JPS6312923A - 液面検出器 - Google Patents

液面検出器

Info

Publication number
JPS6312923A
JPS6312923A JP15517286A JP15517286A JPS6312923A JP S6312923 A JPS6312923 A JP S6312923A JP 15517286 A JP15517286 A JP 15517286A JP 15517286 A JP15517286 A JP 15517286A JP S6312923 A JPS6312923 A JP S6312923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
conduction plate
liquid level
level detector
heat conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15517286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Hatanaka
薫 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15517286A priority Critical patent/JPS6312923A/ja
Publication of JPS6312923A publication Critical patent/JPS6312923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 &l上夏亘■公1 本発明は、自動車の燃料タンク内の燃料レベルやエンジ
ン内のオイルレベル等を検出する液面検出器に関するも
のである。
【釆反1 機械的な可動部分がなくて小型で信頼性の高い液面検出
器として、正温度特性サーミスタ(以ドPTCと称す)
を利用した液面レベル測定装置が特公昭55−688公
報に示されるように存在していた。
この液面レベル測定″装置においては、PTCを所定間
隔毎に上下方向に亘り多数配置し、これを電源に並列に
接続し、この電源回路の電流の変化を検出することによ
って液面レベルを測定するようになっていた。
が ゛しようとする。1 ′ 前記公報に示された液面レベル測定装置では、PTCが
液に接して8度が低下した際の電気抵抗値の急激な低下
に基づく電流値の急激な増加を検出するようになってい
るため、検出電流値は段階的に変化し、この段階的な変
化を小刻みにするには、PTCの配置間隔を狭める必要
があり、PTCの数が必然的に増え、またPTC相互間
に熱的干渉を避けるべく、断熱性保持具に孔を形成し、
この孔にPTCを嵌合し、これとは別個に保持具の溝に
嵌合したリード線をPTCに接続したため、部品点数が
増え、かつ工数がかかり、その結果、コスト高が避けら
れなかった。
、15′ri占を °するための一’JIUよび本発明
はこのような難点を克服した液面検出器の改良に係り、
液体に浸漬されて該液体の高さを検出する液面検出器に
おいて、自己発熱し温瓜変化によって電気抵抗値が変化
する感熱素子と、該感熱素子に密着してこれを保持する
熱伝導板を形成し、これらを密封する放熱ケースの内壁
に、前記熱伝導板を係合支持する係合支持部を設けたも
のであり、前記感熱素子を放熱ケース内で熱伝導板に支
持させ、液体に浸漬された放熱ケースの浸漬表面の広さ
に対応して温度が変化した感熱素子の電気抵抗を測定す
ることにより、液体の液面高さ変化を検出することがで
きる。
!」Ll 以)図面に図示された本発明の一実施例について説明す
る。
自己発熱し、温度変化によって電気抵抗値が変化する特
性を有する感熱素子として、本実施例では、PTClが
用いられているが、その外にサーミスタ(NTC)、C
TR等の感温半導体や白金測温抵抗体を用いてもよい。
またPTClの保持部材を兼ねた熱伝導板2は銅または
アルミニューム類等の矩形板であって、その熱伝導板2
の側面中央にPTCIが一体に接合され、このPTCl
の両側に位置し、熱伝う根2の長手方向中央部分では、
大きく端部寄りでは小さな断熱孔3が、端部に接近する
につれてその相互間隔が広くなるように多数設けられて
おり、熱伝導板2の両側放熱面4を上下方向に亘って等
区分に分割された各放熱区分と、PTClが接合されて
いる熱伝導板2の中央加熱部5との間の熱抵抗がそれぞ
れ略等しくなるように構成されている。
さらに熱伝導板2のrpと等しい内径を有する銅または
アルミニュム装等の円筒状放熱ケース6の内壁7には、
その直径位冒にて、2対の係合リブ8がその長手方向に
沿って隆設されており、この係合リブ8に熱伝導板2の
両側放熱面4が係脱自在に一定の圧接力でもって密接に
嵌合しうるようになっている。
さらにまた放熱ケース6の開口部14に電気絶縁性の材
料からなるキャップ9が嵌脱自在に嵌装され、このキャ
ップ9に設けられた電極端子10.11はリードllA
l2.13を介してPTCIと熱伝導板2とに接続され
ている。
しかも放熱ケース6の開口部14の外周面には雄ネジ部
15が形成されており、燃料タンク16の開口17に設
けられている旧ネジ部18に雄ネジ部15がパツキン1
9を介して嵌脱自在に螺着されるようになっている。
図示の実施例は前記したように構成されているので、熱
伝導板2を放熱ケース6の係合リブ8に嵌合し、キャッ
プ9を放熱ケース6の開口部14に嵌装し、放熱ケース
6の雄ネジ部15を燃料タンク1Bの開口18に螺着し
た状態において、電極端子10゜11に図示されない電
流計を介して電源に接続すると2、PTCIは自己発熱
し、熱伝導板2の加熱部5より放熱面4に向って熱が伝
導し、放熱ケース6の内壁7より放熱ケース6の表面に
向って流れる。
燃料タンク16内の燃FILに加熱部5が浸清し、その
液面LSが高い場合には、燃料しによって冷却される放
熱ケース6の表面積が広く、熱伝導板2の放熱面4も広
いため、PTCIにて発熱された熱が充分に奪われ、P
TCIの温度は低下してその電気抵抗が小さくなり、電
流胴の指針は大きく振れる。
しかし燃料りが消費されて液面LSが低下するに伴ない
、放熱ケース6の冷却表面積および熱伝導板2の放熱面
4面積が減少するため、PTClの温度が上昇し、その
電気抵抗が大きくなり、電流π1の指針の振れは漸次小
さくなる。
またPTClは放熱ケース6とキャップ9とで密開され
ているため、水分、塵埃等に触れることがなく、長期間
に亘って安定した特性が得られ、耐久性が良好である。
ざらにP工C1は熱伝導板2のみに支持され、放熱ケー
ス6内の空気は断熱層となるため、断熱効果が高い。
ざらに断熱材として樹脂を用いないため、成形型が不用
となり、乾燥、硬化のための時間が不必要となり、生産
性が高く、コストダウンが可能となる。
前記実施例では、PTClは熱伝導板2の中央、1個所
だけに配置されているが、熱伝導板2の上下方向に亘り
所定距離毎にこれを複数個所配置してもよい。
また放熱ケース6内の空気を排出し、低圧もしくは真空
状態にすれば、断熱性をさらに向上させることができる
免且匹芳ユ このように本発明においては、感熱素子を熱伝導板に密
着保持させ、放熱ケース内壁に設けられた係合支持部に
この熱伝導板を係合支持するだけで、液面検出器を構成
できるので、部品点数を大幅に減少させ、かつ頼る簡単
に組立てることがで“ き、コストダウンを図ることが
できるとともに生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液面検出器の一実施例を燃料タン
クに装着した場合の側面図、第2図はその分解斜視図、
第3図は第1図の■−■線に沿って成語した縦断正面図
、第4図は第3図のTV−TV線に沿って4に断した縦
断側面図、第5図は同実施例における熱伝導板の正面図
である。 1・・・P 1− C12・・・熱伝導板、3・・・断
熱孔、4・・・放−熱面、5・・・加熱部、6・・・放
熱ケース、7・・・内壁、8・・・係合リブ、9・・・
キャップ、10.11川電極端子、12、13・・・リ
ード線、14・・・開口部、15・・・雄ネジ部、16
・・・燃料タンク、17・・・開口、18・・・雌ネジ
部、19・・・パツキン、 L・・・燃料、LS・・・液面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体に浸漬されて該液体の高さを検出する液面検出器に
    おいて、自己発熱し温度変化によって電気抵抗値が変化
    する感熱素子と、該感熱素子に密着してこれを保持する
    熱伝導板と、該熱伝導板との係合支持部を内壁に設けこ
    れらを密封する放熱ケースとを備えたことを特徴とする
    液面検出器。
JP15517286A 1986-07-03 1986-07-03 液面検出器 Pending JPS6312923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517286A JPS6312923A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 液面検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517286A JPS6312923A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 液面検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312923A true JPS6312923A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15600072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15517286A Pending JPS6312923A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 液面検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646726A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Continuous type liquid level meter
JP2002162285A (ja) * 2000-10-31 2002-06-07 Applied Materials Inc 液体収容装置および液面検知方法
JP2011185931A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Xerox Corp 過励振サーミスタおよびサーミスタから延伸する導電体を用いたタンク内インク検出装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646726A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Continuous type liquid level meter
JP2002162285A (ja) * 2000-10-31 2002-06-07 Applied Materials Inc 液体収容装置および液面検知方法
JP2011185931A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Xerox Corp 過励振サーミスタおよびサーミスタから延伸する導電体を用いたタンク内インク検出装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698318B2 (ja) ヒータ
US20180034115A1 (en) Temperature measuring assembly, electrical device assembly, battery pack connecting assembly and battery pack
US4856329A (en) Heat transfer measurement device, in particular flow monitor
US20180045577A1 (en) Temperature measuring assembly and electrical device
US4716396A (en) High power density, low corona resistor
KR101119480B1 (ko) 열 결합을 위한 장치
JPS6312923A (ja) 液面検出器
EP0591537B1 (en) Thermister device of positive characteristic
JP6743712B2 (ja) 赤外線センサ実装部材
JPS6312922A (ja) 液面検出器
KR100271574B1 (ko) 정특성서미스터및정특성서미스터장치
JPS62285024A (ja) 液面検出器
JP3562411B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPS62284217A (ja) 液面検出器
WO2024117119A1 (ja) 温度センサ
CN211641768U (zh) 自控温发热装置
JP7361981B1 (ja) 温度センサおよび回転電機
JPS6025676Y2 (ja) 熱感知器
JP2024077876A (ja) 温度センサ
KR102611603B1 (ko) 매트릭스 구조의 배터리 팩용 온도 센서 장치
JP2678090B2 (ja) 半導体式熱感知器
US4157522A (en) Electrical melting fuse combined with a Peltier element
JP2524801Y2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JPH06242048A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
KR100359245B1 (ko) 블로워 모터의 피티씨 저항 조립체