JPS631308A - 海底ofケ−ブルの故障修理方法 - Google Patents

海底ofケ−ブルの故障修理方法

Info

Publication number
JPS631308A
JPS631308A JP61140160A JP14016086A JPS631308A JP S631308 A JPS631308 A JP S631308A JP 61140160 A JP61140160 A JP 61140160A JP 14016086 A JP14016086 A JP 14016086A JP S631308 A JPS631308 A JP S631308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cut
work
submarine
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140160A
Other languages
English (en)
Inventor
昭太郎 吉田
恒明 馬渡
近江屋 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP61140160A priority Critical patent/JPS631308A/ja
Publication of JPS631308A publication Critical patent/JPS631308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は海底OFFケーブル故障修理における修理方法
に関するものである。
(従来の技術) 布設後の海底ケーブルにいかり等による外傷によって絶
縁破壊や油漏れなどの故障音生じた場合。
通常は不良部分を切断除去し割り込みケーブルを接続し
て補修するが、ケーブルの種類1重量、水深と潮流・′
などの条件によって各種の修理方法が採られている。海
底OFFケーブル場合重量が大で故障ケーブルを船上に
引揚げるためには非常に太きに力を要しそのことによっ
て故障点以外の裏部分をも損傷するおそnがあるので、
故障点付近に潜水夫を入nて故障点を発見させ、水中に
おいてケーブルを故障点で切断し、ケーブルの両切断端
部を作業船上に引揚げてケーブル没水部全切断除去し、
割り込みケーブルを接続して修理する、いわゆる水中切
断法が行なわれている。こn全史に第3図で説明すると
、同図において1は海底3に布設さnている海底OFF
ケーブルあり、4は水面、5は作業船、Cは海底OFF
ケーブル(以上単にケーブルという)の故障点scI及
びC2は故障点Cにおいてケーブル1を切断したときの
切断口を示す、−般に海底ケーブルの修理作業は長時間
全装し他日に亘ることもあるのでC1r C2k船上に
て仮シールし一旦海底に沈めておくことが多い。
ケーブル1は水中で故障点Cにおいて切断されるので切
断口C,及びC,からケーブル1中に海水が浸入するの
で、この浸水長音推定し更に安全を見込んだ長さA自及
びBCz  k切断する必要があり。
その切断すべき点をそれぞt’LA及びBで示す。そこ
でケーブルlのA点部付近を作業船5上に引揚げてA点
においてケーブルlのACIffi切断除去し、作業船
5上に準備されている割り込みケーブル2と接続し、ケ
ーブル2を水中に投じながら作業船StB点付近に移動
してケーブル1のB点部付近を作業船5上に引揚げてケ
ーブル1のBC2g切断除去し、割り込みケーブル2を
ケーブル1に接続してのち海底に沈設して修理を完了す
る修理方法である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如くケーブルを水中で切断すると、その切断口か
ら水がケーブル内にかなりの長さ浸入するので、これに
安全をみ友長さを除去する必要がある。この切断長を短
くするために故障点の両側を機械的に圧潰して、切断時
の水の浸入を少なくするような方策を施さnることかあ
るが、そnでもこの切断長は第3図でいえばAC,及び
BCzは通常それぞれ約50111とされている。従っ
てこの全切断要約100mは廃棄処分されることになり
無駄が大きいし、割り込みケーブルの長さが長くなり費
用がかかる。
ま之、A点とB点とは距離が離nているので。
A点とB点とに2隻の作業船全用意してA点とB点とに
おける作業全並行して同時に行々うことも考えらnなく
はないが、海上での作業であり、実際にはAB間にあら
かじめ割シ込みケーブルを渡しておいて、切断し次ケー
ブルのA点及びBAfそれぞれ別の作業船上に引揚げて
作業することは困難である。従って、実際にはまず一隻
の作業船を用いまずA点での作業終了後、作業船を移動
してB点での作業を行なうので多くの作業日数t″要す
る。
c問題点を解決するための手段) 本発明は上記の如き問題点全解決するためになさf′L
fcもので、海底においてケーブルの故障点の両側、近
傍の一定長を液体窒素などを用いてケーブル中の油を凍
結させてのち、故障点においてケーブルを切断し、これ
らの両切断端部を作業船上に引揚げてケーブルの不良部
分を切断除去して割シ込みケーブルを接続する修理方法
を提供するものである。
(作用) 本発明は上記の如く故障点近傍でケーブル中の油を凍結
させる方法である定め、該凍結部からケーブル内部へは
浸水がしゃ断さnるので、必要切断長が榎めて短くなる
し1割り込みケーブルも非常に短くてすむ。従って割り
込みケーブルの両端即ち第3図でいえばA点及びB点に
おける作業が一隻の作業船でこf”Lk移動することな
く同時に並行して行なうことができるので作業日数が短
縮される。
(実施例) 本発明の海底OFケーブルの故障修理方法を第1図によ
って説明する。第1図(イ)における円Mで囲んだ部分
の拡大図を第1図(ロ)に示す。こnらの図において、
1はケーブル、Cは故障点で、10はケーブル1を凍結
するために用いる2つ割ケースで、フレキシブルパイプ
13及び14が取付けられ、フレキシブルパイプ13は
作業船5上に設置さf″Lfc液体窒素供給装置15に
連結さn、同様に7レキシブルノぞイブ14は気化し次
窒素ガスを排出するために船上に開口している。故障点
C付近に潜水夫全入几で故障点全確認し、故障点Cの両
側数mのところにおいて(第1図(ロ)では片側のみ示
す)ケーブル1上に2つ割ケース10を装置し、ケーブ
ルlと2つ割ケース100両端部内腔11.12との間
の界面には高熱伝導性コンAウンドを充填して密封する
。而して液体窒素供給装置13により2つ割ケース10
内に液体窒素を供給し、2つ割ケース10内に収納さn
ているケーブル内の消音凍結させる。この両側の凍結部
16゜16の間のケーブルik故障点Cにおいて切断し
く実際には、故障点全後日の故障原因調査等の資料とし
て残すため故障点の隣接部分で切断するこ宅2 とが多い)、ワイヤロープ1  よってケーブル端部を
作業船上に引揚げる。而して第2図において、第1図と
同一部分は同一符号にて示すが、引揚げられたケーブル
の各切断端部をそれぞれA点及びB点にて切断除去し、
作業顛5上に準備されている割り込みケーブル2の両端
kA点及びB点においてケーブル1に接続したのち海底
に沈設す−る。なお、海底OFケーブルは一般に鉄線外
装が施さnているが、2つ割ケース10’に装着する場
合、この部分の鉄線外装全除去して装着すると凍結しや
すい。また1本発明の場合はA点とB点とは距離が近い
ので割シ込みケーブルを作業船間で橋渡しできるような
場合Vi2隻の作業船を用いてもA点とB点における作
業全同時に並行して行なうこともできる (発明の効果) 本発明の海底OFケーブルの故障修理方法はケーブルの
故障点近傍にて凍結させるので水中で故障点で切断して
も凍結部分から内部へ浸水しないので、浸水のためのケ
ーブルの切断長が短く廃棄する長さが極めて少なくてす
み、割シ込みケーブルの長さも短くてよいので経済的で
ある。また。
切断したケーブルの作業船上への引揚げ、ケーブル浸水
部分の切断及び割り込みケーブルの接続が両側で同時に
並行して行なえるので作業日数が半減する。特に海上に
おける作業は天候に左右されることが多いので、作業日
数の短縮は実際には更に短縮さnる結果となることが多
く、その効果は極めて大きいう
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の海底OFケーブルの故障修理方
法の概要説明図で、第1図(ロ)は第1図(イ)におい
て円Mで囲んだ部分の拡大図、第2図は本発明の海底O
Fケーブルの故障修理方法において水中切断したケーブ
ル端部全作業船上に引揚げた状態を示す概要説明図、第
3図は従来の海底OFケーブルの故障修理方法全説明す
る友めの概要図である。 1:海底OFケーブル、2:割り込みケーブル。 10:2つ割ケース、  16:凍結部代理人 弁理士
  竹 内  守 )11  図 (イ) 第  1  図 (ロ) 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海底に布設された海底OFケーブルにおける故障点を水
    中切断して修理する方法において、上記OFケーブルを
    故障点をはさむそれぞれ両側の一定長を凍結させ該凍結
    部間で水中切断し、凍結したまま該OFケーブルの両切
    断端部を船上に引揚げて修理することを特徴とする海底
    OFケーブルの故障修理方法。
JP61140160A 1986-06-18 1986-06-18 海底ofケ−ブルの故障修理方法 Pending JPS631308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140160A JPS631308A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 海底ofケ−ブルの故障修理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140160A JPS631308A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 海底ofケ−ブルの故障修理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631308A true JPS631308A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15262268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140160A Pending JPS631308A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 海底ofケ−ブルの故障修理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967240B1 (ja) * 2015-03-06 2016-08-10 住友電気工業株式会社 リペアージョイントおよび水底ケーブルの修理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967240B1 (ja) * 2015-03-06 2016-08-10 住友電気工業株式会社 リペアージョイントおよび水底ケーブルの修理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425708B1 (en) Method for laying electrical cables from a first offshore wind power plant to a second offshore wind power plant
US4445804A (en) Method and apparatus for remote recovery of submerged pipelines
JPS63130494A (ja) 転換自在のはしけ
US9166386B2 (en) Subsea cable repair
US3967462A (en) Method and apparatus for joining a subsea pipeline to an offshore platform riser
JP2009530174A (ja) 船とターミナルの間に電力線を接続する装置及び方法
US7985110B2 (en) Connection system and method for connecting and disconnecting a floating unit to and from a buoy which is connected to a subsea installation
JPS631308A (ja) 海底ofケ−ブルの故障修理方法
EP2683974B1 (en) Underwater pipeline recovery method
WO2007064223A1 (en) Method and device for preventing water ingress to critical lines in umbilical
JPH06225437A (ja) 海底布設長尺体の修理接続部及び海底布設長尺体の修理方法
JPS6352618A (ja) 海底ofケ−ブルの故障修理方法及びこれに使用するケ−ブル圧潰装置
CN117566029A (zh) 动力定位铺管船单船完成起始锚安装和回收方法
Brown Pipeline Replacement Using Owner Company Inhouse Equipment
CN108547278B (zh) 基于导管架吊装船舶的海床处理方法
Ricci Use of ROV's in operation of EAN underwater installation in the North Sea.
Walker A technical review of the Forties Field submarine pipeline
JPH0467711A (ja) 海底ケーブルの修理方法および該方法で用いられる端末防水処理装置
WO2019213726A1 (pt) Método de utilização e ferramenta para segmentação e estanquiedade de dutos em geral e umbilicais para manutenção e descomissionamento de linhas submarinas.
CN115395442A (zh) 一种海底电缆维修方法
Giles Habitat For Repairing Submarine Cables
DeJong et al. Development and Utilization of a Deepwater Pipeline Connector
JPH1021756A (ja) 浮沈機能付き水底ケーブル
EP4157710A1 (en) System and method for passing the cable through the shell of a floating unit and installation of portable cofferdam without diver intervention
Friederichs et al. Disconnection of a Floating Production Storage and Off-Loading Unit-A Successful Case Study