JPS63137526A - 円筒形の容器を形成する方法および装置 - Google Patents

円筒形の容器を形成する方法および装置

Info

Publication number
JPS63137526A
JPS63137526A JP62222176A JP22217687A JPS63137526A JP S63137526 A JPS63137526 A JP S63137526A JP 62222176 A JP62222176 A JP 62222176A JP 22217687 A JP22217687 A JP 22217687A JP S63137526 A JPS63137526 A JP S63137526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
wheel
edge
cylindrical
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62222176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375249B2 (ja
Inventor
ルギエロ ラ ロベレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LES-MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKOMERUSHIAISU SA
MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKO
Original Assignee
LES-MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKOMERUSHIAISU SA
MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LES-MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKOMERUSHIAISU SA, MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKO filed Critical LES-MU ENPUREENDEIMENTOSU IND IIKOMERUSHIAISU SA
Publication of JPS63137526A publication Critical patent/JPS63137526A/ja
Publication of JPH0375249B2 publication Critical patent/JPH0375249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/30Folding the circumferential seam
    • B21D51/34Folding the circumferential seam by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/34Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls
    • B65D7/36Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls formed by rolling, or by rolling and pressing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49917Overedge assembling of seated part by necking in cup or tube wall
    • Y10T29/49918At cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、一方の端面と金属製本体との継目を圧締して
基本的に円筒形の容器を形成する方法、前記方法に使用
する装置、容器の継目を圧締する機械および缶端面に関
する。
口、従来の技術 1986年11月1日に出願されたブラジル特許出願B
RPI第8405613号明細書には、一方の端面が金
属製本体に結合されかつ該本体の軸線に対して垂直な平
面内に本体および端末フックを有する圧締継目により長
手方向に溶接された固形製品および液体製品を充てんす
る一般に缶と呼ばれている容器が示されている。また、
前記ブラジル特許出願明細書には、この容器を製造する
ことができる方法が記載されている。本発明の目的は、
殊に円筒製の金属製本体の端面の継目を圧締するさらに
有利な方法および前記方法に関する装置に関する。前記
方法は、添付図面に例示した。
ハ0発明が解決しようとする問題点 ブラジル特許出願BRPI第8405613号明細書に
記載された方法においては、継目を圧締しようとする端
面が好適なリフターにより容器本体の一方の開口部を通
して他方の側まで持ち上げられかつ該端面の端縁が18
0°の角度で前記缶本体の内側部分に向かって予め折り
曲げられた本体の端縁に係合される。その侵、軸線方向
の力を作用することにより、本体の折り曲げられた部分
および端面の端縁が一緒に形成されて第1図に示すよう
な圧締された継目を形成する。この方法は、端面の端縁
が缶本体に通される間に前記本体の(一般にワニスが塗
布された)内面を引っ掻く可能性がある。また、継目圧
締操作前に本体の端縁を折り曲げることが必要である。
二0問題点を解決するための手段、実施例および作用 本発明の目的は、缶本体の内面を引っ掻くおそれがない
ようにして一方の端面と長手方向に溶接された本体との
継目が圧締された基本的に円筒形の容器を製造しかつ得
られた圧締継目がブラジル特許出願BRPI  840
5613号明細書に記載の継目と同様な状態になるよう
に大量生産に容易に適応することができる操作順序を提
供する新しい方法を提供しかつこのような容器を大量生
産する好適な手段および装置を示すことである。
本発明の方法は、下記の操作からなっている。
^)長手方向の継目を電気抵抗により溶接する既知の装
置により、円筒形の金属製の缶本体を調製すること。(
第3図および第4図) 8)円筒形または僅かに円錐形の面を形成する下方に折
り曲げられた端縁(第2図−10)を有する円形の端面
を形成すること。この端面の中央パネルは、剛性を増ブ
ために突出させることができる。端面の下方に折り曲げ
られた端縁の内面にシール材料のリングを適用して、缶
本体9の端縁と係合させたときに漏洩防止シールを形成
する。
C)端縁が下方に曲げられた前記端面を継目圧締装置の
好適な輪郭を有する成形工具(第2図−12)に着座さ
せること。
D)前記缶本体を端面の端縁を越えかつ成形工具(第3
図)上に載置されるまで継目圧締装置の中に軸線方向に
下方に移動して本体の下縁の内面を端面の外側の円筒形
表面に隣接させること。
E)本体の壁部に軸線方向の力を作用して前記本体の壁
部の下縁を端面の円筒形の表面の内側のシール材料と係
合するまで端面の円筒形部分のまわりに巻縮させること
。(第4図)この操作中、内側ロッド13が端面にばね
圧力を作用して移動を回避する。[第1継ぎ合わせ操作
]と呼ばれるこの操作の終了時に、ノックアウトプレー
ト14が端面を成形工具外に持ち上げる。
F)端面が部分的に圧締された缶本体を別の装置(第5
図)に移し、本体の下部の部分的に成形された端縁を好
適な輪郭を有する工具16上に着座させること。円形の
ハンマ15が下方に移動して圧力を加えてそれにより固
定工具16に生ずる反力により圧締された継目を最終の
輪郭に成形する。圧締継目は、弾性シール材料のリング
に対して端面および本体の隣接面により作用させた力に
より漏洩防止状態にされる。上記の操作は「第2継ぎ合
わせ操作」と呼ぶことにする。
G)ある場合には、圧締継目から反対側の本体の端縁を
外方に曲げてフランジ17を形成し、容器内に製品を充
てんした後、缶産業に一般に使用されている装置により
、フランジ17に端面を結合することが望ましい。(第
6図)この場合には、C)、 D)、 E)項に記載の
装置の上側に、缶産業に一般に使用されている型式のフ
ランジ形成工具19が配置される。この装置の新規性は
、第1継ぎ合わせ操作の成形工具に関連したその作動で
ある。(第6図)E)項に記載の本体の端縁を巻縮する
軸線方向の力に対する反力により、上縁がストッパリン
グ18と衝突してその作動を制限するまで上縁がフラン
ジの形態に開かれる。このストッパリング18は、ばね
の作用をなしかつ装置が第1継ぎ合わせ操作後に上昇す
るときに抜取り装置として作動する。
前記方法に使用される装置は、大量生産のために、上方
からの略図である第8図に示した機械に適用することが
できる。この型式の機械は、缶産業において、「キャノ
マットJ  (CANO14AT )という名称でよく
知られている。この機械の新規性は、C)、 D)、 
E)、 F)に記載しかつ第4図、第5図、第6図およ
び第7図に示した第1および第2継ぎ合わせ操作のため
に、この機械に成形装置を装着したことにある。
この提案した組立体においては、既知の方法および装置
により端面をデスタッキング (DESTACKING)装置からホイール20に移送
するために、ホイール21が使用される。ホイール20
の周囲には、C)、 D)、 E)、 G)に記載した
型式のいくつかの装置(第4図および第7図)が組み合
わされている。前記装置の構成部分の垂直方向の移動は
、前記ホイール20の上下に共心的に配置された円周カ
ム上を移動するカム従動子により行われる。線形フィー
ダ23は、円筒形本体を回転装置上に供給するために一
般に使用されるプラスチック製スクリューの型式になっ
ている。ホイール25の周囲には、垂直移動が固定され
た円周カム上を移動するローうにより行われるF)項に
記載しかつ第5図に示したい(つかの装置が組み合わさ
れている。端面の継目が圧締された缶本体をその他の機
械に移送するために、コンベヤ26が使用されている。
ホイール21.20.25およびスクリュー24は、こ
のような機械に通常行われているように、同期移動を保
証するためにこれらのホイールの下方に配置された歯車
により結合されている。
この機械は、以下に述べるように作動する。
1)デスタッカ−からの端面は、ホイール21によりホ
イール20に向かって搬送されかつ接線をなす点におい
てリフター14上に落下し、その後、第2図に示すよう
に成形リング12内に下降する。この操作は、連続して
行われ、ホイール20の周囲の各々の成形リングが1個
の端面を収納する。
2)金属製缶本体が無端スクリュー24によりホイール
20の周囲に装着された成形装置に移送される。この成
形装置において、前記缶本体は、成形工具12上に既に
着座している端面の上方に共心をなして側部に装着され
たばねまたは磁石により保持される。
3)ホイール20が円形運動して移動するときに、機械
の上部に装着された円形の固定カム上を転動する部分1
9に連結されたローラが部分19をカムのプロフィルの
作用により下方に移動し、第1継ぎ合わせ操作が完了す
るまで缶本体を成形工具12に向かって押しつける。
4)ホイール20はその円形運動を続けてホイール25
と接線をなす。接線をなす点において、端面と部分的に
継ぎ合わされた缶本体がホイール25と組み合わされた
周囲に装着された成形装置まで移動されかつ第5図に示
すように成形工具の上方に配置される。その直後に、機
械の上側に固定されたカム上を移動するローラの作用に
より、ハンマー15が容器本体の内側に下降されかつ底
側の端面を工具16に対して押圧して継目の最終の締め
付けが行われる。端面および本体を1個のホイールから
その伯のホイールに移送するためにフィーダと同期しか
つ相互に同期して作動するホイールならびにローラおよ
びカム作用により垂直方向に移動する工具を含むすべて
の装置は、缶製造産業に知られている。この機械の新規
性は、第4図、第5図および第7図に示した装置と共に
該機械が使用されることにある。
さらに、前記端面が慣用の端面と若干類似していること
であるけれども(缶詰めされた製品と端面の金属との接
触を阻止するように意図された)片側の面にラッカーコ
ーティングが適用されかつコーティングラッカーを適用
する同じ側(内側)にライニングコンパウンドが適用さ
れる慣用の缶の端面の場合と異なり、他の側の面(外側
)にライニングコンパウンド(第2図および第11図)
が適用されることに留意すべきである。この容器の環状
壁部により、慣用の継ぎ合わせマンドレルを半径方向に
支持する作用をしない支持工具上で心出しを行いかつ本
体を端面まで移動しがっ該端面を越えて移動して下方に
向いた端縁を形成することができることと、ストッパリ
ング、すなわち、衝接リングにより本体の上側の端面に
7ランジを形成し、その後、下側の端面を継ぎ合わせダ
イスのプロフィル内に押し込むことができることもまた
本発明の特徴である。
【図面の簡単な説明】
第1図はブラジル特許出願SRPI第8405613号
明細書に記載の圧締された継目の横断面図、 第2図、第3図、第4図および第5図は本発明の新規な
方法の逐次的な操作を示す横断面図、第6図は缶本体の
上側部分の望ましい細部を示す横断面図、 第7図は継目を圧締するvlT規の方法の第1操作を行
う装置の好ましい設計を示す横断面図、第8図は継目が
圧締された容器を大量生産する機械の概略の配置図であ
る。 9・・・缶本体、1o・・・端面、11・・・ライニン
グコンパウンド、12・・・成形工具、13・・・中央
ロッド、15・・・ハンマ、16・・・工具、17・・
・フランジ、18・・・ストッパリング、19・・・上
側工具、20・・・第1ホイール、21・・・フィーダ
、23・・・線形フィーダ、24・・・ねじ、25・・
・第2ホイール、26・・・コンベヤ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平坦な金属製シートから垂直方向の継目が溶接さ
    れかつ実質的に平面状のパネルを有する円形の端面が結
    合された管状の形状に形成された金属製缶本体と一方の
    端面との継目を圧締して基本的に円筒形の容器を形成す
    る方法において、(a)下側部分に好適なプロフィルを
    有する成形工具を有する装置内に前記端面をその円筒形
    または僅かに丸くした端縁を下側に向けて配置し、(b
    )円筒形缶本体が前記端面上に共心をなして直立するよ
    うに前記装置内に該円筒形缶本体を好適な装置により配
    置し、(c)前記金属製缶本体を垂直方向に移動するこ
    とにより前記金属製缶本体が前記端面と接触するまで下
    降してそれにより前記金属製缶本体の下縁の内面を前記
    端面の外周面と接触させ、(d)前記金属製缶本体に下
    向きの垂直方向の力を作用させてそれにより前記金属製
    缶本体の下縁を成形工具(12)と接触させることによ
    り前記端面の円筒形の端縁のまわりに内方に巻縮するよ
    うに押圧し、遂には前記端面の円筒形端縁の内面に適用
    された弾性材料上に支持されるようにして「第1継ぎ合
    わせ操作」を完了し、(e)前記端面と部分的に継ぎ合
    わされた前記金属製缶本体を別の装置に移送して、前記
    金属製缶本体の内方に巻縮した部分を好適な形状を有す
    る工具と対向させた状態で好適な形状を有するハンマに
    より前記端面をプレスして前記缶本体および前記端面の
    相接する部分を最終の形状に形成して「第2継ぎ合わせ
    操作」を完了する諸工程を含むことを特徴とする基本的
    に円筒形の容器を形成する方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、第
    1継ぎ合わせ操作中に金属製缶本体に対して軸線方向に
    作用した成形力の反力が適当な装置により該継ぎ合わせ
    操作がなされた金属製缶本体の端縁と反対側の端縁を外
    方に広げてフランジ(17)を形成することを特徴とす
    る方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の第1継ぎ合わせ操
    作を行う装置において、下側部分に、缶の端面(10)
    を水平位置に支持するために好適なプロフィルを有する
    硬化された材料で製造された工具が設けられ、かつ上側
    部分に、前記装置の移動部分により下向きの力が作用し
    たときに前記円筒形缶本体(9)の下縁を内方に巻縮す
    るように押圧してそれにより前記下縁を前記缶端面(1
    0)の円筒形の端縁(12)のまわりに巻縮するように
    押圧し、遂には前記下縁を前記円筒形の端縁(12)の
    内面に適用された弾性材料内に嵌合させるために前記缶
    本体(9)に垂直方向の力を作用する好適なプラグが設
    けられ、前記装置が継ぎ合わせ操作中に前記缶端面を押
    えつけるばねの作用をなす中央ロッド(13)を備えか
    つ成形工具(12)の凹所に配置されたノックアウトプ
    レート(14)を備えており、前記ノックアウトプレー
    ト(14)が垂直移動することにより第1継ぎ合わせ操
    作後に部分的に継ぎ合わされた容器を持ち上げるように
    なっていることを特徴とする第1継ぎ合わせ操作を行う
    装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載の第1継ぎ合わせ操
    作を行う装置において、上側部分に、円筒形の缶本体に
    フランジ(17)を形成するために使用される工具(1
    9)が設けられ、このようなフランジは通常継目の端部
    を二重にするために使用され、前記上側の工具が形成さ
    れるフランジ(17)の正確なサイズを限定するストッ
    パーの役目をなしかつばねの作用をするノックアウトリ
    ングとしての役目をもなす外側リング(18)を備えて
    いることを特徴とする第1継ぎ合わせ操作を行う装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項および第2項のいずれか1
    項に記載の第2継ぎ合わせ操作を行う装置において、好
    適なプロフィルを有する下側工具(16)および垂直方
    向に移動する中央に配置されたハンマ(15)が設けら
    れ、前記ハンマが下方に移動して第1継ぎ合わせ操作に
    おいて部分的に継ぎ合わさせた容器の底側の端面の円周
    に圧力を作用してそれにより前記端面が前記缶本体の下
    縁と共に圧締された継目に形成されることを特徴とする
    第2継ぎ合わせ操作を行う装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項および第2項のいずれか1
    項に記載の方法により大量生産される容器の継目を圧締
    する機械において、垂直シャフトを備えた回転運動する
    ホィール(20)を備え、前記ホィール(20)が缶継
    ぎ合わせ機械に一般に使用される型式の端末フィーダ(
    21)と連結され、前記フィーダ(21)は一時に1個
    の端面を周囲にホルダを備えた移送ホィールに供給する
    デスタッカーを備え、前記ホルダには端面がホィール(
    20)と接線をなすまで保持され、端面がホィール(2
    0)と接線をなしたときに端面がホィール(20)に移
    送され、前記ホィール(20)はまた通常同様な機械に
    使用される無端ねじにより缶本体を前記ホィール(20
    )の周囲に装着された装置に移送する缶本体の線形フィ
    ーダ(24)と連結されており、さらに、第1ホィール
    (20)の回転運動と反対方向に回転運動する垂直シャ
    フトを備えた第2ホィール(25)を備え、前記第2ホ
    ィール(25)の基本円は第1ホィール(20)の基本
    円と接線をなし、前記第2ホィール(25)は第1ホィ
    ール(20)から部分的に継ぎ合わされた容器を受け入
    れかつ継ぎ合わせ操作後に前記容器を線形コンベヤに移
    送する既知の装置を備え、前記ホィール(20)、(2
    5)は、該ホィールとその他の装置、例えば、フィーダ
    およびコンベヤとの間に同期化した運動を保証するため
    にかみ合う歯車と組み合わされかつ前記ホィール(20
    )、(25)に共心状に装着された1組の固定された円
    形カムと連結され、前記カムは継ぎ合わせ操作を行うた
    めに使用される装置の可動部分を垂直方向に駆動するた
    めに好適なプロフィルを有し、第1継ぎ合わせ操作のた
    めの(継ぎ合わせ機械)の装置(12、13、14、1
    8、19)が第1ホィール(20)の周囲に装着され、
    かつ第2継ぎ合わせ操作のための装置(15、16)が
    第2ホィール(25)の周囲に装着され、各々のホィー
    ルに装着された前記装置の数が所望の生産量の関数であ
    ることを特徴とする容器の継目を圧締する機械。
  7. (7)凹所を形成するように周囲から垂下した環状壁部
    により形成された中央パネルと、前記環状壁部の周囲か
    ら半径方向に外方に延びる環状部分と下方に曲げられた
    端縁部分とを備え、前記の下方に曲げられた端縁、環状
    部分および環状壁部がチャンネルを形成するようになっ
    ており、前記チャンネルの内部にライニングコンパウン
    ドの形態のガスケットが配置され、前記ライニングコン
    パウンドが前記の下方に曲げられた端縁および環状部分
    により形成された隅部に配置されたことを特徴とする缶
    端面。
  8. (8)特許請求の範囲第7項に記載の缶端面において、
    前記下方に曲げられた端縁部分が弓形の横断面を有する
    環形に形成されそれにより環形の自由端縁が前記下方に
    曲げられた端縁部分の周囲の内側に配置されたことを特
    徴とする缶端面。
  9. (9)特許請求の範囲第7項または第8項のいずれか1
    項に記載の缶端面において、ラッカーコーティングが組
    立後に缶詰めされた製品と接触する側の端面の表面を被
    覆し、一方ライニングコンパウンド(11)が組立後に
    缶の内側を構成する側の反対側の前記端面の周囲に適用
    されることを特徴とする缶端面。
JP62222176A 1986-11-21 1987-09-07 円筒形の容器を形成する方法および装置 Granted JPS63137526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR8605741A BR8605741A (pt) 1986-11-21 1986-11-21 Processo de recravacao de uma tampa em um corpo metalico para formar um recipiente basicamente cilindrico,dispositivos para uso no mesmo,maquina para recravacao de recipientes e tampa de lata
BR8605741 1986-11-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037170A Division JPH0759331B2 (ja) 1986-11-21 1991-03-04 缶端板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137526A true JPS63137526A (ja) 1988-06-09
JPH0375249B2 JPH0375249B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=4041157

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62222176A Granted JPS63137526A (ja) 1986-11-21 1987-09-07 円筒形の容器を形成する方法および装置
JP3037170A Expired - Lifetime JPH0759331B2 (ja) 1986-11-21 1991-03-04 缶端板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037170A Expired - Lifetime JPH0759331B2 (ja) 1986-11-21 1991-03-04 缶端板

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4856176A (ja)
JP (2) JPS63137526A (ja)
BR (1) BR8605741A (ja)
DE (1) DE3723387A1 (ja)
FR (1) FR2607037B1 (ja)
GB (1) GB2197606B (ja)
IT (1) IT1211875B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8804435A (pt) * 1988-08-26 1990-04-17 Rheem Ind Comerc Sa Aperfeicoamento em recipientes metalicos
DE4007381A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Schmalbach Lubeca Durch doppelfalznaht verschliessbare zwei- oder dreiteilige dose aus blech und verfahren zu ihrer herstellung
DE9013185U1 (ja) * 1990-09-17 1990-11-22 Schmalbach-Lubeca Ag, 3300 Braunschweig, De
DE19502992A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Brain Power Consulting Gmbh Verfahren zum Herstellen von Hohlkörpern und Hohlkörper nach diesem Verfahren
US6065628A (en) * 1998-04-24 2000-05-23 Cleveland Steel Container Container lid and method for making same
WO2005115657A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Glud & Marstrand A/S A method and apparatus for making cans
CN102601261B (zh) * 2011-12-09 2015-04-01 嘉兴永发电子有限公司 不锈钢桶的生产方法
GB2510623B (en) * 2013-02-11 2015-10-21 Crown Packaging Technology Inc Seated end process
CN108857279A (zh) * 2018-07-03 2018-11-23 苏州大西力环保科技有限公司 一种工业吸尘器集尘桶及其制造工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE217070C (ja) *
DE224067C (ja) *
US1803616A (en) * 1927-05-02 1931-05-05 American Can Co Method of making sheet metal containers
US2344546A (en) * 1940-03-05 1944-03-21 Bliss E W Co Apparatus for applying tops to can bodies
GB644709A (en) * 1948-03-11 1950-10-18 Spencer Press Ltd Improvements in or relating to closures for cans and a method of applying such closures
US3385249A (en) * 1965-10-13 1968-05-28 Sherwin Williams Co Method of making containers
US3774560A (en) * 1971-08-12 1973-11-27 Nat Can Corp Method of sealing container seams
US3802050A (en) * 1972-06-02 1974-04-09 Emat Co Inc Apparatus and method for the manufacture of dry cell batteries
US4089283A (en) * 1976-06-21 1978-05-16 Rheem Manufacturing Company Metallic container and method for making the same
US4546529A (en) * 1983-01-20 1985-10-15 Estee Lauder Inc. Method of fabricating container with metal skin
FR2542279B1 (fr) * 1983-03-11 1985-06-21 Sireix Georges Dispositif de sertissage
JPS6068210A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 凸版印刷株式会社 金属蓋による容器の密封方法
FR2570969B1 (fr) * 1984-10-03 1989-01-20 Gallay Sa Procede d'obturation avec sertissage et retreint d'une extremite d'une virole par un fond serti et mandrin de sertissage adapte a sa mise en oeuvre.
BR8405613A (pt) * 1984-11-01 1986-06-10 Rheem Metalurgica Sa Recipiente e processo de recravacao das extremidades do mesmo

Also Published As

Publication number Publication date
FR2607037A1 (fr) 1988-05-27
IT8748524A0 (it) 1987-10-21
GB2197606A (en) 1988-05-25
IT1211875B (it) 1989-11-08
DE3723387A1 (de) 1988-06-01
JPH0375249B2 (ja) 1991-11-29
GB8727284D0 (en) 1987-12-23
FR2607037B1 (fr) 1995-01-13
JPH0759331B2 (ja) 1995-06-28
US4856176A (en) 1989-08-15
US5054637A (en) 1991-10-08
BR8605741A (pt) 1988-06-28
GB2197606B (en) 1991-06-12
JPH04220125A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2339648C (en) Method and apparatus for forming a can end having an anti-peaking bead
AU719845B2 (en) Method and apparatus for producing container body end countersink
RU2361693C1 (ru) Способ формования усиливающего ободка на конце контейнера
US4058998A (en) Containers
US4578007A (en) Reforming necked-in portions of can bodies
CA1207602A (en) Method of an apparatus for deep drawing metal containers
US4587825A (en) Shell reforming method and apparatus
EP0398529B1 (en) Die assembly for and method of forming metal end unit
US3957005A (en) Method for making a metal can end
US5775161A (en) Staggered die method and apparatus for necking containers
US4808053A (en) Apparatus for making a necked-in container with a double seam on container cover
GB2083382A (en) Forming can bodies
JPS63137526A (ja) 円筒形の容器を形成する方法および装置
JPH0773766B2 (ja) 缶用シェル
US3787960A (en) Process for manufacturing curved channeled members
JPH0464763B2 (ja)
US5320468A (en) Tin can manufacturing process
US4183315A (en) Method and apparatus for making a can end seam
US4389147A (en) Can support system
GB2189229A (en) Head seam for a pail
JPH0386337A (ja) エクスパンディングチャックを用いた多重巻締め機および多重巻締め方法
US3855759A (en) Method and apparatus for closing and/or sealing receptacles
US4760234A (en) Method and apparatus for connecting a hollow member to an inner member
US3299845A (en) Apparatus for seaming metallic containers
US3403649A (en) Method of seaming metallic containers