JPS63124481A - レ−ザ装置の発振周波数制御法 - Google Patents

レ−ザ装置の発振周波数制御法

Info

Publication number
JPS63124481A
JPS63124481A JP27130686A JP27130686A JPS63124481A JP S63124481 A JPS63124481 A JP S63124481A JP 27130686 A JP27130686 A JP 27130686A JP 27130686 A JP27130686 A JP 27130686A JP S63124481 A JPS63124481 A JP S63124481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frequency
resonator
output
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27130686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716069B2 (ja
Inventor
Naoki Shimozaka
直樹 下坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27130686A priority Critical patent/JPH0716069B2/ja
Publication of JPS63124481A publication Critical patent/JPS63124481A/ja
Publication of JPH0716069B2 publication Critical patent/JPH0716069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 =2− この発明はレーザ装置出射光の周波数をある定められた
一定間隔の周波数の一つにスイッチングして安定化する
レーザ装置の発振周波数制御法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、周波数弁別素子として高いフィネスを持つ光学共
振器のみを用いてその共振周波数もしくは透過率50%
の点に対応する周波数にレーザ装置の発振周波数を安定
化することが試みられてきた。すなわち、前記周波数か
らのレーザ装置の発振周波数のずれを前記周波数弁別素
子により検出し、この誤差から生成した制御信号を誤差
が零になるようにレーザ駆動回路に印加するという方法
である。この方法で極めて追従性がよく周波数が安定化
されることが確かめられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来の方法では、光学共振器の各縦モ
ードの共振ピークが全く同じで゛あるため、ある一つの
モードを選択してその周波数にスイッチングするという
ことは不可能である。また、同じ理由から安定化される
周波数が光学共振器で決まる一定周波数間隔離れた別の
モードに対する周波数になってしまうことも考えられる
という問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のレーザ装置の発振周波数制御法は、発振周波数
を制御すべきレーザ装置からの出射光を分岐して光周波
数弁別素子として用いる高いフィネスを持つ第1の光学
共振器及び低いフィネスを持つ第2の光学共振器にそれ
ぞれ別々に入射させ、前記第1の光学共振器を通した光
出力を受光する受光素子の出力電圧信号を前記第1の光
学共振器の共振周波数における出力に対応する一定基準
電圧と比較してその差分信号が零になるようにし、一方
、前記第2の光学共振器を通した光出力を受光する受光
素子の出力電圧信号を前記共振周波数に一致する所望の
周波数に対する当該共振器出力に対応する可変基準電圧
と比較してその差分信号が零になるように、前記レーザ
装置の発振周波数を制御すること、及び発信周波数を制
御すべきレーザ装置からの出射光を分岐して光周波数弁
別素子として用いる低いフィネスを持つ第1の光学共振
器に入射させ、その光出力の一部を分岐して受光素子に
入射させ、その出力電圧信号を前記第1の光学共振器の
共振周波数における出力に対応する可変基準電圧と比較
してその差分信号が零になるようにすると共に、前記第
1の光学共振器を通した光出力のうち分岐した他方の成
分をさらに高いフィネスを持つ第2の光学共振器に入射
させ、その光出力を受光した受光素子の出力電圧信号を
前記共振周波数に一致する所望の周波数に対する当該共
振器出力に対応する可変基準電圧と比較してその差分信
号が零になるように前記レーザ装置の発振周波数を制御
することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の方法においては、周波数弁別素子として高フィ
ネス光学共振器だけでなく低フィネス光学共振器を同時
に用い、高フィネス光学共振器は周波数安定化に、また
低フィネス光学共振器は周波数選択に用いることにより
、高フィネス光学共振器単独では弁別不可能だった高フ
ィネス光学共振器の各縦モードを互いに弁別できるよう
にした。
これにより高フィネス光学共振器の各縦モードのピーク
を与える周波数の一つにレーザ装置発振周波数がスイッ
チングされて安定化される。
これら2つの光学共振器の組み合わせにより、レーザ装
置出射光周波数のスイッチング及び安定化が同時に容易
にできるようになっている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明のレーザ装置の発振周波数制御法の第1
の実施例を示すブロック図である。
同図において、1.55μmDFBレーザ1がらの出射
光はアイソレータ2.光ファイバ3を通り光分岐器4に
より3つの光路に分割される。第1の光路19からの出
射光は第1の光検出器5により電気信号に変換され、後
段の第1.第2の割算回路6,7の分母入力に入力され
る。第2の光路20の出射光はフィネス50の導波路型
リング共振器8を通して第2の光検出器9により電気信
号に変換され、後段の第2の割算回路7の分子入力に入
力される。第3の光路21の出射光はフィネス5のファ
プリーペロ共振器10を通して第3の光検出器11によ
り電気信号に変換され、後段の第1の割算回路6の分子
入力に入力される。ここで導波路型リング共振器8のフ
リースベクトルレンジは10GH2に、またファプリー
ペロ共振器10のフリースベクトルレンジは125 G
 Hzに設定されている。第1の割算回路6の出力は第
1の差動増幅器12により可変基準電圧と比較され、ま
た第2の割算回路7の出力は第2の差動増幅器13によ
り一定基準電圧と比較される。第1゜第2の差動増幅器
1.2,1.3の出力の差分信号は、それぞれが零にな
るようにレーザ駆動回路14に入力される。
銅のヒートシンク]8上にマウントされた波長1.55
μmのDFBレーザ1はレーザ駆動回路14から電流を
供給されてレーザ発振している。
銅のヒートシンク18にはベルチェ素子17を付着させ
、この素子の温度を図示していないセンサにより検出し
、温度に対応した電圧信号をPID調節計15に入力す
る。PID調節計15において設定した前記ベルチェ素
子17の温度と現在のベルチェ素子17の温度との差が
零になるような制御信号がPID調節計15から出力さ
れ、ベルチェ素子駆動回路16に入力される。ベルチェ
素子駆動回路16はその入力に従ってベルチェ素子17
に流す電流を変化させ、ベルチェ素子17により銅のヒ
ートシンク18の温度を変化させる。
このようにベルチェ素子17へ流す電流を制御すること
により、1.55μmDFBレーザ1の温度はある値に
安定化されている。
次に第3図は本発明の第2の実施例を示すブロック図で
ある。
1.55μmDPBレーザ23からの出射光は、反射光
が1.55μmDFBレーザ23へ帰還するのを防ぐた
めに配置されたアイソレータ27を透過した後、光ファ
イバ28に入射される。光フアイバ28中を伝搬する光
はその途中に設けられた光分岐器29により2つに分岐
される。そのうち一方は光フアイバ出射後、第1の光検
出器30により電気信号に変換される。他方の光はフィ
ネス5のファプリーペロ共振器31.フィネス50の導
波路型リング共振器32に相次いで入射され、出射光は
第2の光検出器33により電気信号に変換される。ここ
で導波路型リング共振器のフリースベクトルレンジは1
.0GH2に、またファプリーペロ共振器のフリースベ
クトルレンジは125G HZに設定されている。ファ
プリーペロ共振器3]を出た光の一部は導波路型リング
共振器32に入射する前で分岐され、第3の光検出器3
4に入射されて電気信号に変換される。第1.第2゜第
3の光検出器30,33.34の各電気信号は第3図に
示すように第1.第2の割算回路35゜36に入力され
、つまり割算回路35には光検出器31.34からの電
気信号が、割算回路36には光検出器30.33の電気
信号が入力され、光周波数弁別における光源1.55μ
mDFBレーザ23自体の出射光振幅変動を補正する。
導波路1Q7 型リング共振器32.フアプリーペロ共振器31の特性
に対応した周波数特性となる第1.第2の割算回路35
.36の出力の周波数特性を第4図(a>、(b)に示
す。第2の割算回路36の出力は第2の差動増幅器38
において所望の周波数に対応する可変基準電圧と比較さ
れ、その差がレーザ駆動回路24に帰還され、第2の差
動増幅器38の出力が零になるように制御される。また
第1の割算回路35の出力は第1の差動増幅器37にお
いて所望の周波数に対応する可変基準電圧と比較される
。上記2つの可変基準電圧の値を変化させることにより
第4図(b)に示すピーク周波数の一つが選択され、こ
の周波数に1,55μmDFBレーザ23の発振周波数
が安定化される。
第1.第2の差動増幅器37.38の出力は、その値が
零になるようレーザ駆動回路24に帰還される。なお、
温度制御部は第1の実施例と同じであるので説明を省く
第2の実施例は原理的には第1の実施例と全く同じであ
り、動波路型リング共振器のフィネスが無限大である場
合には、第1.第2の実施例から得られる安定度は全く
等しい。しかし導波路型リング共振器のフィネスは実際
上有限であるため、第4図(+))に示した各縦モード
のうちピークの小さいものほど半値全幅が大きく、周波
数弁別特性が第2図(a)に示す場合より劣化している
従って第1の実施例では第2の実施例に比べ、スイッチ
ング後の周波数の安定度が高い。
以上説明した第1.第2の実施例においては、レーザ装
置としてDFB半導体レーザを用いたが、ファベリーペ
ロ型半導体レーザなと他の半導体レーザを用いてもよい
。また、半導体レーザにとどまらず、ガスレーザなど他
の種類のレーザ装置を用いてもよい。さらに本実施例で
は高フィネス光学共振器として導波路型リング共振器、
低フィネス光学共振器としてファプリーペロ共振器を用
いたが、これに限定されず、低フィネス、高フィネス光
学共振器としてリング共振器、ファプリーペロ共振器の
いずれを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、従来は高フィネス光
学共振器のみ使用していたため周波数安定化しか行えな
かったが、本発明の制御法では周波数安定化は高フィネ
ス光学共振器を用いて行い、周波数選択は低フィネス光
学共振器を用いて行っているので周波数選択、安定化を
同時に行うことができる。また本発明の制御法によれば
、従来狭かった同調範囲及び同調の不安定性がいずれも
改善される。すなわち、同調範囲は2つの光学共振器の
フィネスの比により決定されるため広くすることが容易
であり、また高いフィネスを持つ光学共振器を周波数安
定化用の周波数弁別素子として用いるため高い周波数安
定度が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図はそれぞれ本発明のレーザ装置の周波数
制御法の第1.第2の実施例を示すブロック図、第2図
は第1図における割算回路出力の周波数特性を示す図で
(a)は導波路型リング共振器の特性を較正したもの、
(b)はファプリーペロ共振器を通した場合の特性を較
正したもの、第4図は第3図における割算回路出力の周
波数特性を示す図で(a>はファプリーペロ共振器の特
性を較正したもの、(b)はファプリーペロ共振器と導
波路型リング共振器を順次通した場合の特性を較正した
ものである。 1.23−−−1.5”3tt、mDFBレーザ、2.
27・・・アイソレータ、3,28・・・光ファイバ、
4・・・3分岐の光分岐器、5.9,11,30.33
゜34・・・光検出器、6,7,35.36・・・割算
回路、8.32・・・導波路型リング共振器、10.3
1・・・ファプリーペロ共振器、12.13,37.3
8・・・差動増幅器、14.24・・・レーザ駆動回路
、15.25・・・PID調節計、16.26・・・ベ
ルチェ素子駆動回路、17.39・・・ベルチェ素子、
29・・・2分岐の光分岐器、18.22・・・銅のヒ
ートシンク。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発振周波数を制御すべきレーザ装置からの出射光
    を分岐して光周波数弁別素子として用いる高いフィネス
    を持つ第1の光学共振器及び低いフィネスを持つ第2の
    光学共振器にそれぞれ別々に入射させ、前記第1の光学
    共振器を通した光出力を受光する受光素子の出力電圧信
    号を前記第1の光学共振器の共振周波数における出力に
    対応する一定基準電圧と比較してその差分信号が零にな
    るようにし、一方、前記第2の光学共振器を通した光出
    力を受光する受光素子の出力電圧信号を前記共振周波数
    に一致する所望の周波数に対する当該共振器出力に対応
    する可変基準電圧と比較してその差分信号が零になるよ
    うに前記レーザ装置の発振周波数を制御することを特徴
    とするレーザ装置の発振周波数制御法。
  2. (2)発振周波数を制御すべきレーザ装置からの出射光
    を分岐して光周波数弁別素子として用いる低いフィネス
    を持つ第1の光学共振器に入射させ、その光出力の一部
    を分岐して受光素子に入射させ、その出力電圧信号を前
    記第1の光学共振器の共振周波数における出力に対応す
    る可変基準電圧と比較してその差分信号が零になるよう
    にすると共に、前記第1の光学共振器を通した光出力の
    うち分岐した他方の成分をさらに高いフィネスを持つ第
    2の光学共振器に入射させ、その光出力を受光した受光
    素子の出力電圧信号を前記共振周波数に一致する所望の
    周波数に対する当該共振器出力に対応する可変基準電圧
    と比較してその差分信号が零になるように前記レーザ装
    置の発振周波数を制御することを特徴とするレーザ装置
    の発振周波数制御法。
JP27130686A 1986-11-13 1986-11-13 レ−ザ装置の発振周波数制御法 Expired - Lifetime JPH0716069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27130686A JPH0716069B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 レ−ザ装置の発振周波数制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27130686A JPH0716069B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 レ−ザ装置の発振周波数制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124481A true JPS63124481A (ja) 1988-05-27
JPH0716069B2 JPH0716069B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17498208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27130686A Expired - Lifetime JPH0716069B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 レ−ザ装置の発振周波数制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716069B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2153215C1 (ru) Способ и устройство стабилизации полупроводникового лазера
US5412676A (en) Method and apparatus for the determination of the relative frequency offset between an input optical signal and a resonance frequency of an optical cavity
US6034976A (en) Method and apparatus for laser frequency stabilization
CN105762635A (zh) 一种可调光模块的波长控制装置及方法
CN110911963B (zh) 一种高稳定性的偏振光谱稳频装置
US5285059A (en) Method for controlling a tunable filter and an apparatus therefor
JPS63124481A (ja) レ−ザ装置の発振周波数制御法
US4393503A (en) Cavity length control system for a multiline HEL
JPS63179587A (ja) レ−ザ装置の発振周波数制御装置
JP2520740B2 (ja) 波長可変安定化光源
KR100211583B1 (ko) 파장 분할 다중방식 광전송 시스템을 위한 광원 안정화 시스템
JPH02244782A (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JPS63311780A (ja) 半導体レ−ザ発振周波数切り替え装置
JPH10321938A (ja) 周波数安定化光源
JP2712965B2 (ja) 光周波数多重光源
JPH03109787A (ja) 半導体アレーレーザの周波数安定化装置
CN115000806A (zh) 基于光学频率梳的可调谐超窄线宽激光器系统
JP2852768B2 (ja) リング共振ジャイロスコープにおける光ビームの周波数を制御する装置
JP2939840B2 (ja) 光波長可変フィルタ制御方法及び装置
JPS6146636A (ja) 光ヘテロダイン検波装置
JPH07140505A (ja) 光周波数トラッキング装置
JPH09199779A (ja) 周波数安定化光源
CN118198843A (zh) 一种基于马赫曾德尔干涉仪的激光自相关锁相稳频装置及方法
JPS5840356B2 (ja) レ−ザ光周波数の制御装置
JPH10107355A (ja) 周波数選択発振器および周波数選択発振方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term