JPS63124826A - インタ−ク−ラ - Google Patents

インタ−ク−ラ

Info

Publication number
JPS63124826A
JPS63124826A JP26857686A JP26857686A JPS63124826A JP S63124826 A JPS63124826 A JP S63124826A JP 26857686 A JP26857686 A JP 26857686A JP 26857686 A JP26857686 A JP 26857686A JP S63124826 A JPS63124826 A JP S63124826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
liquid
heater
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26857686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kushibuchi
櫛渕 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP26857686A priority Critical patent/JPS63124826A/ja
Publication of JPS63124826A publication Critical patent/JPS63124826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a9発明の目的 (a業上の利用分野) この発明に係るインタークーラは、ターボチャージャや
スーパーチャージャ等の過給機を装着した自動車用エン
ジンの給気系に組み込み、上記過給機により圧縮される
事で温度上昇した空気を冷却し、この空気の密度を高く
する事でエンジンの出力増大を図るのに利用する。
(従来の技術) エンジンの排気量を大きくする事なく出力を増大させる
為に、エンジンに送り込む空気を過給機により圧縮する
事が行なわれている。即ち、エンジンから排出される排
気の運動エネルギにより遠心圧縮機を駆動するターボチ
ャージャや、エンジンの回転力を機械的に取り出してル
ーツ送風機等を駆動するスーパチャージャにより空気を
圧縮し、この空気をエンジンのシリンダ内に送り込む事
で、このシリンダ内で発生する燃焼ガスの圧力を大きく
し、エンジンの出力増大を図る事が広く行なわれる様に
なっている。
ところが、上述の様な過給機により空気を断熱的に圧縮
した場合、この空気の温度が上昇する事が避けられない
。この空気の温度は、断熱圧縮による温度上昇だけでな
く、インテークマニホールド内面との摩擦、更には遠心
圧縮機のブレードとの摩擦(ターボチャージャの場合)
に基いて上昇し、夏期の様に条件の悪い場合には150
を程度に迄達してしまう。
この様に空気の温度が上昇した場合、温度上昇に基く体
積膨張によって空気の密度が低下し、エンジンのシリン
ダ内に送りこむ空気の圧力が高い割合に出力が増大する
程度が小さくなるだけでなく、ノッキング等の異常燃焼
が生じ易くなってしまう。
この様な不都合を解消する為、エンジンに送る空気を圧
縮する過給機とエンジンとの間の空気流路の途中に、上
記過給機により圧縮される事で温度が上昇した空気を冷
却する、インタークーラと呼ばれる空気冷却機を設ける
事が行なわれている。
この様なインタークーラで現在使用されているものには
、空気を冷却するのに外気を使用する空冷式のものと、
冷却水(エンジン用冷却水、或はインタークーラ専用の
冷却水)を使用する水冷式のものとがあるが、この様に
外気、或は冷却水により空気を冷却する場合、空気を冷
却するのに限度があり、特に夏期等外気温度が高い場合
には十分に空気を冷却する事が困難になる。
この様な不都合を解消する為のインタークーラとして、
実開昭57−117723号公報、特開昭61−375
22号公報、同61−37523号公報には、自動車室
内の空気調和に使用する蒸気圧縮式冷凍機により空気を
冷却するインタークーラが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述の様に室内空気調和用の蒸気圧縮式冷凍
機により高温空気の冷却を行なうと、空気調和機を構成
する蒸気圧縮式冷凍機に組み込むコンプレッサを大きく
しなければならず、このコンプレッサを駆動するのにそ
れだけ余分な燃料が消費される事が避けられなくなる。
特に、冷却すべき空気が高温になる時期(夏期)と、よ
り低温の空気を車室内に供給しなければならない時期と
が一致する為、この様な時期にもエンジンに送る空気を
十分に冷却しつつ、車室内の冷房を十分快適な程度に行
なおうとすると、コンプレッサが相当に大型になる事が
避けられない。
本発明のインタークーラは、上述の様な不都合を解消す
るものである。
b1発明の構成 (問題を解決するための手段) 本発明のインタークーラは、従来からのインタークーラ
と同様に、過給機により圧縮された空気をエンジンに送
る空気流路の途中に設け、上記過給機により圧縮される
事で温度が上昇した空気を冷却するのに使用する。
本発明のインタークーラは、空気を冷却するのに蒸気噴
射式冷凍機を使用しており、この蒸気噴射式冷凍機を構
成する加熱器とエバポレータとを、冷却すべき高温空気
が流通するダクト内に配設する事で、蒸気噴射式冷凍機
を運転すると同時に空気を冷却する様にしている。
即ち、本発明のインタークーラは、上記冷却すべき高温
の空気を流通させるダクトを有し、このダクトの上流側
部分に、冷媒とダクト内を流れる高温の空気との間で熱
交換を行なって上記冷媒を加熱蒸発させる加熱器を配設
している。
この加熱器の冷媒蒸気出口とエジェクタの蒸気噴射ノズ
ルの入口とは蒸気送り管で接続し、上記エジェクタの蒸
気出口とコンデンサの蒸気入口とは蒸気排出管で接続し
ている。
上記コンデンサの液状冷媒出口と前記加熱器の液状冷媒
入口とは、途中に送液ポンプを設けた送液管で接続し、
この送液管の途中から一端を分岐した分岐送液管の他端
を、前記ダクトの下流側部分に配設したエバポレータの
液状冷媒入口に接続している。
更に、上記エバポレータの冷媒出口に一端を接続した吸
入管の他端を、前記エジェクタの吸入口に接続している
(作   用) 上述の様に構成される本発明のインターターラにより、
過給機で圧縮されエンジンに送られる空気を冷却する場
合の作用は、次の通りである。
過給機で圧縮され、温度上昇した空気がインターターラ
を構成するダクト内を流れると、このダクトの上流側に
配設された加熱器内に存在する液状の冷媒と上記空気と
が熱交換し、液状冷媒が沸騰蒸発して高圧の冷媒蒸気と
なる。これに伴い、ダクト内を流れる空気が少し冷却さ
れて、このダクトの下流側に送られる。
この様に加熱器内で冷媒が蒸発する事で発生した冷媒蒸
気は、蒸気送り管を通じてエジェクタのノズルに送られ
、このノズルからエジェクタのチャンバ内に噴出する。
上記冷媒蒸気の噴出に伴って、エジェクタのチャンバ内
は負圧になるが、この負圧は吸入管を通じてエバポレー
タの冷媒出口に導かれ、このエバポレータ内に存在する
液状の冷媒の蒸発を促進する。エバポレータ内で液状の
冷媒が蒸発する際、周囲から蒸発潜熱を奪う為、このエ
バポレータの温度を低下させる。エバポレータは、前記
ダクトの下流側に配設されている為、前記加熱器内の冷
媒との熱交換により少し温度が低下した空気は、このエ
バポレータと熱交換する事で更に温度が低下する。この
様にして十分に温度が低下した空気は、エンジンのシリ
ンダに向けて送られる。
蒸気送り管から送り込まれてノズルから噴出され、或は
吸入管から吸入される事でエジェクタのチャンバ内に入
り、このチャンバ内で混合された冷媒蒸気は、このエジ
ェクタの蒸気出口から送り出され、蒸気排出管を通じて
コンデンサに送り込まれる。
このコンデンサに送り込まれた冷媒蒸気は、周囲の空気
或は水と熱交換する事で凝縮し、液状の冷媒となって液
状冷媒出口から送り出される。
コンデンサの液状冷媒出口から送液管に送り出された液
状の冷媒は、この送液管の途中に設けたポンプにより前
記加熱器に送り込まれ、この加熱器内で沸騰蒸発する。
又、コンデンサから送り出された液状冷媒の一部は、分
岐送液管を通じて前記エバポレータに送り込まれ、この
エバポレータ内で蒸発する。
以下、上述の動作を繰り返し行なう事で、ダクト内を流
れてエンジンに送られる空気を冷却する。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本発明を更に詳しく
説明する。
第1図は本発明のインターターラの第一実施例を示す回
路図である。
エアクリーナ1を通じて吸入され、過給機2で圧縮され
ると共に温度が上昇した空気は、空気流路3を通ってイ
ンターターラを構成するダクト4に送り込まれる。この
ダクト4の上流側部分(第1図の上側部分)には、液状
の冷媒とダクト4内を流れる高温の空気との間で熱交換
を行なって上記冷媒を加熱蒸発させる加熱器5を配設し
、上記高温の空気がこの加熱器5を横切って流れる様に
構成している。
この加熱器5の冷媒蒸気出口6とニジエフタフの蒸気噴
射ノズル8の入口とは、蒸気送り管9で接続し、更にニ
ジエフタフの蒸気出口10とコンデンサ11の蒸気入口
とは、蒸気排出管12で接続している。
上記コンデンサ11の液状冷媒出口と、前記加熱器5の
液状冷媒入口とは、コンデンサ11の側から順に貯液タ
ンク17と送液ポンプ13とを途中に設けた、送液管1
4で接続し、コンデンサ11内で凝縮した液状冷媒を貯
液タンク17を介して加熱器5に送り込める様にしてい
る。貯液タンク17よりも下流側に位置する送液管14
の途中から一端を分岐し、途中に膨張弁16を設けた分
岐送液管15の他端は、前記ダクト4の下流側部分に配
設したエバポレータ18の液状冷媒入口に接続している
ダクト4内を流れ、前記加熱器5の配設部分を通過した
空気は、更に上記エバポレータ18の配設部分を通過し
て下流側に流れる様にしている。
このエバポレータ18の冷媒出口に一端を接続した吸入
管19の他端は、前記ニジエフタフの吸入口20に接続
している。
上述の様に構成される本発明のインタークーラにより、
過給機2で圧縮され、エンジン21に送られる空気を冷
却する場合、送液管14の途中の送液ポンプ13を連続
的に、或は間欠的に運転し、加熱器5内に存在する液状
冷媒の量をほぼ一定に保ちつつエンジン21を運転する
エンジン21の運転に伴い、過給機2で圧縮され、温度
上昇した空気がインタークーラを構成するダクト4内を
流れると、このダクト4の上流側に配設された加熱器5
内に存在する液状の冷媒と上記高温の空気とが熱交換し
、液状冷媒が沸騰蒸発して高圧の冷媒蒸気となる。これ
に伴い、ダクト4内を流れる空気が少し冷却されて、こ
のダクト4の下流側に送られる。
ダクト4内を流れる空気を冷却する事に伴い、加熱器5
内で冷媒が蒸発する事で発生した高圧の冷媒蒸気は、こ
の加熱器5の冷媒蒸気出口6から送り出され、蒸気送り
管9を通じてニジエフタフの蒸気噴射ノズル8に送られ
、このノズル8からニジエフタフのチャンバ内に噴出す
る。
この様に冷媒蒸気が蒸気噴射ノズル8から噴出するのに
伴って、ニジエフタフのチャンバ内が負圧になるが、こ
の負圧は吸入管19を通じてエバポレータ18の冷媒出
口に導かれる。この為、エバポレータ18内の圧力が低
下し、このエバポレータ18内に存在する液状の冷媒の
蒸発が促進されて、この液状冷媒が比較的低温で蒸発す
る様になる。
この様にエバポレータ18内で液状の冷媒が蒸発する際
、周囲から蒸発潜熱を奪う為、このエバポレータ18の
温度が低下する。エバポレータ18は、前記ダクト4の
下流側に配設さハている為、前記加熱器5内の冷媒との
熱交換により少し温度が低下した空気は、このエバポレ
ータ18と熱交換する事で更に温度が低下する。本発明
者の計算によると、過給機2で110℃に迄上昇した空
気の温度を、加熱器5の周囲を通過させる事で73℃に
迄低下させ、更にエバポレータ18の周囲を通過させる
事で63.7℃に迄低下させられる事が解った。
この様にして十分に温度が低下した空気は、エンジン2
1のシリンダに向けて送られる。
一方、蒸気送り管9から送り込まれて蒸気噴射ノズル8
からニジエフタフのチャンバ内に噴出され、或はエバポ
レータ18に通じる吸入管19からこのチャンバ内に吸
入された、何れも気体の冷媒は、このチャンバ内で混合
され、更にこのニジエフタフの蒸気出口10から蒸気排
出管12に送り出される。この様に蒸気排出管12に送
り出された冷媒蒸気は、この蒸気排出管12を通じてコ
ンデンサ11に送りこまれる。
このコンデンサ11は冷却水放熱用のラジェータの様な
構造をしており、このコンデンサ11に送り込まれた冷
媒蒸気は、周囲の空気と熱交換する事で凝縮し、液状の
冷媒となって液状冷媒出口から送液管14に送り出され
る。
コンデンサ11の液状冷媒出口から送液管14に送り出
された液状の冷媒は、この送液管14の途中に設けた送
液ポンプ13により前記加熱器5に送り込まれ、この加
熱器5内で沸騰蒸発する。
又、コンデンサ11から送り出された液状冷媒の一部は
、分岐送液管15を通じて前記エバポレータ18に送り
込まれるが、この分岐送液管15の途中に設けた膨張弁
16を通過する際に膨張し、エバポレータ18内で蒸発
する。
以下、上述の動作を繰り返し行なう事で、ダクト4内を
流れてエンジン21に送り込まれる空気を冷却する。
次に、第2図は本発明の第二実施例を示している。
本実施例の場合、エジェクタ7から送り出された冷媒蒸
気を凝縮する為のコンデンサを、比較的低温の液状の冷
媒により高温の冷媒蒸気を凝縮する一部コンデンサ22
と、この−次コンデンサ22によって凝縮し切れない冷
媒蒸気と外気とを熱交換させて冷媒蒸気を完全に凝縮さ
せる二次コンデンサ23とに分割している。
エジェクタ7から蒸気排出管12に送り出された冷媒蒸
気は、この蒸気排出管12の途中に設けた一次コンデン
サ22を通過する間に、冷媒蒸気と混合しない状態でこ
の一次コンデンサ22を通過する、比較的低温の液状冷
媒と熱交換し、その一部が凝縮する。
この−次コンデンサ22から出た気液混合状態の冷媒は
、更に二次コンデンサ23に送り込まれ、この二次コン
デンサ23内で完全に凝縮する。
二次コンデンサ23から送液管14に送り出された液状
冷媒は、前記−次コンデンサ22を通過する事で、エジ
ェクタ7から送り出された高温の冷媒蒸気を冷却した後
、ダクト4の上流側に配設された加熱器5に送り込まれ
る。
ダクト4の入口部分と、エバポレータ18の出口タンク
25と、二次コンデンサ23の上タンク24とには、そ
れぞれの部分に存在する空気、或は冷媒の温度を検出す
る為の温度センサ26.26が、加熱器5とエバポレー
タ18の出口タンク25とには、各部分に存在する液状
冷媒の量を検出する為のレベルセンサ27.27が、そ
れぞれ設けられている。
各センサ26.27の検出する温度、或は液位を表わす
信号は制御器28に入力され、この制御器28が、各部
分の数値が最適値になって空気の冷却が効率良く行なわ
れる様に、送液ポンプ13の運転、停止、膨張弁16の
開度調節、及び二次コンデンサ23に送風する為のファ
ン29の回転速度制御を行なう。
上述の様に構成される本発明の第二実施例の場合、エジ
ェクタ7から排出される冷媒蒸気を凝縮する為のコンデ
ンサを一次と二次との2個に分割した為、それぞれのコ
ンデンサ22.23を第一実施例に於けるコンデンサ1
1よりも小型にする事が可能となり、設置空間の限られ
たエンジンルーム内への設置が容易となる。
特にコンデンサを1個のみとした場合、エンジンルーム
内の設置空間の条件によっては、エジェクタ7とコンデ
ンサとが離れて蒸気排出管12が長くなり、ニジエフタ
フの背圧が高くなってニジエフタフの吸入効率が悪化す
る恐れがあるが、第二実施例の場合の様に、ニジエフタ
フの直後に小型の二次コンデンサ23を設け、エジェク
タ7を出た直後の冷媒蒸気の体積を縮める様にすれば、
ニジエフタフの背圧を低くして、このニジエフタフの吸
入効率を向上させ、更にはエバポレータ18の温度を低
下させる事が出来る。
その他の構成及び作用に就いては、前述した第一実施例
と同様である為、同等部分には同一符号を付して、重複
する説明を省略する。
C0発明の効果 本発明のインタークーラは、以上に述べた通り構成され
作用するが、蒸気噴射式冷凍機を利用して空気の冷却を
行ない、しかも冷却すべき空気自身で蒸気噴射式冷凍機
のエジェクタに送る冷媒を加熱し蒸発させる為、エンジ
ンの動力を殆ど消費する事がなく、しかも冷却すべき空
気の温度が高い場合には蒸気噴射式冷凍機の性能も上っ
て空気の冷却効率も向上する為、夏期の様に従来のイン
タークーラでは十分に空気を冷却し切れなかった様な条
件の下に於いても、エンジンに送り込む空気の温度を十
分に低下させて、エンジンの出力向上を図る事が出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインタークーラの第一実施例、第2図
は同第二実施例を示す、それぞれ回路図である。 1;エアークリーナ、2:過給機、3:空気流路、4:
ダクト、5:加熱器、6:冷媒蒸気出口、7:エジェク
タ、8二蒸気噴射ノズル、9:蒸気送り管、10:蒸気
出口、11:コンデンサ、12:蒸気排出管、13:送
液ポンプ、14:送液管、15:分岐送液管、16:膨
張弁、17:貯液タンク、18;エバポレータ、19:
吸入管、20:吸入口 、21:エンジン、22ニ一次
コンデンサ、23:二次コンデンサ、24:上タンク、
25:出口タンク、26:温度センサ、27:レベルセ
ンサ、28:制御器、29:ファン。 特 許 出 願 人  日本ラヂヱーター株式会社代 
 理  人  小 山 欽 造(ばか1名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 過給機により圧縮された空気をエンジンに送る空気流路
    の途中に設け、上記過給機により圧縮される事で温度が
    上昇した空気を冷却するインタークーラであって、上記
    空気を流通させるダクトを有し、このダクトの上流側部
    分に、冷媒とダクト内を流れる高温の空気との間で熱交
    換を行なって上記冷媒を加熱蒸発させる加熱器を配設し
    、この加熱器の冷媒蒸気出口とエジェクタの蒸気噴射ノ
    ズルの入口とを蒸気送り管で接続し、上記エジェクタの
    蒸気出口とコンデンサの蒸気入口とを蒸気排出管で接続
    し、上記コンデンサの液状冷媒出口と前記加熱器の液状
    冷媒入口とを途中に送液ポンプを設けた送液管で接続し
    、この送液管の途中から一端を分岐した分岐送液管の他
    端を、前記ダクトの下流側部分に配設したエバポレータ
    の液状冷媒入口に接続し、このエバポレータの冷媒出口
    に一端を接続した吸入管の他端を、前記エジェクタの吸
    入口に接続して成るインタークーラ。
JP26857686A 1986-11-13 1986-11-13 インタ−ク−ラ Pending JPS63124826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857686A JPS63124826A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 インタ−ク−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857686A JPS63124826A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 インタ−ク−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124826A true JPS63124826A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17460440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26857686A Pending JPS63124826A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 インタ−ク−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284052A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Chien-Hsing Lin 自動車用書架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284052A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Chien-Hsing Lin 自動車用書架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910345B2 (en) Air-conditioning unit with additional heat transfer unit in the refrigerant circuit
US4480439A (en) Supply-air cooling system for an engine including a turbocharger
JP6630651B2 (ja) 内燃機関の吸排気装置
KR101531360B1 (ko) 과급 내연 기관용 장치
JPS60164614A (ja) 過給機付エンジンの沸騰冷却装置
RU2449136C1 (ru) Устройство для двигателя внутреннего сгорания с наддувом
US20090173486A1 (en) Gas engine driven heat pump system with integrated heat recovery and energy saving subsystems
US20100242929A1 (en) Arrangement and method for the return of exhaust gases in a combustion engine
US3141293A (en) Method and apparatus for refrigerating combustion air for internal combustion engines
JP5475924B2 (ja) 内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置
KR200344422Y1 (ko) 공기조절 및 엔진의 온도강하를 위한 냉매식냉각시스템
JP4023320B2 (ja) 空調装置用加熱器
JPS63124826A (ja) インタ−ク−ラ
KR20020032474A (ko) 자동차의 흡기장치
JP2002147291A (ja) クーラ付き排ガス再循環装置
JPS63129117A (ja) インタ−ク−ラ
JPS6379437U (ja)
RU2220884C2 (ru) Система кондиционирования воздуха
CN208734404U (zh) 混合动力车曲轴箱通风防结冰系统
JPH08318731A (ja) 過給機付エンジン搭載車両の冷暖房装置
US11680515B1 (en) Intake and charge air cooling system with passive variable charge enabler
CN216008498U (zh) 一种常压刀盘腔体快速冷却系统
KR100206250B1 (ko) 흡기 온도 조정을 통한 엔진성능 향상장치
KR102004480B1 (ko) 가스 히트펌프 시스템
KR20040093566A (ko) 압축천연가스 자동차의 연료공급장치와 냉방장치의 상호보완 시스템