JPS6312783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312783B2
JPS6312783B2 JP21383284A JP21383284A JPS6312783B2 JP S6312783 B2 JPS6312783 B2 JP S6312783B2 JP 21383284 A JP21383284 A JP 21383284A JP 21383284 A JP21383284 A JP 21383284A JP S6312783 B2 JPS6312783 B2 JP S6312783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
based alloy
alloy
decorative material
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21383284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192847A (ja
Inventor
Kazuo Kurahashi
Masayuki Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP21383284A priority Critical patent/JPS6192847A/ja
Priority to DE19853535541 priority patent/DE3535541A1/de
Priority to AT2901/85A priority patent/AT392759B/de
Publication of JPS6192847A publication Critical patent/JPS6192847A/ja
Priority to US07/022,565 priority patent/US4777098A/en
Publication of JPS6312783B2 publication Critical patent/JPS6312783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本願発明は、メガネフレーム用、時計バンド用
等に好適な装飾材の製法に関し、各々特別な金属
からなる多層構造のものを特別な温度条件で加圧
処理することにより各層の密着性が良好でメツキ
性に優れ美麗な装飾材を得ることができるように
するものである。 「従来技術およびその問題点」 近年、軽量性と高剛性と耐食性などの特色を生
かしてTi製のメガネフレームが使用されている。
そして、この種のメガネフレームには前記特性に
加え、美観を付与するために、Ti芯材にAuメツ
キを施すことが行なわれている。 しかしながら、Tiからなる芯材に対するメツ
キ処理は、Tiが化学的に不動態であるために、
前処理に手数がかかる割にメツキ膜の密着性が悪
く、メツキ膜が剥離し易く、実用的でない欠点が
ある。 そこで第3図に示すように、Tiの母材1に、
AuまたはAu合金あるいはPtまたはPt合金からな
る表面材をクラツデイングしてクラツド材3を製
造することが提案されている。しかしながらこの
ようなクラツド材3は、TiとAuもしくはAu合金
との加工性が、あるいは、TiとPtもしくはPt合
金との加工性がいずれも大きく違うために、加工
中に表面材2に傷が入り易い欠点があるために、
この方法では品質の優れたメガネフレームを製造
することが困難な問題がある。 更に、TiとAuあるいはTiとPtとが直接接触し
た構造のクラツド材を加工する場合、クラツド後
に行う塑性加工工程または熱処理工程においてク
ラツド材3を加熱した際に、母材1と表面材2と
の境界部分近傍に脆に金属間化合物が生成され、
母材1と表面材2の密着性を低下させてしまい、
塑性加工中に表面材2の剥離現象を引き起こす問
題があつた。 本願発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、各層の密着状態が良好で塑性加工性に優れ、
メツキ性も良好で美麗な装飾材を製造する方法の
提供を目的とする。 「問題点を解決するための手段」 本願発明の1つは、TiまたはTi基合金からな
る芯材の外方に、CrまたはCr基合金からなる第
1中間層を形成し、該第1中間層の外方に、Ni
またはNi基合金からなる第2中間層を形成し、
該第2中間層の外方に、AuまたはAu基合金、あ
るいは、PtまたはPt基合金からなる表面材を形
成した後に、400℃以上の温度で加熱しつつ加圧
する工程を有することを特徴とするものである。 本願発明の他の1つは、TiまたはTi基合金か
らなる芯材の外方に、MoまたはMo基合金から
なる内部中間層を形成し、該内部中間層の外方
に、CrまたはCr基合金からなる第1中間層を形
成し、該第1中間層の外方に、NiまたはNi基合
金からなる第2中間層を形成し、該第2中間層の
外方に、AuまたはAu基合金、あるいは、Ptまた
はPt基合金からなる表面材を形成した後に、400
℃以上の温度で加熱しつつ加圧する工程を有する
ものである。 「作用」 第1中間層と第2中間層の存在により芯材と表
面材との直接接触を避けるとともに、芯材のTi
と第1中間層のCrとが、また、第1中間層のCr
と第2中間層のNiとが、更には、第2中間層の
Niと表面材のAuまたはPtとが、各々、加圧熱処
理により相互に固溶して各層の密着性が向上す
る。また、芯材のTiと内部中間層のMoとが、ま
た、内部中間層のMoと第1中間層のCrとが、更
に、第1中間層のCrと第2中間層のNiとが、更
には、第2中間層のNiと表面材のAuまたはPtと
が、各々、加圧熱処理によつて相互に固溶して各
層の密着性が向上する。 「実施例」 第1図は本願発明方法の1つを実施して製造さ
れた装飾材の一例を示すもので、第1図に示す装
飾材Aは、TiまたはTi基合金からなる棒状の芯
材10と、この芯材10の周面を覆つて形成され
たCrまたはCr基合金からなる第1中間層11と、
該第1中間層11の周面を覆つて形成されたNi
またはNi基合金からなる第2中間層12と、こ
の第2中間層12の周面を覆つて形成されたAu
またはAu基合金(主としてCuまたはPdを含むも
の)、あるいは、PtまたはPt基合金からなる表面
材13とから構成されている。 前記装飾材Aを製造するためには、まず、芯材
10の周面に、Cr箔を被せるかCrメツキを施し
て第1中間層11を形成し、更に、第1中間層1
1の周面に、Ni箔を被せるかNiメツキを施して
第2中間層12を形成し、この第2中間層12の
外側に金製のパイプを被せるか金メツキを施して
装飾素材を形成する。次にこの装飾素材の両端側
の各々に、装飾素材の各端面を覆わせて金属カバ
ーを取り付け、全体を周知の熱間静水圧プレス
(Hot Isostatic Press、略称HIP)により加熱し
て各層を密着させ、クラツド化する。ここで、
HIP法によりクラツド化すれば、装飾素材の全外
面にわたつて均一に加圧できるので芯材10と第
1中間層11と第2中間層12と表面材13とが
相互に内外周面どうし均一に密着する。ついで、
この後に、熱処理と塑性加圧を施して目的とする
形状の装飾材Aを得ることができる。 以上の如く製造された装飾材Aにあつては、芯
材10のTiと第1中間層11のCrとが、また、
第1中間層11のCrと第2中間層12のNiとが、
更には、第2中間層のNiと表面材13のAuある
いはPtとがいずれも全率あるいは広い範囲で固
溶し、各層の境界部分に金属間化合物が生成され
ないために、第1中間層11と第2中間層12と
表面材13とが塑性加工によつて剥離することは
ない。また、装飾材Aにあつては、表面材13が
AuまたはAu合金あるいはPtまたはPt合金からな
るので、メツキ性が良好であり、美観の面でも優
れている。従つて装飾材Aはメガネフレーム用、
時計バンド用、あるいはネツクレス用などの装飾
用として好適である。 なお、装飾材Aの製造時に加熱を行う場合、各
層の境界部分に金属間化合物を生成しないため
に、HIP法における加熱温度、あるいは、熱処理
や塑性加工時の加熱温度を自由に設定できる特長
がある。即ち、HIP法における加熱温度を高めに
設定すれば、装飾素材内での原子の拡散が盛んに
なつて芯材10と第1中間層11と第2中間層1
2と表面材との相互の密着度が高まり、熱処理温
度や塑性加工時の加熱温度を高めに設定すれば、
装飾材の軟質化による加工性の向上も計ることが
できる。 第2図に示す装飾材Bは本発明の他の1つの製
法を適用して製造されたもので、芯材10の外周
面にMo箔を被せるかMoメツキを施して内部中
間層14を形成した後に、第1中間層11と第2
中間層12と表面材13を順次形成し、HIP処理
と熱処理と塑性加工を先の例と同様に行つて製造
されたものである。 この例の装飾材Bにあつては、芯材10のTi
と第1中間層11のCrに対していずれも全率固
溶するMoを含む内部中間層14があるために、
芯材10と内部中間層14と第1中間層11との
密着度も十分に高く、かつ、先の例の装飾材Aが
有する特長も有している。 「試験例」 後記する第1表に示す構造の装飾材試料を種々
製造し、各々についてねじり加工を施してはがれ
発生の有無を試験した。その結果を第1表に示
す。 なおここで、Ti製の芯材とCr製の第1中間層
とNi製の第2中間層とAu合金製の表面材とから
なる装飾材試料の製造手順について説明する。ま
ず、外径20mm、長さ400mmのTi棒に、厚さ20μm
のCr箔を巻き付け、その外側に厚さ50μmのNi箔
を巻き付け、更に外側に12金の金パイプ(肉厚
0.3mm)を被せ、両端に金属カバーを溶接後第1
表に示す温度でHIP法により加熱し、1時間保持
した。次いで冷間加工(ドローベンチで加工率75
%で行う加工)と焼鈍処理(Arガス中で800℃に
30分間保持後徐冷する処理)を繰り返し施して直
径3mmの線材を作製した。そしてこの線材に仕上
焼鈍処理(600℃で20分間保持後徐冷する処理)
を施して装飾材試料とした。この装飾材試料を把
持する際のチヤツクスパンを直径の50倍として、
これに20回のねじりおよびねじりもどし加工を加
えた。なお、この他の装飾材試料にあつても前記
と同等の手順により製造して同様にねじり加工を
加えた。 また、比較のために、Ti製の芯材の外周面に、
先の例に用いたAu合金製の表面材と同等の表面
材を被覆し、先の例の処理と同等の処理を施して
製造した試料(試料No.1,2)のねじり加工結果
を第1表に記載するとともに、Ti製の芯材の外
周面に、厚さ5μmのNi箔を巻き付けた後に、先
の例に用いたAu合金製の表面材と同等の表面材
を被覆し、先の例の処理と同等の処理を施して製
造した試料(試料No.3,4)のねじり加工結果を
第1表に記載した。
【表】
【表】 ○:良好(はがれ発生なし)
△:10〜20回のねじりではがれ発生
×:10回以下のねじりではがれ発生
第1表から、本願発明を実施して製造された装
飾材試料(No.6、No.7とNo.9〜No.12)は、はがれ
を発生することがなく、各層の密着性に優れてい
ることが判明した。なお、300℃に加熱した試料
No.5にあつては、はがれが10回以下で発生し、
400℃に加熱した試料No.9では良好な結果を得て
いる。これらの結果からHIP法を施すときの加熱
温度は400℃以上に設定することが必要であるこ
とが判明した。 「発明の効果」 以上説明したように本願発明の1つは、芯材と
表面材の間に、内側から第1中間層と第2中間層
を介在させ、400℃以上の温度で加熱しつつ加圧
処理する製法であり、芯材のTiと第1中間層の
Crを、また、第1中間層のCrと第2中間層のNi
を、更には、第2中間層のNiと表面材のAuまた
はPtを、各々、加圧熱処理により相互に固溶さ
せて金属間化合物を生成させることなく各層の密
着性を向上できるために、塑性加工中に剥離を生
じることなく各層間の密着性が高い装飾材を製造
することができる。また、各層の間に金属間化合
物を生成させないために、加工時あるいは熱処理
時に加熱する場合に、加熱温度を高めに設定する
ことが可能になり、これによつて加工条件と熱処
理条件の選択範囲が広がつて加工と熱処が容易に
できるようになる効果がある。更に、表面材を
AuまたはAu基合金あるいはPtまたはPt合金から
形成しているために、ろう付け性に優れ、かつ美
麗な特長がある。 また、本願発明の他の1つは、芯材と表面材の
間に、内側から内部中間層と第1中間層と第2中
間層を介在させ、400℃以上の温度で加熱しつつ
加圧処理する製法であり、芯材のTiと内部中間
層のMoを、かつ、内部中間層のMoと第1中間
層のCrを、また、第1中間層のCrと第2中間層
のNiを、更には第2中間層のNiと表面材のAuま
たはPtを、各々、加圧熱処理により相互に固溶
させて金属間化合物を生成させることなく各層の
密着性を向上できるために、塑性加工中に剥離を
生じることなく各層間の密着性が高い装飾材を製
造することができる。また、各層の間に合属間化
合物を生成させないために、加工時あるいは熱処
理時に加熱する場合に、加熱温度を高めに設定す
ることが可能になり、これによつて加工条件と熱
処理条件の選択範囲が広がつて加工と熱処が容易
にできるようになる効果がある。更に、表面材を
AuまたはAu基合金あるいはPtまたはPt合金から
形成しているために、ろう付け性に優れ、かつ美
麗な特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の1つを実施して製造された
装飾材の一例を示す断面図、第2図は本願発明の
他の1つを実施して製造された装飾材の一例を示
す断面図、第3図は従来の装飾材の一例を示す断
面図である。 A,B……装飾材、10……芯材、11……第
1中間層、12……第2中間層、13……表面
材、14……内部中間層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 TiまたはTi基合金からなる芯材の外方に、
    CrまたはCr基合金からなる第1中間層を形成し、
    該第1中間層の外方に、NiまたはNi基合金から
    なる第2中間層を形成し、該第2中間層の外方
    に、AuまたはAu基合金、あるいは、PtまたはPt
    基合金からなる表面材を形成した後に、400℃以
    上の温度で加熱しつつ加圧する工程を有すること
    を特徴とする装飾材の製法。 2 TiまたはTi基合金からなる芯材の外方に、
    MoまたはMo基合金からなる内部中間層を形成
    し、該内部中間層の外方に、CrまたはCr基合金
    からなる第1中間層を形成し、該第1中間層の外
    方に、NiまたはNi基合金からなる第2中間層を
    形成し、該第2中間層の外方に、AuまたはAu基
    合金、あるいは、PtまたはPt基合金からなる表
    面材を形成した後に、400℃以上の温度で加熱し
    つつ加圧する工程を有することを特徴とする装飾
    材の製法。
JP21383284A 1984-10-08 1984-10-12 装飾材の製法 Granted JPS6192847A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383284A JPS6192847A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 装飾材の製法
DE19853535541 DE3535541A1 (de) 1984-10-08 1985-10-04 Plattiertes material fuer zieranwendungen und verfahren zu dessen herstellung
AT2901/85A AT392759B (de) 1984-10-08 1985-10-08 Plattiertes material fuer zieranwendungen und verfahren zu dessen herstellung
US07/022,565 US4777098A (en) 1984-10-08 1987-03-09 Clad material for ornamental applications and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383284A JPS6192847A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 装飾材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192847A JPS6192847A (ja) 1986-05-10
JPS6312783B2 true JPS6312783B2 (ja) 1988-03-22

Family

ID=16645764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383284A Granted JPS6192847A (ja) 1984-10-08 1984-10-12 装飾材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192847A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809989B2 (ja) * 2017-06-20 2021-01-06 ショット日本株式会社 気密端子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192847A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777098A (en) Clad material for ornamental applications and a process for producing the same
EP0555062B1 (en) Clad wire rod
JPS6312783B2 (ja)
AU2003254576A1 (en) Brazing product and method of its manufacture
WO2005004663A1 (en) Method for manufacturing articles of jewellery
JPS6312784B2 (ja)
CN112659677B (zh) 用于制造饰品的金属材料、其制备方法及首饰制备方法
JP2818995B2 (ja) クラッド線材
CN215096102U (zh) 用于制造饰品的金属材料
JPH04147712A (ja) 貴金属クラッドチタン線材の製造方法
JPS5984219A (ja) 眼鏡フレ−ム用複合材
JPS61185440A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS61202786A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS5985391A (ja) 眼鏡フレ−ム用複合材の製法
JPS6239230A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS61186138A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS6182996A (ja) 複合ろう材の製造方法
JPH0434498B2 (ja)
JPH0454552B2 (ja)
JPS61186137A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS6143717A (ja) メガネフレ−ムの製造方法
JP2004344950A (ja) 形状記憶合金チューブの製造方法
JPH0352765A (ja) ろう付け方法およびめっき方法
JPS60152364A (ja) メガネフレ−ムの製造方法
JPH0515172B2 (ja)