JPS63127217A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63127217A
JPS63127217A JP61272980A JP27298086A JPS63127217A JP S63127217 A JPS63127217 A JP S63127217A JP 61272980 A JP61272980 A JP 61272980A JP 27298086 A JP27298086 A JP 27298086A JP S63127217 A JPS63127217 A JP S63127217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focusing
detected
focus
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272980A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Baba
健 馬場
Minoru Yoshii
実 吉井
Yukichi Niwa
丹羽 雄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61272980A priority Critical patent/JPS63127217A/ja
Publication of JPS63127217A publication Critical patent/JPS63127217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビデオカメラ等の自動合焦装置に関する。
[従来の技術] 従来ビデオカメラ等においては、撮像素子より得られる
画像信号より撮像面上の被写体像の鮮鋭度を検出し、鮮
鋭度が最も高くなるよう光学系を駆動することにより焦
点合わせを行う合焦装置が知られている。このような合
焦装置では基本的にはバイパスフィルターあるいは微分
回路等によって抽出した画像信号の高周波成分の強度を
像の鮮鋭度の評価値とし、光学系を駆動して得られる結
像状態の異なる2つの像の鮮鋭度を比較することにより
光学系の駆動方向を決定し、鮮鋭度が最大となった位置
で光学系を停止するものである。しかしこのような合焦
装置では鮮鋭度が最大となる位置を得るために光学系は
必ず一度合焦位置を通り過ぎなければならず、このため
得られる画像はピントが合ってから一度ぼけ、その後再
びビントが合うという見苦しい画像になる。
上述のような合焦装置の欠点を除去したものとして、あ
る時刻において得られた鮮鋭度の値と、継続する次の時
刻によって得られた鮮鋭度値との差により、光学系の駆
動速度を制御する合焦装置がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかし上記合焦装置においても、被写体の明るさやコン
トラストによって検出される鮮鋭度値が大幅に異なるた
め、被写体によって合焦に到達する時間が大幅に異なる
という欠点があり、また被写体によって焦点検出精度が
大幅に異なってしまうという欠点がある。
本発明の目的は上述の欠点を解消し、どのような被写体
であっても高速に精度よく焦点合わせすることが可能で
、また合焦位置を通りすぎることなく焦点検出を行わせ
るのに好適な焦点検出装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は撮影光学系により撮像面に結像されたされた被
写体像の情報を画像信号に変換する撮像素子と、撮像素
子からの画像信号の高周波成分の大きさを検出する検出
手段と、検出手段からの撮影光学系の異なる2つの結像
状態における検出高周波成分の大きさの比に基づいて撮
影光学系の非合焦量を算出する算出手段とを備える。
[作 用] 本発明によれば、撮像素子からの画像信号の高周波成分
の大きさを検出し、撮影光学系の異なる2つの結像状態
における検出高周波成分の大きさの比に基づいて撮影光
学系の非合焦量を算出する。
[実施例] まず本発明の基本的な動作を説明する。被写体の空間周
波数分布をT (kx、ky) 、撮影光学系のMTF
関数をM (kx、ky I e )とする。ここでk
x、kyは撮像素子の撮像面上の水平及び垂直走査方向
の空間周波数、εは撮影光学系の錯乱円径であり、撮影
光学系の非合焦量をδ、FナンバーをFとするとぎ、ε
侶δ/Fである。このとき撮影光学系によって撮像面上
に形成される被写体像の空間周波数分布1 ’  (k
x、ky lε)は、I’  (kx、kyl e:)
 = I (kx、ky) xM(kx、kyl ε)
となる。
焦点合わせを行うためには光学系の高周波に対するMT
F関数が、合焦に近づく、即ちε→0になるに従って増
大することを利用して、バイパスフィルタ、あるいはバ
ンドパスフィルタによって撮像素子より得られる画像信
号から被写体像の空間周波数分布ビ (kx、ky l
 g )の高周波部分の強度を検出し、この検出した強
度が最大となるよう撮影光学系を駆動する。
なお、検出される強度は明らかに被写体の空間周波数分
布1 (kx、ky)に強く依存するが(このため前述
のように従来例においては種々の欠点が生じていた)、
被写体像の高周波成分を検出するためのバンドパスフィ
ルタが比較的狭帯域であるとすると、また被写体の空間
周波数分布! (kx。
ky)は一般に高周波側で急激に減衰することを考慮す
ると、検出される被写体像の高周波成分の強度p(6)
は、 p(ε)xl  I (kx、ky)  l  ・l 
M (kx、ky)  l ε)  l・△kx・△k
y となる。ここでkx 、 kyはバンドパスフィルタの
低域側の遮断周波数あるいは中心周波数であり、△kx
、△+<yは帯域幅である。
従って撮影光学系の異なる2つの結像状態、即ちε=ε
1の状態とε=62の状態とで検出したp(ε1)およ
びp(ε2)の比を用いれは、p(ε+)/p(ε2)
〜l M(kx、ky lε1)1/l M(kx、k
y l ε2) I となり、この比は、被写体によらず撮影光学系の結像状
態だけできまる量になる。この2つの結像状態は撮影レ
ンズを任意方向に駆動することによって得られ、その際
の駆動量と光学系のFナンバーの値とにより △=ε、−ε、            ・・・(1)
は算出可能であり、また光学系のMTFは既知の関数で
あるから、p(ε+)/p(ε2)の値よりこ1あるい
はε2の値を算出することができ、光学系の非合焦量δ
を検出できることになるから、検出した非合焦量δに基
づいて撮影光学系を駆動することによって、明らかに被
写体に依存せず、また合焦位置を通り過ぎることなく焦
点合わせを行うことができる。またあらかじめ非合焦量
δが検出されているため、撮影光学系を駆動して焦点合
わせを行う途中で、被写体の動きなどによって被写体像
の高周波成分の誤った極大値が検出されても誤って合焦
と判断されて光学系の駆動が停止されるような誤動作も
生じない。
通常光学系のMTF関数は錯乱円径eに対し、ガウス分
布状である。即ち、 l M(kx、ky  l ε+) l>A−exp[
−e’/σ2]  −(2)ここで、A、σはkx、k
yできまる定数である。従ってp(εl) / p (
ε2)zeXp [−(E %−62’) / Q 2
]と△=61−62とから となり、例えばε=6.の状態における非合焦量δl=
F ・ ε1               ・・・(
4)が算出される。
実際には算出される非合焦量δには種々の要因で誤差が
含まれる。例えば、被写体の動きや輝度変化によってε
=ε1とe;ε2の状態とで被写体の空間周波数分布1
  (kx、ky)が変化した場合には当然誤差が生じ
るし、また一般にアナログ処理では被写体像の水平方向
の高周波成分のみしか得ることが困難であるため、被写
体の垂直方向のパターンの影響によって誤差が生じる。
しかし被写体の動き等による誤差はフォーカスレンズを
高速に駆動してできるだけ近い時刻において検出した高
周波成分の強度をp(ε+)/p(ε2)として用いる
ことにより低減され、また被写体の垂直方向のパターン
の影うは合焦に近づくにつれて小さくなるから、合焦に
近づくに従って算出される非合焦量は正確になる。
以下にに本発明の具体的実施例を説明する。
第1図は本実施例の基本的な回路構成を示すブロック図
であり、ここにおいて、1は撮影光学系、2は撮影光学
系1の所定像面に配置された撮像素子、3は撮像素子2
より得られる画像信号から撮像素子2の撮像面上の所定
領域に対応した信号を抽出するゲート回路、4および7
はゲート回路3からの画像信号の高周波成分を抽出する
ためのバンドパスフィルタであって、バンドパスフィル
タ4は合焦精度を高めるため中心周波数が高く設定され
、またバンドパスフィルタ7はいわゆる大ぼけの状態で
あっても被写体像の鮮鋭度変化を検出できるように中心
周波数が低く設定されている。
5および8は各々検波回路であって、ピーク検波等の手
段によりバンドパスフィルタ4および7によって抽出さ
れた画像信号の高周波成分の強度を各々検出する。検波
回路によって検出された高周波成分の強度は、A/Dコ
ンバータ6および9により撮像素子2の垂直走査の終了
時点でA/D変換され、マイクロプロセッサ10に入力
される。撮影光学系1はここではズームレンズであり、
そのズーム状態t、Fナンバー値F、及びフォーカシン
グレンズの位置Xの各情報がマイクロプロセッサlOに
入力される。12は撮影光学系1のフォーカシングレン
ズを駆動するためのモータ、11はモータ12を駆動す
るための駆動回路であって、マイクロプロセッサ−Oよ
りの制御信号によってモーター2の速度、および方向を
制御する。
マイクロプロセッサ−Oはcpu 、第2図〜第12図
に示す如き制御手順を格納したROM 、および処理情
報一時記憶のためのレジスタ(RAM )を有する。
第2図〜第12図は自動焦点合わせを行うためのマイク
ロプロセッサ−Oの動作のフローチャートであり、電源
投入により第2図、ステップ5−1(以下ステップとい
う文言は省略する)よりスタートし、S−2で評価値の
検出を行うサブルーチン第3図T−1〜T−5をコール
する。第3図T−1〜T−5ではまずT−2で撮像素子
2の垂直走査の終了に同期してバンドパスフィルタ4゜
7によって抽出された高周波成分の強度を読みこみ、そ
の値を各々B、 1 、 21  とする。ついでT−
3でそのときの撮影光学系1のズーム状態、Fナンバー
、フォーカシングレンズの位置を読みこみ、各々f、F
、x’ とする。ついでT−4ではf、Fより被写界深
度を算出し、フォーカシングレンズを駆動して合焦位置
を探索するためのサーチ範囲X l r X 2を算出
する。ここではxlくx2とする。X、は無限遠側のフ
ォーカシングレンズの位置、x2は至近側の位置である
。またT−4では後述のように算出された非合焦量によ
りモータの速度を制御するためのしぎい値δ。、δ、を
FナンバーFより算出する。ここでδ。は非合焦量δが
δくδ。となったときにモータを停止させるためのしき
い値、δ1はδくδ1となったときにモータを停止に備
えて減速するためのしきい値であり、例えばδ。は焦点
深度の2倍5.δ、は4倍程度の値にする。
第2図に戻り、S−3では検出された評価値のうち、B
l ’ + ’B2 ’ r X′ を保持しておくた
め、これらを各々B、、B2.xレジスタに格納し、次
にS−4で焦点の方向を探索するためのサブルーチン第
4図tJ−1〜U−5をコールし、これによりモータの
駆動を開始する。このときモータを駆動すべき方向は一
般的には不明であるため、U−1−U−5においてはサ
ーチ範囲Xl+×2と現在のレンズ位置x′ とからX
′がX、に近いならばその反対方向、すなわちXが増加
する方向へ、逆にX′が×2に近いならばXが減少する
方向ヘモータの駆動を開始する。
次に第5図S−5に移り、焦点の方向の判断を行う。こ
のため、まずS−6で現在の評価値を算出しくT−1〜
T−5)、レンズ位置X′がサーチ範囲を越えたならば
モータを逆転する(S−7,5−8)。次にS−9でB
+’ が以前の値B1より変化したかどうかを判断する
。ここでΔB1はあらかじめ定められたB1の変化量の
しきい値である。81′が変化していなければ5−10
でB2′がB2より変化したかどうか判断する。ここで
ΔB2はB2の変化量のしきい値である。82′もB2
より変化していなければ再びS−5に戻り、B (’ 
+  82 ’  に以前の値Bl。
B2より変化が生じるまでS−5〜5−10をくり返す
S−9でB、 l  に変化が生じたことが検出される
と、5−11で第6図p−2〜P−4に移り、非合焦量
δを算出する。P−2ではf、Fおよび現在、即ちB、
′を読み込んだ時のレンズ位置X′と81を読みこんだ
ときのレンズ位置Xとから(1)式のΔを算出し、P−
3ではB+’/B+。
σ1.△およびFより(3)および(4)式を用いて非
合焦量δを算出する。ここでσ、はバンドパスフィルタ
4に対して設定された(2) 、 (3)式のσの値で
ある。
次に5−12で算出されたδとしきい値δ。とが比較さ
れ、δくδ。なら合焦時の処理のため第10図5−13
に移行する。δ〉B0のときは5−14で81′がBl
より増えたかどうかを判断し、B+’<B+ならば合焦
位置は現在のモータの駆動方向と逆方向であるから5−
15でモータを逆転させる。5−16ではδがしきい値
δ1と比較され、もしδくδ1ならば合焦に近いと判断
し、モータの停止に備えて5−17でモータ速度を減少
させて、第8図5−18に移る。S−9,5−10でB
l′ に変化がなく、82′ に変化が検出された場合
には5−19に移り、そこで5−11〜5−17と同様
に第7図Q−1〜Q−4に移って非合焦量δを(第6図
p−2〜p−3と同様に)算出し、5−20ではδくδ
。なら第1Q図5−13へ移行し、δ〉δ。なら5−2
1にすすみ、そこで82′がB2より減少していれば5
−22でモータを逆転させ、また5−21でB、’>B
2なら5−23に進み、そこでδくδ1なら5−24で
モータ速度を減少させて第9図5−25に移る。なお第
5図S−5の02はバンドパスフィルタフに対する(2
) 、  (3)式の0の値である。
第8図5−18および5−39〜5−50ではs、 J
の値を用いて合焦検出を行う。まず5−39で現在の値
B、r  、 xr をB、、xレジスタに格納し、ま
たカウンタにの値をOにリセットする。次に5−40で
最新の評価値を検出しくT−1〜T−5)、5−41で
レンズ位置X′がサーチ範囲を越えたならば(yes)
、 合焦時の処理第1O図5−13に穆る。一方5−4
1でnoならば5−42でB、′ がB、より変化して
いなければ再び5−40に戻り、81′ に変化が生じ
るまで5−40〜5−42をくり返し、81′ に変化
が生じたならばその時の評価値を用いて5−43で第6
図P−1〜P−4に移ってδを算出し、ついで5−44
でδくδ。ならば(yes)、5−13に穆り、noな
らば5−45に移り、そこでδくδ1なら(yes)、
 S −46でモータ速度を減少させ5−47に移る。
5−39〜5−45においてはモータは合焦方向に駆動
されているから、通常はBI′>Bl となるはずであ
るが、被写体の動き等により一時的にBl’<B、とな
る場合がある。5−47〜5−50はこのために設けら
れており、5−47でB+’<B+ならば(no) 、
5−48でカウンタにの値を増加させ、5−49でKを
しきい値K。と比較する。5−47でyesならば5−
18に移る。
5−49でに≦Koのときは(no) 、このときのB
、′の値を無視して5−40に戻り新たな評価値を検出
しなおして処理をくり返すが、K>KOのとき(yes
)、即ち所定回数以上連続してB、’<Bなる81′が
検知された場合にはモータの駆動方向が逆であると判断
して5−50でモータを逆転させ、5−18に戻る。
第9図5−25〜5−38は82′の値を用いて合焦検
出を行う過程であり、第8図5−18および5−39〜
5−50と、s、 I の値のかわりに82”の値を用
いて合焦検出を行うことを除いて同一である。ただし5
−29においてB1′の値に変化が検出されれば、B、
′、の値を用いて合焦検出を行ったほうが精度が良いた
め、第8図5−18に移行する。
第1O図5−13および5−51〜5−59は合焦時の
処理を行う過程であり、まず5−51でレンズ位置X′
をx″ レジスタに格納した後、5−52でモータを停
止させる。ただし本実施例においては被写体が前後移動
したときの応答を高めるため、フォーカスレンズを最適
合焦位置より焦点深度以内で手前の位置に停止させる。
このため5−52においては検出されている非合焦量δ
と焦点深度の値と現在のモータ速度とにより非合焦量が
焦点深度以下になる時間を算出し、その時間だけ待って
モータを停止させる。モータ停止後、5−53で評価値
の検出を行い(T−1〜T−5)、5−54でB、l 
、 B21 、 xl の値をBl * 82 + X
レジスタに格納し、5−55で再び評価値の検出を行い
(T−1〜T−5)、ついでBI′あるいは82′がB
l 、B2より変化したかどうかを調べる。すなわち、
5−56ではl Bl’  −Bl  1があらかじめ
設定されているしきい値△A1より大きく81′の値に
大きな変化が検出された場合は(yes)、非合焦にな
ったと判断してS−1に戻り最初から焦点合わせをやり
直す、5−56でnoの場合は5−57において、△C
1く△A1なるしきい値△C3とBl′の変化量とを比
較し、BI′ に小さな変化が検出された場合は(ye
s) 、被写体が前後移動したものと判断して被写体の
前後移動に追従して焦点合わせを行うよう第11図5−
60に移る。
5−57でBl″に変化がない場合は、5−58゜5−
59で821の変化を調べ、5−59で82/ にも変
化がない場合は(no)、合焦状態が続いていると判断
して5−55に戻って再びB、’、B2’の変化の検出
を続け、一方、5−58で821 に大きな変化が生じ
た場合にはS−tへ、また5−59で小さな変化が生じ
た場合には第12図5−67へ移る。なおΔA2.△C
2は△A3.ΔC1と同様にあらかじめ設定されている
。しきい値であり、△A2>△C2−である。
第11図5−60〜5−64ではフォーカスレンズは最
適合焦位置、即ちB、l が最大となる位置より手前で
停止していることを利用してモータの駆動方向を決定す
る。即ち81′が減少するのはR適合熱位置が遠ざかっ
たときであるからモータを合焦が検出されて停止された
ときの方向に駆動しく S −61(yes) 、5−
62 (yes) 、S−64)、逆にs、lが増加し
たときには最適合焦位置が近づく方向に動いていること
を示すから、モータを停止時とは逆方向に駆動しく 3
61 (no) 、5−62 (no) 、S−63)
、5−65でB、、B3.xレジスタにBl ’  +
  B2 ’ +X′を格納してから第5図S−5に移
って焦点合わせをやり直す。
第12図5−67〜5−71も第11図5−60〜5−
65と同様であって、この場合にはB2′の増減よりモ
ータの駆動方向を決定する。
以上のように本実施例においては非合焦量δを予測して
自動焦点合わせを行っているため、次のような長所があ
る。まず従来のように鮮鋭度の最大値を検出する方式に
比して、フォーカスレンズを高速に動かしても合掌位置
を通りすぎることなく停止させることができ、また、こ
のため手ぶれや被写体の動きによる影響が少ない。また
撮像素子より得られる画像を劣化させない程度に、最適
合焦位置よりずれてフォーカシングレンズを停止させる
ことができ、このため第11図および第12図に示した
手順で被写体の前後8動に、対する応答性を高めること
ができる。
なお、非合焦量δを算出するための(2)〜(4)式は
近似式であるから、実際に用いる撮影光学系やバンドパ
スの特性によって適宜補正して用いることが望ましいの
は言うまでもない。
[発明の効果コ 上述のように本発明によれば被写体によらずに、高速か
つ高精度に焦点合わせを行う誰好適な焦点検出装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例のブロック図、第2図〜第
12図は同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。 1・・・撮影光学系、 2・・・撮像素子、 3・・・ゲート回路、 4.7・・・バンドパスフィルタ、 5.8・・・検波回路、 6.9・・・A/Dコンバータ、 11・・・駆動回路、 12・・・モータ。 第6図     第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影光学系により撮像面に結像されたされた被写体像の
    情報を画像信号に変換する撮像素子と、 該撮像素子からの画像信号の高周波成分の大きさを検出
    する検出手段と、 該検出手段からの前記撮影光学系の異なる2つの結像状
    態における検出高周波成分の大きさの比に基づいて前記
    撮影光学系の非合焦量を算出する算出手段とを具えたこ
    とを特徴とする焦点検出装置。
JP61272980A 1986-11-18 1986-11-18 焦点検出装置 Pending JPS63127217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272980A JPS63127217A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272980A JPS63127217A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127217A true JPS63127217A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17521471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272980A Pending JPS63127217A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127217A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990947A (en) * 1989-01-09 1991-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
JPH0397379A (ja) * 1989-09-10 1991-04-23 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH03107282A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5148209A (en) * 1990-07-12 1992-09-15 The Research Foundation Of State University Of New York Passive ranging and rapid autofocusing
EP0512430A2 (en) * 1991-05-02 1992-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5193124A (en) * 1989-06-29 1993-03-09 The Research Foundation Of State University Of New York Computational methods and electronic camera apparatus for determining distance of objects, rapid autofocusing, and obtaining improved focus images
US5231443A (en) * 1991-12-16 1993-07-27 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic ranging and automatic focusing
EP0566307A2 (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Sony Corporation Automatic focusing control systems
US5289226A (en) * 1991-05-15 1994-02-22 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
US5475429A (en) * 1991-07-25 1995-12-12 Olympus Optical Co., Ltd. In-focus sensing device for sensing an in-focus condition using a ratio of frequency components at different positions
US5572011A (en) * 1993-12-28 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting method and distance measuring method with a plurality of light fluxes and a contrast operation
US5710667A (en) * 1994-03-29 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting optical system
US8218061B2 (en) 2008-09-04 2012-07-10 Csr Technology Inc. Apparatus, method, and manufacture for iterative auto-focus using depth-from-defocus
US8542313B2 (en) 2010-01-27 2013-09-24 Csr Technology Inc. Depth from defocus calibration
US8644697B1 (en) 2010-08-13 2014-02-04 Csr Technology Inc. Method for progressively determining depth from defocused images
US8896747B2 (en) 2012-11-13 2014-11-25 Qualcomm Technologies, Inc. Depth estimation based on interpolation of inverse focus statistics
US8970773B2 (en) 2010-08-09 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with first and second pixel groups
US9501834B2 (en) 2011-08-18 2016-11-22 Qualcomm Technologies, Inc. Image capture for later refocusing or focus-manipulation
US10237528B2 (en) 2013-03-14 2019-03-19 Qualcomm Incorporated System and method for real time 2D to 3D conversion of a video in a digital camera

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070353A (en) * 1989-01-09 1991-12-03 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
US4990947A (en) * 1989-01-09 1991-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
US5193124A (en) * 1989-06-29 1993-03-09 The Research Foundation Of State University Of New York Computational methods and electronic camera apparatus for determining distance of objects, rapid autofocusing, and obtaining improved focus images
JPH0397379A (ja) * 1989-09-10 1991-04-23 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH03107282A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5148209A (en) * 1990-07-12 1992-09-15 The Research Foundation Of State University Of New York Passive ranging and rapid autofocusing
EP0512430A2 (en) * 1991-05-02 1992-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5739858A (en) * 1991-05-02 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing device using a plurality of different frequency components extracted at the same point
US5289226A (en) * 1991-05-15 1994-02-22 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
US5475429A (en) * 1991-07-25 1995-12-12 Olympus Optical Co., Ltd. In-focus sensing device for sensing an in-focus condition using a ratio of frequency components at different positions
US5231443A (en) * 1991-12-16 1993-07-27 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic ranging and automatic focusing
EP0566307A3 (en) * 1992-04-15 1994-07-13 Sony Corp Automatic focusing control systems
EP0566307A2 (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Sony Corporation Automatic focusing control systems
US5572011A (en) * 1993-12-28 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting method and distance measuring method with a plurality of light fluxes and a contrast operation
US5710667A (en) * 1994-03-29 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting optical system
US8218061B2 (en) 2008-09-04 2012-07-10 Csr Technology Inc. Apparatus, method, and manufacture for iterative auto-focus using depth-from-defocus
US8542313B2 (en) 2010-01-27 2013-09-24 Csr Technology Inc. Depth from defocus calibration
US8970773B2 (en) 2010-08-09 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with first and second pixel groups
US8644697B1 (en) 2010-08-13 2014-02-04 Csr Technology Inc. Method for progressively determining depth from defocused images
US9501834B2 (en) 2011-08-18 2016-11-22 Qualcomm Technologies, Inc. Image capture for later refocusing or focus-manipulation
US8896747B2 (en) 2012-11-13 2014-11-25 Qualcomm Technologies, Inc. Depth estimation based on interpolation of inverse focus statistics
US9215357B2 (en) 2012-11-13 2015-12-15 Qualcomm Technologies, Inc. Depth estimation based on interpolation of inverse focus statistics
US10237528B2 (en) 2013-03-14 2019-03-19 Qualcomm Incorporated System and method for real time 2D to 3D conversion of a video in a digital camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63127217A (ja) 焦点検出装置
KR950003569B1 (ko) 촬상장치 및 이를 이용한 자동 초점맞춤 장치
USRE45692E1 (en) Automatic focusing apparatus and image pickup apparatus
US6954233B1 (en) Electronic image pick-up apparatus and method of adjusting the focal position thereof
CN100581220C (zh) 摄像设备和摄像设备的调焦控制方法
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
US10893188B2 (en) Imaging apparatus having autofocus function, and focus adjustment method therefor
US7830445B2 (en) Image-pickup apparatus and focus control method for the same
US10638044B2 (en) Image blur correction device, method of controlling same, and imaging device
JPH0234003B2 (ja)
US6754444B2 (en) Camera with vibration isolation function
JP3444551B2 (ja) カメラの焦点検出装置
US11496663B2 (en) Focusing apparatus, image pickup apparatus, focusing method, and storage medium, which can provide stable focusing
JPH0829667A (ja) オートフォーカス方法
JPH087318B2 (ja) 自動焦点装置
JP2663451B2 (ja) 自動合焦装置
JPH06141223A (ja) 自動焦点検出装置
JP5446660B2 (ja) 画像認識装置、および、撮像装置
US20240073524A1 (en) Image stabilization apparatus and method and image capturing apparatus
JPH04314012A (ja) 自動焦点合わせ方法
JPH04304405A (ja) 自動ズーミング追尾カメラ装置
JPS6317413A (ja) 自動合焦装置
JP3290450B2 (ja) 磁気記録撮影装置並びに焦点制御装置及び方法
JP2001194579A (ja) 赤外線撮像装置
JPH02215282A (ja) 動体追尾装置