JPS6312491A - 粉粒体の取扱方法及び包装袋 - Google Patents

粉粒体の取扱方法及び包装袋

Info

Publication number
JPS6312491A
JPS6312491A JP61240127A JP24012786A JPS6312491A JP S6312491 A JPS6312491 A JP S6312491A JP 61240127 A JP61240127 A JP 61240127A JP 24012786 A JP24012786 A JP 24012786A JP S6312491 A JPS6312491 A JP S6312491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
powder
bag
opening
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240127A
Other languages
English (en)
Inventor
磯谷 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6312491A publication Critical patent/JPS6312491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は昇降用補助具を付帯した粉粒体の包装袋に関し
、特に袋の底部に充填物の取出口を形成してここから充
填物を取出すようにしたことを特徴とするものである。
(従来の技術) 粉体や粒体は多くは包装袋に容れて取扱かわれる。 包
装袋は所謂、軟質の容器であって、紙や織布その他のフ
ィルム材を用いて形成されており、箱や缶等の硬質の容
器に比べて製造コストが著しく低く、空の状態のものは
小さく折り畳むことができるので、これ自体の取扱いが
便利であり、しかも粉粒体を充填したものは充填物の形
状に応じて変形するから嵩ばらず、輸送や保管その他の
取扱いが容易であって、この面でもコストが低減される
のである。 しかしながら一般に包装袋は小さくて、容
量がせいぜい20〜30kg程度以下のものに限られる
から、例えば穀物や磁石の様な取扱い量が極めて多くて
、数百キログラム乃至数トンを単位として取扱われる粉
粒体に対しては、包装袋の容量と取扱い量との差が大き
過ぎて袋の個数が多くなり取扱い単位が小さくなること
による取扱い能率の低下をきたし、却ってコストが−に
昇するのである。
勿論従来から、包装袋を大形化して粉粒体の取扱い能率
を向」―させようとする要請はなされていたのであるが
、それにも拘らず小容量の包装袋しか用いられなかった
のは、大形の袋はこれを取扱うに当って、小形の袋の様
に手で持ったり抱え−1−げたりすることができないた
め、包装袋にあらかじめ吊紐やフック等の吊り具を取付
けておき、これによって袋の掲げ降ろしをしなければな
らないと考えられたことによるのである。 即ち、この
様な取扱いをするためには包装袋は、吊り具を取付けた
位置で破れたりすることのないように少なくとも充填物
の重量に見合った引張強度や引裂強度を有する材料を用
いて形成しなければならないこととなる。 従って、容
量が数百キログラム以」二の大形の包装袋を作るには2
例えば帆布の様な頑丈なシート材を用いなければならな
いこととなるが、この様なことをすれば包装袋の製造費
が嵩んで、却って粉粒体の取扱いコストが高くなるので
ある。
しかも袋から充填物を取出すには袋口を下に向けなけれ
ばならないため、袋が不定形で重いことと相俟ってその
作業が厄介で、作業能率が低いのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記した従来の不具合を解消し、大形の包装袋
による粉粒体の包装を可能にし、その取扱いを極めて簡
単にしたものであって、従来の方式が包装袋に所定量の
粉粒体を充填したのち、これを基台に載せるなどして保
管し、運搬し、或いはこりを逆さ吊りにして充填物を取
出すものであった点を改ため、包装袋と、これを昇降さ
せ移動させるための昇降用補助具とを対にし、包装袋の
底部には充填物を取出すための取出口を形成すると共に
昇降用補助具には上記取出口に対応する位置に取出し窓
を形成し、先ず昇降用補助具に包装袋を載せたのち、こ
れに所定量の粉粒体を充填し、この昇降用補助具により
袋の昇降や移送を行い、且つ充填物は取出11から落し
出すようにしたものである。
(実施例1) 以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
図中符号1は包装袋、2は昇降用補助具である。 この
包装袋1は少なくとも数十キログラムの粉粒体を充填す
ることのできる大形のもので、底部に取出口3が形成さ
れている。
この包装袋1の材質や形状については特に限定はしない
が、使用中に破裂する虞れのない強度を有するフィルム
材を用いて形成することは当然として、保管中や輸送中
に転倒することのない様な形状とすることが肝要であっ
て、胴部の高さをその直径の1.5倍程度以下とするこ
とが望ましいのである。 尚、図示の実施例では包装袋
1は第10図に示した様に所定の長さに形成された筒状
体30の両側部を内側へ向けて折り込み、次いでその上
部と下部をa線に沿って切断し、更にその切断部分を接
合することにより形成したもので、投入口14と取出口
3を筒状に形成したが、この様に形成することにより投
入口14と取出口3を閉じ易くすると共に充填物にナイ
フその他を触れさせることなく取出口3を開けることが
できるから汚染をきらう精製した粉粒体を充填すること
ができるのであり、しかも粉粒体を取出す際にこれが排
出ダクトとして機能して粉粒体の飛散が防がれるのであ
る。
第1図乃至第6図は昇降用補助具2をパレットにした一
例を示したものである。 パレットは云うまでもなく移
送用の基台であって、上面板4と下面板5とが100〜
150m程度の適宜な間隔をもって合わされていて、両
者の間にフォークリフト6のフォーク7を挿し込んでこ
れを持ち上げるようになっているものである。 尚、図
ではパレットは四隅にフォーク7の挿入孔8を形成して
四方からフオーク7を挿し込むようにした一例を示した
が、前後二方向から挿し込むようにしてももとよりさし
つかえはない。 このパレット2aの中央部に袋18内
の粉粒体を取り出すための取出し窓9が形成され、更に
その上面附近に、下方に向かって開く開閉扉IOが取付
けられている。 この開閉扉10は常態においては閉じ
られていて、パレット28の」二面を構成し、袋la内
の粉粒体を取り出すときに開けられるものである。 従
って開閉扉10はロック機構が具えられていて、ロック
を外すことによってこれを開けるようになっている。 
開閉扉IOの形状やロックの構造については特に限定は
しない。 要は、開閉扉10を簡単に開閉することので
きるものであれば充分である。 図は一例として、開閉
扉10を観音開き扉とし、ロックは自動ロック機構とし
たもので、取出し窓9の上縁には、開閉扉IOがパレッ
ト2aの上面より上に揚がらないようにするためのスト
ッパ11が取付けられでおり、更にその下に、開閉扉1
0の厚みに相当する間隔をあけて係合突起12が取付け
られている。 この係合突起12は云わばロック機構の
本体部分を成すものであり、通常のこの種のロック機構
と同様であって開閉扉10を所定の位置にまで引き上げ
たときにこれを自動的にロックし、そのロックを手動で
解除するもので、上部が出没自在に形成されると共に、
この部分に突出傾向が付勢されていて、常態においては
開閉扉10の端縁の上昇軌道内に突出しており、開閉扉
10を引き上げるとその端縁に接衝して押し戻され、こ
れが通過して接衝が解除されると直ちに突出して原位置
に復帰し、而して開閉扉10と係合してこれをロックす
るのである。
(作用) 粉粒体を取扱うときは、先ず、パレット2aの開閉扉1
0を閉じてロックし、これに大形の包装袋1を載せる。
 次いで、包装袋1に所定量の粉粒体を充填し、必要に
応じてその投入口14&シールする。 この袋1aはパ
レット2aから降ろすことなくパレッ1−28に載せた
ままで保管し、運搬その他の荷役を行なう。
そして粉粒体を袋Iaから取り出すときは、パレット2
aの開閉扉10を開き、袋1aの取出口を開けてこれを
取出し窓9から落し出すのである。 ところで、図では
包装袋1の底部に筒状の取出口3を形成し、パレット2
aの開閉扉10は端部が若干型なり合う様に形成して、
包装袋1をパレット2aに載せるときに取出口3を開閉
扉10の間に挟み込んだ一例を示した。
即ち、この様にすると、取出口3は開閉扉10によって
閉塞されるからこの部分をシールしておく必要がなくな
り、しかも開閉扉10を開けると取出口3はこれに押し
下げられて垂下するので、粉粒体を確実に落し出すこと
ができるのである。 符号13はバンドである。
このものは開閉扉lOにとっては必ずしも必要なもので
はないが、この中央部を引き上げることによって両方の
扉を同時に閉めることができ、又、これを取出し窓9の
幅よりも若干短く形成しておくことによって、開閉扉1
0を開けたときに扉が取出し窓9の内壁に衝突すること
が無くなり、しかも扉は第5図に示す様に逆ハ字状に保
たれるから、開閉扉10を開いたままの状態でパレット
を地上に降ろしても、扉が壊れるおそれがないのである
(実施例2) 第7図乃至第9図は昇降用補助具2を番状に形成した一
例を示すものである。 番は一種の吊上具であって、合
成樹脂フィルムや網等の柔軟な材料を用いて形成した筆
体21に一対の吊紐22が取付けられていて、筆体21
に袋1bを容れてこれを支持し、吊紐22にフック等を
掛けてこれを吊り上げ、昇降や移動等の操作を行なうの
である。 従って、云うまでもなく筆体21は少なくと
も袋1bの底部が納まる大きさに形成するのであり、吊
紐22は袋1bの重量に耐えるだけの強度を有する紐材
を用いて形成する。 筆体21の底面には取出窓23が
形成されると共に、これに開閉蓋24が取付けられてい
る。 この取出窓23は前述したパレット2aに形成さ
れた取出し窓9と同様、袋1bの内用物たる粉粒体を取
り出すためのもので、蓄体21がフィルムや網等の柔軟
な材料を用いて形成されているところから、その周縁が
補強されている。開閉蓋24は取出窓23とほぼ同形の
一対の軟質シート材から成っていて、取出窓23の両側
に対向的に取付けられて、両者を重ね合わせて閉じるよ
うになっている。
尚、両開閉蓋にはそれぞれマジックテープ(商標)が取
付けられていて、これによって係止されるようになって
いる。 ところで、図に示した番2bでは吊紐22は下
端部が蓄体21の底面には接合されておらず、取出窓2
3より若干大きな輪状の紐29に連繋されている。
これは参2bを吊り上げたときに袋1bの重量が蓄体2
1の底面にまで及んで取出$23を開くことのないよう
にするためである。 尚、図では包装袋1の筒状の取l
!冒=13の適所に突起25を形成した一例を示した。
 これは、筒状の取出口3の下端をシールするほか、根
元に近い部分をハサミ26で挟んで、取出口3を見掛け
」二二段にシールし、これによって高度に精製され、汚
染をきらう粉粒体を充填することができるようにするも
のである。 即ち、取出口3の根元に近い部分をハサミ
26で挟むことにより、この部分が見掛は上シールされ
たこととなるので、袋1bに充填された粉粒体はこの位
置で止められる。 袋1bから粉粒体を取り出すには、
先ず、番2bの取出窓23を開けてここから筒状の取出
口3を垂下させ1次いで取出口3の下端のシールを切り
開いてこれを開口状態にし、然るのちハサミ26を取り
外す。 従って、シールを切り開く際にナイフ等が粉粒
体に触れる可能性が全く無いので、これが汚染される虞
れが無いのである。
図において、ハサミ26は中心線にスリット27を削成
した棒状物とし、スリット27の開放端側に紐を取付け
ておいて、これを折り畳んだ取出口3の一側から挿し入
れ、開放端側か取出口3の他側から突き出たところで、
これに紐を巻き付けるようにしたので、このハサミ26
がずり落ちることのないように上記した突起25を取出
口3の適所に形成したのである。
この包装袋1を参2bに装填したときハサミ26が参2
bの取出窓23を通り抜けることの無い様に取出窓23
の周縁の開閉蓋24を取付けた位置に係止孔28を形成
して、ハサミ26の両端をこれにさし入れるようにした
。 即ちこの様にすることによりハサミ26が袋1bの
重量の一部を支えるので、開閉蓋24が袋1bの重量に
よって開かることが無くなるのである。
(作用) 包装袋1に粉粒体を充填するには先ず、参2bの取出j
t23を閉じ、包装袋lの取出口3の下端をシールし、
更にその根元に近い位置にハサミ26を取付けてこの部
分を挟み付ける。
次いで、この包装袋1に壽2bに装填し、以下常法に従
って包装袋1に所定景の粉粒体を投入し、必要に応じて
、脱気、不活性ガス注人等を行なったのち投入口14を
シールする。
そして粉粒体を取り出すには参2bの吊紐22にフック
等を掛けてこれを所定の位置に吊り上げたのち開閉蓋2
4を開けて、取出口3を取出窓23から垂下させ、次い
で取出口3のシールを切り開き、然してハサミ26を抜
き取るのである。
(効果) 以上詳述した様に本発明は、中央に取出窓を形成した昇
降用補助具を付帯した包装袋であって、包装袋を先ず昇
降用補助具に装填して、これに粉粒体を充填し、然るの
ちは昇降用補助具により移動その他の取扱いをするもの
であり、且つ包装袋の底部にはあらかじめ取出口を形成
しておいて、ここから充填物を取出すようにしたもので
ある。
従って、包装袋は一旦これに粉粒体を容れたのちは、内
容物である粉粒体を取り出すまでの間、これを持ち上げ
たり、吊り下げたりする必要がなくなり、昇降用補助具
に支持されたままの状態で保管、運搬その他の処置をす
ることができることとなった。そのため包装袋は内容物
の粗景に耐えるだけの引張強度や引裂強度を必要としな
いので、極めて大形の包装袋を使用することが可能とな
り、粉粒体の取扱い能率や取扱いコストが著しく低減さ
れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部切欠斜視図、第2
図は昇降用補助具の要部を示す縦断正面図、第3図は同
上縦断側面図、第4図は搬送状態を示す斜視図、第5図
は同上要部を示す断面図、第6図は内容物を取出す状態
を示す斜視図、第7図は他の一実施例を示す斜視図、第
8図は同」二要部を示す斜視図、第9図は使用状態を示
す斜視図であり、第10図は包装袋の製造]1程を示す
斜視図である。 1;包 装 袋   2;昇降用補助具3 ;取  出
  口     4 ; 上  面  板5;下 面 
板   6;フォークリフト7;フォーク    8;
挿 入 孔 9;取出し窓    10;開 閉 扉ll;ストッパ
    12;係合突起13;バ ン ド  14;投
 入 口21;篭 体    22;吊 紐 23;取 出 窓  24;開 閉 蓋25;突起  
26;ハサミ 27;スリット    28;係 止 孔29;紐  
   30;筒 状 体 筒1図 第2図 第3図 第4図 第5図 一つ− 第6図 第7図 手続補正帯(自発) 昭和61年12月23日 1、事件の表示  昭和61年特願第240127号2
、発明の名称  粒状体の取扱方法及び包装袋3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住所 静岡市山崎2丁目35の15 氏名 磯谷恵− 5、補正命令の日付  自発補正 6、補正の対象 明細書中「発明の名称」、「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書中「発明の名称」を「粉粒体の取扱方法及
び包装袋」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央部に取出窓を形成した昇降用補助具に包装袋を
    装着し、然るのちこれに所定量の粉粒体を充填し、以下
    これを昇降用補助具に装着したままの状態で保管し、運
    搬その他の処置を行い、内容粉粒体は袋の底部をあけて
    昇降用補助具の取出し窓から落し出すことにより取り出
    すことを特徴とする粉粒体の取扱方法。 2 底部を筒状に突出させこれを内容物の取出口とした
    ことを特徴とする包装袋。 3 筒状の取出口には適所に突起を形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の包装袋。
JP61240127A 1986-03-07 1986-10-08 粉粒体の取扱方法及び包装袋 Pending JPS6312491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-50215 1986-03-07
JP5021586 1986-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312491A true JPS6312491A (ja) 1988-01-19

Family

ID=12852854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240127A Pending JPS6312491A (ja) 1986-03-07 1986-10-08 粉粒体の取扱方法及び包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187526A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Setsuo Usui 飼料米破砕システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187526A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Setsuo Usui 飼料米破砕システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499599A (en) Stackable flexible bulk container
US4691371A (en) Receptacle having improved discharge spout
US20060201576A1 (en) Evacuable container having one-way valve with filter element
EP0573230A1 (en) Container apparatus for fluid material
US4934636A (en) Containment device for items of irregular shape or configuration
US20020164093A1 (en) Container with repositionable slip-sheet to cover outlet
JP2003519050A (ja) バッグアセンブリ
US9889955B2 (en) Apparatus and method for packaging flat products
CA2279715A1 (en) Interplant bulk shipment containers
JPH02139383A (ja) 粉粒体用フレキシブルコンテナ
JPS6312491A (ja) 粉粒体の取扱方法及び包装袋
JP2930672B2 (ja) 流動性物質の貯蔵および輸送に用いる折り畳み式収容装置
JPH0385238A (ja) 梱包体の自動取出供給装置
US6174122B1 (en) Pallet unloading apparatus and method
JP2001219903A (ja) 充填包装装置
JPH07215392A (ja) 収納袋
ES2212342T3 (es) Manipulacion mecanica de materiales esparciables.
JP5754318B2 (ja) 袋状容器の梱包構造及び袋状容器の梱包方法
CA2034992A1 (en) Packaging for liquid or pulverulent products
EP0232567B1 (en) Apparatus for stacking filled intermediate bulk containers
CN211495053U (zh) 一种用于包装运输的储存箱
US5447183A (en) Vacuum fill system
US20050194406A1 (en) Apparatus for the discharge of bulk bags
JPS63162486A (ja) フレキシブルコンテナの内袋
CA2036908A1 (en) Packaging for liquid or pulverulent products