JPS6313603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313603Y2
JPS6313603Y2 JP19093580U JP19093580U JPS6313603Y2 JP S6313603 Y2 JPS6313603 Y2 JP S6313603Y2 JP 19093580 U JP19093580 U JP 19093580U JP 19093580 U JP19093580 U JP 19093580U JP S6313603 Y2 JPS6313603 Y2 JP S6313603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
parabolic
main body
fixture
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19093580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57107211U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19093580U priority Critical patent/JPS6313603Y2/ja
Publication of JPS57107211U publication Critical patent/JPS57107211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313603Y2 publication Critical patent/JPS6313603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、黒板灯等の照明器具に関するもの
である。
〔背景技術〕
従来の黒板灯は第1図に示すように、取付体1
に取付具2,2′を垂下して内部にリード線3を
通し、取付具2,2′の下端部に器具本体4を吊
持してリード線3を器具本体4の両端部に配線
し、器具本体4の両端部に取付けたランプソケツ
ト5にリード線3を接続するとともランプソケツ
ト5間にランプ6を装着している。
ところが、この黒板灯は、取付具2,2′の下
端部と器具本体4との連結部2aおよびリード線
3の曲がり部3aが器具本体4の内面に露出し、
ランプ6の反射効率を低下するとともに外観上好
ましくないという欠点があつた。
これに対して、器具本体の開口側部に照明方向
に開口する配線樋を設け、この配線樋の一片に取
付具を取付け、かつ配線樋を覆う反射板を設けた
ものがあつた(たとえば実公昭51−5982号)。
しかしながら、配線樋の構成が複雑であるた
め、器具本体の組立が容易でなく、また配線樋の
強度が弱いため取付具を取付けた部分が変形する
おそれがあつた。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、器具本体の構造および組立
が簡単で器具本体の変形を防止することができる
照明器具を提供することである。
〔考案の開示〕
この考案の照明器具は、凹溝の両側部を前記凹
溝の長手方向と直角な方向にそれぞれパラボラ状
となるように曲成して第1のパラボラ状部および
第2のパラボラ状部を形成しかつ前記第1のパラ
ボラ状部を前記第2のパラボラ状部よりも前記長
手方向と直角な方向に長く延長するとともに前記
第1のパラボラ状部および第2のパラボラ状部の
前記凹溝と反対側の縁部を内向きに折り返すこと
により係止部を形成した器具本体と、この器具本
体の前記凹溝の底部に取付けられてリード線を内
部に挿通した取付具と、前記器具本体の前記凹溝
の両端部に取付けられるとともに前記リード線が
前記凹溝に沿つて配線されたランプソケツトと、
このランプソケツトの間で前記器具本体の内側に
沿うように配設されて前記凹溝を覆うとともに両
側縁が前記係止部に係止した反射板とを備えたも
のである。
この考案の構成によれば、器具本体の凹溝の両
側部に第1のパラボラ状部および第2のパラボラ
状部を形成し、凹溝に取付具およびランプソケツ
トを取付けたため、凹溝により器具本体を補強で
き器具本体の変形を防止できるとともに、凹溝を
器具本体に一体形成しているため、器具本体の構
造および組立が簡単になる。
実施例 この考案の一実施例を第2図ないし第4図に基
づいて説明する。すなわち、この照明器具は、凹
溝8の両側部を凹溝8の長手方向と直角な方向に
それぞれパラボラ状となるように曲成して第1の
パラボラ状部7aおよび第2のパラボラ状部7b
を形成しかつ第1のパラボラ状部7aを第2のパ
ラボラ状部7bよりも長手方向と直角な方向に長
く延長するとともに第1のパラボラ状部7aおよ
び第2のパラボラ状部7bの凹溝8と反対側の縁
部を内向きに折り返すことにより係止部9,10
を形成した器具本体7と、この器具本体7の凹溝
8の底部に取付けられてリード線13を内部に挿
通した取付具12と、器具本体7の凹溝8の両端
部に取付けられるとともにリード線13が凹溝8
に沿つて配線されたランプソケツト14と、この
ランプソケツト14の間で器具本体7の内側に沿
うように配設されて凹溝8を覆うとともに両側縁
が係止部9,10に係止した反射板11とを備え
ている。
取付具12は、下端部が器具本体7の凹溝8の
底部に取付部材12aにより取付けられるととも
にリード線13が取付具12を通して凹溝8内に
引き出され、凹溝8に沿つて器具本体7の長手方
向の両端部に配線され、凹溝8に取付けられたラ
ンプソケツト14に接続される。
反射板11は、わん曲状態に弾性変形されて器
具本体7の凹み側に押し込まれるとともに、両側
縁部を係止部9,10に係止させることにより取
付けられる。したがつて、反射板11は器具本体
7の第1のパラボラ状部7aおよび第2のパラボ
ラ状部7bの曲面に沿うのでパラボラ曲面をなす
こととなる。
15はランプである。なお、取付具12の上端
部を取付ける取付体は第1図のものと同様である
ので省略している。
ランプ光は、反射板11により配光制御される
とともにリード線13および取付具12の下端部
が反射板11に被覆されるので反射効率がよく外
観もよい。また反射板11は器具本体7に沿わせ
るため形状が簡単に作れる。
この実施例によれば、器具本体7の凹溝8の両
側部に第1のパラボラ状部7aおよび第2のパラ
ボラ状部7bを形成し、凹溝8に取付具12およ
びランプソケツト14を取付けたため、凹溝8に
より器具本体7を補強でき器具本体7の変形を防
止できるとともに、凹溝8を器具本体7に一体形
成しているため、器具本体7の構造および組立が
簡単になる。
〔考案の効果〕
この考案の照明器具によれば、器具本体の凹溝
の両側部に第1のパラボラ状部および第2のパラ
ボラ状部を形成し、凹溝に取付具およびランプソ
ケツトを取付けたため、凹溝により器具本体を補
強でき器具本体の変形を防止できるとともに、凹
溝を器具本体に一体形成しているため、器具本体
の構造および組立が簡単になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図はこの考案の
一実施例の器具本体の断面図、第3図は照明器具
の断面図、第4図はその部分拡大正面図である。 7……器具本体、7a……第1のパラボラ状
部、7b……第2のパラボラ状部、8……凹溝、
11……反射板、12……取付具、13……リー
ド線、14……ランプソケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 凹溝の両側部を前記凹溝の長手方向と直角な方
    向にそれぞれパラボラ状となるように曲成して第
    1のパラボラ状部および第2のパラボラ状部を形
    成しかつ前記第1のパラボラ状部を前記第2のパ
    ラボラ状部よりも前記長手方向と直角な方向に長
    く延長するとともに前記第1のパラボラ状部およ
    び第2のパラボラ状部の前記凹溝と反対側の縁部
    を内向きに折り返すことにより係止部を形成した
    器具本体と、この器具本体の前記凹溝の底部に取
    付けられてリード線を内部に挿通した取付具と、
    前記器具本体の前記凹溝の両端部に取付けられる
    とともに前記リード線が前記凹溝に沿つて配線さ
    れたランプソケツトと、このランプソケツトの間
    で前記器具本体の内側に沿うように配設されて前
    記凹溝を覆うとともに両側縁が前記係止部に係止
    した反射板とを備えた照明器具。
JP19093580U 1980-12-23 1980-12-23 Expired JPS6313603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19093580U JPS6313603Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19093580U JPS6313603Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57107211U JPS57107211U (ja) 1982-07-02
JPS6313603Y2 true JPS6313603Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=29995373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19093580U Expired JPS6313603Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313603Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310562Y2 (ja) * 1986-01-27 1991-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107211U (ja) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313603Y2 (ja)
JP3642066B2 (ja) 天井バーの構造
JPS6011529Y2 (ja) 螢光灯照明器具
JPS6213285Y2 (ja)
JPH0241770Y2 (ja)
JPS5829849Y2 (ja) 照明器具
JPS623841Y2 (ja)
JPS5926964Y2 (ja) 多灯用照明器具
JPH0127215Y2 (ja)
JPS5850568Y2 (ja) 照明器具
JPS584210Y2 (ja) 部品の取付構造
JPS6196405U (ja)
JPH0171810U (ja)
JPS61126503U (ja)
JPH0395513U (ja)
JPS60149011U (ja) 照明器具
JPS6179412U (ja)
JPS61156107U (ja)
JPS5820409U (ja) 埋込型照明器具
JPS59134212U (ja) 連結形螢光灯器具
JPS59134213U (ja) 螢光灯器具
JPS59112412U (ja) 配光可変型照明器具
JPH045018U (ja)
JPH02143706U (ja)
JPS58104586U (ja) 照明器具へのランプソケツト取付構造