JPS6313759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313759B2
JPS6313759B2 JP54097062A JP9706279A JPS6313759B2 JP S6313759 B2 JPS6313759 B2 JP S6313759B2 JP 54097062 A JP54097062 A JP 54097062A JP 9706279 A JP9706279 A JP 9706279A JP S6313759 B2 JPS6313759 B2 JP S6313759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
rotating
nozzle
rotating blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54097062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621693A (en
Inventor
Michio Itoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERUHOORU KOGYO KK
Original Assignee
SERUHOORU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERUHOORU KOGYO KK filed Critical SERUHOORU KOGYO KK
Priority to JP9706279A priority Critical patent/JPS5621693A/ja
Publication of JPS5621693A publication Critical patent/JPS5621693A/ja
Publication of JPS6313759B2 publication Critical patent/JPS6313759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、汚水処理等に用いる散気装置に関す
る。
下水、排水等の汚水は、曝気槽に貯えられ、該
曝気槽内底部に設置された散気装置から噴射され
た空気によつて活性汚泥に付着又は吸着した汚水
は酸化を受け栄養源として活性汚泥に吸収される
という浄化処理が行なわれる。曝気槽内に沈設さ
れる従来の散気装置は、たとえば磁器或いはポリ
オレフイン類樹脂等の焼結体により形成された円
筒状の散気部に高圧の空気を送り込み、該散気部
に形成された細かい無水の小穴から空気を散気さ
せるような構造のものが多かつた。しかしなが
ら、このような従来装置は散気動作を中止して長
時間汚水中に放置すると、活性汚泥などが散気部
の小穴に入り込み、固化するなどして目詰まりを
起して散気効率が低下するという欠点を有する。
本発明は、上述の如き従来の欠点を改善する新
しい発明であり、その目的は汚水中に長時間放置
しても散気部に目づまりを起さず、かつ長期にわ
たつて散気効率の低下がみられないような散気装
置を提供することにある。
次に本発明の一実施例を、図面を参照しつつ詳
細に説明する。
第1図は本発明に係る散気装置を示す斜視図で
ある。図中1は外管、2は空気管、3は回転羽根
部である。外管1は一端に端板11を備えた円筒
部12を有し、他部は断面半円形の樋部13とな
つている。第2図は断面図であり、この図に示す
ように、端板11には空気を導入する穴14と水
を導入する穴15が形成されている。空気管2の
一方端は端壁21で閉塞され、他方の開口端は穴
14と同心的に配設され、かつ端板11の内側に
溶接などの手段で取付けられている。そして空気
管2の側部上面には複数個の空気口22があけら
れている。回転羽根部3は空気管2を取り巻くよ
うな螺旋状の回転羽根21を有し、その一方端に
は第3図に示すように大リング32と小リング3
3が同心的に取付けられている。大リング32と
小リング33との間には2本のスポーク34,3
5がかけ渡されている。また、回転羽根31の他
方の端には回転円板36が取付けられており、大
リング32と該回転円板36間には補強枠37が
かけ渡され、回転羽根31と補強枠37との接点
は溶接によつて固定されている。このように構成
された回転羽根部3は、第2図において右端から
大リング32と小リング33を取付けた端部を先
頭にして空気管2の外周部に沿つて挿入され、大
リング32の外周を円筒部12の内側に形成され
た溝16内に嵌合した後、円筒部12の端部に当
板17をねじ止めし、さらに回転羽根部3の回転
円板36にあけられた穴38にねじ4を挿通し、
空気管2の端壁21にねじ止めして回転羽根部3
を外管1内に回転可能に保持させる。
第2図に示すように、外管1の円筒部12内に
はノズル部5に配設されている。ノズル部5は第
4図に示すように、円形状の通水管51の一方か
ら4本のノズル52が突出し、かつノズル52の
反対方向に導水口53が突出しており、該導水口
53は端板11にあけられた穴15と同心的に配
設され、かつ端板11の内側に溶接されている。
なお、端板11の穴14及び15にはそれぞれ接
続口6及び7が取付けられている。
上記の如き構成を有する散気装置は、曝気槽内
に配設され、導入口6には外気と連通するパイプ
が連結されるとともに、導入口7には原水系の処
理水等固形分の含まれない水を圧送させる送水ポ
ンプに通ずるパイプが連結される。
運転にあたつて、まず送水ポンプを運転し、処
理水槽内の水をノズル部5に送り込む。ノズル部
5に送り込まれた水はその圧力で4本のノズル5
2から回転羽根方向に噴射される。このため回転
羽根31は噴射水の圧力で回転力を受けて回転を
始める。そしてノズル52から噴射された水は回
転羽根部3を回転させながら空気管2の周囲に沿
つて勢い良く進み、かつ樋部13の開口した部分
から上方に噴き上げられる。このため、空気管2
内の空気は空気口22から吸い出されるが、この
とき空気口22の出口を通り過ぎる回転羽根31
の内端でチヨツプされ、非常に細かい泡となり、
噴射された水とともに混和されて曝気槽内に放出
される。このため、空気管2から吸い出された空
気と水との接触面積が大きくなつて空気中の酸素
は水中に大量に取り込まれることになる。
なお、本発明に係る散気装置は、通常水深50cm
程度の所に配設して使用するものであるが、それ
以上の水深にて使用する場合は空気管部分の水圧
が高くなつて、送水ポンプの圧力を増加してもノ
ズルから噴射される水流だけでは空気管から空気
を吐出せしめることが出来なくなる。このような
場合には送気ポンプを用いて空気管へ高圧の空気
を送入すれば良い。
さらに、本発明に係る散気装置は、汚水処理に
使用されるほか、養魚池に設置して池内の水に酸
素を供給する装置などにも使用できるものであ
る。
以上詳細に説明したように、本発明は空気管に
設けた空気口が従来の散気装置に設けられた小穴
に比べて大きいため、長時間水中に設置しておい
ても空気口周囲に活性汚泥などが付着して目詰り
を起すことはない。しかも回転羽根が空気管の周
囲で回転して、空気管の上に積つた活性汚泥など
の付着物は回転羽根にて常にこそぎ落されるた
め、長期にわたつて高い散気効率を保持せしめる
ことができる。そのほか、本発明はノズルから噴
射される水の勢いで空気口から吸い出される空気
が細かな泡となり、さらに水の勢いで回転する回
転羽根により泡がチヨツプされてさらに細かな泡
となるため、従来の水孔より空気を噴出させるも
のに比べて散気効率が良くなり、短時間に大量の
酸素を水中に溶解せしめることが出来る。したが
つて、汚水などを処理する場合、水中の溶解物の
酸化を従来装置に比べて速めることができるなど
多くの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は同じく断面図、第3図は回転羽根部の斜視
図、第4図はノズル部の斜視図である。 図中、1は外管、11は端板、12は円筒部、
13は樋部、14及び15は穴、2は空気管、2
1は端壁、22は空気口、3は回転羽根部、31
は回転羽根、32及び33は大リング及び小リン
グ、34及び35はスポーク、36は回転円板、
37は補強枠、4はねじ、5はノズル部、51は
通水管、52はノズル、53は導水口、6及び7
は導入口である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空気口を設けた空気管の周囲に螺旋状の回転
    羽根を回転可能に配設するとともに、空気管の長
    手方向に水を噴射するノズルを配設し、ノズルか
    ら噴射された水を回転羽根に吹き付けて回転羽根
    を回転させ空気口から吐出される気泡を回転羽根
    により細かく切断することを特徴とする散気装
    置。
JP9706279A 1979-07-30 1979-07-30 Air diffusing apparatus Granted JPS5621693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706279A JPS5621693A (en) 1979-07-30 1979-07-30 Air diffusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706279A JPS5621693A (en) 1979-07-30 1979-07-30 Air diffusing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621693A JPS5621693A (en) 1981-02-28
JPS6313759B2 true JPS6313759B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=14182155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9706279A Granted JPS5621693A (en) 1979-07-30 1979-07-30 Air diffusing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5621693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364764U (ja) * 1989-10-25 1991-06-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364764U (ja) * 1989-10-25 1991-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5621693A (en) 1981-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0959046B1 (en) Apparatus for purification of water area
US4650577A (en) Apparatus for treating and purifying waste water
JP4076049B2 (ja) 水処理装置
JP3443728B2 (ja) 汚水の浄化処理装置
US2798227A (en) Waste disposal system
JP2010000498A (ja) スクリーン処理装置
JP2939704B2 (ja) 微細気泡排出装置
US4389312A (en) Variable venturi sewerage aerator
US7267325B2 (en) Aeration method of pool water and apparatus thereof
JP3733377B2 (ja) 混気用ノズル
JPS6313759B2 (ja)
US5336402A (en) Sewage treatment apparatus
CN213771507U (zh) 一种用于工业污水处理的曝气装置
US6224041B1 (en) Splash plate structure for aerators
KR101702750B1 (ko) 마이크로 버블을 이용한 폭기형 수중믹서
JPH11319866A (ja) 浄水装置
JPH10180287A (ja) 汚水処理用散気装置
KR100301521B1 (ko) 거품 부상식 슬러지 제거장치
KR20040092843A (ko) 기체의 용해 및 혼합을 이용한 오폐수 처리장치
JP4222683B2 (ja) 有機性汚水に含有する窒素成分の脱窒処理方法
JPS586555B2 (ja) 屎尿浄化槽
JP7132652B1 (ja) 浮上汚泥処理機及び沈殿池
JP2000512545A (ja) 汚濁廃水の浄化用反応槽
US20090206497A1 (en) Liquid waste aeration system and method
JPH11267636A (ja) 水中浄化装置と浄化方法