JPS63130695A - コ−クス乾式消火設備の操業方法 - Google Patents

コ−クス乾式消火設備の操業方法

Info

Publication number
JPS63130695A
JPS63130695A JP61277350A JP27735086A JPS63130695A JP S63130695 A JPS63130695 A JP S63130695A JP 61277350 A JP61277350 A JP 61277350A JP 27735086 A JP27735086 A JP 27735086A JP S63130695 A JPS63130695 A JP S63130695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
prechamber
blowing
gas
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61277350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsuoka
英雄 松岡
Hideo Watanabe
英郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61277350A priority Critical patent/JPS63130695A/ja
Publication of JPS63130695A publication Critical patent/JPS63130695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コークス乾式消火設備における廃熱ゲイラ
ーの回収蒸気量を増加させる操業方法に関する。
(従来の技術) コークス乾式消火設備は、コークス炉から排出される赤
熱コークスを粉塵の発生なく消火できると共に、赤熱コ
ークスの保有する顕熱を回収し、省エネルギー化を図る
ことができるため。
近年多く採用されるようになった。
この乾式消火設備第1図により説明すると。
頂部に装入口1を有するプレチャンバ−2と。
下部に冷却ガス吹き込み装置3を有し、底部にコークス
排出装置4を連設した冷却室5とで消火炉が構成され、
プレチャンバー2の周壁内には、ブレチャンバー2と冷
却室5の境界周壁面に沿って開口する多数の小煙道6と
連通する円環煙道7が設けられている。fレチャンパー
2の装°入口lから装入された赤熱コークスは、消火炉
内を下降する間にガス吹き込み装置3から吹き込まれた
不活性ガスによって冷却され、冷却されたコークスは底
部の排出装fi14によって炉外へ排出される。−万、
前記コークスと熱交換することによって加熱された不活
性ガスは。
小煙道6を通って円環煙道7に入シ、ついで煙道8を通
って一次除塵器9にはいる。−次除塵器9で粗粒コーク
スを除かれた不活性ガスは、排熱ボイラー10において
熱交換して冷却され、冷却された不活性ガスは、二次除
塵器11において残留する微粉コークスが除かれ、プロ
ワ−12により前記ガス吹き込み装置3から循環吹き込
みされる。
前記循環不活性ガス中には、赤熱コークスの未乾留部分
から生ずる水素や、コークスの燃焼によって生ずる一酸
化炭素が混入してくるので、爆発の危険を回避するため
循環再使用に備えてこれらの可燃性ガス成分を低濃度に
抑える必要がある。そこで、循環ガス中に煙道8におい
て空気を吹き込み可燃成分を燃焼させ余剰のガスは系外
へ抜き出している。
しかし、コークス炉の窯出間断中は、消火炉への赤熱コ
ークスの投入が行われないので順次循環ガス中への可燃
成分の混へ量が減少し、吹き込み空気量を減少させるた
め、廃熱ボイラーヘ供給する循環ガス温度が低下し、蒸
気発生量が減少する。また、コークス炉の定修時や、コ
ークス乾式消火設備のパケット巻き上げ装置、冷却コー
クスの排出装置、搬送装置等の故障時によるコークス処
理量の低減や排出停止時は、循環ガス温度が十分上昇し
ない状態で廃熱ボイラーに導かれることとなシ、蒸気発
生量が大きく変動する。
その対策として、■−次除塵器で除塵された回器下部の
バンカー内に堆積する粗粒コークスに対し、その粗粒コ
ークスを完全燃焼させるのに相当する量の空気を吹き込
み、粗粒コークスを燃焼させて循環ガス温度を上昇させ
る方法(特公昭57−15789号公報)。■二次集塵
器で回収した微粉コークスを助燃装置により燃焼させ、
その燃焼がスを消火炉中に吹き込み、循環ガス温度の上
昇を図る(実開昭57−121641号公報)。■−次
除塵器、二次除塵機等で回収した粉コークスを流動層式
燃焼炉により燃焼させ、その燃焼ガスを循環ガスと合流
させ、?イラーへ導入する(特開昭58−219291
号公報)。■二次集塵機で回収された微粉コークスを空
気と共にプレチャンバーのコークス下限レベルより下の
赤熱コークス中に吹き込み微粉コークスを燃焼させる(
特開昭61−87781号公報)。■プレチャンバーの
上部に空気を加圧導入して、赤熱コークスを燃焼させる
(特開昭61−37893号公報)等積々の提案が行わ
れている。
しかし、上記■の方法は、−次除塵器下部のバンカーで
安定した燃焼を行わしめることができない。すなわち、
−次除塵器下部のバンカー内で安定して燃焼させるため
には、分離される粗粒コークスの量を検知することが必
要であるが、検知が困難であシ、かつ、効果的に燃焼せ
しめる丸めに吹き込み空気により粗粒コークスを流動化
させると、灰分がボイラー側に導入されて熱交換に悪影
響を及ぼすことになるため、。
必要な流動化を得ることができず、効果的な燃・焼を行
わせることができない。また■、■は、いずれも粉コー
クスの燃焼装置を新たに設置しなければならず、設備費
、が高くつくばかシでなく、助燃ガス等が必要と々る。
また■は、粉コークスのみを選択的に燃焼することは困
難で、同時に赤熱塊コークスをも燃焼してしまうため、
乾式消火設備での塊;−クス歩留シを低下させることに
なる。また■は、赤熱塊コークスを燃焼させるため乾式
消火設備での塊コークス歩留シを低下させることKなる
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、新しく燃焼炉を新設することなく、しかも
、塊コークスを燃焼することなく、前記廃熱ボイラーへ
導入する循環ガスの温度が低下するコークス炉の窯−出
間断中や設備の故障によるコークス処景の低下や冷却コ
ークス排出停止時においても、廃熱ボイラーへ導入する
循環がスの温度低下を抑制できるばかりでなく、蒸気発
生量を増加せしめることができるコークス乾式消火設備
の操業方法を提案するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、コークス炉からの排出される赤熱コークス
をプレチャンバ−頂部装入口から投入し、冷却室下部か
ら不活性ガスを吹き込んで前記コークスを冷却し、その
冷却によって高温となったガスは、煙道を介して一次除
塵器に導いて粗粒コークスを除去したのち廃熱?イラー
を経て二次集塵機に導いて残留する微粉コークスを除去
し、ブロワ−により上記冷却室下部に循環吹き込みする
コークスの乾式消火方法において、燃料を空気と共にプ
レチャンバ−のコークス上限レベルより上の空間部に吹
き込むことを特徴とするコークス乾式消火設備の操業方
法である。上記燃料として、例えば、固体燃料として微
粉コークス、微粉石炭、液体燃料として重油、気体燃料
として高炉発生がス(BFG )、転炉発生がス(LD
G )等を使用することができる。
(作用) 前記コークス乾式消火設備においては、通常プレチャン
バ−のコークスレベルは、コークス炉の窯出作業終了時
上限レベルとなシ、また、次の窯出作業開始時点で下限
レベルとなるように操業されているが、計画的な定期修
理や突発的な装置故障の場合においても、プレチャンバ
−のコークスレベルが下限レベルを維持するようコーク
ス処理量を低減せしめたり、冷却コークスの排出を停止
する等の処置をこうじている。
また、冷却用の不活性がスは、プレチャンバ−と冷却室
の境界部周壁に開口する多数の小煙道を介してプレチャ
ンバ−周壁内の円環煙道に導かれ、円環煙道から、煙道
を介して消火炉外へ抜き出される構造のため、プレチャ
ンバ−内には約1000℃の赤熱コークスが存在してい
る。
したがって、プレチャンバ−上部の空間部はコークスか
らの放射により、常に1000℃程度の高温となってい
るため、プレチャンバー上部の空間部に燃料、例えば微
粉コークスを空気と共に吹き込むことによって、助焼が
ス等がなくても微粉コークスが燃焼し高温ガスを発生す
る。この時、吹き込む空気の量を微粉コークスが燃焼す
るのに必要な量にすることにより、プレチャンバ−内の
赤熱塊コークスの燃焼が防止できる。この高温ガスはプ
レチャンバ−を下降しながら、プレチャンバ−内の赤熱
コークスを昇温する。一方、微粉コークス等の燃焼によ
って生じた一酸化炭素等は、プレチャンバ−と冷却室が
連通しているので、高温ガスと共に下降して小煙道を通
って円環煙道に入シ、煙道に導出されて吹き込まれる希
釈空気によって燃焼する。このため、廃熱ボイラーに供
給される循環ガス温度は、微粉コークスの燃焼廃ガスの
混入、増量する一酸化炭素等の燃焼及び高温ガスによル
赤熱コークスの昇温によって上昇し、廃熱が・イラーで
の蒸気発生量が増加するのである。
(実施例) 次にこの発明の詳細を実施の具体例を示す装置、に基づ
いて説明する。尚、この例はコークス乾式消火設備の二
次集塵機で回収した微粉コークスを吹き込む例である。
前記従来技術の項で説明したコークス乾式消火設備の二
次集塵機11に接続して混合吹き込み装置121を設け
、二次集塵機11で回収した做扮コークスを混合吹き込
み装置2°1において吹き込まれる圧力空気22によっ
て流動状態となし、吹き込み管23によりデレチャンパ
ー2の上部空間部の炉壁を貫通して配設した吹き込みノ
ズル24f:介してプレチャンバ−2の上部空間部に吹
き込むのである。吹き込み管23には圧力空気吹き込み
口25を設け、圧損を補償する。
プレチャンバ−2内への微粉コークスの吹き込みは、コ
ークス炉の窯出作業終了時のプレチャンバ−2のコーク
ス上限レベル(a) カラ、下限レベル(b)の範囲で
あれば、いつでも実施できる。
したがって、常時プレチャンバ−2内へ微粉コークスを
圧力空気により吹き込み、かつ、プレチャンバ−2内の
コークスレベルや、コークス処理量等に応じて吹き込み
itを増減せしめれば、廃熱?イラー10での蒸気発生
量を増加できると共に、Iイラー人口の循環ガス温度の
低下を抑制することができる。ま几、プレチャンバ−2
内への微粉コークスの吹き込みは、コークス炉窯出中や
コークスレベルが上限レベル(a)に近く、赤熱コーク
ス未乾留部分から発生する水素やコークスの燃焼による
一酸化炭素が循環ガス中に多く混入し、希釈空気の吹き
込みによる可燃成分の燃焼によって、ボイラー人口の循
環ガス温度が高騒場合には中止し、可燃ガスの混入の少
ない場合、コークス処理量が少ない場合、あるいは冷却
コークスの排出停止時等ボイラー人口の循環ガス温度が
低下する時にのみ吠き込むことによって、ゲイラー人ロ
ガス温度の変動を防止し、蒸気発生量を安定させること
もできる。
なお、吹き込みに際しては、混合吹き込み装置21t−
手動により操作するか、あるいは圧力検出装置によりプ
レチャンパー2内の圧力あるいはボイラー人ロガス温度
を検出し、該検出圧力値に対応して発せられる信号にニ
ジ自動操作してもよい。
(発明の効果) この発明は、上記したように操業条件の変化に影響され
ることなく、また燃焼装置を付設することなく、更にコ
ークス乾式消火設備での塊コークスの歩留シを低下させ
ることなく、廃熱ボイラーへ導入するガスの温度上昇及
び流量を増加させることができ、発生蒸気量の増加及び
安定を図ることのできる優れたコークス乾式消火設備の
操業方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明方法を実施した装置の一例を示すコ
ークス乾式消火設備の概略系統図である。 l、・・・装入口、    2・・・プレチャンバ−1
3・・・ガス吹き込み装置、4・・・排出装置、5・・
・冷却室、     6・・・小煙道、7・・・円環煙
道、   8・・・煙道、9・・・−次除塵器、   
10・・・廃熱Iイラー、11・・・二次集塵機、  
 12・・・ブロワ−121・・・混合がス吹き込み装
置、22・・・圧力空気、23・・・吹き込み管、  
 24・・・吹き込みノズル、25・・・圧力空気吹き
込み口、a・・・コークス上限レベル、b・・・コーク
ス下限レベル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コークス炉からの排出される赤熱コークスをプレチャン
    バー頂部装入口から投入し、冷却室下部から不活性ガス
    を吹き込んで前記コークスを冷却し、その冷却によって
    高温となったガスは、煙道を介して一次除塵器に導いて
    粗粒コークスを除去したのち、廃熱ボイラーを経て二次
    集塵機に導いて残留する微粉コークスを除去し、ブロワ
    ーにより上記冷却室下部に循環吹き込みするコークスの
    乾式消火方法において、燃料を空気と共にプレチャンバ
    ーのコークス上限レベルより上の空間部に吹き込むこと
    を特徴とするコークス乾式消火設備の操業方法。
JP61277350A 1986-11-20 1986-11-20 コ−クス乾式消火設備の操業方法 Pending JPS63130695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277350A JPS63130695A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 コ−クス乾式消火設備の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277350A JPS63130695A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 コ−クス乾式消火設備の操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130695A true JPS63130695A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17582302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277350A Pending JPS63130695A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 コ−クス乾式消火設備の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106755718B (zh) 转炉炼钢产生的烟气废热利用和除尘一体化系统及工艺
JPS6362643B2 (ja)
JP5631073B2 (ja) コークス乾式消火設備およびその操業方法
CN206739283U (zh) 一种深度调峰用热烟气预热低负荷稳燃燃烧系统
CN206337286U (zh) 转炉炼钢产生的烟气废热利用和除尘一体化系统
WO2021082755A1 (zh) 一种干熄焦用除尘装置及提高干熄焦锅炉蒸汽产率的方法
WO2009072996A1 (fr) Installation et procédé de refroidissement à sec du coke
CN107058673B (zh) 一种转炉烟气余热安全回收系统及方法
JP2010229340A (ja) コークス乾式消火設備および、この操業方法
JP2006335956A (ja) コークス乾式消火設備の余剰オフガス回収方法
CN213713087U (zh) 一种含碳飞灰燃烧系统
JPS63130695A (ja) コ−クス乾式消火設備の操業方法
RU2448144C2 (ru) Установка сухого тушения кокса
JP3178663B2 (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
JPS6187781A (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
RU2388789C2 (ru) Установка и способ сухого тушения кокса
JP3159367B2 (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
JPS6140754Y2 (ja)
CN113122290B (zh) 一种干熄焦炉常用放散气的处理方法
JP3962308B2 (ja) コークス乾式消火設備におけるバイオマスの処理方法
CN216473066U (zh) 干熄焦装置
JP2821985B2 (ja) コークス乾式消火設備の可燃ガス燃焼制御方法
JP2554135B2 (ja) コークス乾式消火設備における副生ガス再循環方法および装置
JP4035057B2 (ja) Cdqにおけるバイオマス処理時のガス導入方法
JPH01245091A (ja) Cdq設備のエネルギ回収装置