに保持されるように構成されている。
また加圧ローラ4bは、硬度70度のシリコンゴムによ
って1關厚被覆されたアルミローラからなり、バネ等の
加圧手段(図示せず)によって転写ローラ4aとの押圧
力が6〜7kgf/cIlに設定されている。
って1關厚被覆されたアルミローラからなり、バネ等の
加圧手段(図示せず)によって転写ローラ4aとの押圧
力が6〜7kgf/cIlに設定されている。
更にカセット7内に積載された被記録媒体たる記録紙8
は、給送ローラ9.レジスタローラ対lOa、10bに
よって、転写記録媒体1の像領域と重なるように同期し
て転写部4へ給送される如く構成されている。尚、前記
レジストローラ対のうち駆動回転する一方のレジストロ
ーラ10aの軸には該ローラが転写部4方向に回転自由
となるようにワンウェイフランチが設けられてる。
は、給送ローラ9.レジスタローラ対lOa、10bに
よって、転写記録媒体1の像領域と重なるように同期し
て転写部4へ給送される如く構成されている。尚、前記
レジストローラ対のうち駆動回転する一方のレジストロ
ーラ10aの軸には該ローラが転写部4方向に回転自由
となるようにワンウェイフランチが設けられてる。
また記録装置は第6図に示すように転写記録媒体1の搬
送経路を構成するカセット装填部14、記録ヘッド3a
、ガイドローラ12a、12b、転写ローラ4a、剥離
ローラ5及び巻き取りジヨイント6はユニット16に設
けられ、該ユニット16は軸17を中心にして装置本体
Mに対して矢印C方向に95度程度回動可能に取り付け
られている。
送経路を構成するカセット装填部14、記録ヘッド3a
、ガイドローラ12a、12b、転写ローラ4a、剥離
ローラ5及び巻き取りジヨイント6はユニット16に設
けられ、該ユニット16は軸17を中心にして装置本体
Mに対して矢印C方向に95度程度回動可能に取り付け
られている。
次に上記転写記録媒体lを搬送して画像記録を行う場合
について説明する。尚、次に述べる実施例では、熱を画
信号に応じて付与し、光は一様に付与する例を示す。
について説明する。尚、次に述べる実施例では、熱を画
信号に応じて付与し、光は一様に付与する例を示す。
先ず転写記録媒体lを装置に装填するに際しては、ユニ
ツ目6を第6図に示す如く矢印C方向に回動して開放す
る。このようにすると、記録部3における記録ヘッド3
aとハウジング3e間、転写部4における転写ローラ4
aと加圧ローラ4b間が大きく開放される。そこで転写
記録媒体収容カセットCを第6図の手前側から奥側へ挿
入するようにして装填し、巻き取り軸6aを矢印d方向
へ引き出して巻き取りジヨイント6に係止してから第7
図に示す如くユニット16を矢印e方向に回動して閉鎖
する。
ツ目6を第6図に示す如く矢印C方向に回動して開放す
る。このようにすると、記録部3における記録ヘッド3
aとハウジング3e間、転写部4における転写ローラ4
aと加圧ローラ4b間が大きく開放される。そこで転写
記録媒体収容カセットCを第6図の手前側から奥側へ挿
入するようにして装填し、巻き取り軸6aを矢印d方向
へ引き出して巻き取りジヨイント6に係止してから第7
図に示す如くユニット16を矢印e方向に回動して閉鎖
する。
次に図示しないモーターを駆動させて転写記録媒体lを
カセッ+−Cから順次繰り出し、記録部3に於いて転写
記録媒体lの転写記録[1bに光と熱とを画信号に応じ
て付与すると像が形成される。
カセッ+−Cから順次繰り出し、記録部3に於いて転写
記録媒体lの転写記録[1bに光と熱とを画信号に応じ
て付与すると像が形成される。
即ち、転写記録層1bは所定波長の光と熱とが付与され
ると軟化点温度が上昇し、記録紙8に転写されなくなる
性質を有している為に第8図のタイミングチャートに示
すように、マゼンタ色記録に際しては発熱素子列3bの
うち画信号のマゼンタに相当する発熱素子に通電せず、
画信号の白(記録紙8は白色とする)に相当する部分に
25■3の通電を行な(ご、511sの遅れをもって蛍
光灯3cを一様に照射する。このときの照射時間は45
閾とする。
ると軟化点温度が上昇し、記録紙8に転写されなくなる
性質を有している為に第8図のタイミングチャートに示
すように、マゼンタ色記録に際しては発熱素子列3bの
うち画信号のマゼンタに相当する発熱素子に通電せず、
画信号の白(記録紙8は白色とする)に相当する部分に
25■3の通電を行な(ご、511sの遅れをもって蛍
光灯3cを一様に照射する。このときの照射時間は45
閾とする。
次に青色記録に際しては、前記照射終了後50貼経過し
てから、即ち前記通電時間より100m後に今度は発熱
素子列3bのうち画信号の青に相当する発熱素子には通
電せずに画信号の白に相当する部分に25粘の通電を行
い、Sms後に蛍光灯3dを一様に照射する。このとき
の照射時間も前記と同様に45製である。
てから、即ち前記通電時間より100m後に今度は発熱
素子列3bのうち画信号の青に相当する発熱素子には通
電せずに画信号の白に相当する部分に25粘の通電を行
い、Sms後に蛍光灯3dを一様に照射する。このとき
の照射時間も前記と同様に45製である。
以上のような要望で青、マゼンタ、白の両信号に応じて
、記録へラド3aを制御して転写記録層1bにネガ像を
形成し、20抛s/1ineの繰り返し周期で同期して
転写記録媒体lを搬送する。
、記録へラド3aを制御して転写記録層1bにネガ像を
形成し、20抛s/1ineの繰り返し周期で同期して
転写記録媒体lを搬送する。
上記転写記録媒体1が記録紙8と共に転写部4に搬送さ
れると、転写記録層1bと記録紙8とが圧接した状態で
加熱され、青、マゼンタ2色の像が記録紙8に転写され
る。更に前記転写部4を通過した転写記録媒体1及び記
録紙8はf、lI離ローラ5によって剥離され、所望の
色の肖像記録が行われた記録紙8は排出ローラ対13a
、13bによって排出トレー11に排出され、転写記録
媒体1は巻き取りロールに巻き取られる。
れると、転写記録層1bと記録紙8とが圧接した状態で
加熱され、青、マゼンタ2色の像が記録紙8に転写され
る。更に前記転写部4を通過した転写記録媒体1及び記
録紙8はf、lI離ローラ5によって剥離され、所望の
色の肖像記録が行われた記録紙8は排出ローラ対13a
、13bによって排出トレー11に排出され、転写記録
媒体1は巻き取りロールに巻き取られる。
上記の如くして2色記録がワンショットで完了する。
転写記録媒体1の残量を確認する場合には、ユニット1
6を開放し、カセ・2トCの側(反C5から内部を見る
と、側板C5は蛍光等3c、3dの先は透過しないが、
450nm以上の波長の光に対しては充分な透過性を有
しているためにカセット内部を目視し得る。従って転写
記録媒体lの残量が容易に確認し得るものである。
6を開放し、カセ・2トCの側(反C5から内部を見る
と、側板C5は蛍光等3c、3dの先は透過しないが、
450nm以上の波長の光に対しては充分な透過性を有
しているためにカセット内部を目視し得る。従って転写
記録媒体lの残量が容易に確認し得るものである。
く他の実施例〉
前述した実施例ではカセットCの側板C5をアクリル板
で構成し、該部分から内部を目視し得るようにしたが、
転写記録媒体lの残量がl+1!如し得る部分であれば
側板部分に限定されるものでない。
で構成し、該部分から内部を目視し得るようにしたが、
転写記録媒体lの残量がl+1!如し得る部分であれば
側板部分に限定されるものでない。
また前述の実施例に係るカセッ)Cに於いては所定波長
の光を透過しないものとして黄色に着色したアクリル板
を使用したが、本発明は上記材質に限定されるものでな
(、転写記録層1bの光開始剤が吸光する波長の光を通
さず、内部を目視可能な材質であれば何でも可能で、例
えばポリカーボネイトに黄色のrn料若しくは染料を倉
入させたもの等、光照射手段で照射する光の波長に応じ
て適宜選定すれば良い。
の光を透過しないものとして黄色に着色したアクリル板
を使用したが、本発明は上記材質に限定されるものでな
(、転写記録層1bの光開始剤が吸光する波長の光を通
さず、内部を目視可能な材質であれば何でも可能で、例
えばポリカーボネイトに黄色のrn料若しくは染料を倉
入させたもの等、光照射手段で照射する光の波長に応じ
て適宜選定すれば良い。
更に転写記録媒体収容力セントCに収容した転写記録媒
体1を使用する記録装置の構成は前述の実施例に限定さ
れるものでない。
体1を使用する記録装置の構成は前述の実施例に限定さ
れるものでない。
例えば、前述の実施例では転写記録媒体lの転写記録層
1b側から所望の色に応じた所定波長の光を一様に照射
すると共に、支持体1a側から画信号に応じた熱を印加
する構成であったが、他の実施例として熱を一様に印加
すると共に、所定の光を画信号に応じて照射する構成に
しても良い。
1b側から所望の色に応じた所定波長の光を一様に照射
すると共に、支持体1a側から画信号に応じた熱を印加
する構成であったが、他の実施例として熱を一様に印加
すると共に、所定の光を画信号に応じて照射する構成に
しても良い。
また支持体1aを透光性の材質で構成すれば、支持体1
a側から光を照射すると共に、転写記録層1b側から熱
を印加する構成にしても良い。
a側から光を照射すると共に、転写記録層1b側から熱
を印加する構成にしても良い。
更に前記実施例では支持体1aを挟んで光照射と熱印加
を行なったが、これとは別に支持体1aの片側から光照
射と熱印加の双方を行うようにしても像形成は可能であ
る。
を行なったが、これとは別に支持体1aの片側から光照
射と熱印加の双方を行うようにしても像形成は可能であ
る。
また加熱手段としては、前述の記録ヘッド3aを用いる
方法の他に、YAGレーザーとポリゴンミラーを用いて
選択的に加熱する方法等を使用しても良い。
方法の他に、YAGレーザーとポリゴンミラーを用いて
選択的に加熱する方法等を使用しても良い。
また光照射手段としては、前述の蛍光灯3c。
3dを用いる方法の他、例えばLEDアレイを用いる方
法、或いはキセノンランプと材料の吸光特性に合ったフ
ィルターを用いる方法等が使用出来る。
法、或いはキセノンランプと材料の吸光特性に合ったフ
ィルターを用いる方法等が使用出来る。
尚、前述の実施例では転写記録層ibに光エネルギーと
熱エネルギーとを同時に付与するようにしたが、光エネ
ルギーと熱エネルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
熱エネルギーとを同時に付与するようにしたが、光エネ
ルギーと熱エネルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
更に前述の実施例では2色記録の例で説明したが、本件
出願人が特願昭61−128814号で示したように画
像形成素体を構成する着色剤及び光開始剤の種類を適宜
選定し、且つ前記光開始剤を反応させる波長の光源を選
定して前記出願で明らかにしたプロセスを用いることに
よって単色、3色以上の多色或いはフルカラーの記録画
像を得ることも出来る。
出願人が特願昭61−128814号で示したように画
像形成素体を構成する着色剤及び光開始剤の種類を適宜
選定し、且つ前記光開始剤を反応させる波長の光源を選
定して前記出願で明らかにしたプロセスを用いることに
よって単色、3色以上の多色或いはフルカラーの記録画
像を得ることも出来る。
更に前述の実施例に於いては、光エネルギーと熱エネル
ギーによって着色剤を含んだ材料の転写記録層1bの軟
化点温度の変化によって、記録紙へ像を転写記録する例
を示したが、記録紙への接着特性、或いは昇華特性の違
いによって像を転写記録するようにしても良い、或いは
記録紙に発色性をもたせて、該記録紙の発色特性を変化
させるような層を転写記録媒体に設け、該転写記録媒体
に形成した像を記録紙へ転写することによって、画像の
記録を得るように構成しても良い。
ギーによって着色剤を含んだ材料の転写記録層1bの軟
化点温度の変化によって、記録紙へ像を転写記録する例
を示したが、記録紙への接着特性、或いは昇華特性の違
いによって像を転写記録するようにしても良い、或いは
記録紙に発色性をもたせて、該記録紙の発色特性を変化
させるような層を転写記録媒体に設け、該転写記録媒体
に形成した像を記録紙へ転写することによって、画像の
記録を得るように構成しても良い。
また支持体1aの材料としては、前述のポリエチレンテ
レフタレートの他に、例えばポリアミド、或いはポリイ
ミド、コンデンサー紙、セロハン紙等も使用出来る。
レフタレートの他に、例えばポリアミド、或いはポリイ
ミド、コンデンサー紙、セロハン紙等も使用出来る。
また転写記録層1bとしては熱溶融性、熱軟化性、或い
は熱昇華性等の性質を存するものを適宜選択して用いる
ことが可能である。
は熱昇華性等の性質を存するものを適宜選択して用いる
ことが可能である。
更に被記録媒体としては、前述の記録紙に限定されるも
のでなく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(OH
P)用のプラスチックシート等も当然に使用することが
出来る。
のでなく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(OH
P)用のプラスチックシート等も当然に使用することが
出来る。
次に転写部4は転写ローラ4a及び加圧ローラ4bのよ
うにローラ状のものに限定されるものでなく、例えば回
転ベルトの如きもの等所望の圧が得られる構成であれば
良い。
うにローラ状のものに限定されるものでなく、例えば回
転ベルトの如きもの等所望の圧が得られる構成であれば
良い。
また必要に応じて転写部4で画像転写された被記録媒体
の像を定着させる為の定着手段を被記録媒体の搬送方向
であって、剥離ローラ5の下流側に設けるようにしても
良い。
の像を定着させる為の定着手段を被記録媒体の搬送方向
であって、剥離ローラ5の下流側に設けるようにしても
良い。
〈発明の効果〉
本発明は上述の如く、所定波長の光エネルギーによって
反応する転写記録媒体を、前記所定波長の光を遮光可能
なカセットに収容するようにしたので、転写記録媒体の
反応性を外光によって劣化させることなく保管すること
が出来る。従って前記カセットに収容された転写記録媒
体を使用して多色記録を行う場合、鮮明な記録画像を得
ることが可能となる。
反応する転写記録媒体を、前記所定波長の光を遮光可能
なカセットに収容するようにしたので、転写記録媒体の
反応性を外光によって劣化させることなく保管すること
が出来る。従って前記カセットに収容された転写記録媒
体を使用して多色記録を行う場合、鮮明な記録画像を得
ることが可能となる。
またカセットの一部を転写記録媒体を反応させる光を透
過することなく内部を目視可能な材質で構成したので内
部に収納した転写記録媒体の残量を容易に確認すること
が可能となった。
過することなく内部を目視可能な材質で構成したので内
部に収納した転写記録媒体の残量を容易に確認すること
が可能となった。
第1図(A)は転写記録媒体収容力セントの斜視説明図
、第1図(B)は第1図(A)の矢示A方向からの説明
図、第2図(A)、 (B)は前記カセットを装填して
なる記録装置の説明図、第3図は転写記録媒体の構成説
明図、第4図は転写記録媒体中の光開始剤の吸光特性を
示す説明図、第5図は光照射手段の分光特性を示す説明
図、第6図及び第7図Cは転写記録媒体収容カセット、
CIは収容部、C2は送出口、C3は遮光材、C4はボ
ス、C5は側板、Mは記録装置本体、lは転写記録媒体
、laは支持体、lbは転写記録層、lc、ldはコア
、leはシェル、1rは付着剤、2は供給ロール、3は
記録部、3aは記録ヘンド、3bは発熱素子列、3c、
3dは蛍光灯、3eはハウジング、4は転写部、4aは
転写ローラ、4bは加圧ローラ、4cはヒータ、5は剥
離ローラ、6は巻き取りジヨイント、6aは巻き取り軸
、7はカセット、8は記録紙、9は給送ローラ、loa
、 10bはレジスタローラ、Ifは排出トレー、12
a、+2b。 12cはガイドローラ、13a、13bは排出ローラ、
14はカセット装填部、15はリーダー、16はユニッ
ト、17は軸である。
、第1図(B)は第1図(A)の矢示A方向からの説明
図、第2図(A)、 (B)は前記カセットを装填して
なる記録装置の説明図、第3図は転写記録媒体の構成説
明図、第4図は転写記録媒体中の光開始剤の吸光特性を
示す説明図、第5図は光照射手段の分光特性を示す説明
図、第6図及び第7図Cは転写記録媒体収容カセット、
CIは収容部、C2は送出口、C3は遮光材、C4はボ
ス、C5は側板、Mは記録装置本体、lは転写記録媒体
、laは支持体、lbは転写記録層、lc、ldはコア
、leはシェル、1rは付着剤、2は供給ロール、3は
記録部、3aは記録ヘンド、3bは発熱素子列、3c、
3dは蛍光灯、3eはハウジング、4は転写部、4aは
転写ローラ、4bは加圧ローラ、4cはヒータ、5は剥
離ローラ、6は巻き取りジヨイント、6aは巻き取り軸
、7はカセット、8は記録紙、9は給送ローラ、loa
、 10bはレジスタローラ、Ifは排出トレー、12
a、+2b。 12cはガイドローラ、13a、13bは排出ローラ、
14はカセット装填部、15はリーダー、16はユニッ
ト、17は軸である。
Claims (1)
- 所定波長の光エネルギーと熱エネルギーとが付与される
と転写特性が変化する転写記録層を有する転写記録媒体
を収容する収容部を有し、該収容部の一部を前記転写記
録媒体が反応する波長の光を選択的に透過しない材質で
構成してなる転写記録媒体収容カセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28442586A JPS63139778A (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 | 転写記録媒体収容カセツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28442586A JPS63139778A (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 | 転写記録媒体収容カセツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63139778A true JPS63139778A (ja) | 1988-06-11 |
Family
ID=17678385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28442586A Pending JPS63139778A (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 | 転写記録媒体収容カセツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63139778A (ja) |
-
1986
- 1986-12-01 JP JP28442586A patent/JPS63139778A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63134261A (ja) | 記録装置 | |
JPS62207665A (ja) | 記録装置 | |
JPS63139778A (ja) | 転写記録媒体収容カセツト | |
JPS63122586A (ja) | 記録媒体収容カセツト | |
JPS63139754A (ja) | 記録装置 | |
JP2534854B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS63139770A (ja) | 転写記録媒体収容カセツト | |
JPS63122580A (ja) | 記録装置 | |
JPS62222253A (ja) | 転写器及び該転写器を備えた記録装置 | |
JPS63134272A (ja) | 記録装置 | |
JPS6313765A (ja) | 記録装置 | |
JPS6353058A (ja) | 記録装置 | |
JPS6313766A (ja) | 記録装置 | |
JPS63137862A (ja) | 記録装置 | |
JPS63137863A (ja) | 記録装置 | |
JPS63137865A (ja) | 記録装置 | |
JPS63137864A (ja) | 記録装置 | |
JPS62261463A (ja) | 記録装置 | |
JP2525579B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS6313764A (ja) | 記録装置 | |
JPS6351161A (ja) | 記録装置 | |
JPS637953A (ja) | 記録装置 | |
JPH0511556B2 (ja) | ||
JPS6313760A (ja) | 記録装置 | |
JPS6351162A (ja) | 記録装置 |