JPH0878172A - 低圧放電ランプの駆動回路装置 - Google Patents

低圧放電ランプの駆動回路装置

Info

Publication number
JPH0878172A
JPH0878172A JP7237693A JP23769395A JPH0878172A JP H0878172 A JPH0878172 A JP H0878172A JP 7237693 A JP7237693 A JP 7237693A JP 23769395 A JP23769395 A JP 23769395A JP H0878172 A JPH0878172 A JP H0878172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
capacitor
low
pressure discharge
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237693A
Other languages
English (en)
Inventor
Anton Zuchtriegel
ツフトリーゲル アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JPH0878172A publication Critical patent/JPH0878172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源電流高調波含量を規定された最高値以下
に保つようにする。 【解決手段】 電源用整流器2と、交互にスイッチング
動作する2つのトランジスタを有するハーフブリッジ回
路3とを備え、低電力形低圧放電ランプLP1の第1の
電極E1は共振インダクタンスを介してハーフブリッジ
3の両トランジスタの中間接続点M1に接続され、第2
の電極E2は電源用整流器2の一方の極に接続されその
接続線内に2つのダイオードD1、D2が直列にかつ直
流電流阻止方向に接続され、さらに両ダイオードD1、
D2間の接続点M2はコンデンサC1を介して電源用整
流器2の他方の極に接続され、両ダイオードD1、D2
に並列に別のコンデンサC2が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つの又は直列に
接続された複数の低電力形低圧放電ランプの高周波駆動
回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】1つの又は直列に接続された複数の低電
力形低圧放電ランプを交流電圧源で高周波駆動するため
の回路装置であって、電源用整流器と、その直流出力端
に並列に接続された中間回路コンデンサと、交互にスイ
ッチング動作する2つのトランジスタ及び駆動回路を有
し両トランジスタ間に中間接続点が設けられ電源用整流
器の直流出力端に接続されたハーフブリッジ回路と、共
振インダクタンス及び各低圧放電ランプに所属する共振
容量から構成され低圧放電ランプに所属する直列共振回
路と、低圧放電ランプ用の複数の接続線とを備え、1つ
の接続線が1つのランプの場合このランプの又は複数の
ランプの場合第1のランプの第1の電極を共振インダク
タンスを介して両トランジスタ間の中間接続点に接続
し、それぞれ他の1つの接続線が1つのランプの場合こ
のランプの又は複数のランプの場合最終ランプの第2の
電極を電源用整流器の正極又は負極に接続する低圧放電
ランプの駆動回路装置は知られている。この回路装置の
欠点は、ハーフブリッジ回路とこのスイッチング電源の
場合に必要で電源用整流器の直流出力端に並列な中間回
路コンデンサとによって電源に高調波振動が発生するこ
とである。この電源電流高調波含量はIEC出版物55
5−2によれば1996年から25Wより大きい入力の
直列機器又は変換器の場合規格のクラスCを満たさなけ
ればならず、そして1998年から25Wより小さいか
又は等しい入力のコンパクトランプ、直列機器及びアダ
プターの場合規格のクラスDを満たさなければならな
い。
【0003】中間回路コンデンサの大きさはランプの入
力に比例するので、25Wより大きいランプ用の直列機
器は大容量の中間回路コンデンサを必要とする。この中
間回路コンデンサはしかしながら多量の高調波含量を生
ずることになり、それゆえこのランプの場合、クラスC
のIEC規格を満たすことができるようにするために、
コンデンサとダイオードとを備えた高価なポンピング回
路の形態の能動高調波フィルタ回路が必要である。この
ような回路装置は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開
第3623749号公報に記載されている。この能動回
路はさらに高い部品費用を掛けなければ防止することの
できない付加的な雑音を生ずる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電源
電流高調波含量をIEC出版物のクラスDに規定された
最高値以下に保つようにした、低電力形、即ち、25W
より小さいか又は等しい低圧放電ランプの駆動回路装置
を提供することにある。このために必要な回路費用は出
来る限り小さくしかも安価に実現されるべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明によれば、1つのランプの場合このランプの
又は複数のランプの場合最終ランプの第2の電極を電源
用整流器の正極又は負極に接続する接続線内に2つのダ
イオードが直列にかつ直流電流阻止方向に接続され、そ
の両ダイオード間の接続点がコンデンサを介して電源用
整流器の他方の極に接続され、両ダイオードに並列に別
のコンデンサが接続される。
【0006】第1のコンデンサの第2のコンデンサに対
する比が4以上に選ぶのが好ましい。
【0007】2つのダイオードと2つのコンデンサとか
ら成る本発明による高調波フィルタ回路は、正弦波電源
電圧の零点通過時でのハーフブリッジ発生器の確実な駆
動を生ぜしめる。この高調波フィルタ回路は上述したポ
ンピング回路のように能動的ではなく、受動的に動作
し、その結果僅かな雑音しか発生せず、雑音防止のため
の部品の費用を低くすることができる。この高調波フィ
ルタ回路はさらに直流中間回路の容量値が比較的小さく
てよい。従って、中間回路コンデンサとして安価なフィ
ルムコンデンサを使用することができる。
【0008】中間回路コンデンサの充電容量が小さいこ
と、及び、1つの低圧放電ランプの場合このランプの一
方のランプ側を又は複数の低圧放電ランプが直列接続さ
れている場合最終ランプの第2のランプ側を高調波フィ
ルタリングのための本発明によるスイッチング回路へ本
発明により結合することによって、0.9より大きいか
又は等しい高い力率(有効電力と皮相電力との比)が生
ずる。
【0009】2つのダイオードと2つのコンデンサとか
ら成る本発明による高調波フィルタ回路は小スペースで
安価に実現することができる。というのは、容量とし
て、電解コンデンサに比べて高い“温度に対する長時間
安定性”を有するフィルムコンデンサを同様に使用する
ことができるからである。
【0010】高調波フィルタ回路はさらに直列共振回路
内の共振インダクタンスに直列の結合コンデンサを使用
しなくても済むようにする。というのは、ダイオードに
並列な高調波フィルタ回路の別のコンデンサが結合コン
デンサの任務を同じく引き受けるからである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図面に基づいて詳細に説
明する。
【0012】図1のブロック回路図は低電力形低圧放電
ランプの本発明による回路装置の原理構成を示す。この
回路装置は雑音防止フィルタ1と、電源用整流器2と、
駆動回路及び共振リアクトルを備えたハーフブリッジ回
路3とを含んでいる。ハーフブリッジ回路3の両トラン
ジスタの中間接続点M1と電源用整流器2の正極との間
には低圧放電ランプLP1が接続されており、このラン
プLP1に並列に予熱回路4が置かれている。
【0013】本発明によれば、この回路装置はさらに高
調波フィルタ回路5を有しており、電源用整流器2の正
極と低圧放電ランプLP1の第2の電極E2とを接続す
る接続線内には2つのダイオードD1、D2が直列にか
つ直流電流阻止方向に接続されている。さらに、両ダイ
オードD1、D2間の接続点M2はコンデンサC1を介
して電源用整流器2の負極に接続され、両ダイオードD
1、D2に並列に別のコンデンサC2が接続されてい
る。
【0014】
【実施例】図2は図1のブロック回路図で示された1つ
の低圧放電ランプを駆動するための高調波フィルタスイ
ッチング回路を備えた本発明による回路装置の詳細回路
図を示す。電源入力端に直接に各リード線にはフィルタ
リアクトルFD1、FD2が接続され、そしてフィルタ
リアクトルFD1に並列に抵抗R1が接続されている。
この高周波フィルタの後にはダイオードD3〜D6を備
えた電源用整流器が続いている。自己制御形ハーフブリ
ッジ回路は2つのトランジスタT1、T2と、直列抵抗
R3〜R6と、制御伝送器と、抵抗R2、R7、起動用
コンデンサC4、ダイオードD7及びダイアックDCを
備えた起動発生器とから構成されている。制御伝送器は
フィードバック原理に基づいて動作し、一次巻線RKA
及び2つの二次巻線RKB、RKCから構成されてい
る。ランプLP1は電極E1の一端子が両トランジスタ
T1、T2間の中間接続点M1に接続され、他方の電極
E2の一端子が電源用整流器の正極に接続されている。
さらに、共振インダクタンスL1と共振コンデンサC6
とから成る直列共振回路が設けられており、共振インダ
クタンスL1は制御伝送器の一次巻線RKAと電極E1
の対応する端子との間に接続され、共振コンデンサC6
は電極E1、E2の加熱回路側に位置する端子間に接続
されている。トランジスタT1、T2のスイッチング区
間に並列にさらに中間回路コンデンサC3が位置してい
る。トランジスタT1のスイッチング区間に並列なコン
デンサC5は雑音防止のために作用する(台形コンデン
サ)。さらに、予熱を改善するために、共振コンデンサ
C6に並列に正特性サーミスタR8が接続されていて
る。
【0015】1つの低圧放電ランプを点灯及び駆動する
ためにハーフブリッジ回路及び直列共振回路を備えたか
かる回路装置の機能はダブリュ.ヒィルシュマン(W.Hi
rschmann)の著書「電子回路(Elektronikschaltungen)
」(1982年発行、第148頁、シーメンス社)に
記載されており、従ってここでは詳細に説明しない。
【0016】補助的な高調波フィルタスイッチング回路
は電源用整流器の正極と低圧放電ランプLP1の電極E
2の対応する端子との間に直列にかつ直流電流阻止方向
に接続された2つのダイオードD1、D2から構成され
ている。両ダイオードD1、D2間の接続点M2はコン
デンサC1を介して電源用整流器の負極に接続されてい
る。さらに、ダイオードD1、D2に並列に別のコンデ
ンサC2が接続されている。
【0017】ダイオードD2はバックアップコンデンサ
として作用するコンデンサC1の充電をランプ電流回路
を介して生ぜしめる。バックアップコンデンサC1の充
電はダイオードD1を介して直流中間回路へ導かれ、中
間回路コンデンサの充電と共同して、交流電源電圧が零
点を通過する際もハーフブリッジ回路を駆動状態に保つ
のに十分高い供給電圧が存在するようにする。別のコン
デンサC2は負方向へのランプ電流を可能にする任務を
持ち、同時に結合コンデンサとして作用する。
【0018】1つの低圧放電ランプの代わりに、直列に
接続された2つの低圧放電ランプLP1´、LP2´の
場合、図2の破線枠Aに示されているような、回路装置
を備えたランプの配線は、図3の破線枠A´に示されて
いるような配線に置き換えられる。第1のランプLP1
´の電極E1´は中間接続点M1に接続され、一方第2
のランプLP2´の第2の電極E4´は正極に接続され
る。各ランプLP1´、LP2´と並列にそれぞれ1つ
の共振コンデンサC6´もしくはC6´´及び正特性サ
ーミスタR8´もしくはR8´´が接続されている。
【0019】次の実装リストには、230V交流電圧で
1つの8W蛍光灯を駆動するための図2による回路装置
に使用される回路素子が纏められている。
【0020】 FD1、FD2 : 1.5mH、BC D3〜D6 : 整流器ブリッジ回路B250C800 D1、D2、D7 : 1N4005 C1 : 1μF C2、C3 : 0.22μF C4 : 0.1μF C5 : 1.5nF C6 : 3.3nF DC : ダイアック1N413M R1 : 10kΩ R2、R7 : 820kΩ R3、R4 : 22Ω R5、R6 : 1Ω R8 : 正特性サーミスタPTC−C890 RKA : 5ターン RKB、RKC : 3ターン L1 : 3.5mH、EF16 T1、T2 : BUD93
【図面の簡単な説明】
【図1】低電力形低圧放電ランプ用の高調波フィルタを
備えた回路装置のブロック接続図。
【図2】図1に示された回路装置の詳細な接続図。
【図3】直列に接続された2つの低電力形低圧放電ラン
プ用のランプ端子及び予熱回路の詳細な接続図。
【符号の説明】
1 雑音防止フィルタ 2 電源用整流器 3 ハーフブリッジ回路 LP1、LP1´、LP2´ 低圧放電ランプ E1、E2、E1´、E2´、E3´、E4´ 電極 D1、D2 ダイオード T1、T2 トランジスタ C1、C2 コンデンサ C3 中間回路コンデンサ C6、C6´、C6´´ 共振コンデンサ L1 共振インダクタンス M1 中間接続点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントン ツフトリーゲル ドイツ連邦共和国 82024 タウフキルヒ エン ズデーテンシユトラーセ 33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの又は直列に接続された複数の低電
    力形低圧放電ランプ(LP1;LP1´、LP2´)を
    交流電圧源で高周波駆動するための回路装置であって、
    電源用整流器(2)と、その直流出力端に並列に接続さ
    れた中間回路コンデンサ(C3)と、交互にスイッチン
    グ動作する2つのトランジスタ(T1、T2)及び駆動
    回路を有し両トランジスタ(T1、T2)間に中間接続
    点(M1)が設けられ電源用整流器(2)の直流出力端
    に接続されたハーフブリッジ回路(3)と、共振インダ
    クタンス(L1)及び各低圧放電ランプ(LP1;LP
    1´、LP2´)に所属する共振容量(C6;C6´、
    C6´´)から構成され低圧放電ランプ(LP1;LP
    1´、LP2´)に所属する直列共振回路と、低圧放電
    ランプ(LP1;LP1´、LP2´)用の複数の接続
    線とを備え、1つの接続線は1つのランプの場合このラ
    ンプ(LP1)の又は複数のランプの場合第1のランプ
    (LP1´)の第1の電極(E1、E1´)を共振イン
    ダクタンス(L1)を介して両トランジスタ(T1、T
    2)間の中間接続点(M1)に接続し、それぞれ他の1
    つの接続線は1つのランプの場合このランプ(LP1)
    の又は複数のランプの場合最終ランプ(LP2´)の第
    2の電極(E2、E4´)を電源用整流器(2)の正極
    又は負極に接続する低圧放電ランプの駆動回路装置にお
    いて、1つのランプの場合このランプ(LP1)の又は
    複数のランプの場合最終ランプ(LP2´)の第2の電
    極(E2、E4´)を電源用整流器(2)の正極又は負
    極に接続する接続線内に2つのダイオード(D1、D
    2)が直列にかつ直流電流阻止方向に接続され、その両
    ダイオード(D1、D2)間の接続点(M2)はコンデ
    ンサ(C1)を介して電源用整流器(2)の他方の極に
    接続され、両ダイオード(D1、D2)に並列に別のコ
    ンデンサ(C2)が接続されることを特徴とする低圧放
    電ランプの駆動回路装置。
  2. 【請求項2】 第1のコンデンサ(C1)と別のコンデ
    ンサ(C2)との容量の比はC1/C2≧4であること
    を特徴とする請求項1記載の回路装置。
JP7237693A 1994-08-26 1995-08-23 低圧放電ランプの駆動回路装置 Pending JPH0878172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4430397.1 1994-08-26
DE4430397A DE4430397A1 (de) 1994-08-26 1994-08-26 Schaltungsanordnung zum Betrieb von Niederdruckentladungslampen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878172A true JPH0878172A (ja) 1996-03-22

Family

ID=6526675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237693A Pending JPH0878172A (ja) 1994-08-26 1995-08-23 低圧放電ランプの駆動回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5677601A (ja)
EP (1) EP0699016A3 (ja)
JP (1) JPH0878172A (ja)
DE (1) DE4430397A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503773A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 放電ランプを点弧するための点弧回路構成体および放電ランプの点弧方法
US7884554B2 (en) 2005-07-18 2011-02-08 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Ignition circuit for igniting a discharge lamp and method for igniting the discharge lamp

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19815623A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb von Niederdruckentladungslampen
DE19816965B4 (de) * 1998-04-17 2004-12-02 Vossloh-Schwabe Elektronik Gmbh Vorschaltgerät für Leuchtstofflampen
JP3322392B2 (ja) * 1998-09-24 2002-09-09 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ点灯装置
US6072710A (en) * 1998-12-28 2000-06-06 Philips Electronics North America Corporation Regulated self-oscillating resonant converter with current feedback
CN1261250A (zh) * 1999-01-15 2000-07-26 孔宪功 气体放电灯
EP1104980A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-06 Mass Technology (H.K.) Ltd. Electronic ballast for a fluorescent lamp
GB2360150B (en) * 2000-03-10 2002-02-20 Microlights Ltd Improvements in and relating to high intensity discharge lighting
US6356034B1 (en) * 2000-03-22 2002-03-12 Regal King Manufacturing Limited Low voltage discharge lamp power supply
DE10343275A1 (de) * 2003-09-18 2005-05-12 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Erzeugen von Wechselspannung aus einer Gleichspannung
DE102005025154A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Entladungslampe mit Temperaturausgleich
DE102005041075A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zum Betreiben von Hochdrucklampen ohne Heisszünden und Leuchte mit zwei Hochdruckentladungslampen
WO2009138532A1 (es) * 2008-05-14 2009-11-19 Farsens, S.L. Demodulador de bajo consumo
ES2328657B1 (es) * 2008-05-14 2010-06-25 Farsens, S.L. Demodulador de bajo consumo.
US8067902B2 (en) 2008-09-05 2011-11-29 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a symmetric topology
CN110851716B (zh) * 2019-11-11 2022-06-24 上海海事大学 基于最大和谐度的个性化群体推荐方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623749A1 (de) * 1986-07-14 1988-01-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb von niederdruckentladungslampen
JPS6474057A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Toshiba Electric Equip Voltage converter
US5068573A (en) * 1990-09-20 1991-11-26 North American Philips Corporation Power supply with energy storage for improved voltage regulation
JPH06245530A (ja) * 1993-02-23 1994-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884554B2 (en) 2005-07-18 2011-02-08 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Ignition circuit for igniting a discharge lamp and method for igniting the discharge lamp
JP2009503773A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 放電ランプを点弧するための点弧回路構成体および放電ランプの点弧方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699016A2 (de) 1996-02-28
US5677601A (en) 1997-10-14
EP0699016A3 (de) 1996-05-01
DE4430397A1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0878172A (ja) 低圧放電ランプの駆動回路装置
US5223767A (en) Low harmonic compact fluorescent lamp ballast
WO2002035891A2 (en) Fluorescent lamp driver circuit
US6867553B2 (en) Continuous mode voltage fed inverter
JP2004087374A (ja) 放電灯点灯回路
US4939427A (en) Ground-fault-protected series-resonant ballast
US5438243A (en) Electronic ballast for instant start gas discharge lamps
JP4503859B2 (ja) 力率補正回路
CA2141389A1 (en) Modified half-bridge parallel-loaded series resonant converter topology for electronic ballast
JP3280602B2 (ja) 放電灯の点灯回路
US7221101B2 (en) Lamp driving device
US6933681B2 (en) Circuit arrangement and method for starting and operating discharge lamps
US5489823A (en) Electronic ballast for gas discharge lamp
US5510680A (en) Electronic ballast with special voltage waveforms
CA2716943A1 (en) Complimentary application specific integrated circuit for compact fluorescent lamps
US6104142A (en) Circuit arrangement for operating low-pressure discharge lamps
US5982109A (en) Electronic ballast with fault-protected series resonant output circuit
EP0830808B1 (en) Circuit arrangement
JP2950838B2 (ja) 低圧放電ランプ駆動用回路装置
JP3800714B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5343123A (en) Series-resonant inverter ballast
US5917717A (en) Ballast dimmer with passive power feedback control
JP2607627Y2 (ja) 照明器具
JP2812649B2 (ja) インバータ回路
WO2006046405A1 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050127