JPS6311990A - 発光表示装置 - Google Patents

発光表示装置

Info

Publication number
JPS6311990A
JPS6311990A JP15663486A JP15663486A JPS6311990A JP S6311990 A JPS6311990 A JP S6311990A JP 15663486 A JP15663486 A JP 15663486A JP 15663486 A JP15663486 A JP 15663486A JP S6311990 A JPS6311990 A JP S6311990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting display
light emitting
guide plate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15663486A
Other languages
English (en)
Inventor
俊治 渡辺
堀 鶴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15663486A priority Critical patent/JPS6311990A/ja
Publication of JPS6311990A publication Critical patent/JPS6311990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光を光源から離れた位置に導き、点灯させる発
光表示装置に関するものである。
従来の技術 近年、アンプ、チューナ等の音響機器に電子スイッチの
使用が増えてきている。それに伴い動作位置を示すため
の発光表示も増えてきている。また、機器の内部構成あ
るいは外形によっては光源から点灯位置を離さなければ
ならない場合がある。
以下、従来の発光表示装置について第3図を用いて説明
する。
第3図において1は導光板であり、一端に光導入面2を
有し、中間と他端に光反射面3,4を有する。5は光導
入面2の近傍に設けられた光源である。
以上のような構成において、光源5から出た光は導光板
1の光導入面2から入光し、鏡面の光反射面3,4で反
射し、光放射面6に導びかれ発光する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来例では第4図に示すように光反
射面3,4がアクリルの臨界角42°10’より小さい
光を全反射しない。よって光放射面6側より目視者が目
視した場合、充分な放射光が得られず従って、従来の導
光板を用いた発光表示装置は、入方向から目視するよう
な用途には用いられなかった。又、反射面4を梨地状に
荒らし、光を拡散させて入方向よりの目視を可能にする
方法もあるが、光の損失が大きくなる欠点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、導光板の光放射面に対して
垂直方向からずれた方向からも、目視者が発光を目視す
ることが可能な用途を広げた発光表示装置を提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の発光表示装置は導
光板の端部に形成した反射面に銀紙等の反射フィルムを
ホットスタンプ等の工法で貼り付けたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、反射面に臨界角より小
さい角度で入射した光も全て反射するため、光放射面に
対して垂直方向からずれた方向からも目視者が充分目視
できるようにしたものであるO 実施例 以下本発明の一実施例の発光表示装置について図面を参
照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における発光表示装置の側面
図を示すものである。
従来例と同一部分については同一番号を符して説明を省
略する。
7は導光板1の端部に形成された反射面4にホットスタ
ンプ等の工法で貼り付けた銀紙等の反射フィルムである
以上のような構成によれば導光板1の反射面4の法線に
対して42°10′より小さい角度(アクリルの臨界角
)で入ってきた光も反射フィルム7によって反射されA
の方向に発光し、ムよりの目視も可能になる。このよう
すを第2図に示す。
発明の効果 以上のように本発明の発光表示装置によれば、導光板の
端部の光反射面に反射フィルムを設けたので光を少ない
損失で光源から離れた位置に導き、光放射面の発光を広
範囲にわたって目視することができるものであり、実用
価値が犬なるものである0
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例における発光表示装
置の側面図、第3図、第4図は従来の発光表示装置の側
面図を示すものである。 1・・・・・・導光板、2・・・・・・光導入面、3,
4・・・・・・光反射面、5・・・・・・光源、6・・
・・・・光放射面、7・・・・・・反射フィルム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名グー
−入¥J刀ルム 第 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と、アクリル等の透明樹脂で形成した導光板とを備
    え、この導光板の端部に傾斜面を形成して光反射面を設
    けるとともにこの光反射面に反射フィルムを貼ったこと
    を特徴とする発光表示装置。
JP15663486A 1986-07-03 1986-07-03 発光表示装置 Pending JPS6311990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15663486A JPS6311990A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15663486A JPS6311990A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311990A true JPS6311990A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15631960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15663486A Pending JPS6311990A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599121Y2 (ja) 面光源装置
EP1860372A1 (en) Planar illumination device
TWI254172B (en) Surface light module and liquid crystal display using the same
US5161880A (en) Light source device
JP3258986B2 (ja) 非発光型表示装置を備える電子機器及び非発光型表示装置
JP2002244133A (ja) 両面液晶表示装置
JPS6311990A (ja) 発光表示装置
JP3500098B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP3188606B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
JP2003107474A (ja) フロントライトおよびフロントライト型表示装置
TWI357515B (en) Light guiding device
US4131361A (en) Illumination device
JPS59107379A (ja) 液晶表示装置
JPH06308491A (ja) バックライト装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0736383Y2 (ja) 立体表示装置
JPS5872187A (ja) インジケ−タ装置
JPS5899709U (ja) 照明装置
JPS59122594U (ja) 照明表示装置
JPS60232591A (ja) 導光板
KR20020083681A (ko) 홀로그램을 사용한 평면표시소자용 백라이트
JP2003059326A (ja) 面状照明装置
JPH10154408A (ja) 光源装置
JPH02285389A (ja) デイスプレイ装置
JPS594584U (ja) 液晶表示装置
JPS58141204U (ja) ライテイングパネル