JPS63121593A - 有索式無人潜水機装置 - Google Patents

有索式無人潜水機装置

Info

Publication number
JPS63121593A
JPS63121593A JP26407386A JP26407386A JPS63121593A JP S63121593 A JPS63121593 A JP S63121593A JP 26407386 A JP26407386 A JP 26407386A JP 26407386 A JP26407386 A JP 26407386A JP S63121593 A JPS63121593 A JP S63121593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
launcher
vehicle
wrecked
underwater
ballast tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26407386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Zaitsu
優 財津
Katsuyuki Aoshika
青鹿 勝之
Kazuo Nakanishi
一雄 中西
Goro Nakada
中田 梧郎
Hachiro Ito
伊藤 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP26407386A priority Critical patent/JPS63121593A/ja
Publication of JPS63121593A publication Critical patent/JPS63121593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/34Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base
    • B63C11/36Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type
    • B63C11/42Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type with independent propulsion or direction control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は例えば母船より有索で制御される無人潜水機
と対に使用される水中発着台とからなる有索式無人潜水
機装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は有索式無人潜水機(以下ビークルという)の装
置の全体構成を示す模式図である。図において1はビー
クルで長い索(以下アンビリカルという)5で母船3と
連結している。6は母船3上に設けられたアンビリカル
ウィンチ、7はアンビリカル5をガイドす°る滑車、8
は滑車7を吊り下げたダビットである。10は海底、矢
印Sは潮流を示す。従来の有索式無人潜水機装置はこの
ように構成され、ビークル1は母船3からダビット8を
介してアンビリカル5によって海中に吊り下げられアン
ビリカル5を引きながら水中を行動して海底の探査活動
を行うため長い索のアンビリカル5が潮流Sの力を受け
るような場合はビーグル1の行動が著しく制御されるこ
とが多い。
このような潮流Sの影響を取り除くため第5図に示すよ
うにアンビリカル5の端部に重りの役目を兼ねた水中発
着台(以下ランチャ−という)を設ける方2式が考案さ
れている。第5図において2はランチャ−でアンビリカ
ル5の先端に取りつけられており、このランチャ−2の
内に設けられたテザーウィンチ9から繰り出されたテザ
ー4の先端にビークル1が係着されている。その他の符
号は第6図と同様のものを示す。このようにランチャ−
2が取りつけられたことにより、之ンチャー2がアンビ
リカル5の先端にあって、水中における重りの作用とな
り、アンビリカル5の動揺を押えると共に、ビーグル1
はテザー4のみを引いて水中を行動するようになるため
行動が容易となる。このようにビーグル1は海底の探査
を主目的とするものであるが、この機能を有人潜水船等
の救難装置として応用することがある。
第2図は、浮上機能を失って海底に沈座した遭’ttJ
’M水飴を吊上げる状態を示す模式図である。図におい
て11は遭難潜水船、12は救難用吊索、1aはビーク
ル1から伸びたマニピュレータ、11aは潜水船11の
上部に設けられている吊上用アイを示す。即ち第2図は
海底10に沈着した遭難潜水船11にビークル1が近づ
き、マニピュレータ1aを作動させて救難用吊索12の
フックを遭難潜水船11のアイllaに引っかけた状態
を示している0次に第4図は、遭難潜水船11を海底1
0より吊上げた直後の状態を示す模式図で、1bはビー
クル1の上部に備えられたフック受は金物、2bはラン
チャ−2の下部に設けられた吊り板2Cに備えられたフ
ックである。その他の符号は前記の説明と同じものを示
す。第2図のように遭難潜水船11をビークル1と救難
用吊索12で連結した後、母船3上のアンビリカルウィ
ンチ6を捲き込めば、第4図に示すように最上部にアン
ビリカル5に係着されたランチャ−2、ついで中間部に
、ランチャ−2に備えられたテザーウィンチ9から繰り
出されたテザー4に係着されたビークル1、更に最下部
にビークル1の下部に取りつけられた救難用吊索12に
係着された遭難潜水船11が連結されて水中に吊上げら
れ、これによって遭難潜水船11は海底10から離され
る。その後ランチャ−2に備えられたテザーウィンチ9
を捲き込むとビークル1は遭難潜水船11を吊ったまま
上昇し、ビークル1の上部に設けられたフック受は金物
1bはランチャ−2の下部の吊り板2Cに備えられたフ
ック2bに接触し、更に嵌合する。これによって全体の
構成は第3図に示すようにビークル1とランチャ−2と
が一体となって′a難潜水船11を吊り下げた状態とな
る。
このようにした後、更にアンビリガルウィンチ6を駆動
してアンビリカル5を捲き遭@潜水船11を水上へ引き
上げるものである。
従来の有索式無人潜水機装置は、上記のように構成され
、ビークル1とランチャ−2とは一体となって遭難潜水
船11を吊り上げるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の有索式無人潜水機装置では、海底に
沈座した潜水船の救難作業を行う場合、ランチャ−ビー
クル、及び遭[水飴の負の浮力荷重が、すべてアンビリ
カルに加わることになり、荒天時における救難作業では
母船自体の上下動揺等による加速度に起因する荷重が更
に加わる等の悪条件が重なり、アンビリカルに対してそ
の安全上に問題が生じる。このような有人潜水船の救難
時におけるアンビルカルの安全性低下に対してアンビリ
カルを設置の際、充分に強度を有する大径のアンビリカ
ルを使用することは考えられるが、大きい径のアンビリ
カルを使用することはアンビリカルウィンチその他付帯
設備が大形化し装備上の困難が伴い、コストを大にする
という問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので、母船より有索で制御される無人潜水機と水中発
着台とより成る潜水機装置において、水中発着台に遠隔
制御可能なバラストタンクを備えた有索式無人潜水機装
置を提供する。
(作用〕 この発明においては、バラストタンクのバラストを操作
することによりて吊索に対する荷重を軽減することが可
能であるから、荒天時等の救難作業においても、吊索の
安全を保つことが出来る。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例を示す模式図である。図
において、2aはホッパー状のバラストタンクでランチ
ャ−2の両側に設けられており、その開閉は母船3上か
ら遠隔操作可能となっている。9はランチャ−2の内に
設けられたテザーウィンチ、4はテザーウィンチ9から
繰り出されたテザーで先端に第2図に示すようにビーク
ルlが取りつれられている。バラストタンク2aの中に
は鋼球Bが充填されている。この鋼球Bの重量はランチ
ャ−2の水中重量を調節するもので、通常の海底探査活
動を行う際、ランチャ−2が重りとなってビークル1の
活動を容易にするに役立つように調整されている。その
他は従来と同じ構成である。
次にこの作用を説明する。
上記のように構成された有索式無人潜水機装置において
は、通常の海底探査活動の際は、従来と全く同じにラン
チャ−2が重りとなって水中に吊下がりビークル1の移
動を容易に行わせるが、遭難潜水船の救難作業を行う時
は、第2図に示すようにビークル1の救難用吊索12を
遭難潜水船11に連結した後、母船3上から遠隔操作に
よってランチャ−2のホッパー状バラストタンク2aの
下部フラップ(図示せず)を開きバラストタンク2a内
に充填してあった鋼球Bを海中に排出する。これによっ
てランチャ−2の重量が軽くなり第3図第4図に示すよ
うに遭難潜水船11を海中で吊上げた際に遭難潜水船1
1によってアンビリカル5に加わる荷重の増加分を削減
吸収することが出来る。
なお、フラップの操作は油圧シリンダ等で行うが、油圧
作動式ボールバルブをホッパー下端に設けて開閉しても
同様の効果となる。
又ホッパー内に充填されるバラストは鋼球に限゛るもの
でなく、比重が大きく水中における負浮力め大きいもの
で容易に放出可能のものであれば同様の動作を期待でき
る。
(発明の効果) この発明は以上説明したとおり、母船より遠隔操作によ
ってバラストを排出することの可能なバラストタンクを
水中発着台に取りつけたことにより、沈座し潜水船の救
難作業の際バラストタンクからバラストを海中に放棄す
ることにより遭難潜水船によるアンビリカルに加わる荷
重増加を吸収することが出来てアンビルカルの安全性を
保つことが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す模式図、第2図、は
救難作業時の状態を示す模式図、第3図は救難作業時の
全体構成を示す模式図、第4図は救難作業時の初期の状
態を示す模式図、第5図はランチャ−を備えた時の従来
例の状態図、第6図はランチャ−を備えてない時の従来
例の状態図である。 図におし)で、菫はビークル、2はランチャ−12aは
バラストタンク、4はテザー、5はアンビリカル、7は
滑車、8はダビット、9はテザーウィンチ、10は海底
である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 Cす へヘリのの 第6図 一一一一一」ニー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 母船より有索遠隔操作され、無人潜水機と水中発着台と
    より成る潜水装置において、水中発着台に遠隔制御可能
    なバラストタンクを備えたことを特徴とする有索式無人
    潜水機装置。
JP26407386A 1986-11-07 1986-11-07 有索式無人潜水機装置 Pending JPS63121593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26407386A JPS63121593A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 有索式無人潜水機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26407386A JPS63121593A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 有索式無人潜水機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121593A true JPS63121593A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17398142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26407386A Pending JPS63121593A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 有索式無人潜水機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031506A3 (en) * 1999-02-24 2002-07-03 J.Ray McDermott, S.A. Remote ROV launch and recovery apparatus
CN101797970A (zh) * 2010-03-30 2010-08-11 中国船舶重工集团公司第七〇二研究所 遥控潜水器的水下移动平台搭载装置
JP2011031635A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kowa Kk 潜水機システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031506A3 (en) * 1999-02-24 2002-07-03 J.Ray McDermott, S.A. Remote ROV launch and recovery apparatus
JP2011031635A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kowa Kk 潜水機システム
CN101797970A (zh) * 2010-03-30 2010-08-11 中国船舶重工集团公司第七〇二研究所 遥控潜水器的水下移动平台搭载装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237155B2 (ja) 中層浮魚礁の回収方法及びこれに使用する回収用金具
GB2150903A (en) Method and assembly for launching or retrieving a lifeboat
JP5759246B2 (ja) 水中航走体の着水揚収方法および水中航走体の着水揚収に用いる保持金具
AU2016282064B2 (en) A system and method for retrieving a vessel from water
US4312287A (en) Apparatus for handling submersibles at sea
EP3188960B1 (en) Vessel recovery system and method
US3796281A (en) Apparatus for use in escaping from high structures
US4822311A (en) Free fall submersible life saving device for offshore structures
CN112623120B (zh) 一种舷侧的水面艇回收装置
US20220227467A1 (en) Deployment of Unmanned Underwater Vehicles
JPS63121593A (ja) 有索式無人潜水機装置
EP1268267B1 (en) A floating arrangement and methods related thereto
JP2000085685A (ja) 水中浮遊物揚収支援装置及び方法
US1740231A (en) Rapid salvage system for submarines
CN112776960A (zh) 一种拖拽式救援设备
RU2721816C2 (ru) Устройство для подъема затонувших подводных лодок
GB2024111A (en) Improvements in or relating to the recovery of survival capsules from the sea
JP2001199386A (ja) 長尺浮遊物の揚収方法および揚収装置
CN115709785B (zh) 一种无动力大型潜水器水下试验保障方法
CN214451742U (zh) 一种拖拽式救援设备
US3518837A (en) Stabilizing bar for lifting and lowering systems used with submersible objects
RU54002U1 (ru) Устройство для подъема затонувших подводных лодок (судов)
RU88642U1 (ru) Надувная моторная композитная лодка
EP0414321A1 (en) A tilting gravity davit for a free-fall boat
KR20160146388A (ko) 구명정 진수 장치