JPS63128042A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63128042A
JPS63128042A JP27745586A JP27745586A JPS63128042A JP S63128042 A JPS63128042 A JP S63128042A JP 27745586 A JP27745586 A JP 27745586A JP 27745586 A JP27745586 A JP 27745586A JP S63128042 A JPS63128042 A JP S63128042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufactured
parts
flame
composition
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27745586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
寛 加藤
Kazuhiko Kanemitsuya
和彦 金光谷
Takeo Futagami
剛雄 二神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP27745586A priority Critical patent/JPS63128042A/ja
Publication of JPS63128042A publication Critical patent/JPS63128042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Li上の■里分I 本発明は、難燃性樹脂組成物に関する。
灸−米一二−玄一酒 従来難燃性樹脂組成物としては、ハロゲン含有ポリマー
、又は非ハロゲン系ポリマーに有機ハロゲン系難燃剤を
加えたものが知られている。しかしながら、このような
難燃性樹脂組成物を利用して得られる製品は、いずれも
焔中から遠ざけると自己消炎するものの、火災時等のよ
うに高温の焔中にあるときは最後まで燃焼が継続されて
しまい、多層の発煙が生じたり、また熱分解によって腐
食性や毒性の強い酸性ガスが発生する等の欠点があった
及−服一五一貝一英 本発明は、ハロゲンフリーであって、優れた難燃性、機
械的強度、電気特性、耐老化性、炎に曝した場合にも腐
食性や毒性の強い酸性ガスを発生しない、発煙が少ない
等の特性を有する難燃性樹脂組成物を提供することを目
的とする。
及−里一り一璽一見 即ち、本発明は、オレフィン系樹脂100重量部、水和
アルミナ及び/又は水和マグネシア50〜250重但部
、並びに芳香族O−ヒドロキシアルデヒド類とVIQl
Cu、 Zn、 Cr及びMnから選ばれた金属元素と
の錯体0.1〜8重辺部を含有することを特徴とする難
燃性樹脂組成物に係る。
本発明でペースポリマーとして使用されるオレフィン系
樹脂としては、従来公知のものを広く使用でき、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のオレ
フィンの単独重合体、エチレン−プロピレンゴム(EP
M)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)
等のオレフィンの共重合体、スチレン−ブタジェンゴム
(SBR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)
、アクリロニトリル−ブタジェンゴム(NBR>、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のビニル系モノマ
ーとオレフィンとの共重合体等を例示できる。
これらの中で、炭素数4〜10のオレフィンをコモノマ
ーとして触媒を用いて低圧下エチレンを重合させて1q
られる本質的に直鎖状のポリエチレンであって、密度0
.91〜0.96、メルトインデックス(Ml)0.1
〜10の範囲のものが好ましい。その例としては、ユカ
ロンL−L、F−30F、F−308(いずれも三菱油
化社製)、ウルトゼツクス202OL、3520F、3
021F(いずれも三菱油化社製)、DFDA−754
0(ユニオンカーバイド製〕等を例示できる。
他の好ましいオレフィン系樹脂としては、チーグラー触
媒で重合されるエチレンと炭素数3〜8のα−オレフィ
ンとの共重合体であって、MIが1〜10、密度が0.
85〜0.90の範囲のものを例示できる。その例とし
ては、タフマーA−4090、A−4085、P−0’
180.P−0480〔いずれも三片石油化学社製〕等
を例示できる。
また他の好ましいオレフィン系樹脂としては、エチレン
とプロピレンとの共重合体であって、プロピレン含有量
が15〜70モル%、好ましくは20〜50モル%のも
の、及び上記エチレンとプロピレンとに更に第3成分と
してジクロロペンタジェン(DCPD) 、エチリデン
ノルボルネン(ENB)、1.4−ヘキサジエン(1,
4HD)等を共重合させたエチレン−プロピレン−ジエ
ン三元共重合体であって、沃素価で示される第3成分量
が8〜25、好ましくは9〜15、生ゴムム 。
−二−粘度が30〜70の範囲のものを挙げることがで
きる。上記樹脂の例としては、EP21、EP51 (
いずれも日本合成ゴム社製)、ニスプレン301、ニス
プレン501〔いずれも住友化学社製)、EPT402
1、EPT1045(いずれも三片石油化学社製〕等が
包含される。
更に他の好ましいオレフィン系樹脂には、エチレンと酢
酸ビニルの共重合体であって酢酸ビニル含有量が2〜5
0重量%、Mlが1〜30の範囲のものが含まれる。そ
の例としては、レバプレン450、レバプレン452〔
いずれもバイエル社製〕、エバテート−D2021、H
2O31、K2O10(いずれも住友化学社製〕、NL
JC8450,3145(いずれも日本ユニカー社製〕
等を例示できる。
本発明では、上記オレフィン系樹脂は、その1種を単独
で使用してもよいし、2種以上を混合(ブレンド)して
使用してもよい。上記オレフイ、ン系樹脂は、架橋され
たものであってもよい。この架橋オレフィン系樹脂とし
ても、従来公知のものを広く使用でき、具体的には上記
オレフィン系樹脂を有機過酸化物を添加し、加熱処理し
て架橋させたもの、上記オレフィン系樹脂に電子線を照
射して架橋オレフィン系樹脂にしたもの、水架橋性オレ
フィン系樹脂を架橋させたもの等を例示できる。
本発明組成物中には、難燃剤として水和アルミナ及び/
又は水和マグネシアを配合することが必要である。本発
明で用いられる水和アルミナとしては、従来公知のもの
を広く使用でき、例えばAQ203・nH2O(nは2
.5〜3.5を示す)等、より具体的にはハイシライト
H42M〔昭和軽金属社製)、B1403、B1403
−D−18(いずれも日本軽金属社製)等を例示でき、
また水和マグネシアとしては、従来公知のものを広く使
用でき、例えばMgO・mH20(mは1.5〜2.5
を示す)等を例示できる。上記水和マグネシアのうらで
特にBET法による比率表面積が3〜15m27gであ
って、ルーゼツクス法による粒度分布において5μ以上
のものが0%であるものは好適である。その具体例とし
ては、キス75B、キスマ5Δ、キスマ5E(いずれも
協和化学工業社製〕等を例示できる。本発明では、斯か
る水和アルミナ及び/又は水和マグネシアを通常ポリオ
レフィン100重量部(以下単に「部」という)に対し
て50〜250部、好ましくは70〜200部、より好
ましくは80〜150部配合するのがよい。水和アルミ
ナ及び/又は水和マグネシアの配合mが250部を越え
ると、得られる組成物の物性が低下するという欠点が生
ずる。
また、水和アルミナ及び/又は水和マグネシアの配合量
が50部より少ないと、難燃性能が発揮されなくなる。
本発明の特徴は、上記水和アルミナ及び/又は水和マグ
ネシアに加えてポリオレフィン系樹脂100部当り、0
.1〜8部、好ましくは0.5〜5部の芳香族O−ヒド
ロキシアルデヒド類とMg、Cu、Zn、Or及びMn
から選ばれた金属元素との鏡体を添加することにある。
芳香族0−ヒドロキシアルデヒド類としては、例えばサ
リチルアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−ナフチルアル
デヒド、1−ヒドロキシ−2−ナフチルアルデヒド等が
挙げられる。この中でもサリチルアルデヒド及び2−ヒ
ドロキシ−3−ナフチルアルデヒドが好ましく、サリチ
ルアルデヒドが最も好ましい。上記錯体は1種単独で又
は2種以上混合して使用される。斯かる本発明の錯体は
、上述の如く比較的少量であってもその添加によって難
燃性を更に一段と向上し得るため、これらを添加しない
場合に比し同様の難燃性を得るに要する水和アルミナお
よび/又は水和マグネシアの量を削減することができ、
結果として該組成物の機械特性、電気特性等を改良する
ことができる、又は同量の水和アルミナおよび/又は水
和マグネシアの添加量では一段と高度の難燃性を付与で
きるという効果を発現し得る。
本発明においては、難燃助剤として赤リン分が80%以
上であって、乾燥減量が0.8%以下、74メツシュ篩
残分が7%以下であり且つその表面が熱硬化性樹脂で被
覆された赤リンものを本発明組成物中に配合してもよい
。ここで熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂
、フェノール−ホルマリン樹脂等を挙げることができる
。斯かる赤リンの具体例としては、ノーバレット#12
0、ノーバレット#120uF (いずれも燐化学工業
社製)等を挙げることができる。
この場合、斯かる赤リンを通常オレフィン系樹脂100
部に対して3〜40部、好ましくは5〜15部、より好
ましくは5〜12部配合するのがよい。その配合量が4
0部を越えると、得られる組成物の物性が低下するとい
う欠点が生ずる。また、逆に上記難燃助剤の配合量が3
部より少ないと、得られる組成物の難燃効果が発揮され
難くなる。
更に本発明組成物においては、DBP吸油量が100〜
160Cm3/100gであってASTMコードがN 
330−N 351として認識されるファーネスブラッ
ク等のカーボンブラックを配合してもよく、この場合に
は得られる組成物の難燃性をより一層向上し得る。斯か
るカーボンブラックとしては、例えばHAFもしくはH
AF−H8カーボンと称されるもの等を好ましく例示で
き、その具体例としては、例えばダイヤブラックH1ダ
イヤブラックH8(いずれも三菱化成社製〕、yu+c
an−3、vu l can−3t−1(いずれもキャ
ボット社製〕、ジーストH、ジ−スト3日〔いずれも東
海電極社製〕、ケラツエンブラックHAF(ケラツエン
社製)等が挙げられる。この中でもダイヤブラックH及
びVulcan−3が特に好ましい。
本発明では、斯かるカーボンブラックを通常オレフィン
系樹脂100部に対して3〜50部、好ましくは5〜2
0部、より好ましくは5〜15部配合するのがよい。そ
の配合量が50部を越えると、得られる組成物が硬化し
、機械的特性が損われる傾向が生ずる。また、逆に上記
離燃助剤の配合値が3部より少ないと、添加効果が消失
するので好ましくない。
本発明組成物においては、必要に応じてカップリング剤
を配合することができる。また所定量のカップリング剤
で予め水和アルミナ及び/又は水和マグネシアを表面処
理し、これを本発明で使用してもよい。カップリング剤
としては、従来公知のものを広く使用でき、モノアルコ
キシ型、ネオアルコキシ型、配位型、キレート型等のチ
タネートカップリング剤やシランカップリング剤等を例
示できる。上記チタネートカップリング剤のうちではリ
ンを含有するものが好ましい。このリンを含有する配位
型チタネートカップリング剤としては、一般式 %式%) 〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す。
R′は炭素数3〜30のアルキル基を示す。〕で表わさ
れる有機チタネート類を好ましく例示できる。その具体
例としてはテトライソプロビルジ(ジオクチルホスファ
イト)チタネート(KR−4181ケンリッチ社製〕夷
テトラオクチルジ(ジトリデシルホスファイト)チタネ
ート〔KR−46B、同上社製〕等を例示できる。
キレート型チタネートカップリング剤としては、一般式 〔式中、Rはアシル基、スルホニル基、ホスホリル基又
はアリール基を示す。Xは>CH2又はX−C= Oを
示す。〕で表わされる有機チタネート類が好ましく、具
体的にはジイソステアロイルオキシアセテートチタネー
ト(KR−101、ケンリッチ社製)、イソステアロイ
ルメタクリルオキシアセテートチタネート(KR−10
6、同上社製〕、インステアロイルアクリルオキシアセ
テートチタネート(KR−1108、同上社製〕、ジ(
ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート(
KR−2388,同上社製)等を例示できる。
シランカップリング剤としては、炭素−炭素二重結合も
しくはエポキシ基を有するトリアルコキシシランが好ま
しく、具体的にはビニル−トリス(β−メトキシエトキ
シシラン)(A172、日本ユニカー社製〕、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン(A174、日
本ユニカー社製〕等を例示できる。
本発明では、斯かるカップリング剤を通常オレフィン系
樹脂100部に対して0.1〜5部、好ましくは0.2
〜3部、より好ましくは0.3〜1.5部配合するのが
よい。また水和アルミナ及び/又は水和マグネシアの表
面を上記カップリング剤で処理したものを使用する場合
には、カップリング剤の配合値が上記範囲を逸脱しない
ような量で用いるのがよい。カップリング剤を本発明組
成物中に配合することにより得られる組成物の機械的強
度が向上し、また加工性が改善されるという効果が発現
される。
本発明の組成物には、上記の各種成分の他に、公知の各
種添加剤を配合することができる。斯かる添加剤として
は、例えばナフテン系、アロマ系、プロセス油、フタル
酸、エステル類、トリメリット酸、エポキシレジン類等
の可塑剤、ヒンダードフェノール類、芳香族アミン類、
チオプロピオネート類等の酸化防止剤、ミス]・ロンペ
ーパータルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の
充填剤、フタロシアニンブルー、クロームイエロー、ベ
ンガラ等の顔料、ステアリン酸、オレイン酸、高級脂肪
酸金属塩等の滑剤、加工助剤等を例示できる。これら各
種添加剤の配合量は、広い範囲内より適宜決定できるが
、通常ポリオレフィン系樹脂100部に対し、可塑剤を
1〜50部、酸化防止剤を0.1〜10部、充填剤を5
〜200部、顔料を0.1〜10部、滑剤を0.1〜5
部、加工助剤を0.1〜10部配合するのがよい。
本発明の組成物は、tert−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジーtert−ブチルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2゜5−ジ(te
rt−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2゜5−ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3,1,3−ビス(tert−ブチ、ルバーオキシ−
イソプロピル)ベンゼン等の有機、過酸化物架橋剤を用
いる方法、電子線もしくは放射線等による照射架橋方法
等により架橋してもよい。その場合、更に架橋助剤とし
ては、上記の架橋方法において通常用いられている架橋
助剤を併用してもよい。好ましい架橋助剤としては、脂
肪族や芳香族の多官能性化合物類、脂肪族多官能性環状
化合物類、含窒素多官能性環状化合物類、含金属多官能
性化合物類、就中含窒素多官能性環状化合物類、特にト
リアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタアリ
ルイソシアヌレート(TMAIC)、トリアリルシアヌ
レート(TAC)、トリアクリロイルへキサヒドロ−1
,3,5−トリアジン(TAF)等が挙げられる。
斯かる架橋剤及び架橋助剤の使用量は、ポリオレフィン
系樹脂100部当り、それぞれ0.1〜5部、好ましく
は0.3〜2部とするのがよい。
本発明の組成物は、上記の各種成分の所定量を適宜配合
し、バンバリーミキサ−、ヘンシェルミキサー等を使用
して従来公知の方法に従い均一に混合することにより得
ることができる。また、ポリマーブレンド系では、まず
ポリマーを均一に混合した後、他の成分を混合するのが
よい。
本発明の組成物を使用するに際しては、従来公知の各種
成形法を広く採用することができ、例えば本発明の組成
物をロールニーダ−等の混練機を用いて混練し、次いで
これを用途に応じて種々の形状に成形すればよい。
及−団一五一勺−1 本発明の組成物は、ハロゲンフリーのため、火災時等の
ように高温の焔中に放置された場合においても、多重の
発煙が生じたり、また熱分解によって腐食性ガスや酸性
ガスが発生したりすることはなく、しかも優れた難燃性
、機械的強度、電気特性、耐老化性等を有している。従
って本発明の組成物は、建材、パイプ、ホース、シート
、シートカバー、壁材、電線ケーブル(内部絶縁体及び
外部シース等)等の被覆材料として好適なものである。
X−一五一一舅 以下、本発明を更に詳しく説明するため、実施例を挙げ
る。
尚、各個において得られた試料の特性は、以下の方法に
より試験した。
く難燃性試験〉 本発明組成物を、ロールミルを用いて均一に混練後、加
熱プレス成型して厚さ3.’5mmのシート試料を作成
し、この試料につき、JISK  7201 (rM素
指数法)に従い酸素指数(LOI>を求め難燃性を評価
する。
〈機械特性〉 上記と同様の試料シート(後記実施例1〜11及び13
〜16並びに比較例1〜4及び6の組成物については厚
さ1mlTlのシート試料、実施例12及び比較例5の
組成物については厚さ2mmのシート試料)につき、次
の方法により、各特性を調べる。
(1)100%モジュラス(kg/mm 2 >AST
M  0882による。
(2>200%モジュラス(kg/mm ” )AST
M  D882による。
(3)抗張力(kg/mm 2) ASTM  D882による。
(4)伸び(%) ASTM  0882による。
実施例1〜16及び比較例1〜6 下記第1表に示す各成分の所定量(重量部)を次の方法
により混合して本発明組成物を得た。即ち、ベースポリ
マー、難燃剤及び錯体をロールミルにて均一に混合した
後、シート状の組成物とした。この時の条件は、実施例
1〜6及び比較例1〜2については120〜140℃、
実施例7〜12及び比較例3〜4については100〜1
30°C1実施例13〜16及び比較例5〜6について
は室温〜80℃の範囲とした。
また、上記組成物を熱プレスにてそれぞれ100〜15
0 ko/cm2の加圧下に成型又は成型架橋して各組
成物のシートを作成した。この時の条件は、実施例1〜
6及び比較例1〜2については150℃、5分間、実施
例7〜12及び比較例3〜4については170℃、45
分間、実施例13〜16及び比較例5〜6については1
65℃、30分間とした。
A−150−90100−50−−50−−A−2−5
0−−25−−−−50− 八−3−−−−−−10090−−100A−4−−−
−−−−一−−− A−5505010−5050−−5050−A−6−
−−−25−−−−−− A−7−−−−−−−10−−− B−11001001201301501301001
30100100100G−11,523−−−−−−
−− C−21,5−−3−−−−−−− C−3−−−−24−−−−− C−4−−−−−−3−−−− E−110101010−−−−一−−F−1−−−−
10,50,5−−−−F−2−−−2−−−1−−− F−310,5−−−−−−−−− F−4−−1−−−−−−−− F−5−−−−−−−−−−− F−6−−−−−−−−−−− F−7−−−−−−−−−−− F−822222−−−−−− F−9−−−−一−11−−− F−10−−−−−−−−一一− F−11−−−−−−−−−−− F−12−−−−−−−−一−− F−13−一−−−−1,52,0−−−F−14−−
−−−−−−一一− F−15−−−−−−−一−−− F−161111110,30,3−−−A−1−−1
0−−−−−−−− A−2−−−−−−−−−−− A−31005090−−−−−100−−A−4−5
0−−−−−−−−− A−5−−−−−−−−−−− A−6−−−−−−−−−−− 八−7−−−100−−−−−100−C−13−−1
3−−−−−− C−2−3−−−3−−−−− C−3−−3−−−3−−−− C−4−−−−−−−−−−− E−15510−−−5−555 F−1−−−1−−−−−−− F−2−−−−−1−−−−− F−3−−−−1−−−−−− F−410,51−−−−−−−− F−5−−1−−−1−−−− F−6−0,1−−−−−1−−− F−7−−−−30−−−−−− F−8−1−1−121−−− F−9212−−−−1−−− F−10−−−105101010−−−F−11−一
−11111−−− F−12−−−0,50,50,50,50,5−−−
F−132,02,02,02,72,72,72,7
2,7−−−F−14−−−5551010−−− F−15−−−11111−−− F−160,30,50,5−−−−−−−−第1表中
、各成分にあける記号は、次のものを示す。
くベースポリマー〉 A−1・・・低密度ポリエチレン(三片石油化学社製、
「ウルI−tiミックス 202DL、MI=2.1、
密度=0.920) A−2・・・低密度ポリエチレン(三菱油化社製、「ユ
カロンJ LLF30F、MI= 1.01密度=0.920> A−3・・・エチレン酢酸ビニル共重合体(日本ユニカ
ー社製、NUC8450,VA含量=15wt%、MI
=2.0) A−4・・・エチレン酢酸ビニル共重合体(住友化学社
製、エバテートに2010、VA含量=25wt%、M
I=3.0> A−5・・・ポリ−α−オレフィン(三片石油化学社製
、タフマーA4090、MI=4.01密度0.89> A−6・・・ポリ−α−オレフィン(三片石油化学社製
、タフマーAO480、MI=1.2、昼間0.88> A−7・・・EPDM(日本合成ゴム社製、EP21、
ムーニー粘度=38、第3成分=ENB、沃素価=19
) A−8・・・EVA(バイエル社製、レバプレン450
、VA含Ji=45wt%) 〈難燃剤〉 B−1・・・MO(OH)2  (協和化学社製、キス
マ5B> B−2・・・AQ (OH)3  (昭和軽金属社製、
ハイジライトト142M) 〈錯体〉 C−1・・・サリチルアルデヒド−マグネシウム錯体C
−2・・・サリチルアルデヒド−銅錯体C−3・・・サ
リチルアルデヒド−亜鉛鏡体C−4・・・2−ヒドロキ
シ−3−ナノチルフルデヒドー銅SrJ体 C−5・・・2−ヒドロキシ−3−ナフチルアルデヒド
−亜鉛錯体 〈難燃助剤〉 D−1・・・赤リン(燐化学社製、ツバレッド#120
) くカーボンブラック〉 E−1・・・HAFカーボン(三菱化成社製、ダイヤブ
ラックト1) E−2・・・HAFカーボン(キャボット社製、Vul
can−3> 〈添加剤〉 F−1・・・配位型チタンカツプリンク剤(ケンリッチ
社製、KR41B、〔テトライソプロビルジ(ジオクチ
ルホスファイト)チタネート〕) F−2・・・配位型チタンカツプリング剤(ケンリッチ
社製、KR46B、〔テトラオクチルジ(ジトリデシル
ホスファイト)チタネート〕) F−3・・・キレート型チタンカップリング剤(ケンリ
ッチ社製、KRlol、(ジイソステアロイルオキシア
セテートチタネート))F−4・・・キレート型チタン
カップリング剤(ケンリッチ社製、KR201、〔ジイ
ソステアロイルエチレンチタネート〕) F−5・・・シランカップリング剤(日本ユニカー社製
、A172、(ごニル−トリス(β−メトキシエトキシ
シラン〕) F−6・・・シランカップリング剤(日本ユニカー社製
、A174、〔γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン〕) F−7・・・ミストロンペーパータルク(ケイ酸マグネ
シウム) F−8・・・ステアリン酸 F−9・・・ステアリン酸亜鉛 F−10・・・酸化亜鉛 F−11・・・トリアリルイソシアヌレートF−12・
・・N、N’ −m−フェニレンビスマレイミド F−13・・・ジクミルパーオキサイドF−14・・・
プロセス油(ナフテン系、日本サン石油社製、サンセン
4240.粘度=15〜20cSt、比重=0.920
> F−15・・・メルカプトベンズイミダゾールF−16
・・・老化防止剤(入内新興社製、ツクランク300.
4,4′−ジヒドロキシ−3゜3′−ジーtert−ブ
チル−5,5′ −ジメチル−ジフェニルサルファイド
) F−17・・・イルガノックス1010(チバガイギー
社製、テトラキス〔メヂレン−3−(3゜5−ジーte
rt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン) 上記各側で得られた本発明組成物の成型シート試料の各
特性を下記第2表に示す。
上記第2表より、本発明組成物を利用して得られるシー
トは、殊に難燃性及び機械特性の点において優れた特性
を有することがわかる。
(以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二′ ゛パ ジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン系樹脂100重量部、水和アルミナ及
    び/又は水和マグネシア50〜250重量部、並びに芳
    香族o−ヒドロキシアルデヒド類とMg、Cu、Zn、
    Cr及びMnから選ばれた金属元素との錯体0.1〜8
    重量部を含有することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
JP27745586A 1986-11-19 1986-11-19 難燃性樹脂組成物 Pending JPS63128042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27745586A JPS63128042A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27745586A JPS63128042A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128042A true JPS63128042A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17583821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27745586A Pending JPS63128042A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073121A (ja) * 1990-12-21 1995-01-06 Gurit Essex Ag 難燃性の硬化性1−オキサ−3−アザテトラリン誘導樹脂組成物
CN1309772C (zh) * 1999-08-03 2007-04-11 国碳科技股份有限公司 塑胶发泡体的无卤阻燃剂组成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073121A (ja) * 1990-12-21 1995-01-06 Gurit Essex Ag 難燃性の硬化性1−オキサ−3−アザテトラリン誘導樹脂組成物
CN1309772C (zh) * 1999-08-03 2007-04-11 国碳科技股份有限公司 塑胶发泡体的无卤阻燃剂组成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791160A (en) Flame-retardant resin compositions
EP0212825B1 (en) Flame-retardant olefin polymer composition
KR910008874B1 (ko) 난연성 수지조성물
EP0393959B1 (en) Flame retardant polymer composition
KR100239581B1 (ko) 전선 케이블 피복용 난연 수지 조성물
JPS63128042A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0686556B2 (ja) 難燃性電気絶縁電線
KR101808828B1 (ko) 전선용 시스 조성물 및 이를 포함하는 전선
JPS63128044A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPS63128041A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS63128040A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP7203783B2 (ja) 耐熱性難燃架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、並びに耐熱性製品
JPS63128038A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0611816B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS63128043A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS63128039A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000336215A (ja) 架橋性難燃性樹脂組成物
JPH0532850A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6058256B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
EP3535312B1 (en) Semi-crystalline polyolefin-based additive masterbatch composition
JPH0129502B2 (ja)
JPS61213235A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0627225B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4947829B2 (ja) 絶縁電線