JP5475924B2 - 内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置 - Google Patents

内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5475924B2
JP5475924B2 JP2013507913A JP2013507913A JP5475924B2 JP 5475924 B2 JP5475924 B2 JP 5475924B2 JP 2013507913 A JP2013507913 A JP 2013507913A JP 2013507913 A JP2013507913 A JP 2013507913A JP 5475924 B2 JP5475924 B2 JP 5475924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
coolant
cooling
air
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527369A (ja
Inventor
ウィクストレーム、ハンス
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ
Publication of JP2013527369A publication Critical patent/JP2013527369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475924B2 publication Critical patent/JP5475924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • F02B47/10Circulation of exhaust gas in closed or semi-closed circuits, e.g. with simultaneous addition of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/27Layout, e.g. schematics with air-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の、内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置に関するものである。
過給内燃機関の場合、空気は圧縮してから内燃機関へ送られる。このため、多量の空気を内燃機関へ送ることができる。しかし、圧縮の結果、空気温度が上昇することで、空気の比体積が増大する。このため、圧縮空気は、少なくとも1つのチャージエアクーラー(インタークーラー)で冷却してから内燃機関へ送られる。
EGR(Exhaust Gas Recirculation)(排気ガス再循環)と呼ばれる技術は、内燃機関の燃焼過程で生じる排気ガスの戻し部分を、内燃機関への空気供給管路へ戻し管路を介して送入する公知の手法である。したがって、燃焼の行われるエンジン・シリンダへ、空気と排気ガスとの混合気が供給される。空気に排気ガスが加わることによって、燃焼温度が低くなる結果、とりわけ排気ガス内の窒素酸化物含有量が低減される。この技術は、定容(オットー)サイクル機関にも定圧(ディーゼル)サイクル機関にも使用される。しかし、内燃機関の排気ガスは高温になる。したがって、再循環排気ガスは、1つ以上のEGRクーラーで冷却されてから、空気と混合されて機関へ送られる。
公知の手法では、圧縮空気は、チャージエアクーラーで冷却でき、再循環排気ガスは、EGRクーラーで周囲空気により直接的または間接的に冷却できる。再循環排気ガスと圧縮空気とは、こうして、約10〜15°Cほど周囲温度を上回る温度まで冷却される。したがって、再循環排気ガスと圧縮空気との冷却温度は、周囲空気に依存する。結果として、周囲が高温の場合には、周囲が低温の場合よりも冷却はかなり不十分になる。
本発明の目的は、内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを、周囲空気が比較的高温の場合にも比較的簡単かつ経済的に目標低温まで冷却する装置を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴部分に記載された構成を有する冒頭に述べた種類の装置により達成される。本発明によれば、圧縮空気および/または再循環排気ガスは、クーラー内で少なくとも1つの段階の冷却処理を受け、この冷却段階は、空気または循環冷却剤によって可能になる。したがって、圧縮空気および/または再循環排気ガスは、相転移冷却剤を有する冷却回路の蒸発器内で最終段階の冷却処理を受ける前に、比較的低温にすることができる。したがって、この冷却回路は、圧縮空気および/または再循環排気ガスに最終段階の冷却処理を施すために必要なだけである。したがって、冷却回路は、媒体を周囲温度と同等またはそれ以下の温度に冷却でき、しかも著しく大きい寸法を必要としない。冷却回路への動力供給には、熱エネルギーが使用される。内燃機関の周囲には多量の余剰な熱が存在する。この存在するエネルギー源を、極めて経済的に冷却回路への動力供給に利用できる。圧縮空気および再循環排気は、各自の蒸発器内で別々に冷却されるか、または互いに混合された後に共同蒸発器内で冷却できる。
本発明の一具体例によれば、この動力供給装置は蒸気発生器であり、この蒸気発生器内で、冷却剤は熱源から受熱して蒸発温度に達するようにされている。蒸気発生器により、冷却剤の蒸発時に比較的多量の熱エネルギーを極めて効率的に熱源から吸収可能になる。動力供給装置は、蒸発器からの気体状冷却剤を、蒸気発生器からの気体状冷却剤と混合するようにされたエジェクタ装置を含むことが好ましい。このエジェクタ装置は、エジェクタポンプまたは、蒸気発生器からの気体状冷却剤を高速で通過させる絞り部分を有するベンチュリ管でよい。この結果、エジェクタ装置内に低静圧が生じることで、蒸発器からの気体状冷却剤が吸い込まれ、蒸気発生器からの冷却剤と混合される。エジェクタ装置により、低圧の蒸発器からの冷却剤を、それよりもかなり高圧の蒸気発生器からの冷却剤と混合することができる。エジェクタ装置が蒸発器からの冷却剤を吸い込み可能であることによって、蒸発器から蒸発器への冷却剤循環が可能になり、蒸発器内での圧縮空気および再循環排気ガスの冷却が可能になる。
本発明の別の好適具体例によれば、冷却回路は、エジェクタ装置からの冷却剤を凝縮温度まで冷却するようにされた凝縮器を含んでいる。冷却閉回路内では、蒸発器内で蒸発する循環冷却剤を凝縮機内で液体状態に戻さねばならない。冷却回路は、凝縮器の下流にマニホールドを含むことができ、このマニホールドが、液状冷却剤を凝縮器から蒸気発生器へ送るポンプを有する第1管路と、液状冷却剤を凝縮器から蒸発器へ送る膨張弁を有する第2管路とを含んでいる。蒸気発生器へ送られる冷却媒体は、冷却回路への動力供給のため熱源から熱吸収するために使用され、蒸発器へ送られる冷却媒体は、蒸発器内での圧縮空気および/または再循環排気の冷却に使用される。
本発明の一好適具体例によれば、本発明による装置は、冷却回路の動作を制御するようにされた制御ユニットを含んでいる。この制御ユニットは、適当なソフトウエアを備えたコンピュータ・ユニットでよい。この制御ユニットは、どのような時に冷却回路を使用する必要があるかを評価できる。一定の作動状況では、クーラー内で圧縮空気および/または再循環排気ガスを十分に冷却できる。冷却回路は、少なくとも、圧縮空気および/または再循環排気ガスが0°Cを下回る温度に冷却される虞がある場合には、起動すべきではない。なぜなら、そのような場合には、クーラー内に氷が発生し、内燃機関への流れが阻害される虞があるからである。制御ユニットは、例えばセンサから、クーラーまたは周囲温度により冷却された後の圧縮空気および/または再循環排気ガスの検出温度情報を受け取り、その情報から、冷却回路を起動すべきか否かを評価できる。
本発明の一好適具体例によれば、圧縮空気および/または再循環排気ガスは、周囲温度の空気によって直接または間接にクーラー内で冷却されるようになっている。したがって、クーラーは、流過する周囲温度の空気による空冷か、または周囲温度の空気により自体が冷却される循環冷却剤による液冷にすることができる。このようなクーラーの場合、蒸発器内での最終冷却前に、圧縮空気および/または再循環排気ガスを周囲温度よりも低温に冷却することができる。したがって、冷却回路は極めて小型でよい。
本発明の一具体例によれば、蒸気発生器は、内燃機関の排気管路内の排気ガスから熱吸収する位置に配置される。内燃機関からの排気ガスは、存在するエネルギー源として冷却回路への動力供給に利用できる利点を有している。あるいはまた、蒸気発生器は、クーラーの上流箇所で、圧縮空気および/または前記排気管路内の再循環排気ガスから熱吸収する位置に配置することができる。こうすることによって、圧縮空気および/または再循環排気ガスは、熱エネルギーを蒸気発生器へ引き渡し、それにより第1段階の冷却処理を受けることが可能になる。したがって、下流に位置する通常のラジエータへの負荷が軽減される。さらに別の具体例の場合には、内燃機関の冷却系内を循環する冷却剤から熱吸収する位置に蒸気発生器を配置できる。冷却系内の冷却剤は、一定の高温を有しているから、蒸気発生器内の冷却剤を蒸発させる熱源として使用することが適当である。冷却系の通常のラジエータに対する負荷は、これにより軽減される。
内燃機関へ送られる圧縮空気および再循環排気ガスを冷却する装置を示す図。 図1のエジェクタポンプの詳細図。 内燃機関へ送られる圧縮空気および再循環排気ガスを冷却する別の装置を示す図。
図1には、過給内燃機関2により動力供給される車両1が示されている。車両1は、過給ディーゼル機関により動力供給される大型車両でよい。内燃機関2のシリンダからの排気ガスは、排気マニホールド3を介して排気管路4へ送られる。大気圧よりも高圧の、排気管路4内の排気ガスは、ターボユニットのタービン5へ送られる。したがって、タービン5は駆動力を備えており、この駆動力が、接続部を介して圧縮機6へ送られる。圧縮機6は、空気フィルタ7を介して空気管路8へ送られる空気を圧縮する。チャージエアクーラー9は空気管路8に設けられている。チャージエアクーラー9は、車両前部に配置されている。チャージエアクーラー9の目的は、圧縮空気を、内燃機関2へ送る前に冷却することである。圧縮空気は、ラジエータファン10がチャージエアクーラー9を流過させる周囲温度の空気によりクーラー9内で冷却される。ラジエータファン10は、適当な接続部を介して内燃機関2から動力を供給される。
内燃機関2は、排気ガス再循環(EGR)システムを備えている。排気ガスをエンジン・シリンダへ送られる圧縮空気と混合することにより燃焼温度が低減され、それによって、燃焼過程で発生する窒素酸化物NOの含有量も低減される。排気ガス再循環用の戻し管路11は、排気管路4から空気管路8まで延びている。戻し管路11はEGR弁12を含み、EGR弁12は戻し管路11内の排気ガス流を遮断できる。EGR弁12は、排気管路4から戻し管路11を介して空気管路8へ送られる排気ガス量を無段階的に制御するためにも使用できる。戻し管路11は、第1EGRクーラー14と第2EGRクーラー15とを含み、再循環排気ガスを2段階で冷却できる。過給ディーゼル機関2の一定の作動状態では、排気管路4内の排気ガス圧は、空気管路8内の圧縮空気圧よりも低圧になる。そのような状態では、戻し管路11内の排気ガスは、特別の補助装置なしで直接に空気管路8内の圧縮空気と混合することはできない。混合には、例えば、ベンチュリ管を使用するか、または種々の幾何形状のターボユニットを使用できる。
内燃機関2が過給定容(オットー)サイクル機関の場合には、戻し管路11内の排気ガスは、直接に吸気管路8内へ送ることができる。なぜなら、定容サイクル機関の排気管路4内の排気ガスは、事実上あらゆる作動状態の場合に、吸気管路8内の圧縮空気よりも高温になるからである。排気ガスは、吸気管路8の符号8aの箇所で圧縮空気と混合された後、混合気が、蒸発器16へ送られ、蒸発器内で最終冷却段階を経た後に、マニホールド17を介してディーゼル機関2の各シリンダへ送られる。
内燃機関2は、循環冷却剤を有する冷却系によって従来の方法で冷却される。冷却剤ポンプ18は、冷却剤を冷却系内で循環させる。冷却剤ポンプ18は、冷却剤の主流を内燃機関2を貫流するように循環させる。冷却剤は、内燃機関2を冷却した後、管路21を通って冷却系内のサーモスタット19へ送られる。冷却剤が正常な作動温度に達していれば、サーモスタット19は、冷却剤をラジエータ20へ送り冷却するようにされている。しかし、冷却系内の冷却剤の一部は、管22を介して第1EGRクーラー14へ送られ、このクーラー内で再循環排気ガスに第1段階の冷却処理を施す。
冷却剤は、第1EGRクーラー14内で排気ガスを冷却した後、管路23を介して管路21へ戻される。温度上昇した冷却剤はラジエータ20内で冷却される。ラジエータ20は、車両1の前部に配置されているが、意図された空気の流れ方向に対してチャージエアクーラー9と空冷式第2EGRクーラー15との下流に位置している。第2EGRクーラー15とチャージエアクーラー9とをこのように配置することで、再循環排気ガスと圧縮空気とを周囲温度の空気によって冷却することが可能になる。標準的な寸法のこれらのクーラー9,15の場合、圧縮空気および再循環排気ガスは、周囲温度を10〜15°C程度上回る温度まで冷却される。空気および排気ガスの温度が低ければ、それだけ内燃機関シリンダへ送ることができる空気および再循環排気ガスの量が増加する。
蒸発器16は、循環冷却剤を有する冷却回路の一構成要素である。この冷却回路は、排気管路4の、タービン5の下流位置に配置された蒸気発生器24を含んでいる。冷却剤は、蒸発器24内で排気管路4内の排気ガスから受熱して蒸発温度に達する。蒸発した冷却剤は、エジェクタポンプ25へ送られる。蒸気発生器24からの気体状冷却剤は、ここで蒸発器16からの気体状冷却剤と混合される。この気体状冷却剤は、エジェクタ25から凝縮器26へ送られる。この場合、電動モータ28が駆動するファン27により、冷却空気流が凝縮器26を通過するよう強制され、その結果、冷却剤は凝縮温度まで冷却される。冷却回路は、凝縮器26の下流に配置されたマニホールドを含んでいる。マニホールドは、ポンプ29を有する第1管路と、絞り弁30を有する第2管路とを含み、この第1管路は、液状冷却剤を凝縮器26から蒸気発生器24へ案内し、この第2管路は、液状冷却剤を凝縮器26から蒸発器16へ案内する。制御ユニット31は、例えばセンサ32からの情報に基づいて冷却回路の作動を制御するようにされており、このセンサは、吸気管路8内のチャージエアおよび再循環排気ガスの温度を検出する。
内燃機関2の作動中、EGR弁12の開弁時には、高温の排気ガスが戻し管路11を介して戻される。排気ガスは、第1EGRクーラー14への到達時には、500〜600°℃の温度となろう。この排気ガスは、第1EGRクーラー14内で冷却剤により第1段階の冷却処理を受ける。排気ガスは、第1EGRクーラー14内で冷却された後、戻し管路11を通り第2EGRクーラー15へ送られる。排気ガスは、ここで周囲温度の空気によって第2段階の冷却処理を受け、周囲温度よりも10〜15°Cほど高い温度まで冷却される。圧縮空気は、チャージエアクーラー9内で周囲温度の空気によって冷却される。したがって、圧縮空気も、同じように周囲温度よりも10〜15°C高い温度まで冷却される。冷却された排気ガスは、吸気管路8の符号8aの箇所で冷却された空気と混合される。
センサ32は、吸気管路8内の空気と排気ガスとの混合気の温度を検出する。制御ユニット31は、特にこの情報を利用して、混合気に蒸発器16内で追加段階の冷却処理を施すか否かを評価する。空気には、特に排気ガスには比較的多量の水蒸気が含有されている。空気および排気ガスが冷却されると、チャージエアクーラー内とEGRクーラー15内で液状の水に凝結する。この液状の水は、内燃機関2へ侵入することがある。これが制御された形態で行われる場合には、大きな問題にはならない。しかし、空気および排気ガスは、0°Cを下回る温度まで冷却すべきではない。なぜなら、0°Cを下回れば、凝結水が氷結して、吸気管路8内の流れを阻害するからである。制御ユニット31が氷生成の危険がないことを検出すれば、冷却回路が起動される。その場合、制御ユニットはポンプ29を起動させて、蒸気発生器24へ液状冷却剤を給送する。冷却剤は、蒸気発生器24内で圧力pを与えられる。排気管路4内の高温排気ガスは、冷却剤に放熱するので、冷却剤は支配的な圧力pで蒸発する。蒸気発生器24内に発生した気体状冷却剤はエジェクタポンプ25へ送られる。
図2は、エジェクタポンプ25の詳細図である。蒸気発生器24からの気体状冷却剤は、エジェクタポンプ25に到達すると、絞り部分25aで加速される。このため、蒸気発生器24からの気体状冷却剤は、エジェクタポンプ25の絞り部分25aから内部空間25bへ流入する際には、きわめて高速になる。その結果、内部空間25b内は極めて低い静圧pとなる。エジェクタポンプ25は、内部空間25b近くに入口25cを有している。入口25cは、冷却剤を蒸発器16からエジェクタポンプ25へ案内する管路に接続されている。内部空間25b内の低静圧pは、蒸発器16内を支配する圧力pよりも低い。その結果、気体状冷却剤は、蒸発器16からエジェクタポンプ25の内部空間25bへ吸い込まれる。蒸発器16からの気体状冷却剤は、ここで蒸気発生器24からの気体状冷却剤と混合される。エジェクタポンプ25は、最後部に横断面積の拡張部25dを有し、この拡張部のところで気体状冷却剤が減速する。気体状冷却剤は、エジェクタポンプ25から凝縮器26へ送られる際には、圧力pとなる。圧力pは、圧力pよりも高いが、圧力pよりは低い。これらの圧力p0,1,2,の符号に付加した数字は、圧力の大きさの順を表している。
冷却剤は、ファン27が凝縮器26を強制通過させる空気で冷却される。冷却剤は、ここで冷却されることにより、凝縮器26内の支配的圧力pで凝縮する。冷却回路は、凝縮器の下流に2管路式のマニホールドを含んでいる。2つの管路のうちの第1管路はポンプ29を含み、このポンプにより、液状冷却剤の一部が凝縮器26から蒸気発生器24へ戻される。この場合、ポンプ29は、冷却剤に圧力を加えて、冷却剤の圧力をpからpに昇圧させる。第2管路は膨張弁30を含み、この膨張弁により液状冷却剤の残りの部分が蒸発器16へ送られる。
膨張弁30は、冷却剤の圧力をpからpへ減圧する。液状冷却剤は、圧力pでは、吸気管路8内の空気および排気ガスよりも低温となる。したがって、冷却剤は、蒸発器16内で空気および排気ガスから吸熱する。冷却剤は、圧力pで蒸発温度となるが、この蒸発温度は周囲温度よりも低温であることが好ましい。空気と排気ガスとの混合気は、蒸発器16内で周囲温度に等しい温度か、周囲温度よりも低温に冷却できる。したがって、蒸発器16内で蒸発する冷却剤は、エジェクタポンプ25内へ吸い込まれ、このポンプ内で蒸気発生器24からの冷却剤と混合される。
この場合、冷却回路は、圧縮空気および再循環排気ガスを内燃機関2へ送る前に、最終段階の冷却処理を施すために使用される。冷却回路の作動は、事実上、冷却剤が排気管路4の排気ガスから蒸気発生器24内で吸収する熱エネルギーに基づいて行われる。この熱エネルギーは、最高圧pで冷却剤を冷却回路内で蒸発させるために使用される。したがって、相対的に高圧pの蒸発冷却剤は、エジェクタポンプ25を通過する高速の流れを起こさせるために利用される。この結果、極めて低い静圧pが得られ、それにより、冷却剤が、圧力pの蒸発器16からエジェクタポンプ25内へ吸い込まれ、蒸気発生器24からの冷却剤と混合可能となる。この熱エネルギーのほかに、ポンプ29の作動のためだけのエネルギーを供給する必要がある。しかし、ポンプ29の作動に要するエネルギーは、事実上無視できる。したがって、手持ちの熱エネルギーは、冷却回路への動力供給に使用される。
制御ユニット31は、空気および排気ガスが0°Cを下回る温度に冷却される危険を示す情報をセンサ32から受け取ると、ポンプ29の作動を、したがって冷却回路の作動を停止させる。その場合には、内燃機関2へ空気および排気ガスの送る前に、蒸発器16を使用して空気および排気ガスを冷却する作動は行われない。図1には、別の蒸気発生器35が破線で示されている。この蒸気発生器35を使用する場合には、内燃機関2を冷却する冷却系内の冷却剤が熱源として利用される。この冷却剤は、内燃機関2を出る際には、約100°Cの温度となろう。その場合、冷却剤は、特別冷却処置を受けることで、通常のラジエータ20の負担が軽減される。
図3には、内燃機関2に送られる空気および排気ガスを冷却するための別の冷却回路が示されている。この場合、チャージエアクーラーの上流位置で圧縮空気から吸熱する蒸気発生器33と、EGRクーラー15の上流位置で再循環排気ガスから熱エネルギーを吸収する蒸気発生器34とが使用されている。圧縮空気、および特に再循環排気ガスが共に極めて高温の場合、冷却剤は、蒸気発生器33,34内で効率的に受熱して蒸発温度に達することができる。この場合も、吸収された熱エネルギーは、図1の実施例の説明と似た冷却回路に動力供給するために使用される。したがって、冷却回路の機能についてのこれ以上の説明はここでは省略する。この場合、2つの蒸気発生器33,34は並列配置されている。
熱エネルギーは圧縮空気と再循環排気ガスとから吸収されるので、これらの圧縮空気および排気ガスは、2つの蒸気発生器33,34内で第1段階の冷却処理を受ける。その後で、圧縮空気はチャージエアクーラー9内で冷却され、再循環排気ガスはEGRクーラー15内で冷却された後、双方が混合される。この混合気は、蒸発器16内で最終段階の冷却処理を受ける。2つの蒸気発生器33,34により第1段階の冷却が施される場合には、圧縮空気と再循環排気ガスとはより効率的に冷却される。
本発明は、図示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の枠内で自由に改変することができる。例えば、既述の形式で、再循環排気ガスのみ、または圧縮空気のみを冷却してもよい。その場合、蒸発器16は、再循環排気ガスまたは圧縮空気のみを給送する管路に配置されよう。

Claims (3)

  1. 内燃機関(2)へ送られる少なくとも1つの媒体を冷却する装置であって、前記媒体が圧縮空気および再循環排気ガスであり、該装置が、
    前記内燃機関(2)へ前記媒体を案内するように適合された管路(8,11)と
    気により又は循環冷により、管路(8)内の圧縮空気に第1段階の冷却を行なう第1のクーラー(9)および管路(11)内の再循環排気ガスに第1段階の冷却を行なう第2のクーラー(15)と、
    作動中に相転移するように適合した循環冷却剤を有する冷却回路と、
    主に熱源からの熱エネルギーにより前記冷却回路を作動させるのに適した動力装置と
    前記管路(8,11)内の前記媒体の流れ方向に対して前記第1のクーラー(9)および第2のクーラー(15)の下流に位置する管路(8,11)に配置された蒸発器(16)であって、前記媒体が前記内燃機関(2)に送られる前に前記蒸発器(16)内で最終段階の冷却処理を受けるようになっている前記蒸発器(16)と
    を有し、
    前記動力装置が、
    前記第1のクーラー(9)の上流の圧縮空気から吸熱可能な位置に配置された第1の蒸気発生器(33)および第2のクーラー(15)の上流の再循環排気ガスから吸熱可能な位置に配置された第2の蒸気発生器(34)であって、冷却剤が前記熱源から受熱して蒸発温度に達するようになっている第1および第2の蒸気発生器(33,34)と、
    前記蒸発器(16)からの循環冷却剤を前記第1および第2の蒸気発生器(33,34)からの気体状循環冷却剤と混合するように適合されたエジェクタ装置(25)と
    を含み、
    前記冷却回路が凝縮器(26)を含み、該凝縮器が、前記エジェクタ装置(25)からの冷却剤を凝縮温度まで冷却するように適合され、
    前記装置が、前記媒体を前記蒸発器(16)内で、前記媒体が0℃未満に冷却される虞がない限り周囲温度と同等または周囲温度よりも低い温度まで冷却するように、前記冷却回路の作動を制御するように適合された制御ユニット(31)を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記冷却回路が前記凝縮器(26)の下流に配置されたマニホールドを含み、該マニホールドが、ポンプ(29)を有する第1管路と、膨張弁(30)を有する第2管路とを含み、該第1管路が、液状循環冷却剤を前記凝縮器(26)から前記第1および第2の蒸気発生器(33,34)へ案内し、該第2管路が、液状循環冷却剤を前記凝縮器(26)から前記蒸発器(16)へ案内することを特徴とする、請求項1に記載された装置。
  3. 第1および第2のクーラー(9,15)内で周囲温度の空気により直接または間接的に冷却されるようになっていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載された装置。
JP2013507913A 2010-04-26 2011-04-12 内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置 Expired - Fee Related JP5475924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1050410-8 2010-04-26
SE1050410A SE534872C2 (sv) 2010-04-26 2010-04-26 Arrangemang för att kyla komprimerad luft och/eller återcirkulerande avgaser som leds till en förbränningsmotor
PCT/SE2011/050439 WO2011136717A1 (en) 2010-04-26 2011-04-12 Arrangement for cooling of compressed air and/or recirculating exhaust gases which are led to a combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527369A JP2013527369A (ja) 2013-06-27
JP5475924B2 true JP5475924B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44861771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507913A Expired - Fee Related JP5475924B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-12 内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2564043A4 (ja)
JP (1) JP5475924B2 (ja)
BR (1) BR112012023331A2 (ja)
SE (1) SE534872C2 (ja)
WO (1) WO2011136717A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108379A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Calsonic Kansei Corp 排気ガス再循環システム
FR3001768B1 (fr) * 2013-02-04 2016-08-26 Dalkia France Installation a turbine a gaz et procede de regulation de ladite installation
JP6428328B2 (ja) * 2015-02-05 2018-11-28 株式会社デンソー 吸気冷却システム及び制御装置
JP6630651B2 (ja) 2016-10-03 2020-01-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸排気装置
WO2021064980A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社Ihi原動機 冷却システム
US11873785B1 (en) * 2023-01-18 2024-01-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle coolant circuits including jet manifolds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2353966A (en) * 1941-01-24 1944-07-18 Heat Pumps Ltd Liquid cooling system for internal-combustion engines
US4237689A (en) * 1978-05-26 1980-12-09 Sampietro Achilles C Internal combustion engines
GB2105456B (en) * 1981-06-25 1984-12-12 Serck Industries Ltd Cooling system
JPS60164614A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd 過給機付エンジンの沸騰冷却装置
JPS6379437U (ja) * 1986-11-13 1988-05-25
JPS63129117A (ja) * 1986-11-17 1988-06-01 Calsonic Corp インタ−ク−ラ
JPH04334724A (ja) * 1991-05-02 1992-11-20 Kubota Corp エンジンのインタクーラ付き過給装置
JPH0618121A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Nippondenso Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプ空調装置
AU4360699A (en) * 1998-06-22 2000-01-10 Silentor Notox A/S Waste heat recovery system
US6182643B1 (en) * 2000-01-31 2001-02-06 Caterpillar Inc. Internal combustion engine with cooling circuit
SE533908C2 (sv) * 2006-01-26 2011-03-01 Komatsu Mfg Co Ltd Kylanordning för en fluid i en förbränningsmotor och användning därav
DE102007018428A1 (de) * 2007-04-17 2008-10-23 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs mit einem Ladeluft/Kältemittel-Verdampfer
SE531841C2 (sv) * 2007-12-07 2009-08-25 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för återcirkulation av avgaser hos en förbränningsmotor
SE533416C2 (sv) * 2008-09-25 2010-09-21 Scania Cv Ab Kylarrangemang som minskar risken för isbildning i kylare hos en överladdad förbränningsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
SE1050410A1 (sv) 2011-10-27
JP2013527369A (ja) 2013-06-27
EP2564043A4 (en) 2017-06-28
EP2564043A1 (en) 2013-03-06
WO2011136717A1 (en) 2011-11-03
SE534872C2 (sv) 2012-01-31
BR112012023331A2 (pt) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2561814C2 (ru) Система для преобразования тепловой энергии в механическую энергию в транспортном средстве
KR101780367B1 (ko) 과급 연소 기관에 의해 작동되는 차량용 냉각 장치
US9745887B2 (en) Engine cooling system
RU2454554C1 (ru) Система для двигателя внутреннего сгорания с наддувом
RU2449137C1 (ru) Система для двигателя внутреннего сгорания с наддувом
JP5132785B2 (ja) 過給内燃機関用装置
RU2449136C1 (ru) Устройство для двигателя внутреннего сгорания с наддувом
JP5068389B2 (ja) 過給燃焼機関の冷却装置
JP5475924B2 (ja) 内燃機関へ送られる圧縮空気および/または再循環排気ガスを冷却する装置
JP2011503436A (ja) 過給燃焼機関の構成
JP5001465B2 (ja) 燃焼機関内の再循環排気ガスの冷却装置
BR102013014645A2 (pt) motor de combustão interna supercomprimido e método para operação
JP2011505519A (ja) 燃焼機関において排気ガスを戻す構造および方法
WO2006123991A1 (en) An arrangement for recirculation of exhaust gases of a supercharged internal combustion engine
CN102859141A (zh) 用于对在冷却系统中循环的制冷剂进行加温的装置和方法
JP2013068137A (ja) 廃熱利用装置
RU2008459C1 (ru) Силовая установка транспортного средства
GB2533648A (en) The ultimate thermodynamically efficient eco-boost, or exhaust eco-throttled engine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees