JPS63129389A - 冷陰極管の点灯回路 - Google Patents

冷陰極管の点灯回路

Info

Publication number
JPS63129389A
JPS63129389A JP27536886A JP27536886A JPS63129389A JP S63129389 A JPS63129389 A JP S63129389A JP 27536886 A JP27536886 A JP 27536886A JP 27536886 A JP27536886 A JP 27536886A JP S63129389 A JPS63129389 A JP S63129389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
cathode tube
lighting circuit
capacitor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27536886A
Other languages
English (en)
Inventor
登 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP27536886A priority Critical patent/JPS63129389A/ja
Publication of JPS63129389A publication Critical patent/JPS63129389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔椰  要〕 冷陰極管を動作させるためには定電流源が必要である。
一般的には定電流源のかわりに抵抗やコンデンサ等を直
列に接続して冷陰極管をドライブしている。このため、
抵抗を挿入した時には発熱の問題があり、コンデンサの
場合には力率が低下する問題がある。
本発明は交流電源に並列に接続される冷陰極管に、それ
ぞれコイルとコンデンサとを直列に接続し、コイルの誘
導リアクタンスとコンデンサの容量リアクタンスとの値
を等しくして冷陰掘管を点灯させている。本発明によれ
ば、発熱を防止し、力率を向上させた冷陰極管の点灯回
路を得ることができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は冷陰極管を動作させる回路に係り、特に複数の
冷陰極管を動作させる冷陰掘管の点灯回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば比較的大きな透過型の液晶表示装置等には
、バックライトとして蛍光灯等の照明光源が用いられて
いる。この蛍光灯等の放電灯は、一般的に放電によって
電流が増加すると、管電圧が低下する負性抵抗の特性を
持っている。このため、定電流源でドライブするのが理
想的であるが、コストが高くなるため一般的には冷陰極
管に直列に抵抗やコンデンサやチョークコイル等の安定
器を接続し、これらの安定器によって電流を制限するよ
うにしている。面、冷陰極管は直流でも交流でも動作す
るが一般的には交流電源による駆動がなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の点灯回路で、安定器として抵抗を用いた場合
には熱となって損失する量が大きく、またチョークコイ
ルあるいはコンデンサを用いた場合には電流と電圧との
間に位相差が発生し無効電力が生じる。冷陰極管におけ
る点灯は有効電力にほぼ比例するので目的の明るさを得
るためには有効電力を大きくしなくてはならない。この
ため電源(トランスまたはインバータ)を大きくしなけ
ればならなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、電力損
失を少な(するとともに、力率を向上させた冷陰極管等
の点灯回路を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の冷陰極管の点灯回路である。
1は冷陰極管を駆動するための交流電源、D11。
D21〜Din、D2nは冷陰極管である。そしてC1
〜Cnはコンデンサ、L1〜Lnはコイルであり、前記
冷陰極管DIl〜Din、D21〜D2nに直列に接続
されている。
〔作  用〕
冷陰極管Dlh、D2h (hは1〜n)は対をなして
おり、コイルLhに直列に接続された冷陰極管Dlhに
は、交流電源lの交流電圧に対して遅れた位相の電流が
流れる。一方コンデンサchに直列に接続された冷陰極
管D2hには、交流電源1の交流電圧に対して進んだ位
相の電流が流れる。両者を一対として並列に接続した電
源の回路に流れる電流は、コイルLhによる誘導リアク
タンスとコンデンサchによる容量リアクタンスとの値
が等しいため、位相が打ち消され交流電源1の電圧に等
しい位相の電流になる。
〔実  施  例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図において、交流電源1は、商用電源に接続された
電源トランスあるいは直流を交流に変換する高周波イン
パーク等である。これらの交流電源は冷陰極VDr1.
D21〜Din、D2nの放電開始電圧(約600V)
より高い電圧を発生する角周波数ωの交流電源である。
この交流電源1には、同じ放電特性を持つ一対の冷陰極
管Dlh。
D2hl><複数組並列に接続されている。冷陰極管D
lh、D2hは、陰極の加熱を行わない低気圧の気体を
封入した放電管であり、端子電圧が所定の放電開始電圧
に達するまで電流は流れず、それを越すと絶縁破壊によ
り急に流れ出し、放電を開始する。放電は一般的にはヒ
ステリシスを有し、放電が開始すると低い電圧でも放電
を持続する。
一対の冷陰極管Dlh、D2hの一方にはインダクタン
ス値りのコイルLhが直列に接続され、他方には静電容
量Cのコンデンサchが直列に接続されている。そして
、コイルLhのインダクタンスLとコンデンサchの静
電容量Cとは、それぞれの誘導リアクタンスωLと容量
リアクタンス1/ωCとの値が等しくなるように選定さ
れている。
第2図は本発明の冷陰極管の点灯回路を株価等を表示す
るための透過型の液晶表示装置に適用した正面図、第3
図は第2図の側断面図である。これらの図において、パ
ネル5の表示窓6、・・・には、透過型のセグメント形
液晶7、・・・が設けられている。この表示窓6毎の液
晶7、・・・の背面側には、それぞれ一対の冷陰極管2
1.22が水平に配置れれている。そして、冷陰極管2
1.22は第1図に示すように対をなしてコイルと、コ
ンデンサに接続されている。
上記構成の冷陰極管の点灯回路では、コイルLhを直列
に接続した冷陰極管Dlhには、交流電源1の電圧に対
して位相角θ= jan−’ωL/Rだけ遅れた位相の
電流が流れる。尚、Rは放電管の等価抵抗値である。一
方コンデンサchを直列に接続した冷陰極管D2hには
、交流電源1の交流電圧に対して相差角θ” =tan
 −’ l /RωCの進んだ位相の電流が流れる。こ
の一対の冷陰極管Dlh、D2hの合成された電流は、
誘導リアクタンスωLと容量リアクタンス1/ωCとの
値が等しいため、θ=θ′になり互いに打ち消し、交流
電源1の電圧に等しい位相になる。第1図に示すように
複数組(例えば、n組)の冷陰極管Dlh、D2hが接
続されている場合でも、それぞれのコイルとコンデンサ
が同じインダクタンスLと静電容量Cであるのでそれら
の直列回路が組をなして交流電源1に並列に接続されて
いるため、交流電源1より流れる電流に交流電圧の位相
差はなく、前記条件はnに無関係に成立する。
従って、冷陰極管DI 1.D21〜DI n。
D2n以外の抵抗による電力損失が理想的にはなくなり
、本発明の実施例においてはコイルとコンデンサで交流
電流の位相を打消すように接続しているのでコイルまた
はコンデンサを単独で用いたときより、力率が向上する
。換言するならば無効電流が低下(理想的には零)する
ので電源の容量を小さくすることができる。また、一対
の冷陰極管Dlh、D2hは、それぞれ異なる位相差で
点灯するため、ちらつき(フリッカ)が少なくなる。
さらに一方が不良になっても完全にみえなくなることが
ない。さらに、インダクタンスLと静電容lcで共振回
路を形成するため、基本波に対する高調波が少なくなり
、テレビラジオ等のノイズ源にならない。
なお、上記実施例において、一対の冷陰極管にそれぞれ
コイルとコンデンサとが直列に接続され、これらが交流
電源に1組以上並列に接続されていればよい。
また、液晶表示装置のバンクライト以外にも通用できる
。他に、冷陰極管以外でも同様に通用できる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明は冷陰極管に直列に接続
されるコイルとコンデンサによって無効電流を低下させ
たものであり、本発明によれば、冷陰極管以外の抵抗に
よる電力損失が少なく、力率を向上するとともに電源ト
ランス等を小さくした冷陰極管の点灯回路を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷陰極管の点灯回路図、第2図は本発
明の冷陰極管の点灯回路を株価等を表示するための透過
型の液晶表示装置に適用した正面図、 第3図は第2図の側断面図である。 1・・・交流電源、 D11、D21〜Din、D2n ・・・冷陰極管、 L1〜Ln・・・コイル、 01〜Cn・・・コンデンサ。 水登哨随冷揮l壺管の条、・n回路偲 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の冷陰極管(D11)とコイル(4)との直列回路
    と、 第2の冷陰極管(D21)と前記コイルの誘導リアクタ
    ンスに等しい値の容量リアクタンスを有するコンデンサ
    (C1)との直列回路とを1組として、少なくとも1組
    以上電源(1)に並列に接続したことを特徴とする冷陰
    極管の点灯回路。
JP27536886A 1986-11-20 1986-11-20 冷陰極管の点灯回路 Pending JPS63129389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27536886A JPS63129389A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 冷陰極管の点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27536886A JPS63129389A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 冷陰極管の点灯回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129389A true JPS63129389A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17554508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27536886A Pending JPS63129389A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 冷陰極管の点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528886B2 (ja) * 2008-07-03 2010-08-25 株式会社MERSTech 電力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528886B2 (ja) * 2008-07-03 2010-08-25 株式会社MERSTech 電力制御装置
JPWO2010001442A1 (ja) * 2008-07-03 2011-12-15 株式会社MERSTech 電力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164240B2 (en) Method and apparatus for driving an external electrode fluorescent lamp
US7038397B2 (en) Cold cathode fluorescent lamp driver circuit
US7550929B2 (en) Power system and method for driving plural lamps
US7042171B1 (en) Multiple-CCFL parallel driving circuit and the associated current balancing control method for liquid crystal display
JP2001524253A (ja) ガス放電ランプ駆動回路
JP2002270387A (ja) マルチ・ランプ駆動システム
US7319297B2 (en) Balanced current lamp module and multi-lamp circuit
US7977888B2 (en) Direct coupled balancer drive for floating lamp structure
JPS60158595A (ja) バラストシステムおよびバラストアダプタ
US7030568B2 (en) Circuit arrangement for operation of one or more lamps
JPH0878172A (ja) 低圧放電ランプの駆動回路装置
TW556445B (en) Discharge lamp apparatus and driving apparatus for discharge lamp
US7764024B2 (en) Piezoelectric transformer module for generating balance resonance driving current and related light module
JPS63129389A (ja) 冷陰極管の点灯回路
US8129919B2 (en) Discharge tube driving device
KR100689989B1 (ko) 냉음극관 병렬구동 장치
Yang et al. A new current balancing methods of CCFL for LCD TV backlight
US20060226796A1 (en) High-voltage discharge lamps parallel and driving arrangement
Lin et al. PLL control scheme for the electronic ballast with a current-equalization network
TWI242675B (en) Lamp driving system
CN1802062A (zh) 高强度气体放电灯电子镇流器
Choi et al. A cold cathode fluorescent lamp driving circuit without a transformer for liquid crystal display backlight unit
JP2004342485A (ja) 冷陰極管点灯回路
JPH0822894A (ja) 放電灯点灯用装置
Uematsu CCFL Inverters