JPS63127799A - ドライクリ−ニング装置 - Google Patents

ドライクリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS63127799A
JPS63127799A JP27366486A JP27366486A JPS63127799A JP S63127799 A JPS63127799 A JP S63127799A JP 27366486 A JP27366486 A JP 27366486A JP 27366486 A JP27366486 A JP 27366486A JP S63127799 A JPS63127799 A JP S63127799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
distiller
boiling point
valve
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27366486A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 光春
泰廣 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27366486A priority Critical patent/JPS63127799A/ja
Publication of JPS63127799A publication Critical patent/JPS63127799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1.1.1トリクロルエタン、トリクロルエ
チレン、パークロルエチレン、フロンR113、ターペ
ン(石油系)等の溶剤を使用するドライクリーニング装
置に関し、特に沸点の異なる溶剤を併用するときの蒸留
装置に特徴を有するドライクリーニング装置に関するも
のである。
(従来の技術) 第3図を用いて従来のドライクリーニング工程を概説す
る。先ずドア1から衣料2を投入し、ドア1を閉じて運
転を開始すると、一般には次の順序で工程が進行する。
■、溶剤タンク3から溶剤4をバルブ5を介してポンプ
6で汲揚げ、バルブ7、フィルタ8から成る経路または
バルブ9から成る経路によって処理槽10に溶剤4を必
要量送り込む。
■、処理ドラム11をゆっくり回し、溶剤4を処理槽1
0、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ6、バル
ブ7、フィルタ8またはバルブ9から成る回路で循環し
て衣料2を洗浄する。
■、処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポ
ンプ6、バルブ14、蒸留器15の経路で排液し、つづ
いて処理ドラム11が高速回転して衣料2中の溶剤4を
遠心分離し、同様に排液する。
■、前記■項、■項の工程を(りかえ丁。
■、処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、バ
ルブ5の経路で溶剤タンク3に排液し、つづいて処理ド
ラム11が高速回転して衣料2中の溶剤4を遠心分離し
、排液する。
■、再び処理ドラム11をゆっくり回し、ファン16、
エアクーラ17、エアヒータ18から成るリカバリエア
ダクト19と、処理槽10の間を矢印20の向きでエア
を循環させ、衣料2を乾燥する。衣料2から蒸発した溶
剤ガスは、エアクーラ17で凝縮し、回収経路21を経
て水分離器22に入り、溶剤配管23を通ってタリンタ
ンク24に入る。
■、乾燥が終了すると、ダンパ25.26が破線の如く
開き、ダンパ25から新鮮な空気をとり入れて、ダンパ
26からエアクーラ17では回収できない未凝縮溶剤ガ
スを排気し、衣料2中の溶剤臭を脱臭する。
■、前記■項の工程で蒸留器15に入った溶剤4は、蒸
発してコンデンサ27で凝縮回収され、水分離器22、
溶剤配管23を通ってタリンタンク24に入り、オーバ
ーフロー付仕切板28から、溶剤タンク3にもどる。な
お、水分離器22で分離した水は水配管29によって系
外へ排出する。
次に、ターペン(石油系溶剤)を用いた従来のドライク
リーニング工程を第4図及び第5図により説明する。さ
てターペンドライクリーニングは、通常第3図に示す処
理槽部分と類似の第4図で示す洗浄脱液槽100と、第
6図の乾燥専用槽200(タンブラと呼ばれる)に分れ
ている。
洗浄脱液槽では、先に述べた他の溶剤による洗浄工程、
■、■及び0項と同等の工程を踏み、全工程を終了する
。なお、ターペンドライクリーニングは、通常蒸留は行
なわず、フィルタ8aの内部に多孔質アルミナ等脂肪酸
吸着剤や、活性炭等の脱色剤を充填して溶剤4の浄化を
図っているケースが多い。
次に、脱液後の衣料2を、ドア1より外へ取り出し、第
5図のタンブラのドア1aから処理槽10bに投入する
。タンブラでは、外気20aをファン16によって入口
ダクト19からとり入れ、エアヒータ18によって加熱
して処理槽10bに送り込むと、衣料2中の溶剤4は蒸
発して、出ロダクl−19bから系外(屋外)へ排出さ
れ、乾燥が終了する。
以上、各種溶剤による一般的なドライクリーニング工程
を概説したが、現在、これらの溶剤を使用するドライク
リーナは、何れの溶剤においても、単一溶剤による洗浄
、乾燥方式をとっている。
第1表は、現在多用されている溶剤の代表的物性を比較
したものである。
また、第2表は第1表に示した溶剤の代表的物性によっ
て生じるドライクリーニング上の特徴、制約、欠点等を
比較したものである。
第1表 (各種溶剤の主要物性比較) (但し、KB値は溶剤の相対的溶解力を表わす尺度のひ
とつである。) これより、最近の多様化する衣料素材、加工、形態に対
応するため、冒頭で述べたように各種の単一溶剤(但し
ターペンは石油系の混合溶剤)を専用的に使用する各種
ドライクリーナが業界に受は入れられているのが現状で
ある。
第6図は、現在広く受は入れられている、パークロルエ
チレン、1.1.1トリクロルエタン、ターペン(石油
系)、フロンR113の一般的な洗浄、乾燥工程を比較
したものである。同図から明らかなように、フロンR1
13を除き、ドライクリーニング工程は、乾燥時間が全
体のほぼ50%を占めており、最近の工程短縮ニーズの
障害となっている他、乾燥のための長時間のタンプリン
グは衣料にケバ立ち、縮みなどの悪影響を及ぼす危険が
ある。
この問題を解決する1つの方法として、本発明者は先に
高沸点溶剤であるターペン、パークロルエチレン及び比
較的高沸点溶剤である1、1.1トリクロルエタン等の
単一溶剤専用ドライクリーナに、R113、R11など
の低沸点溶剤タンク、同溶剤を処理槽へ供給するための
機能、及び高沸点溶剤と低沸点溶剤の混合液を分留再生
するための機能を付加し、洗浄の途中、または、乾燥の
直前で高沸点溶剤から互いに溶解性を有する低沸点溶剤
に切替えることにより、乾燥時間を半減する技術を提案
した(特開昭6.1−160474)。
これを第2図に示すと、この第2図と第3図(従来法)
との主要な相違点は、 ■、第1の溶剤の収納タンク3と第2の溶剤の収納タン
ク3aが互いに独立して設けられており、それぞれ専用
バルブ5,5aが設けられていること。
■、溶剤がもっている固有の沸点またはプログラムコン
トロールにより使い分けが可能な水分離器22.22a
と各々に対応して、凝縮溶剤流入管34に、バルブ32
.32a、溶剤配管23.23a、水配管29.29a
が付属されていること、またコンデンサ27に安全弁3
3が追加されていること。
■、エアクーラ17に接続している回収経路21が、バ
ルブ30又は30aを介して、水分離器22又は22H
に接続され、且つ逆止弁31を介して蒸留器15に接続
されていること、 の3つであり、他は、第3図とほぼ同一の構成となって
いる。
次に第2図において、第1の溶剤4を低沸点溶剤、第2
の溶剤4aを高沸点溶剤と仮定して、まず、洗浄の途中
で高沸点溶剤4aと低沸点溶剤4を入替える方法を説明
する。
■、タンク3aから高沸点溶剤4aをバルブ5aを介し
てポンプ6により汲み揚げ、バルブ7、フィルタ8、又
はバルブ9の経路で処理槽10に必要量を送り込む。
■、処理ドラム11をゆっくり回し、高沸点溶剤4aを
処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ
6、バルブ7、フィルタ8又はバルブ9から成る回路で
循環して衣料2を洗浄する。
■、処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポ
ンプ6、バルブ14、蒸留器15の経路で排液し、つづ
いて処理ドラム11が高速回転して衣料2中の高沸点溶
剤4aを遠心分離し、同様に排液する。
■、タンク3から低沸点溶剤4をバルブ5を介してポン
プ6により汲み揚げ、バルブ7、フィルタ8、又はバル
ブ9の経路で処理槽10に必要量を送り込む。
0.0項と同じ(但し、高沸点溶剤4aを低沸点溶剤4
に読みかえる)。
妃■項と同じ(但し、高沸点溶剤4aを低沸点溶剤4に
読みかえる)。
■、再び処理ドラム11をゆっくり回し、ファン16、
エアクーラ17、エアヒータ18から成るリカバリエア
ダクト19と処理槽10の間を矢印20の向きでエアを
循環させ、衣料2を乾燥する。衣料2から蒸発した溶剤
ガスはエアクーラ17で凝′縮し、回収経路21を通っ
て逆止弁31経由して蒸留器15に流入する。
■、乾燥が終了すると、ダンパ25.26が破線の如く
開き、ダンパ25から新鮮な空気をとり入れてダンパ2
6からエアクーラ17では回収できない未鋲縮溶剤ガス
を排気し、衣料2中の溶剤臭を脱臭する。
■、前記■、■、■項の工程で蒸留器15に入った混合
溶剤(4+4a)は、まず低沸点溶剤4で決まる沸点で
蒸留され、コンデンサ27を経由し、蒸留温度センサ(
図示せず)でコントロールされ、開弁じたバルブ32を
介して水分離器22に流入し、溶剤配管23を通ってタ
ンク3に戻る。
次に、蒸留器15中の低沸点溶剤が減少してくると、徐
々に沸点が高沸点溶剤4aの沸点に近づき、高沸点溶剤
4aの蒸留が開始されるようになるが、前記と同様蒸留
温度センサ(図示せず)が作動して、バルブ32aを開
弁(32は閉弁)し、前記と同様にタンク3aに高沸点
溶剤4aが回収される。
しかし、上述した蒸留方法は、化学プロセス的には、ハ
ツチ式単蒸留と呼ばれ、低沸点溶剤4と高沸点溶剤4a
の分留能力には第7図に示す気液平衡図から限界がある
。たとえば、第7図において低沸点溶剤4をフロンR1
13、高沸点溶剤4aをパークロルエチレンとし、その
混合比を7:3として蒸留を開始し■、蒸留回収中の低
沸点溶剤4の高沸点溶剤4a含有率が10%を越えた時
点■で、低沸点溶剤4の回収を中止すると、蒸留器15
内には低沸点溶剤4を40%含んだ高沸点溶剤4aが残
留することになる■。このように、バッチ式単蒸留では
分留能力には自ずと限界があり、低沸点溶剤4、高沸点
溶剤4a共に、高純度に分留することは、原理的に不可
能であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来のドライクリーナの蒸留方法では、上述
の如く、低沸点溶剤と高沸点溶剤の混合溶剤のうち一方
の溶剤しか、高純度に回収できず且つその回収率も低い
という問題点を有し、これを解決しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、パークロルエチレン、1.1.1 
トリクロルエタン、フロンR113、クーベン(石油系
)等の有機溶剤を使用するドライクリーニング装置にお
いて、蒸留装置が互いに溶解し沸点の異なる2種類の溶
剤からなる混合溶剤のうち低沸点溶剤を回収するための
第1の蒸留器と高沸点溶剤を回収するための第2の蒸留
器とを有し、前記第1の蒸留器はコンデンサを介して溶
剤の一部が還流する還流部と溶剤の還流比又は還流量を
制御することにより前記還流部内温度を第1の設定温度
に維持する制御手段とを備え、前記第2の蒸留器は前記
第1の蒸留器の蒸留釜内温度が第2の設定温度に達する
と同釜内の残留混合溶剤を導入する制御手段を備えてい
ることを構成とし、これを上記問題点の解決手段とする
ものである。
(作用) 互いに溶解する高沸点溶剤と低沸点溶剤を併用するドラ
イクリーニング装置において、その混合溶剤を第1の蒸
留器で蒸留中にその一部を還流部を介して第1の蒸留器
へ還流させる。蒸留釜の温度が所定の温度に達するまで
還流部の温度を必要な温度以下に保つようにして低沸点
成分を回収したのち、第1蒸留釜内の温度が前記所定の
温度に達すると前記還流を停止し、蒸留釜に残留する混
合溶剤を第2の蒸留器へ移し、第2の蒸留器で高沸点成
分を回収する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図について説明する。第1
図は本発明に適用される蒸留装置の実施例を示す側断面
図である。
さて、第1図には本発明に適用される実施例である蒸留
装置のみを示すが、これはドライクリーニング装置の他
の部分については、第2図に示したものと全(同様であ
るがためである。
蒸留装置は大きく分けて第1の蒸留器400と第2の蒸
留器400aから成っているが、まず第1の蒸留器40
0の構成について説明する。
第1の蒸留器400は蒸留釜300、充填塔301及び
コンデンサ304の3主要部から成り、充填塔301と
コンデンサ304の間には立上り管303、溶剤還流管
305及び還流弁306がある。
前記各主要部に付属する機能部材については、まず蒸留
釜300の底部には熱源として工場スチームの導入され
る加熱室313が付属しており、スチーム供給側には自
動弁310を付属する蒸気配管312、同排出側にはス
チームトラップ314が付属されている。また、蒸留釜
300の気相部には温度検出端311aが挿入され、温
調計311を介して第1の蒸留器400と第2の蒸留器
400aを連結する連結管に付設された接続弁317が
制御できるようになっている。さらに蒸留釜300には
溶剤流入弁316の付属した溶剤流入管が開口している
。一方、主要部の1つである前記充填塔301の内部に
は充填物302(たとえば、板金成型物など)が充填さ
れている。また、塔頂部には温度検出端307が挿入さ
れ、温調計308を介して前記還流弁306を制御する
ようになっている。なお、コンデンサ304には冷却水
配管315が導入されており、またコンデンサ304の
溶剤出口部には前出の溶剤還流管305から分岐した溶
剤回収管309が付設されている。
以上が第1の蒸留器400の構成である。
次に第2の蒸留器400aの構成について述べると、そ
の構成は第3図に示した従来の蒸留器15とコンデンサ
27から構成される部分とそのほとんどが一致するもの
で、前記第1の蒸留器400から充填塔301と溶剤還
流管305を排除したものと同等であるので、ここでは
その詳しい説明は省略する。但し、第1の蒸留器400
と第2の蒸留器400aのそれぞれの蒸留釜300 、
300aは、接続弁317を介して連続管で接続されて
いる。
さて、以上の如く構成された図示実施例についてその作
用を説明する。
■、低沸点溶剤4と高沸点溶剤4aの混合溶剤(4+4
a)が蒸留釜300に投入され、加熱室313に流入し
たスチームによって混合溶剤(4+4a)が昇温し、低
沸点溶剤を主成分とした混合溶剤が蒸発し始め、充填塔
301の充填物302を通過し、立上り管303を介し
てコンデンサ304に至る。コンデンサ304では冷却
水配管315により冷却された溶剤ガスが凝縮して、溶
剤回収管301を介して第2図に示す水分離器22に流
入する。このとき還流弁306は閉じている。
■、充填塔301の塔頂部に挿入された温度検出端30
7によって測定した塔頂部内の温度が、温調計308で
あらかじめセットされた温度、たとえば65℃を越える
と、還流弁306が開き、混合溶剤(4+4a)の一部
は溶剤還流管305経由で充填塔301の充填物302
上層部から充填物302の層内を流下するようになり、
充填塔301の塔頂気相部の温度は65゛c前後に保た
れながら蒸留が進行する。
従って、たとえばフロンR113とパークロルエチレン
混合溶剤の場合溶剤回収管309から回収される混合溶
剤(4+4a)の組成は、第7図の65℃ラインと気相
線の交点のX座標であるフロンR113/パークロルエ
チレン=92/8を保つことができる。但し、蒸留が進
行するにつれて、温度の上昇割合が増えるため速流量が
大きくなり溶剤回収管309からの溶剤回収量は減少す
る。
■、蒸留釜300の気相部温度が温調計311であらか
じめ設定された温度、たとえば100℃を越えたことを
温度検出端311aで検知すると同時に、接続弁317
が開き、釜内に残された混合溶剤(4+4a)は第1の
蒸留釜300から第2の蒸留釜300aに移動して、第
2の蒸留器400aによる蒸留が行なわれ、コンデンサ
304a、溶剤回収管309aを経由して、高沸点成分
(たとえば、フロンR113、パークロルエチレン混合
溶剤の場合は約90%のパークロルエチレン純度)が第
2図に示す水分離器22aに流入する。
さらに、第2の蒸留器400aには、第1の蒸留器40
0から流入する混合溶剤(4+4a)の他に、溶剤流入
弁316aを介して任意の時期にパークロルエチレン溶
剤の如き高沸点溶剤4aを受は入れることができるよう
になっている。同様にして、第1の蒸留器400には、
混合溶剤(4+4a)の他に、フロンR113溶剤の如
き低沸点溶剤4を、第1及び第2の両蒸留器間を結ぶ接
続弁317が開いているときを除いて、任意のタイミン
グで受は入れることが可能となっている。
なお、本実施例では溶剤の還流部分を充填物方式とした
が、化学プロセス等で多用されている段塔方式(充填物
にかわり多孔板トレイが何段も積まれている形式)によ
っても同様の効果が得られることは勿論である。また、
本実施例では、還流量を制御する方法について示したが
、予じめ適当な還流比を設定(溶剤還流管305と溶剤
回収管309の溶剤流量比を一定にすること)しておき
、還流量を制御する方式に代替しても同様の効果が得ら
れる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
低沸点溶剤と高沸点溶剤の混合溶剤の分留能力が著しく
向上してユーザの液管理が容易となる他、各溶剤の特質
を生かした洗浄及び乾燥の効果がより顕著に発揮できる
ようになる。
なお、本発明では特に二つの蒸留器を有していることか
ら、上述の一般的効果の他、次のような特有の効果があ
る。
■、低沸点成分を回収したのちは、高沸点成分は充填塔
を通過することがないから、充填塔内部の溶剤混合比分
布(充填塔の上層部は低沸点成分がリッチとなり、下層
部は高沸点成分がリッチとなる。)が変化することなく
一定に保たれ、次回の蒸留操作にスムースに移行できる
。また、充填塔内の混合溶剤成分が高沸点成分回収時に
混入することがないから低沸点、高沸点画成分共に高純
度の溶剤が回収できる。
■、二つの蒸留器が併行して使用できるので、一般的に
操作時間を一つの蒸留器に比べ半減できることになる。
■、それぞれの蒸留器が原則として任意のタイミングで
所定の溶剤を受は入れられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用される蒸留装置の実施例を示す縦
断面図、第2図は先に提案したドライクリーニング装置
のシステム図、第3図は従来一般のドライクリーニング
装置のシステム図、第4図は従来の洗浄脱液槽の正面断
面図、第5図は従来の乾燥専用槽の正面断面図、第6図
は従来の各種溶剤の一般的な洗浄・乾燥工程に要する時
間の対比説明図、第7図はパークロルエチレンとフロン
R113の混合溶剤の気液平衡を示す説明図である。 図の主要部分の説明 300、300a・・〜蒸留釜   301−・充填塔
304・・−コンデンサ   305−溶剤還流管30
6・・・還流弁     308,311−温調計31
7−・接続弁     400−第1蒸留器400a・
・・第2蒸留器 特 許 出 願 人 三菱重工業株式会社第1図 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パークロルエチレン、1.1.1トリクロルエタン、フ
    ロンR113、ターペン(石油系)等の有機溶剤を使用
    するドライクリーニング装置において、蒸留装置が互い
    に溶解し沸点の異なる2種類の溶剤からなる混合溶剤の
    うち低沸点溶剤を回収するための第1の蒸留器と高沸点
    溶剤を回収するための第2の蒸留器とを有し、前記第1
    の蒸留器はコンデンサを介して溶剤の一部が還流する還
    流部と溶剤の還流比又は還流量を制御することにより前
    記還流部内温度を第1の設定温度に維持する制御手段と
    を備え、前記第2の蒸留器は前記第1の蒸留器の蒸留釜
    内温度が第2の設定温度に達すると同釜内の残留混合溶
    剤を導入する制御1手段を備えている溶解性を有し沸点
    の異なる混合溶剤の効率的な分離回収を可能としたこと
    を特徴とするドライクリーニング装置。
JP27366486A 1986-11-17 1986-11-17 ドライクリ−ニング装置 Pending JPS63127799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27366486A JPS63127799A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ドライクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27366486A JPS63127799A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ドライクリ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127799A true JPS63127799A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17530828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27366486A Pending JPS63127799A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ドライクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234082A1 (en) * 2019-05-27 2022-07-28 Meg Srl Process and system for washing items resulting from an industrial production by using solvents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234082A1 (en) * 2019-05-27 2022-07-28 Meg Srl Process and system for washing items resulting from an industrial production by using solvents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712392A (en) Dry cleaning apparatus
JPH0667438B2 (ja) ドライクリーニング装置
JPS60208932A (ja) 炭化水素混合物から芳香族を分離する方法
US2336493A (en) Distillation of organic liquids polymerizable by heat
US4281465A (en) Method and apparatus for the recovering of solvents in dry cleaning units
US3085948A (en) Continuous degreaser
JPS63127799A (ja) ドライクリ−ニング装置
JPS63127798A (ja) ドライクリ−ニング装置
US3493470A (en) Volatile components by vaporization while maintaining the desired rate of vaporization by overhead flow control
US4443344A (en) Method for recovering solvent
US4565583A (en) Process for removing oil from metal chips
US4233120A (en) Distillation method for solvent recovery
JPH02140198A (ja) ドライクリーニング装置
EP0155919A2 (en) Apparatus for the recycling of solvent used in dry-cleaning machines and similar equipment
JPS6185995A (ja) ドライクリ−ニング機の溶剤、水分離方法
JPS61154698A (ja) ドライクリ−ニング方法
JPS61199899A (ja) ドライクリ−ナの蒸留方法
JP2749844B2 (ja) ドライクリーナの蒸留装置
JP2744682B2 (ja) ドライクリーナの液管理方法
JPS6371292A (ja) ドライクリ−ナの溶剤管理装置
US4201631A (en) Method for controlling the flow through a distillation apparatus and a device for carrying out the method
JPH0796079B2 (ja) ドライクリーナの蒸留方法
JPH0325546B2 (ja)
JPH05213777A (ja) 純粋な炭化水素の取得のための抽出蒸留の塔底生成物の後処理法
JPS6342954Y2 (ja)