JPS63123491A - 化学洗浄廃液の処理方法 - Google Patents

化学洗浄廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS63123491A
JPS63123491A JP26855886A JP26855886A JPS63123491A JP S63123491 A JPS63123491 A JP S63123491A JP 26855886 A JP26855886 A JP 26855886A JP 26855886 A JP26855886 A JP 26855886A JP S63123491 A JPS63123491 A JP S63123491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
treatment
acid
liquid
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26855886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724827B2 (ja
Inventor
Atsuo Miyazaki
宮崎 厚生
Haruo Okazaki
岡崎 春雄
Hiroshi Sakuma
博司 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Research Co Ltd
Ebara Industrial Cleaning Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Industrial Cleaning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Industrial Cleaning Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP61268558A priority Critical patent/JPH0724827B2/ja
Publication of JPS63123491A publication Critical patent/JPS63123491A/ja
Publication of JPH0724827B2 publication Critical patent/JPH0724827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ボイラや化学工業などの製造プラントなどでは、これら
を稼動することにより、系統内に酸化鉄をはじめとして
、さまざまな堆積物質(以下、スケールと云う)が生じ
、しばしばこれら装置の運転に障害を与えることがある
。このための予防措置として、このスケールを除去する
ことが定期的に実施されている。その手段としては化学
薬品による除去方法、すなわち化学洗浄が最も良く用い
られている。
本発明は、このような化学洗浄を実施した場合の廃液の
処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
上記化学洗浄用の薬品として代表的なものはシュウ酸、
ギ酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、エチレンジ
アミン四酢酸、アスコルビン酸、グルコン酸、ヒドロキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸などの有機酸、これら
の塩類、もしくはこれらの混合液である。これらの物質
の他に添加剤として、腐食を抑制するためのインヒビタ
は不可欠であり、また、スケールの性質に応じ、その溶
解性を助長するための溶解促進剤や還元剤を添加するこ
ともよく行われる。
これらの洗浄剤による廃液には、スケール組成から由来
する物質の他に洗浄剤の成分も含まれているが、いずれ
にしても、そのままの状態で外部に直接排出することは
、公害防止法により厳しく規制されている。このため何
らかの処理を講じなければならない。
上記化学洗浄廃液の処理では、化学的酸素要求it(以
下、CODと云う)の低減化が最も技術的に困難であり
且つ、費用を要するものである。その低減化処理の方法
としては酸化剤(例えば過酸化水素)による化学的酸化
分解処理が最も良く用いられているが、上記廃液を、産
業廃棄物とじて直接燃焼処理することも一部では行われ
ている。
上記廃液の化学的処理では、特にCODの低減について
は、処理後のCODを10mgll以下とすることが要
求される場合が多く、このための処理方法として、従来
、前記酸化剤により上記廃液をそのまま直接、化学的酸
化分解処理する方法が採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、この種の洗浄廃液を処理する方法において、重金
rs(Fe+ Cu、 Ni等)の除去は特に困難性は
なくCOD処理、特に処理後COD カ10mg/ I
t以下の処理に当たっては酸化剤による前記直接化学的
酸化分解処理が採用されている。前記酸化剤としては、
過酸化水素の他にオゾン、次亜塩素酸塩、過硫酸塩、過
酸化ナトリウムなどが挙げられるが、有害な物質の2次
発生のない過酸化水素が一般に良く用いられている。
しかし、この処理反応による有機物質の分解では、当該
廃液のCOD値の当量の酸化剤の添加では十分なCOD
降下は得られず、廃液の組成によヮても異なるが当量値
の2〜5倍量の酸化剤が必要である。更に、化学反応で
は微妙な条件の差によって反応の進行が大きく影響を受
け、各洗浄液に対する計画使用量では十分なCOD降下
ができないこともしばしば起こる。
通常、この種の処理は定常的な処理設備で行うものでは
なく、前記廃液は化学洗浄の時に排出されるものである
から、仮設備を用いて比較的簡単な方法で行われる。廃
液処理に用いる槽もプラントに付随するものであるから
、微妙な条件(要因、は多数有り、解明や予見がはなは
だ困難)の付加が生ずる要素は多分に有る。
火力発電所の例で説明すれば、同所の場合、ボイラの稼
動に伴う種々の廃液が排出されるため、これを処理する
ための貯蔵槽(容1)1000〜2000 rdOもの
が多い)が有り、この廃液を別途に設置した定常的な処
理装置で連続的に行っているが、この貯蔵槽を一時的に
利用して、該洗浄廃液の処理槽として利用するのが安全
且つ経済的である。しかし、この槽を用いるとしても、
処理方法が定常的な方法と大きく異なるため、槽内の掃
除を実施して利用するのであるが、必ずしも完全に掃除
できるとは限らない、そのため、予期できない諸条件が
付加される機会は多くなる。その結果、処理時の酸化反
応が計画どおりに進行しなくなり、COD降下に大きな
影響を与え、酸化剤を計画量よりも多量に使用しなけれ
ば十分な降下を得ることができなくなるケースがしばし
ば起こる。
このような事態になれば、処理薬品費用の増加とともに
、当然、処理日数の増加延長も生じ、化学洗浄に要する
費用と同程度に高額のものになってしまう、このことか
ら延いては、ブ、ラントの稼動工程にも直接影響を与え
ることになる。
本発明は、これら従来の諸欠点を排除して、化学洗浄廃
液の処理費用を大幅に削減すると共に、該処理を的確、
高効率に実施し、該廃液の処理を経済的且つ、確実に実
施できる方法を提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ボイラや化学プラントなどの装置の稼動によ
り該装置内に堆積するスケールの化学的洗浄で排出され
る洗浄廃液の処理を行うに際し、該廃液を逆浸透膜(以
下、ROと云う)を用いて濃縮液と透過液に分離したの
ち、該透過液を酸化剤により化学的酸化処理することを
特徴とする化学洗浄廃液の処理方法である。
すなわち、前記化学洗浄廃液を処理するときに技術的に
最も困難で且つ費用のかかる処理工程はCOD除去処理
であるが、本発明者らは、該廃液を予めROを用いて処
理することによって、その後の酸化処理が確実なものと
なり、あわせて経済的な効果をも生むことができる方法
を見い出したものである。
ここで適用するROの役割は、化学洗浄廃液中のCOD
成分等をできるだけ濃縮減容し、濃縮廃液の別途処理費
を低減することと、透過液のCOO成分等の濃度をでき
るだけ低下させ、酸化処理の負荷を低減することにある
。従って、用いるRO膜の性能としては、減容の目的か
らは出来るだけ高圧運転可能の膜、すなわち海水脱塩等
に適用される膜(高圧RO)が好ましいが、前記廃液の
濃度がそれ程高くない場合には、かん水脱塩用の膜(中
圧RO)や除塩率の高い低圧ROも適用可能である。
透過液のCOD等を低減する目的からは、出来るだけ除
塩率の高い膜が好ましい、しかし、COD値が10.0
00■/1を越える高いCOD値を持つ化学洗浄廃液を
ROのみによってCOD10*/ 1以下にするのは極
めて困難である。従って、後処理として酸化処理は不可
欠であるが、充分な酸化処理費節減効果を期待するには
、少なくともCODを原液の1/10以下に、好ましく
は1750以下にする必要がある。このようなCOD除
去効果が期待できる膜性能としては、好ましくは除塩率
が95%以上、更に好ましくは98%以上のものがよい
が、これ以下の膜であっても2価イオンの除去率が98
%以上であれば通用可能である。
なお、前記除塩率は下記の式、 但し、a:供給液の食塩濃度 b:濃縮液の食塩濃度 C:透過液の食塩濃度 で定義されるものである。
前記廃液のCOD成分は、通常単一成分ではなく、酸化
処理の容易さに差がある複数成分の混合物であるのが普
通である。これは、COD成分が有機酸だけでなく、他
の添加物や化学洗浄時の熱分解生成物などからなるため
と思われる。かかる廃液をROで処理することによって
、CODの絶対値が大幅に低減できるだけでなく、酸化
処理の比較的困難な成分も選択的に除去される。この理
由は明確ではないが、分子量の比較的大きな有機成分の
除去率が高いためと思われる。従って、RO処理は後工
程の酸化処理に対して単なる希釈以上の効果をもたらす
ものである。
透過液のCOD値を更に下げる方法として、同じ除塩率
であうでも、有機物の除去性の高いRO膜を用いること
も可能で、また前処理として、有機成分の解離度を上げ
て除去性をよくするためにアルカリを加えてpHm整す
る方法も可能である。膜の詳細な選択や、前処理方法の
程度は、対象廃液毎にその効果と後処理も含めた全体の
経済性を考慮して決定すればよい、さらに、前記廃液に
アンモニアが含まれ、これも合わせて低減した場合は、
前記調整1)+1範囲を7以下にすることが望ましく、
この場合には、膜性能としての除塩率が95%以下の膜
の適用は実用的ではない。
なお、用いるROモジュールの形状としては、経済性の
面から考えて、中空糸型またはスパイラル型が望ましい
このように、本発明ではROの処理液(透過液)のCO
D値をかなり低濃度(被処理液1750〜!/100程
度)にしたのち該透過液を化学的酸化処理して、最終的
にCOD値を105g/j以下にするものであり、この
方法によれば、透過液のCOD低減処理を過酸化水素の
ような酸化剤で処理する場合において、容易にLong
/J以下にすることが可能となる。
つまり、ROにより大部分のCOD成分(有機物質)が
除去され、しかも酸化処理では分解が困難な物質である
比較的分子量の大きな物質は同時に殆ど除去されるから
、前記透過液中には容易に分解されやすいもののみが残
っているので、以後の化学的酸化処理工程によって簡単
にCO[1をLong/ 1以下にすることができ、そ
れに要する酸化剤の必要量も従来法の1750以下にす
ることができる。
本発明の実施に用いるROO12しては、濃縮液はでき
るだけ高濃度に、そして透過液はできるだけ低濃度にす
ることができ、かつ有機物質の除去性の良いものが有利
であり、そのためには高圧に耐えかつ、除塩率の高い膜
、具体的には東洋紡績■製のホロセ7ブHRシリーズ、
東し■製のPEC1000やS’C−5000シリーズ
、またフィルムチック社のFT300SWタイプ、デュ
ポン社のBIO等のようなものが好適である。
次に、本発明の実施態様を図面に基づいて説明すると、
第1図に示すように、化学洗浄廃液を廃液タンク1に受
は入れ′、高圧ポンプ2によりRO装置1t3に送り濃
縮液と透過液に分離し、濃縮液は廃液タンク1に戻し、
透過液は透過液タンク4に受は入れる。このように処理
すると廃液タンク1内の液は次第に濃縮される。
また、別のプロセスとして、第2図に示すように前記濃
縮液を濃縮液タンク5に受は入れて、−過処理する方法
をとっても良い。
いずれにしても、前記廃液を濃縮液と透過液W分離し、
前者については例えば別途焼却処理し、後者はその水質
に応じて酸化剤を選択し、化学酸化処理すればよい。
前記ROO12では化学洗浄廃液のうち濃厚廃液の部分
を処理し、この際得られる透過液と化学洗浄に伴う他の
希薄廃液とを混合したのち、酸化剤によるCOD分解処
理を行うのが実用的である。
なお、RO処理による透過液のC00は、廃液CODの
約1750に低下させることが可能である。
〔実施例〕
本発明を実際の事業用発電ボイラの化学洗浄を行った後
の廃液に適用した実施例について説明すると、有機酸、
インヒビタ及び還元剤を含む化学洗浄廃液の概略組成は
第1表に示すとおりである。
第1表 この廃液8.3rdを第1図に示すフローによってRO
処理した。そのときの条件を第2表に示す。
第2表 この処理の結果、廃液タンク1の濃縮液のCOD等は次
第に上昇し、濃縮液及び透過液の水質は最終的に第3表
に示すものとなった。
第  3  表 これらの値から、被処理液の濃縮倍率は次の式、により
求めることができ、本実施例での濃縮倍率は5.2倍と
なる。つまり元の液の1)5.2に減容されたことにな
る。
なお、かくて得られた濃縮液は産業廃棄物として焼却処
理した。
しかして、上記透過液6.7dについては、フェントン
反応による化学酸化処理を実施した。当該反応の触媒と
しては、Feイオン濃度が100mg/ eになるよう
に鉄塩を添加し、常温で過酸化水素を前記透過液COD
値の2倍当量にあたる20kg添加し、そのまま静置し
た。翌日、そのCODを測定したところ5.3 @g/
 lとなった。
〔比較例〕
前記実施例に示したものと同じ洗浄廃液を用いて、従来
法による化学酸化処理のみを行った例を次に示す。
実験に当たっては、処理対象の試料液としてfl)洗浄
廃液の原液、(2)該原液を水で2倍に希釈した液、(
3)該原液を水で5倍に希釈した液、及び(4)ROi
3過液と同じCOD値になるように水で希釈した液を調
整し、それぞれ比較例−1,−2,−3,−4とし、酸
化剤による酸化分解を過酸化水素を用いて行った。各試
料液の混合比ならびに主な組成を第4表に示す。
第  4  表 過酸化水素による酸化処理(フェントン反応)ではFe
イオンが触媒として必要であるが、比較例−1〜−3は
処理液に含まれているので、比較例−4のみFeイオン
を実施例と同様100mg/ Ilになるよう鉄塩を加
えた。
処理を行うに際し、それぞれの廃液を201207!、
6(1,1,0OOj!の槽に採り、圧縮空気吹き込み
による薬品の混合を行い、酸化剤をCOD値に合わせて
必要量を段階的に加えた。酸化反応では、ある程度の時
間を必要とするので、1日に1回の頻度で酸化剤を添加
し、処理温度は常温とした。その結果を第5表に示し、
また、その経過を第3図に示す。
以下、余白 第5表 (註;実施例については前記の結果から透過液101を
酸化処理したものとして算出した。)この結果から明ら
かなように、予めRO処理しない液と、予め処理した液
を酸化分解処理すると、前者の場合に必要となる酸化剤
の量は後者の処理に要するそれの50倍以上となり、し
かも処理日数を7日間も要し、CODも十分降下しない
ことが分かる。さらに、比較例−4と実施例とを比べる
と、前者は後者の61倍の液量であるから、後者も同じ
液量にしたときの酸化剤の量は、1.83kgとなる。
いずれもCOD10sg/lとなっているが、単に希釈
した液はCOD値が230■/!と同じでも、それに要
する酸化剤の量は1.37倍である。実際に必要とする
その量は、その61倍となるから83倍量である。処理
日数をみても前者は2日であるのに対し、後者は1日で
C0D5.3■/1に降下している。
これらのことから、予めRO処理することによって、C
OD降下はより簡単となり、難分解性の物質も的確に除
去され、経済的であることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明に係るROによる処理は全く物理的な処理であり
、化学的処理によくみられる微妙な条件に左右されるこ
ともなく安定で確実な処理が可能である。また、その透
過液の水質を初期の濃厚廃液の1750以下に簡単に処
理でき、且つ、難酸化分解性物質である比較的大きな分
子量の存機性物質は殆ど除去されるため、以後の酸化分
解処理が容易となり、COD値を10w/1以下に処理
することが簡単、確実に行える。
このことから、前記実施例と比較例とを比べると明らか
なように、CODを降下させるための酸化剤の使用量が
従来法の約1750程度以下に削減させることが可能で
あり、経済的な効果は非常に大きい、また、RO詰装置
運転は無人運転が可能であるから、連続的に行えば廃液
の処理に要する日数はさらに削減することができるので
、処理工程が大幅に合理化される。
また、本発明に係るRO処理による濃縮液を焼却処理す
ることによって、溶解している鉄などの金属イオンは著
しく減容化されるが、該濃縮液を従来法で処理する場合
、これらの金属イオンは沈殿物として分離処理したのち
、該沈殿物を脱水処理し産業廃棄物として処理すること
になる。これに要する費用は、焼却処理のそれと一般に
同等かそれ以上である。
以上のように本発明は、有機酸等を含む化学洗浄廃液の
処理を安全、確実に行え、しかも処理日数の削減と薬品
使用量の削減による大きな経済的効果のある処理を可能
にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のそれぞれ相異なる実施態様を
示すフローシートであり、第3図は、従来法による比較
例の結果を示すグラフである。 l・・・廃液タンク、2・・・高圧ポンプ、3・・・R
OM置、4・・・透過液タンク、5・・・濃縮液タンク
。 特許出願人  荏原工業洗浄株式会社 特許出願人   株式会社 荏原総合研究所代理人弁理
士  薬  師     稔代理人弁理士  依 1)
 孝 次 部代理人弁理士  高  木  正  行処
理B12 (日)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機酸、該有機酸の塩の少なくとも一方を含む化
    学洗浄廃液を処理する方法において、該洗浄廃液を逆浸
    透膜を用いて濃縮処理し、分離された透過液を酸化剤に
    より化学的酸化処理することを特徴とする化学洗浄廃液
    の処理方法。
  2. (2)前記濃縮処理工程を除塩率95%以上の逆浸透膜
    を用いて行う特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
  3. (3)前記有機酸がクエン酸、グリコール酸、シュウ酸
    、ギ酸、エチレンジアミン四酢酸、リンゴ酸、アスコル
    ビン酸、グルコン酸及びヒドロキシエチルエチレンジア
    ミン三酢酸からなる群より選ばれたものである特許請求
    の範囲第1項記載の処理方法。
  4. (4)前記化学的酸化処理工程における酸化剤として過
    酸化水素、オゾン、過硫酸塩、過酸化ナトリウム及び次
    亜塩素酸塩からなる群より選んで使用する特許請求の範
    囲第1項記載の処理方法。
JP61268558A 1986-11-13 1986-11-13 化学洗浄廃液の処理方法 Expired - Lifetime JPH0724827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268558A JPH0724827B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 化学洗浄廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268558A JPH0724827B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 化学洗浄廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123491A true JPS63123491A (ja) 1988-05-27
JPH0724827B2 JPH0724827B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17460197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268558A Expired - Lifetime JPH0724827B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 化学洗浄廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154687A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Kurita Eng Kk 有機酸洗浄排水の逆浸透膜処理法
JP2016203081A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三菱重工業株式会社 逆浸透膜洗浄方法及び逆浸透膜洗浄装置
JP2017000932A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 栗田エンジニアリング株式会社 排水の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631496A (en) * 1979-07-20 1981-03-30 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631496A (en) * 1979-07-20 1981-03-30 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154687A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Kurita Eng Kk 有機酸洗浄排水の逆浸透膜処理法
JP2016203081A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三菱重工業株式会社 逆浸透膜洗浄方法及び逆浸透膜洗浄装置
JP2017000932A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 栗田エンジニアリング株式会社 排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724827B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012321A (en) Oxidation of refractory organics in aqueous waste streams by hydrogen peroxide and ultraviolet light
US4740308A (en) Membrane cleaning process
US5651894A (en) Water purification system and method
JP5124815B2 (ja) 膜を洗浄する方法及びそのための化学物質
EP1424311B1 (en) Method of multi-stage reverse osmosis treatment
JP3491666B2 (ja) Toc成分除去の制御方法及び装置
US20130048558A1 (en) Water treatment method and ultrapure water producing method
JP2010531724A (ja) 次亜臭素酸塩による水処理
JP4382556B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPS63123491A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP7212478B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
JP6787427B2 (ja) 有機物及びカルシウム含有水の処理方法及び装置
JP3506171B2 (ja) Toc成分の除去方法及び装置
JP2007244930A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JPH07124559A (ja) 海水淡水化プロセスにおける被処理水の殺菌方法
JPWO2004020347A1 (ja) 高濃度硝酸性窒素含有排水の処理方法
JPH08141582A (ja) 産業排水処理方法および装置
JP4835033B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP7351362B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
RU2749105C1 (ru) Способ комплексной очистки промышленных сточных вод (варианты)
JP7188942B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
JPH03154687A (ja) 有機酸洗浄排水の逆浸透膜処理法
JP2008253897A (ja) 逆浸透膜によるシアン含有排水の浄化方法
JPH0623356A (ja) 淡水化装置の制御方法及び装置
JPS60264314A (ja) リン酸または硝酸の濃縮方法