JPS63139687A - 産業用ロボツトの位置検出方式 - Google Patents

産業用ロボツトの位置検出方式

Info

Publication number
JPS63139687A
JPS63139687A JP28202586A JP28202586A JPS63139687A JP S63139687 A JPS63139687 A JP S63139687A JP 28202586 A JP28202586 A JP 28202586A JP 28202586 A JP28202586 A JP 28202586A JP S63139687 A JPS63139687 A JP S63139687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
encoder
phase
origin
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28202586A
Other languages
English (en)
Inventor
建則 神力
健次 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28202586A priority Critical patent/JPS63139687A/ja
Publication of JPS63139687A publication Critical patent/JPS63139687A/ja
Priority to US07/391,679 priority patent/US4965962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、産業用ロボットの姿勢制御に必要な位置検出
方式に係り、特に1回転型アクチュエータを用いた産業
用ロボットに好適な位置検出方式〔従来の技術〕 産業用ロボットで、そのマニプレータの駆動に電気モー
タなどの回転型アクチュエータを用い。
かつ、このアクチュエータの出力軸に取り付けたインク
リメンタルロータリーエンコーダを用いてマニプレータ
の姿勢制御を行なうよう釦したシステムでは、電源投入
後、動作開始に先立って、そのマニプレータの実際の姿
勢とソフトウェアが保有している姿勢とを一致させる操
作、いわゆる原点合わせが必要である。
これは、姿勢制御のための位置検出に、上記したように
、インクリメンタルロータリーエンコーダを用いている
からであり、かつ、このエンコーダがマニプレータの対
応する可動部分のストローク範囲で2回転以上してしま
うことによる。
ところで、このインクリメンタルロータリーエンコーダ
(以下、単にRエンコーダという)は。
回転軸を備え、この軸が所定の角度回動するごとKA相
とB相の位相を異にする2種のパルスを発生すると共に
、上記回転軸が1回転するごとに所定の角度位置でZ相
と呼ばれる1個のパルスを発生するように構成されてい
るものである。
そこで、この原点合わせの従来例について説明すると、
まず、第8図に示す例がある。
このT1S図において、1は回転型アクチュエータの一
種である電気モータで、これによる回転駆動力がプーリ
2.ベルト3.プーリ4を介して回転ネジ軸5に伝達さ
れるようになっている。−万。
この回転ネジ軸5には雌ネジ部材6が設けてあり。
そし℃、この雌ネジ部材6は矢印入方向には動き得るが
、それ自体は回転できないようにして回転ネジ軸5に挿
入されている。
従って、 W、気モータ1を回転させることにより回転
ネジ軸5も回転し、この結果%雌ネジ部材6は矢印入方
向に動かされることになり、全体として直線方向の駆動
力を発生するアクチュエータとして動作することになる
ので、この雌ネジ部材6の動きをマニプレータの対応す
る可動部材に伝達させることにより姿勢制御を行なうこ
とができる。
なお、実用上からは、これらの回転ネジ軸5と雌ネジ部
材6としては、それらの摺動部分にポールを用いた。い
わゆるポールネジ、ポールナツトと呼ばれる機構が採用
されている。
次に、7はRエンコーダで、電気モータ1の回転軸に取
り付けられており、このRエンコーダ7のパルスにより
雌ネジ部材6の位置を検出してマニプレータの姿勢制御
を行なうようになっている。
さらに、8は近接スイッチで、雌ネジ部材6に取り付け
である金属片(ドッグなどと呼ばれている)9の接近を
検出し℃パルスを発生する働きをし、この結果、この近
接スイッチ8からパルスが検出されたときでのマニプレ
ータの姿勢は一義的に決められることKなる。
そこで、この従来例では、を源投入後、ロボットを所定
の姿勢から所定の方向に動かし、近接スイッチ8からの
パルスが得られてから最初にRエンコーダ7からの2相
のパルスを検出し、このときをソフトウェア上での姿勢
の原点とするようにして原点合わせが得られるようにし
ていた。
しかしながら、この従来例では、原点合わせのためにロ
ボットの姿勢を太き(変化させる必要があり9作業効率
上問題がある。
一方、他の従来例としては1例えば!9図に示すように
0回転伝達比が1から僅かに異なる値をとるようにした
歯車10.11を介して電気モータ1から回転させられ
るようになっているポテンショメータ12を用いるシス
テムも知られている。なお。
これは1例えば特開昭58−82694号公報忙より開
示されているものである。
この第9図の従来例では、雌ネジ部材6をその可動スト
ローク範囲の全域に動かすのに必要な電気モータlの回
転数が1例えば100回転であったとすれば9例えば歯
車lOとして歯数が100枚、歯車11としては歯数が
101枚のものというようにし、これにより電気モータ
lからポテンショメータ12への回転伝達比(この場合
には減速比となる)が1017100 = 1.01と
いうように、lから僅かに異なる値となるようにしてあ
り、これに応じてポテンショメータ12として、その回
転数が360度を超えて自由に回転できるよ5Kt、た
可変抗抵器を用いるようになっている。
そうすると、を気モータ1が回転してRエンコーダ7の
2相パルスが検出されてたとき、このポテンショメータ
12から成る電圧が現われていたとし、このあとさらに
電気モータ1を1回転させて次にZ相パルスが検出した
ときにポテンショメータ12から現われる電圧は前の雷
、圧とは異なった値となり、結局、電気モータlを回転
させてZ相パルスが検出されたときにポテンショメータ
12から与えられてくる電圧値は、各Z相パルス毎に異
なったものとなり、その電圧値はロボットの姿勢に対応
したものとなる。
従って、この従来例fよれば、Rエンコーダ7からZ相
パルスが検出されたときにポテンショメータ12から現
われている電圧値を見るだけでロボットの姿勢が判り、
この結果、 T1.源投入後、雷気モータlを1回転さ
せるだけで原点合わせができることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術では、ポテンショメータの
寿命や直線性、或いはその特性の経年変化などの点くつ
いて配慮されておらず、コストアップや信頼性低下の問
題があった。すなわち、上記従来技術では、ポテンショ
メータが電気モータとほとんど同じ割合で回転するため
、その摺動部分での摩耗が早く、また、このポテンショ
メータは、その直線性が1例えば、第10図のようにな
っていて、必ずしも充分には得られない上、この特性に
おける経年変化も無視できず、さらに、このポテンショ
メータ自体、かなりのコスト負担になり、結局、コスト
アップや信頼性低下となってしまうのである、 なお、第10図で、横軸のZ、〜2.はRエンコーダの
Z相パルスが発生する回転角位置を表わし、縦軸のV、
〜■4は横軸の2.〜Z4に対応して現われるポテンシ
ョメータからの電圧値を表わす。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点に対処し、
ローコストで充分な信頼性が得られるようにした産業用
ロボットの位置検出方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は1本発明によれば、エンコーダの回転軸に対
して、1から僅かに異なる回転伝達比で回転駆動される
パルス発生器を設け、このパルス発生器の出力を用いて
原点合わせを行なうようにして解決される。
〔作用〕
エンコーダの2相パルスの発生位置に対してパルス発生
器によるパルスが発生する位置は、エンコーダの回転に
伴って規則的にずれてゆく。そこで、このずれをエンコ
ーダの人相とB相のパルスのカウントにより検出するこ
とによりエンコーダの360度を超えた回転位置が判り
、原点合わせが可能になる。
〔実施例〕
以下1本発明による産業用ロボットの位置検出方式につ
いて1図示の実施例により詳細忙説明する。
@1図は本発明の一実施例で、この図において。
13は金属片(ドッグ)、14は近接スイッチであり。
その他は第9図の従来例と同じである。
金属片13は近接スイッチ14を動作させるための部材
で、歯車11の周辺部から突出すようにして。
この歯車11に固着されている。既に、第9図に関連し
て説明したように、この歯車11はもう1枚の歯車10
を介して電気モータ1により回転させられるよ5になっ
ており、このとき、これも上記したよ5に、これらの歯
車10 、11による回転伝達比は。
100/1o1=1.01  となっているものである
近接スイッチ14は歯車】1の周辺部の近傍に位置する
ようにして1図示してない固定部材により保持されてお
り、これらの相対位置関係は第2図に示すようになって
いる。なお、この第2図は、第1図を下側から見た状態
でのものである。
そして、この結果、この近接スイッチ14は、歯Jii
llが回転されて金属片13が所定位置に達したときに
動作され、検出パルスを発生する働きをする。
次に、この実施例の動作について説明する。
この第1図の実施例においても、そのマニプレータ動作
用のアクチュエータとしての動作は第9図の従来例と同
じで、電気モータlを回転制御することにより回転ネジ
軸5が回転され、これにより雌ネジ部材6が矢印A方向
に動かされてロボット(マニプレータ)のアームなどの
可動部材を動かす。そして、このときの電気モータ1の
回転をRエンコーダ7で検出し、ロボットの姿勢制御を
行なうのである。
次に、この実施例における原点合わせについて説明する
まず、電気モータ117)[E!1転角度位置をθとし
それが1丁度、 Itエンコーダ7のZ相パルスが発生
する位置にあり、かつ、このときに、これ本丁度、近接
スイッチ14から検出パルスが発生する位置に金属片1
3が来るようにしておき、このときの角度位置θをθ二
〇の原点とし、これを01.とする。
一方、第9図の従来例の場合と同じく、14車1゜と1
1との回転伝達比は、 100/]旧=1.01となっ
ているから、上記した原点角度θ。から電気モータlが
1回転(360度)して、Rエンコーダ7から次のZ相
パルスZ、(なお、原点角度θ。で得られるZ相パルス
はZLlとする)が発生したときでも、まだ近接スイッ
チ14からは次の検出パルスX、(従って。
原点角度θ。での検出パルスはXoとなる)はまだ発生
せず、この検出パルスX、が得られるのは、″rIl気
モータlが、原点角度θ。から 360X 101/100= 363.6 (度)回転
したときとなり、Z相パルスZ、から3.6度ずれた位
置で検出パルスX1か発生することになる。
そして、このことは、Z相パルスが次々と発生するごと
に繰り返され、結局、[気モータ1が1回転するごとに
、Z相パルスと検出パルスとは順次、3.6度づつずれ
てゆくことになり、従って。
このときの電気モータ1の回転角θと上記したパルス間
での角度差θdは第3図に示すようになる。
なお、この第3図で、角度θ。、θ1.θ2.θ8.θ
4はそれぞれz相パA/、KZ、、Z、 、Zt+Zs
 、z、が発生する角度である。
そこで、この実施例では、これらZ相パルスと近接スイ
ッチ14からの検出パルスとの角度差θdを検出するこ
と釦より原点合わせな行なうように構成されており、以
下、この点について説明する。
84図は原点合わせを行なう制御回路の一実施例で、全
体を40で表わしてあり、この図において。
41はパルス変換器、42はカウンタ、43はラッチ。
44はマイコンCマイクロコンピュータ)であり。
Rエンコーダ7と近接スイッチ13は第1図及び第2図
に示したとおりである。
パルス変換器41はRエンコーダ7からの人相とB相の
パルスa、bを入力し、Rエンコーダ7の回転角変化を
表わす角度パルスCに整形する働きをする。
第3図は、このときのRエンコーダ7のパルス出力とパ
ルス変換器42の動作を示したもので1人相とB相のパ
ルスa、bの双方の立上りと立下りの各エツジをそれぞ
れ検出して角度パルスCを得るよう釦なっている。なお
、参考のためにZ相パルス事も示しである。
カウンタ42はRエンコーダ7から入力される2相パル
ス2によってクリアされたあとパルス変換器41から入
力されている角度パルスCのカウントを行なう働きをす
る。
ラッチ43は同じくZ相パルス2によってクリアされた
あと、近接スイッチ14からの検出パルスXの立上りで
カウンタ42のカウントデータをラッチして保持する働
きをする。
マイコン44はラッチ43からのラッチデータLDの取
り込みや、2相パルス声、検出パルスXなど各種の信号
やデータの取り込み、それに電気モータ1の制御など原
点合わせに必要な各種の処理を行なう。
以下、このマイコン44による原点合わせ動作を第6図
のフローチャートで説明する。なお、この処理は、ロボ
ット装置に電源が投入されたときに自動的にスタートす
るようにしてもよく、或いはオペレータによるスタート
操作により開始するようにしてもよい。
この第6図の処理が開始されると、まず、1!気モータ
1を所定の速度で正回転させる(Sl)。
その後、2相パルス2と検出パルスXを監視しながらS
2と83の判断を行ない、パルス2が検出されたあとで
パルスXが検出されたら、この時点で84の処理を行な
い、ロボットを停止させ。
ついでラッチ43からラッチデータLDの取り込みを行
なう(S5)。
こうしてラッチデータLDの取り込みを終ったら、ひき
続いて86〜S8の処理を遂次性ない。
ラッチデータLDが所定数dの何倍圧なっているかの判
定を行なう。そして、これら86〜S8の判定結果に応
じて89〜812のいずれかの処理によりロボットの位
置を求め、原点合わせな得るのである。
次に、この処理により原点合わせが得られる理由につい
て、第7図により説明する。
この第7図において、横軸は電気モータ1を原点から正
回転させたときに、パルス変換器41から得られる角度
パルスCのパルス数CVを表わし、縦軸は原点からのロ
ボットの距離(位置)Lを表わしたものであり、そうす
ると、これらは直線特性関係となる。
また、z、〜Z、はそれぞれZ相パルス2が発生したと
きのパルスCの数を表わすが、この結果、各点21〜2
4間、それにZ、と原点との間でのパルスCの数はすべ
て等しく、mとなる。
そこで、いま、Rエンコーダ7が1回転当りに人相とB
相のパルスa、bをそれぞれ300個発生するものとす
れば、m=600となる。
次だ、この第7図中のdは、パルスZ、が発生してから
さらにRエンコーダ7が回転して次に検出パルスX、が
発生するまでに現われたパルスCの数である。そして、
上記した第1図ないし第3図で説明したように、歯車1
0と11による回転伝達比は1.01であり、従って、
パルスZ、が発生してからパルスX、が発生するまでの
間に現われるパルスCの数dは、原点からパルスX、が
発生するまでに現われるパルスCの数をPとすると。
P = FlooX 1.01= FtOfi 。
d = P−m = 60fi −600= 6となる
上記したように、原点ではパルスZ。と−緒にパルスX
oも発生しているから、結局、上記したパルスPは各検
出パルスX間でのパルス数となり、第7図から明らかな
ように、このパルス数Pはどの検出パルスX間でも等し
くなる。そして、この結果、第3図でも説明したように
、2相パルスがZ。
のときでのZ相パルスと検出パルスとの間でのパルスC
の数はd=5となるのに対して、Ztのときではパルス
dの数cv==2d=12. Z3ではcv= 3d 
= 18゜・・・・・・というように順次、6個づつ多
くなっている。
一方、第7図から明らかなよう釦、このようなRエンコ
ーダを用いたシステムでは、電気モータlを回転させて
Rエンコーダ7からZ相パルスが得られたとき、そのパ
ルスがZ。−Znのいずれであるかが判れば、ロボット
の位置が原点からどれだけの距離にあるかが検出でき、
従って、原点合わせを得ることができる筈である。
そして、上記実施例においては、第6図の81ないしS
5の処理が終った段階では、ラッチ43(第4図)には
、Z相パルスZ0〜Znのいずれかが発生してからその
直後での検出パルス嶌〜Xoの対応したパルスが発生す
るまでのパルスCの数を表わすものとなっており1例え
ば、このときのラッチデータLDがdであれば、このと
きの2相パルスはZ、であり、従って、電気モータlの
停止位置はZ相パルスZ、が発生してからパルスCがd
=6個発生した位置であることが判り、ロボットの位置
は】tであることが判る。なお、ここで、tは。
電気モータ1が回転してRエンコーダ7からパルスCが
m+d個得られるまでにロボットが移動した距離で、ロ
ボットによって定まる定数である。
従って、この実施例によれば、S5の処理のあとS9な
いI、S12のいずれか一つの処理が実行され、原点合
わせが得られるのである。
そして1以上の説明から明らかなように、この実施例に
よれば、とにかくz相パルスとそれの直後での検出パル
スを検出しさえすれば、それだけで原点合わせを行なう
ことができ、従って、最大限でも、を気モータ1の2回
転に要する時間で済み、簡単に短時間で原点合わせを得
ることができる。
なお1以上の実施例では、検出パルスを得るために近接
スイッチを用いているが、Z相パルスだけを発生するエ
ンコーダを用いてもよく、その他。
マイクロスイッチなどを用いるようにしてもよし・。
また、上記実施例では、舅4図で説明したように、Rエ
ンコーダ7からのパルスの計数や、その計数結果の保持
にカウンタやラッチなどを別に設けているが、これらの
機能もマイコンに含めるように構成してもよいことは言
うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、可変抵抗器など
摺動部分を含む機器を要せず、しかも短時間で容易に原
点合わせを得ることができ、長寿命でしかもローコスト
の産業用ロボットを容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第】図は本発明による産業用ロボットの位置検出方式の
一実旅例を示す側面間、第2図は第1図の下面図、第3
図は動作説明用の特性図、第4図は制御回路の一実施例
を示すブロック図1w、FI図は動作説明用の波形図、
第6図は同じく動作説明用のフローチャート、第7図は
同じく動作説明用の特性図、第8図は従来例の側面図、
第9図は他の従来例の側面図、 @]01i6は従来例
の動作説明用の特性図である、 1・・・・・・電気モータ、2,4・・・・・・プーリ
、3・・・・・・ベルト、5・・・・・・回転ネジ軸、
6・・・・・・雌ネジ部材。 7・・・・・・インクリメンタルロータリーエンコーダ
。 10 、11・・・・・・歯車、13・・・・・・金属
片、14・・・・・・近接スイッチ、 第1図 第2図 第3図 θd モータ回車云山 θ0  θ1  θ2  θ3  e4(−0’) (
−360°+ !−720”++=1080’) (=
+440°)第4図 第5図 第7図 □坤91゛らのハ1ルスCの吏ズ 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被駆動部材の可動範囲内で少くとも2回転する回転
    型アクチュエータを備え、上記被駆動部材の位置検出を
    上記回転型アクチュエータの出力軸に取り付けたインク
    リメンタルロータリーエンコーダで行なうようにした産
    業用ロボットにおいて、上記回転型アクチュエータの出
    力軸から整数部分が1で小数点以下に端数を有する回転
    数伝達比で回転駆動されるパルス発生器を設け、このパ
    ルス発生器の出力を上記回転型アクチュエータの回転数
    指標として上記インクリメンタルロータリーエンコーダ
    による位置検出を行なうように構成したことを特徴とす
    る産業用ロボットの位置検出方式。
JP28202586A 1984-11-21 1986-11-28 産業用ロボツトの位置検出方式 Pending JPS63139687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28202586A JPS63139687A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 産業用ロボツトの位置検出方式
US07/391,679 US4965962A (en) 1984-11-21 1989-08-09 Hydroponic culture system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28202586A JPS63139687A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 産業用ロボツトの位置検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139687A true JPS63139687A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17647185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28202586A Pending JPS63139687A (ja) 1984-11-21 1986-11-28 産業用ロボツトの位置検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056161A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Yaskawa Electric Corp 基板搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056161A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Yaskawa Electric Corp 基板搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652805A (en) Tactile feedback apparatus for rotary manual input
CN109849046B (zh) 一种舵机转子的回零方法、回零系统、舵机及机器人
JP6879776B2 (ja) 回転制御装置
CN112713821B (zh) 一种有刷电机闭环控制的方法及系统
JPS62213537A (ja) モ−タのロ−タ回転位置検出器
US3940677A (en) Direct-current stepping motor drive system
CN107992109A (zh) 全闭环定位控制系统及方法
JPS63139687A (ja) 産業用ロボツトの位置検出方式
JP3528949B2 (ja) 出力回転軸のアブソリュート位置検出装置
JPS62239204A (ja) ロボツトの原点位置決め方法
JPS58186585A (ja) ロボツトの原点合せ方法
JP3010107B2 (ja) エンコーダシステム
JP2727542B2 (ja) アーム位置検出方法
KR102021461B1 (ko) 모터 제어 장치 및 방법
JPS59229609A (ja) 産業用ロボツトの制御装置
CN219659605U (zh) 一种电机控制电路和电机控制系统
JPH05104466A (ja) 多関節ロボツトの原点復帰制御装置
JPH0614292B2 (ja) 産業用ロボツト等の制御装置
CN111390897A (zh) 一种小型桌面六自由度机械臂
JPS6234210A (ja) 原点位置の検出装置
JP3270936B2 (ja) ロボット制御装置
JP2579605B2 (ja) ロボツトの原点合せ方法
JPH03122703A (ja) 位置検出装置
KR20160078616A (ko) 구동축의 절대 위치 추정 장치 및 방법
JP2524554Y2 (ja) ジョイスティック用アダプタ