JPS63119438A - 新規不飽和イノソ−ス誘導体およびその製造法 - Google Patents

新規不飽和イノソ−ス誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS63119438A
JPS63119438A JP62117554A JP11755487A JPS63119438A JP S63119438 A JPS63119438 A JP S63119438A JP 62117554 A JP62117554 A JP 62117554A JP 11755487 A JP11755487 A JP 11755487A JP S63119438 A JPS63119438 A JP S63119438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced pressure
under reduced
compound
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62117554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745427B2 (ja
Inventor
Satoshi Horii
堀井 聰
Hiroshi Fukase
深瀬 泱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS63119438A publication Critical patent/JPS63119438A/ja
Publication of JPH0745427B2 publication Critical patent/JPH0745427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CIl、OR’ (式中、R1は水酸基の保護基を示す。)で表わされる
新規不飽和イノソース誘導体およびその製造法に関する
しのである。
バリエナミンおよびパリオールアミン、およびそれらの
N−置換誘導体[J、 Antibiotics、 3
5巻、16−24−1626頁(1982年);J。
八ntibiotics、  3 7 巻、  130
1−1307 頁(1984年);特開昭57−200
35]はα−グルコシダーゼ阻害活性を有し、人や動物
の過血糖症状およびこれに起因する種々の疾病、例えば
、糖尿病、肥満症、高脂血症などの予防剤や治療剤とし
て有用な化合物であり、前記新規不飽和イノソース誘導
体[1]はパリエナミン、パリオールアミンおよびそれ
らのN−置換誘導体の製造原料として重要な化合物であ
る。
俊米q斑斂 本発明者らは先にバリエナミン、パリオールアミン等の
擬似アミノ糖およびそれらのN−置換誘導体が強いα−
グルコシダーゼ阻害活性を示すこと[J、 Antib
iotics、  35巻、1624−1626頁(1
982年); J、 Antibiotics、 37
巻。
1301−1307頁(1984年);特開昭57−2
0035];バリエナミン、パリオールアミンはストレ
プトミセス・ハイグロスコピクス・サブスピーシス・リ
モネウス (Streptomyceshygrosc
opicus  5ubsp、 limoneus)の
培養液から単離し得ること[J、  Antibiot
ics、 37巻。
1301−1307頁(1984年)];バリエナミン
はバリダマイシンあるいはバリドキシルアミンを微生物
分解に付すことによって製造し得ること[特開昭57−
54593.特開昭58−152496];パリオール
アミンはバリエナミンを原料として合成し得ること[C
arbohydr、  Res、。
140巻、180−200頁(1985年);特開昭5
7−1791741を見出した。
一方、DL−バリエナミンの化学合成による製造法とし
てはDL−1,2,3−)ソー0−アセチル−(1,3
/2,4.6)−4−ブロモ−6−プロモメチルー1.
2.3−シクロヘキサントリオールを中間体として経由
する方法[T、 Toyokuniら。
Bull、 Chem、 Soc、 Jpn、、 56
巻、1161−1170頁(1983年)]および]D
L−2.3−ジー〇−アセチル1.7−0−ペンノリデ
シー(1゜3.4/2,5.6)−4−アジド−6−(
ヒドロキシメチル)−1,2,3,5−シクロヘキサン
テトロールを中間体として経由する方法[S、 Oga
vaら。
J、 Org、 Chem、、 48巻、1203−1
207頁(1983年)コが報告されているが、これら
の方法はいずれもDL体の光学分割の工程が未開発であ
る。光学活性な天然型のD−バリエナミンの化学合成に
よる製造法としては、L−(−)−クエブラチトール(
quebrachitol)からの合成法[H。
Paulsen、 F、 R,He1ker、 Jus
tus Liebigs  Ann。
Chem、、 1981年、2180−2203頁]が
報告されているが、工程数が多く、バリエナミンの工業
的製造法としては必ずしも適した方法ではない。
その外、D−グルコースからl I)−(1,3,6/
2)−4−ベンゾイルオキシメチル−6−ブロモ−1,
2,3−トリーO−ベンジルー4−シクロヘキセン−1
,2,3−トリオールおよびそのID−(1,3/2,
6)−異性体を経由してN−置換パリエナミン誘導体を
合成する方法[N、 5akairi、 II。
Xuzuhara、 Tetrahedron  Le
tt、、 23巻、5327−5330頁(1982年
)]や、DL−1,2゜3−トリー〇−アセチル−(1
,3/2.4)−4−ブロモ−6−メチレン−1,2,
3−シクロヘキサントリオールを経由してDL−ペンタ
−N、0−アセチルパリオールアミンを合成する方法[
S。
Ogawaら、 Chem、 Lett、、  l 5
81−1582頁(1985年)]が報告されている。
発明が解決しようとする問題点 前述したように、これまで報告されているバリエナミン
の化学合成による製造法は立体異性体の分割の工程の開
発を必要としたり、原料の入手が困難であったり、工程
数が多い等の理由のため、工業的製造法として適した方
法とは言い難い。−方、バリエナミン(あるいは、パリ
オールアミン)そのものを直接発酵法によって製造する
方法は最も直裁的な方法ではあるが、現時点ではまだ収
量の面で工業的製造法としては充分ではない。また、バ
リダマイノンあるいはバリドキシルアミンを微生物分解
することによってバリエナミンを製造する方法もあるが
、この場合原料であるバリグマイシンあるいはバリドキ
シルアミンの構成成分の一部のみしかバリエナミンの製
造の目的に利用できないという欠点がある。従ってこれ
らの公知の製造法に比して工業的に有利なバリエナミン
の製造法の出現が強く望まれていた。
問題点を解決するための手段 そこで本発明者らは、前述の問題点を解決するため鋭意
研究を重ねた結果、入手が容易で且つ安価なり一グルコ
ースあるいはそれから容易に製造し得るD−グルコノ−
1,5−ラクトン(D−グルコン酸 δ−ラクトン)を
出発原料として、まず、一般式 (式中、R1は水酸基の保護基を、R″は炭化水素残基
を示す。)で表わされる新規化合物を製造することに成
功し、更に、この化合物[11]を塩基で処理すること
により、バリエナミン合成の重要な中間体となりうる一
般式 (式中、R1は水酸基の保護基を示す。)で表わされる
新規不飽和イノソース誘導体を得ることに成功した。
なお、バリエナミンからのバリオールアミンの製造法は
本発明者によって既に確立されており(特開昭57−1
79174)、化合物[1]および化合物[■]はとも
にパリオールアミンおよびそのN−置換誘導体の製造原
料として重要な化合物である。
以下に化合物[1]の製造法および化合物[Nからのバ
リエナミンの製造法について具体的に説明するとともに
その製造工程式を図1および図2に示す。なお、各式中
、R1は水酸基の保護基を、R2は炭化水素残基を、R
3は有機スルホニル基の有機残基を示す。
図1 [[1]  0R”                
   「lコ 0R”図2 一般式[I]、一般式[II]および図11図2に示し
たその他の各式において、nlで示される水酸基の保護
基としては、糖の化学で水酸基の保護基として用いられ
る保護基のうち、例えばエーテル型保護基、アセタール
型保護基、ケタール型保護基、オルトエステル型保護基
等が有利に用いられる。
エーテル型保護基としては例えば、ハロゲン。
炭素数1〜5の低級アルコキシル基、ベンジルオキシ基
、フェニル基で置換されていてもよい炭素数1〜5の低
級アルキル基;炭素数2〜4のアルケニル基;炭素数1
〜5の低級アルキル基、フェニル基、ベンジル基等が置
換基であるトリ置換シリル基;炭素数1〜5の低級アル
コキシル基、ニトロ基で置換されていてもよいベンジル
基:炭素数1〜5の低級アルコキシル基:ハロゲンで置
換されていてもよいテトラヒドロピラニル括またはテト
ラヒドロフラニル基等が用いられる。
上記のハロゲンとしてはふっ素、塩素、臭素。
よう素が、炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル。
ブチル、イソブチル、 5ec−ブチル、 tert−
ブチル、ペンデル、イソペンチル、ネオペンチル基等が
、炭素数1〜5のアルコキシル基としては例えばハロゲ
ンで置換されていてもよいメトキシル。
エトキシル、プロポキシル、ブトキシル、ペンチルオキ
シ、ビニルオキシ、アリルオキシ基等が、炭素数2〜4
のアルケニル基としてはビニル、アリル、イソプロペニ
ル、l−プロペニル、l−ブテニル、2−ブテニル、3
−ブテニル等が用いられる。
エーテル型保護基を更に具体的に示せば、メチル、メト
キシメチル、ペンチルオキンメチル。
tert−ブトキシメチル、2−メトキシエトキシメチ
ル、2,2.2−トリクロロメトキシメチル、エヂル、
l−エトキシエヂル、l−メチル−1−メトキシエヂル
、2,2.2−4リクロロエチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル。
5ec−ブチル、 tert−ブチル、エトキシエチル
トリフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニル
メチル;アリル;トリメチルシリル、 tert−ブチ
ルジメチルシリル、 tert−ブチルジフェニルシリ
ル:ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベン
ジル、p−クロロベンジル;テトラヒドロピラニル、3
−ブロモテトラヒドロピラニル、4−メトキシテトラヒ
ドロピラニル、テトラヒドロフラニル等である。
アセタール型、ケタール型およびオルトエステル型保護
基は好ましくは1〜10の炭素数からなる。その具体例
を示せば、メチレン、エヂリデン。
1−tert−ブチルエチリデン、1−フェニルエチリ
デン、2,2.2−)リクロロエチリデン;イソプロピ
リデン、ブチリデン。シクロペンチリデン。
ンクロへキソリデン、シクロへブチリデン;ベンジリデ
ン、p−メトキシベンシリ、テン。2.4−ジブロモメ
トキシベンジリデン、p−ジメチルアミノベンノリテン
。0−ニトロペンジリデン:メトキノメヂレン、エトキ
シメチレン、ジメトキシメチレン、1−メトキシエヂリ
デン、l、2−ジメトキシエヂリデン等である。
化合物中のl’(lで示される水酸基の保護基の種類は
すべて同じであってもよいし、2種以上の異なった保護
基を含んでいてもよい。また、例えば、環状アセタール
型、環状ケタール型、環状オルトエステル型保護基の場
合のように2つの水酸基を一つの保護基で保護してもよ
い。
一般式[11]において、R2で示される炭化水素残基
としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル等のアルキル基、フェニル等のアリール
基、ベンノル等のアラルキル基等が挙げられるが、炭素
数1〜・1の低級アルキル基が便宜に用いられる。
化合物[IIは、例えば、図1に示す様にグルコノ−1
,5−ラクトン誘導体(1)を出発原料として下記の工
程1〜4、すなわち、 工程l 一般弐〇03P(0)(OR’:L [II[コ(式中
、R2は炭化水素残基を示す。)で表わされるメチルホ
スホン酸エステルを塩基、例えば、n−ブチルリチウム
で処理して得られるホスホナートカルボアニオンをグル
コノ−1,5−ラクトン誘導体(1)と反応させてl−
デオキシ−1−ホスポリルーD−グルコ−2−へプチュ
ロピラノース誘導体(2)を製造する工程、 工程2 化合物(2)のへミケタールを形成しているカルボニル
基をアルコールに還元することによってピラノース環を
開環してヘプチトール誘導体(3)を製造する工程、 工程3 化合物(3)の2位および6位の水酸基を酸化して1−
デオキシ−1−ホスホリル−D−キシロ−2,6−ヘブ
トジウロース誘導体[n]を製造する工程、 工程4 化合物[I[]を塩基で処理することによって4L−4
,615−トリヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−2
−シクロヘキセノン誘導体[Ilを製造する工程、 を経て合成することができる。
バリエナミンおよびその誘導体は、例えば、図2に示す
様に化合物[Ilを原料として下記の工程5−9、すな
わち、 工程5 化合物[1]のカルボニル基をアルコールに還元してI
L−(1,3/2.4)−5−ヒドロキシメチル−5−
シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール誘導体(
4)を製造する工程、 工程6 化合物(4)の1位の水酸基を有機スルホニル化して化
合物(5)を製造する工程、 工程7 化合物(5)の有機スルホニルオキシ基をアジド基で置
換してアジド誘導体(6)を製造する工程、工程8およ
び9 化合物(6)のアジド基をアミノ基に還元し、必要なら
ば水酸基の保護基を脱離せしめることによりバリエナミ
ンおよびその誘導体を製造する工程、を経て合成するこ
とができる。
更に、工程2および工程3の代わりに化合物(2)を水
素化ナトリウム、カリウム jert−ブトキシド等の
塩基で処理することによってヘミケタール型として存在
しているカルボニル基をエノチート型に変換してピラノ
ース環を開環させた後、水酸基の酸化反応に付すことに
よっても化合物[11]を合成することができる[ I
l、 −J、 Altenbachet al、、Te
trahedron  Letters、 26巻、6
329−6332頁(1985年)参照]。
また、工程5〜8の代わりに、化合物[1]にヒドロキ
シルアミン(あるいは0−メチルヒドロキシルアミンや
O−ベンジルヒドロキシルアミン等のO−置換ヒドロキ
シルアミン)を反応させて得られるオキシム(あるいは
O−アルキルオキシムやO−アラルキルオキシム)を還
元反応に付すことによっても化合物(7a)を製造する
ことができる。オキシム類のヒドロキシイミノ基のアミ
ノ基への還元反応は、シクリトール部分の水酸基が保護
された状態で行なってもよいし、あるいは水酸基を脱離
さけた後に還元して、化合物(7b)を直接製造しても
よい。還元反応は、例えば、水素化アルミニウムリチウ
ム等の金属水素錯化合物を用いて行なうことができる。
工程lにおいて用いられる一般式[I[Ilで表わされ
るメチルホスホン酸エステルの具体例としては、例えば
、メチルホスホン酸のジメチルエステル。
ジエチルエステル、ジプロピルエステル、ジブチルエス
テル等の炭素数1〜4のジアルキルエステル、ジフェニ
ルエステル等のジアリールエステル、ジベンジルエステ
ル等のジアラルキルエステル等が挙げられる。その外、
一般式[II[]の(o R’)、部分が(CsHs)
tであるメヂルンフェニルホスフィンオキシド、[(C
H3)zN]yであるメチルホスホン酸ビス(ツメチル
アミド)等を用いる方法もメチルポスホン酸エステルを
用いる方法の範躊に含まれる。反応は通常−78〜40
’Cで、特に反応の初期において一78℃程度にまで冷
却して行なわれ、好ましくは、アルゴン、窒素等の不活
性ガスの雰囲気中で行なわれる。反応時間は反応温度に
よっても異なるが、通常30分ないし3時間の範囲であ
る。
工程2および工程5におけるカルボニル基のアルコール
への還元反応に用いられる還元試薬としては金属水素錯
化合物やジボランおよび置換ジボラン等が挙げられる。
具体的には、例えば、水素化はう素ナトリウム、水素化
はう素カリウム、水素化はう素すヂウム、水素化はう素
亜鉛、水素化トリメトキシはう素ナトリウム、水素化ト
リー5ec−ブチルはう素カリウム、水素化トリーse
c −ブチルはう素すヂウム、水素化トリー5ec−ブ
チルはう素ナトリウム、水素化トリジアミルはう素カリ
ウム、水素化トリアミルはう素リチウム等の水素化はう
素金属、例えば、シアノ水素化はう素ナトリウム、水素
化シアノはう素テトラーn−ブチルアンモニウム等のシ
アノ水素化はう素アルカリ金属、例えば、水素化アルミ
ニウムリチウム。
水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ
(tert−ブトキシ)アルミニウムリチウム等の水素
化アルミニウムアルカリ金属、例えば、2゜3−ジメチ
ル−2−ブチルボラン、ビス−3−メチル−2−ブチル
ボラン、ジイソピノカンフェニルボラン、ジシクロヘキ
シルボラン、9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン、
NB−エナントラン(N B −Enantrane)
、 N B−エナントライド(NB−Enantrid
e)等のアルキルボラン、例えば、ジメチルアミンボラ
ン、水素化はう素テトラメチルアンモニウム等のアルキ
ルアミノボラン等が挙げられる。また、工程5における
ような、α、β−不飽和ケトンのカルボニル基をアルコ
ールに還元する場合の好ましい方法としては、例えば、
塩化セリウム(■)、塩化サマリウム(■)、塩化ユー
ロピウム(III)等の希土類元素のハロゲン化物の存
在下に、例えば、水素化はう素ナトリウム等の水素化は
う素アルカリ金属を用いて還元する方法が挙げられる。
これらの還元反応の温度は還元剤の種類によって差異が
あるが、通常−30〜40℃で、場合によっては、特に
反応の初期においては、−78℃程度にまで冷却して行
なわれ、また場合によっては80°C程度にまで加熱し
て行なわれる。反応時間も還元剤の種類や反応温度によ
って差異があるが、通常数分ないし24時間程度反応さ
せることによって目的を達することができる。
工程3における、ヘプチトール誘導体(3)の保護され
ていない水酸基を酸化してヘプトジウロース誘導体[n
]を製造する反応は、糖類あるいは多価アルコールの第
二級水酸基をカルボニル基に酸化するための反応条件が
用いられる。例えば、ジメチルスルホキシドと無水トリ
フルオロ酢酸、ジメチルスルホキシドと無水酢酸、ジメ
チルスルホキシドと五酸化りん、ジメチルスルホキシド
と三酸化硫黄−ビリジン錯体、ジメチルスルホキシドと
オキサリルクロリド等のジメチルスルホキシドとその活
性化試薬、好ましくはジメチルスルホキシドと(Hl(
水トリフルオロ酢酸を用いて酸化する方法か用いられる
。また、二酸化クロム−ピリジン錯体、ジクロム酸ピリ
ジニウム、酸化ルテニウム(■)等を用いて酸化する方
法を用いてもよい。
反応条件は用いる酸化剤の種類によって異なるが、反応
溶媒としては、例えば、ジクロロメタン。
クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、無水酢酸等が、単独また
は混合溶媒として用いられ、反応は通常、−10〜40
℃で、場合によっては、特に反応の初期において、−7
8℃程度にまで冷却して行なわれる。反応時間は1時間
ないし24時間程度である。
工程4におけるホスホリルージケトース誘導体[III
を塩基で処理して分子内開環反応に付し、不飽和イノソ
ース誘導体[I]を製造する反応は分子内ウイッティッ
ヒ(w+ttig)反応あるいはワズヮースーエモンズ
(Wadsworth −Emmons)反応[参考文
献:W、S、 Wadsworth、 Jr、、 Or
ganic Reaction、 2 =i巻、73−
253頁(1977年): K、 B、 Becker
Tetrahedron、 36巻、 1717−17
45頁(1980年);W、 S、 Wadswort
h、 Jr6. and W、 D。
Emmons、 J、 Amer、 Chem、 Sa
c、、 83巻、1733−1738頁(1961年)
]として知られている反応に属するしのであり、これら
の反応について知られている方法が有利に用いられる。
化合物[[1]の化合物[11への分子内閉環反応にお
いて用いられる塩基としては、例えば、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム1重炭酸カリウム等のアルカリ金属の塩
、水酸化カリウム、水酸化ナトリラム等の水酸化アルカ
リ金属、水素化ナトリウム。
水素化カリウム、水素化リチウム等の水素化アルカリ金
属、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
キシド、ブチルリチウム、プロピルリチウム等のアルキ
ルアルカリ金属等が挙げられる。また、化合物[11]
の化合物[同への塩基を用いる分子内閉環反応のうち、
好ましい方法としては、例えば、18−クラウン−6、
ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロへキシル−1
8−クラウン−6,15−クラウン−5等のクラウンエ
ーテルの存在下に、塩基として炭酸カリウム。
炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属を用いる方法が挙
げられる[参考文献:P、^、Ar15toff。
5ynthetic  Communication、
 13巻、145−150頁(1983年)]。反反応
媒は用いる塩基の種類によっても異なるが、例えば、ベ
ンゼン。
トルエン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチルエーテル
等のエーテル類等が有利に用いられる。反応温度も用い
られる塩基や反応溶媒の種類によって異なるが、通常、
10℃ないし溶媒の沸騰点の範囲で、場合によっては、
特に反応の初期においては一78°C程度にまで冷却し
て行なわれる。反応時間は反応温度によっても異なるが
通常1〜18時間の範囲である。
工程6の擬似不飽和糖誘導体(4)の保護されていない
水酸基を有機スルホニル化して化合物(5)を製造する
方法としては、例えば、化合物(4)を一般式R’−8
ot−Xで表わされるハロゲン化スルホニル[式中、X
は塩素、臭素、よう素などのハロゲンを、R3は低級ア
ルキル基、塩素、臭素。
よう素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基
等で置換されていてもよいフェニル基、ベンノル基、ナ
フチル基、イミダゾリル基を示す。]、好ましくは、例
えば塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニ
ル、塩化イミダゾリルスルホニルと反応させる方法、更
に詳細には、不飽和シクリトール誘導体1モルに対して
ハロゲン化スルホニル1モル以上、好ましくは1.2〜
3モルを有機塩基(例えば、トリエチルアミン等の三級
アミン、ピリジン等)、および場合によってはジメチル
ホルムアミド、ベンゼン、トルエン、アセトン等の不活
性溶媒の存在下において、通常−30〜40℃で、場合
によっては、特に反応の初期においては一50℃程度に
まで冷却下に、また場合によっては80℃程度にまで加
熱して反応させる方法が挙げられる。
工程7の有機スルホニル誘導体(5)からアジド誘導体
(6)を製造する方法としては例えば、ベンゼン、トル
エン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どの単一の有機溶媒、あるいはこれらの有機溶媒および
水の任意の組み合わせの混合溶媒中で、例えば、有機ス
ルホニル誘導体(5)をアジ化ナトリウム、アジ化リチ
ウムなどのアジ化アルカリ金属、あるいは、アジ化テト
ラ−n−ブチルアンモニウムなどのアジ化テトラ低級ア
ルキルアンモニウムと、通常、−10〜120℃の範囲
で、1〜24時間反応さ仕る方法が用いられる。
工程8における、アジド誘導体(6)を還元してバリエ
ナミン誘導体(7)を製造する方法としては、例えば、
水素化アルミニウムリチウム、水素化トリメトキシアル
ミニウムリチウム、水素化トリQert−ブトキシ)ア
ルミニウムリチウム等の水素化アルミニウム金属を用い
て還元する方法が用いられる。更に詳細には、例えば、
化合物(6)をテトラヒドロフラン、エチルエーテル等
の溶媒中で、還元剤として水素化アルミニウムリチウム
を用いて、−30〜40℃で1〜3時間反応させること
によって化合物(7a)を製造することができる。
その外、アジド化合物中に二重結合が存在している場合
に、アジド基を選択的にアミノ基に還元する方法として
、水素化はう素ナトリウム、水素化はう素リチウム等の
水素化はう素アルカリ金属を用いて、場合によっては臭
化へキサデンルトリブチルホスホニウム等の相転位触媒
(phase−transfer  catalyst
)の存在下に還元する方法;プロパン−1,3−ジチオ
ールとトリエチルアミンを用いろ方法:塩化第一クロム
(CrC1f)を用いる方法、ピリジン−水中で硫化水
素で還元する方法;トリフェニルホスフィンを用いる方
法;リンドラ−(Lindlar)触媒を用いて接触還
元する方法などが挙げられる。
化合物(7a)の水酸基の保護基を除去する必要のある
場合には、用いた保護基の種類に応じて、公知の常用さ
れている脱保護法を用いて行なうことができる。
例えば、水酸基の保護基としてテトラヒドロピラニル基
を用いた場合には、酸を用いて、例えば、酢酸と水の混
合溶液中で、通常、30〜80℃で、3〜8時間加水分
解することによってパリエナミン(7b)を製造するこ
とができる。
パリオールアミンは、化合物(7a)および化合物(7
b)より、例えば、図3に示した方法で製造することが
できる。すなわち、化合物(7a)あるいは化合物(7
b)に一般式R’−0−Co−Z(式中、Zはハロゲン
原子、活性エステルの残基あるいは炭酸エステルの残基
を示す。)で表わされるカルボニル化剤を反応させてN
−アシル誘導体(8)を合成する工程、化合物(8)を
ハロゲン化剤、例えば臭素と反応さU゛て環状カルバメ
ート誘導体(9)を合成する工程、還元的脱ハロゲン化
剤、例えば、水素化はう素ナトリウムで還元して化合物
(lO)を合成する工程、化合物(10)の環状カルバ
メート結合を加水分解して化合物(lla)またはパリ
オールアミン(llb)を製造する工程、および、もし
必要ならば化合物(lla)の水酸基の保護基を脱離せ
しめる工程を経由して製造することができる[Carb
ohyd、 Res、、  140巻、185−200
頁(1985年)参照]。
なお、図3の各式中、R4は水素原子または水酸基の保
護基を、R5はアルキル、アリールまたはアラルキルな
どの炭化水素残基を、Xはハロゲン原子を示す。またR
4で示される水酸基の保護基としては、R1で示される
水酸基の保護基として上記したものが同様に用いられる
図3 図13図2および図3に示した不飽和イノソース誘導体
[+]をはじめとする各化合物は自体公知の手段、例え
ば、濃縮、減圧濃縮、ろ過、遠心分離、乾燥、凍結乾燥
、吸着、脱着、各種溶媒に対する溶解度の差を利用する
方法(例えば、溶媒抽出、転溶、沈澱、結晶化、再結晶
など)、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換樹脂
、活性炭。
ハイポーラスポリマー、セファデックス、セファデック
スイオン交換体、セルローズ、イオン交換セルローズ、
シリカゲル、アルミナなどを用いるクロマトグラフィー
)などにより単離、精製できる。
発明の効果 バリエナミンおよびパリオールアミンのN−置換誘導体
、取り分はパリオールアミンのN−置換誘導体、例えば
、N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキンメヂル)エ
チル]パリオールアミンは強いα−グルコシダーゼ阻害
作用を有し、炭水化物の代謝を抑制するので、血糖上昇
抑制作用を有しており、過血糖症状および過血糖に起因
する種々の疾患、例えば、糖尿病、肥満症、高脂血症等
の治療および予防に有用な化合物である。
本発明の不飽和イノソース誘導体[Nは上記のようにバ
リエナミン、およびバリエナミンを経由するパリオール
アミンおよびそれらのN−置換誘導体の製造原料として
重要な化合物であるが、この不飽和イノソース誘導体[
+]をD−グルコースあるいはD−グルコースから安価
に、且つ容易に製造し得るD−グルコノ−1,5−ラク
トンを原料として化合物[11]を経由して製造するこ
とに成功した。
以下に、参考例および実施例を挙げて本発明を更に具体
的に説明するが本発明の範囲はこれに限定されるもので
はない。なお、参考例、実施例で用いた混合溶媒の混合
比は、特にことわらない限りは容積比(y/v)で示し
た。
参考例1 2.3,4.6−チトチー0−(テトラヒドロピラニル
)−D−グルコノ−1,5−ラクトンD−グルコノー1
.5−ラクトン(20g)をN。
N−ジメチルホルムアミド(DMF)(50m9)に溶
解し、p−トルエンスルホン酸(0,5g)を加えて氷
水で冷却下に3,4−ジヒドロ−20−ビラン(100
mlりを滴下し、2時間攪拌後、更に室温で1時間攪拌
した。反応液を酢酸エチル(1,2Q)と水(0,41
2)の混合液に加え、酢酸エチル層を分離し、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
ト(1,512)に付し、トルエンで洗浄後、トルエン
・酢酸エチル(9:I)で溶出した。溶出画分を減圧濃
縮し、更に減圧下に乾燥して2,3,4.6−チトチー
0−(テトラヒドロピラニル)−D−グルコノ−1,5
−ラクトン(54,7g)を得た。
eat I R: v    1765cm−’l1aX 元素分析:  CzaHa*O+。
計算値(%):C,60,68; H,8,23実験値
(%):C,81,21; H,8,17参考例2 3.4,5.7−テトラ−0−ベンジル−1−デオキシ
−1−(ジメトキシホスホリル)−D−グルコ−2−ヘ
プチュロピラノース ジメチル メチルホスホナート(4,4d)をテトラヒ
ドロフラン(50d)に溶解し、アルゴン気流中冷却下
(−70〜−78℃)にn−ブチルリチウムのn−ヘキ
サン溶液(1,7M溶液、+7d)を滴下し、30分間
攪拌した。更に反応液を同温度に冷却下、2.3,4.
6−テトラ−0−ベンジルーD−グルコノ−1,5−ラ
クトン(5,3g)のテトラヒドロフラン(25d)溶
液を滴下し、30分間攪拌後、冷却浴を除いて反応温度
が0℃に上昇するまで攪拌した。反応液を水冷した10
%(W/■)塩化アンモニウム溶液(100d)と酢酸
エチル(300d)の混合液に加え、酢酸エチル層を分
離し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧a縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(400d)
に付し、トルエン・酢酸エチル(2: I )で溶出し
た。溶出画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して3,
4,5.7−テトラ−0−ベンジル−1−デオキシ−1
−(ジメトキシホスホリル)−D−グルコ−2−へプチ
ュロピラノース(+3.0g)を得た。
[αコ26−12.5° (c=  1  、  CH
C13)’H−N1vlrt(CD C13)δ: 1
.69(dd、J=15.19Hz)および2J2(d
d、J= 15.1811z) (各i11.− CI
ItP−) 。
3、60(3H,d、 J = 1lllz、−0CH
3) 、 3.66(311,d、 J= 11fiz
、  QCTo) 元素分析:  C37114sOsP 計算値(%):C,67,06; H,6,54実験値
(%):C,67,15; H,6,54参考例3 3.4.5.7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル
)−1−デオキソ−1−(ジメトキシホスホリル)−D
−グルコ−2−へプヂュロピラノースジメヂル メチル
ホスホナート(+5.31.Il)をエチルエーテル(
300d)に溶解し、アルゴン気流中冷却下(−70〜
−78°C)にn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液
(1,6M溶液、84d)を滴下し、30分間攪拌した
。更に反応液を同温度に冷却下、2.3.4.6−チト
チー0−(テトラヒドロピラニル)−D−グルコノ−1
,5−ラクトン(23,2g)のエチルエーテル(80
TnIl)溶液を滴下し、1時間儂拌後、冷却浴を除い
て反応温度が0℃に上昇するまで攪拌した。反応液を、
水冷した10%(w/v)塩化アンモニウム溶液(25
0りとエチルエーテル(+20d)の混合液に加え、エ
チルエーテル層を分離し、水層をエチルエーテルで抽出
した。抽出液を集め、水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して3,4,5
.7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル)−1−デ
オキシ−1−(ジメトキシホスホリル)−D−グルコ−
2−へプチュロピラノース(26,6g)を得た。
[a ] D+ 34 、6°(C= 1 、 CHC
13)’HNMR(CDC13)δ: 3.72(61
1,d、J=12■2゜−0CII、 X 2) 元素力′g′r:  CteHs+O+sP計算値(%
):C,54,54; H,8,05実験値(%):C
,54,83,H,8,18参考例4 3.4,5.7−テトラ−0−ベンジル−1−デオキシ
−1−(ジメトキシホスホリル)−D−グリセロ−D−
ギューローへブチトールおよび1,3゜4.5−テトラ
−O−ベンジル−7−ジオキシ−7−(ジメトキシホス
ホリル)−D−グリセロ−し−ギューローへブチトール 3.4,5.7−チトチーO−ベンジルー1−デオキシ
−1−(ジメトキシホスホリル)−D−グルコ−2−ヘ
ブチュロビラノース(13,8g)をテトラヒドロフラ
ン(140d)に溶解し、水素化はう素ナトリウム(1
,4g)を加えて室温で一夜攪拌した。反応液を威圧濃
縮し、残留物を酢酸エチル(500d)と水(300d
)に分配した。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマト(550d)に付し、トルエン・アセトン(
2:1)で溶出した。溶出画分を減圧濃縮し、更に減圧
下に乾燥して3,4,5.7−テトラ−0−ベンジル−
1−デオキシ−1−(ジメトキシホスホリル)−〇−グ
リセローD−ギューローへブチトールと1゜3.4.5
−テトラ−0−ベンジル−7−ジオキシ−7−(ジメト
キシホスホリル)−D−グリセロ−し−ギューローへブ
チトールの混合物(12,4g)を得た。
[i2]D+1.7°(c= I 、 CHCIs)+
f−I−NMR(CDC13)δ: 1.5〜2.3 
(211,m、 −C1l、P−)、3.04(2■、
ブロードs、−0Hx 2)、3.63および3.66
(合計6H,d、J=11Hz、  0CR3X2)元
素分析:  C37H,50,P 計算値(%):C,68,86,H,8,82,P、4
.66実験値(%):C,66,91,H,6,93,
P、4.81参考例5 3.4,5.7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル
)−1−デオキシ−1−(ジメトキシホスホリル)−D
−グリセロ−D−ギューローへブチトールおよび1.3
.4.5−テトラ−0−(テトラヒドロピラニル)−7
−ジオキシ−7−(ジメトキシホスホリル)−D−グリ
セロ−L−ギューローへブチトール 3.4,5.7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル
)−1−デオキシ−1−(ジメトキシホスホリル)−D
−グルコ−2−ヘプチュロビラノース(26,6g)を
エチルs、−7−/l/(300+J)l:溶解し、水
素化はう素ナトリウム(3,0g)を加えて室温で一夜
攪拌した。不溶物をろ去し、エチルエーテルで洗浄後、
ろ液と洗液を集めて10%(V/ V)塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、威圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(IQ)に
付し、トルエン・アセトン(1:I)で溶出した。溶出
画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して3,4,5.
7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル)=!−デオ
キシー1−(ジメトキシホスホリル)−D−グリセロ−
D−ギューローへブチトールと1.’3,4.5−テト
ラー0−(テトラヒドロピラニル)−7−ジオキシ−7
−(ジメトキシホスホリル)−D−グリセロ−し−ギュ
ーローへブチトールの混合物(+ia、8g)を得た。
[α]26+ + 2.6°(c= l 、 CHC1
G)元素分析:  CzsHs3013P 計算値(%):C,54,36,H,8,34実験値(
%):C,54,73; l−T、8.57参考例6 3.4,5.7−テトラ−0−ベンジル−1−デオキシ
−1−(ジメトキシホスホリル)−D−キシロ−2,6
−へプトジウロース ジメチルスルホキシド(8、1d)のジクロロメタン(
87d)溶液を−65〜−75℃に冷却し、この溶液に
無水トリフルオロ酢酸(9,831n1.)のジクロロ
メタン(40d)溶液を滴下し、30分間攪拌後、3,
4,5.7−チトチーO−ベンジルー1−デオキシ−1
−(ジメトキシホスホリル)−D−グリセロ−D−ギュ
ーローへブチトールと1゜3.4.5−テトラ−O−ベ
ンジル−7−ジオキシ−7−(ジメトキシホスホリル)
−D−グリセロ−し−ギューローへブチトールの混合物
(11,6g)のジクロロメタン(80d)溶液を滴下
し、同温度で1時間攪拌した。更に反応液を同温度に冷
却下にトリエチルアミン(23,2d)を滴下し、30
分間攪rP後、冷却浴を除いて反応温度が0℃に上昇す
るまで攪拌した。反応液を水冷したジクロロメタン(3
00成)と2N塩酸(250成)の混合液に加え、ジク
ロロメタン層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した
。残留物をシリカゲルカラムクロマト(5001R1)
に付しトルエン・酢酸エチル(1:1)で溶出した。溶
出画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して3,4,5
.7−テトラ−0−ベンジル−1−デオキシ−1−(ジ
メトキシホスホリル)−D−キシロ−2,6−ヘブトジ
ウロース(z、5g)を得た。
[α]23−28.5°(c= 1 、 CHC13)
I n:v ””131?33.1704cm−’ (
C=O)ax 元素分析: C5,I]4IO0P 計算値(%):c、a7.z6; H,6,25,P、
4.69実験値(%):C,67,70; H,6,3
2,P、4.69参考例7 3.4,5.7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル
)−1−デオキシ−1−(ジメトキシホスホリル)−D
−キシロ−2,6−へブトジウロースジメチルスルホキ
シド(9,4d)のジクロロメタン(100d)溶液を
−65〜−75°Cに冷却し、この溶液に無水トリフル
オロ酢酸(t2.3d)のジクロロメタン(50Ml)
溶液を滴下し、30分間攪拌後、3,4.5.7−チト
チー0−(テトラヒドロピラニル)−1−デオキシ−1
−(ジメトキシホスホリル)−D−グリセロ−D−ギュ
ーローへブチトールと1.3,4.5−テトラ−0−(
テトラヒドロピラニル)−7−ジオキシ−7−(ジメト
キシホスホリル)−D−グリセロ−し−ギューローへブ
チトールの混合物(14,0g)のジクロロメタン(7
(hJ)溶液を滴下し、同温度で1時間攪拌した。
更に反応液を同温度に冷却下にトリエチルアミン(27
,5滅)のジクロロメタン(50滅)溶液を滴下し、3
0分間攪拌後、冷却浴を除いて反応温度h<o℃に上昇
するまで攪拌した。反応液を水冷したジクロロメタン(
200滅)と2N塩酸(200戒)の混合液に加え、ジ
クロロメタン層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧a縮した
。残留物をシリカゲルカラムクロマト(5QOyJ)に
付し、トルエン・アセトン(2:l)で溶出した。溶出
画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して3,4.5.
7−チトチー0−(テトラヒドロピラニル)−1−デオ
キシ−1−(ジメトキシホスホリル)−D−キシロ−2
,6−へプトジウロース(12,4g)を得た。
[α]26+ 39.3’ (c= l 、 CHCl
3)eat I n : シ1738cm−’(C= 0)ax 参考例8 3.4.5.7−チトチーO−ベンジルー1−デオキシ
−1−(ジメトキシホスホリル)−D−グルコ−2−へ
プチュロピラノース n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1,6モル溶
液、68.8d)を、ジメチル メチルホスホナート(
13,65g)のテトラヒドロフラン(200h4)溶
液に、アルゴン気流中−70〜−75℃で滴下した。こ
の溶液に、2,3,4.6−テトラ−0−ベンジルーD
−グルコノ−1,5−ラクトン(29,6g)のテトラ
ヒドロフラン(150々l)溶液を滴下し、同温度で1
時間攪拌した後、冷却浴を除き、反応温度が0℃に上昇
するまで攪拌した。この反応液に、水冷した10%(W
/V)塩化アンモニウム溶液(400d)を加え、生じ
た油状物を酢酸エチル(1,2R)で抽出した。抽出液
を2N塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物にエ
チルエーテル−石油エーテル(1:3,400d)を加
え、−夜冷蔵庫中に放置して3.4,5.7−チトチー
O−ベンジルー!−デオキシ−1−(ジメトキシホスホ
リル)−D−グルコ−2−へブヂュロピラノース(33
,1g)を白色結晶として得た。
融点 112〜113℃ [α]       −15,6° (C=  I  
、  CI(C1,)I R(KBr): 3226c
m−’ (OH); C=Oの吸収(1700〜180
0cm″″1)は認められない。
元素分析:C5tH430sP 計算値(%):C,67,06; H,6,54,P、
4.67実験値(%):C,67,09; H,6,3
9,P、4.82参考例9 4L−4,615−)−リ(ベンジルオキシ)−3−(
ベンジルオキシメチル)−2−シクロへキセノン オキ
シム 4L−4,615−トリ(ベンジルオキシ)−3−(ベ
ンジルオキシメチル)−2−シクロヘキセノン(2,0
g)のジメチルスルホキンド(10Tn1.)溶液に塩
酸ヒドロキシルアミン(2,0g)を加え、室温で24
時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(25゜d)と水(
150d)に分配し、有機溶媒層を2N塩酸と飽和炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
ト(250d)に付し、トルエン−酢酸エチル(10:
l)で溶出した。溶出画分(450〜800d)を減圧
濃縮乾固して、オキシム(1,27g)を無色シロップ
として得た。
元素分析:Ca5HssNOs 計算値(%):C,76,48; H,6,42,N、
2.55実験値(%):C,76,66、H,8,32
,N、2.35実施例1 4L−4,615−トリ(ベンジルオキシ)−3=(ベ
ンジルオキシメチル)−2−シクロヘキセノン 3.4,5.7−テトラ−0−ベンジル−1−デオキノ
ー1−(ジメトキシホスホリル)−D−キシロ−2,6
−ヘブトジウロース(12,5g)をトルエン(500
成)に溶解し、18−クラウン−6(200mg)と炭
酸カリウム(8,0g)を加えて室温で一夜攪拌後、不
溶物をろ去し、トルエンで洗浄した。ろ液と洗液を集め
、2N塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマト(5001n1)に付し、トル
エン・酢酸エチル(20:1)で溶出した。溶出画分を
減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して4L−4,615−
トリ(ベンジルオキシ)−3−(ベンジルオキシメチル
)−2−シクロヘキセノン(5,7g)を得た。
[α]D −12,2°(c= 1 、 CH013)
■旧、 CllCl°1694cm−’ (C=O)a
x ’ HN M R(CD C13)δ : 6.17〜
6.25(l11.m。
2−C11) 元素分析;C3sII、40゜ 計算値(%):C,78,63; H,6,41実験値
(%):C,7g、83; H,6,27実施例2 4L−4,615−トリ(テトラヒドロピラニルオキシ
)−3−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−2−
シクロヘキセノン a)  3,4,5.7−チトチー0−(テトラヒドロ
ピラニル)−1−デオキシ−1−(ジメトキシホスホリ
ル)−D−キシロ−2,6−ヘブトジウロース(12,
1g)をトルエン(500d)に溶解し、18−クラウ
ン−6(200mg)と炭酸カリウム(8,0g)を加
えて室温で一夜攪拌した。不溶物をろ去し、トルエンで
洗浄後、ろ液と洗液を集め、2N塩酸と飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(5
00d)に付し、トルエン・酢酸エチル(3:1)で溶
出した。溶出画分を減圧、13縮し、更に減圧下に乾燥
して4L−4゜615−)す(テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−
2−シクロヘキセノン(7,5g)を得た。
b) 3,4,5.7−チトチー0−(テトラヒドロピ
ラニル)−1−デオキシ−1−(ジメトキシホスホリル
)−D−グルコ−2−ヘプチュロピラノース(6,3g
)をトルエン(50d)に溶解し、水素化ナトリウム(
270mg)を加えて室温で2時間攪拌後、不溶物をろ
去した。ジメチルスルホキシド(3,4d)をジクロロ
メタン(25d)に溶解し、冷却下(−65〜−75°
C)に無水トリフルオロ酢酸(5,0d)のジクロロメ
タン(25ML)溶液を滴下し、30分間攪拌後、同温
度で上記のトルエン溶液を滴下し、1時間攪拌した。更
に同温度でトリエチルアミン(10d)のジクロロメタ
ン(30成)溶液を滴下し、10分間攪拌後、冷却浴を
除いて反応温度が10℃に上昇するまで攪拌した。
反応液を水冷したジクロロメタン(200tnl)と水
(100rd)の混合液に加え、ジクロロメタン層を分
離し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮
した。残留物をトルエン(70りに溶解し、18−クラ
ウン−6(100a+g)と炭酸カリウム(2,0g)
を加えて室温で8時間攪拌後、反応液に酢酸エチル(1
50mQ)と水(50d)を加えた。
有機溶媒層を分離し、2N塩酸と飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(200d
)に付し、トルエン・酢酸エチル(4:1)で溶出した
。溶出画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して4L−
4,615−トリ(テトラヒドロピラニルオキシ)−3
−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−2−シクロ
ヘキセノン(1,3g)を得た。
[α]26 +2.3°(c = 1 、 CHC13
)I R: ν”IC1lC13l690’ (C=O
)aX ’ HN M R(CD C13)δ : 6.14〜
6.25(ill、m。
2−C11) 元素分析:  Ct ? H4* Os計算値(%):
C,63,51: H,8,29実験値(%):C,6
3,94,H,8,36実施例3 IL−(1,3/2.4)−2,3,4−トリー〇−ベ
ンジル−5−(ベンジルオキシメチル)−5−シクロヘ
キセン−1,2,3,4−テトロール塩化第一セリウム
(745mg)のメタノール溶液(15d)に水素化は
う素ナトリウム(220mg)を−70〜−78℃に冷
却下に加え、1時間攪拌した。この溶液に、4 L−4
,615−1−リ(ベンジルオキシ)−3−(ベンジル
オキシメチル)−2−シクロヘキセノン(1,0g)の
エタノール−テトラヒドロフラン(1:1.  l O
td、’)溶液を一70〜=78℃で滴下し、同温度で
1時間攪拌した。反応液に水冷した0、2N塩酸(50
d)と酢酸エチル(100d)を加え、氷水で冷却下に
約10分間攪拌した。酢酸エチル層を分離し、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮した。残留物にエチルエーテル−石油エ
ーテル(1:20.50Tn1.)を加え、−夜冷蔵庫
中に放置してlt、−(1,3/2.4)−2,3゜4
−トリー〇−ベンジル−5−(ベンジルオキシメチル)
−5−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロールの
白色結晶(750mg)を得た。
融点 74〜75℃ [αコD  −66,9° (c = 1  、  C
T−I C+3)’H−NMR(CDC+3)δ : 
1.85〜2.05(ill、m。
−011)、3.56(Ill、ddj=7.411z
、9.811z、2−CH)。
3.85(ill 、 dd、 J = 7.1llz
、9.811z、 3− Ct() 、 3.90(i
ll。
ブロードd、J= 12.2112)および4.24(
Ill、ブロードd、J= 12.211z)(CHt
O)、4.27〜4.34(211,m、1−CI+お
よび4−C11)、4.43〜4.98(811,m、
Phct12−x4 )。
5.72(ill、ブロードs、6− Cl1)、7.
24〜7.35(2011,m。
Ca1ls  x4)。
元素分析: Cs5H3eO5 計算値(%):C,78J3: H,6,76実験値(
%):C,78,24; H,6,64実施例4 1t、−(1,3/2.4)−2,3,4−トリー〇−
(テトラヒドロピラニル)−5−(テトラヒドロピラニ
ルオキシメチル)−5−シクロヘキセン=1゜2,3.
4−テトロール 4L−4,615−トリ(テトラヒドロピラニルオキン
)−3−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−2−
シクロヘキセノン(25g)をメタノール(250d)
に溶解し、−10〜−15℃に冷却下に水素化はう素ナ
トリウム(2,5g)を加え、同温度で2,5時間攪拌
した。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチル(IQ
)と15%(V/ V)塩化ナトリウム溶液(500d
)に分配した。水層を酢酸エチル(500d)で抽出し
、酢酸エチル層を集め、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマト(1,1f2)に付し、カラムをトル
エン・酢酸エチル(2:1)で洗浄後、トルエン・酢酸
エチル(3:2)で溶出した。溶出画分を減圧濃縮し、
更に減圧下に乾燥してIL−(1,3/2.4)−2,
3,4−ドリー〇−(テトラヒドロピラニル)−5−(
テトラヒドロピラニルオキシメチル)−5−シクロヘキ
セン−1,2,3,4−テトロール(13,6g)を得
た。
[αコD  +2.9’  (C=1.  C1(C1
3)元素分析:  C,、H440゜ 計算値(%):C,63,26; H,8,65実験値
(%):C,63,67、H,8,63実施例5 IL−(1,3/2.4)−2,3,4−)リー〇−ベ
ンジル−1−0−(イミダゾリルスルホニル)−5−(
ベンジルオキシメチル)−5−シクロヘキセン−1,2
,3,4−テトロール l L−(1,3/2.4)−2,3,4−トリー〇−
ベンジル−5−(ベンジルオキシメチル)−5−シクロ
ヘキセン−1,2,3,4−テトロール(2,5g)を
DMF(2Qd)に溶解し、−60℃に冷却下に塩化ス
ルフリル(0,79d)を滴下後、−40〜−45℃で
30分間攪拌した。反応液を再び一60℃に冷却し、イ
ミダゾール(3,3g)を加えた後、−10℃で1時間
攪拌した。反応液を水冷した酢酸エチル(100りと水
(100d)の混合液に加えた後、酢酸エチル層を分離
し、水層を酢酸エチル(50d)で抽出した。抽出液を
集め、2N塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧島縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマト(150d)に付し、トル
エン・酢酸エチル(20:I)で溶出した。
溶出画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥してIL−(
1,3/2.4)−2,3,4−トリー〇−ベンジル−
1−0−(イミダゾリルスルホニル)−5−(ベンノル
オキシメチル)−5−シクロヘキセン−1,2,3,4
−テトロール(1,6g)を得た。
[α]26−16.7°(C=1、ClCl5)元素分
析:  C3a Hs @N t Oq S計算値(%
):C,6g、45; H,5,47;N、4.2Q;
S、4.81 実験値(%):C,6&、92; H15,93,N、
3.99゜S、4.911 実施例6 1 L−(1,3/2.4)−1−0−(イミダゾリル
スルホニル)−2,3,4−)す〜0−(テトラヒドロ
ピラニル)−5−(テトラヒドロピラニルオキシメチル
)−5−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール IL−(1,3/2,4)−2,3,4−トリー〇−(
テトラヒドロピラニル)−5−(テトラヒドロピラニル
オキシメチル)−5−シクロヘキセン=1゜2.3.4
−テトロール(11,3g)をI) M F(100滅
)に溶解し、−60℃以下に冷却下に塩化スルフリル(
4,3d)を滴下後、−40〜=45℃で30分間攪拌
した。反応液を再び一60℃以下に冷却してイミダゾー
ル(14,55g)を加え、0〜5℃で一夜攪拌後、更
に室温で3時間攪拌した。反応液を、水冷した酢酸エチ
ル(1e)と水(250d)の混合液に加え、酢酸エチ
ル層を分離し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(5
50d)に付し、トルエン・酢酸エチル(5:りで溶出
した。溶出画分を減圧Dt縮し、更に減圧下に乾燥して
t L−(1,3/2.4)−1−0−(イミダゾリル
スルホニル)−2,3,4−トリー〇−(テトラヒドロ
ピラニル)−5−(テトラヒドロピラニルオキシメチル
)−5−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール
(8,5g)を得た。
[αコ24     s、oo (c=  1  、 
 CHCla)元素分析:C3゜H4s N t O+
 IS計算値(%):C,56,06; H,7,21
,N、4.36゜S、4.99 実験値(%):C,55,89; I−1,7,34,
N、4.18゜S、5.33 実施例7 1L−(1,3/2,4)−1−0−(メタンスルホニ
ル)−2,3,4−トリー〇−(テトラヒドロピラニル
)−5−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−5−
シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール IL−(1,3/2.4)−2,3,4−トリー〇−(
テトラヒドロピラニル)−5−(テトラヒドロピラニル
オキシメチル)−5−シクロヘキセン−1゜2.3.4
−テトロール(2,55g)をピリジン(20d)に溶
解し、−20〜−30°Cに冷却下メタンスルホニルク
ロリド(0,77d)を滴下後、0〜5℃で一夜攪拌し
た。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルと水に分
配した。酢酸エチル層を2N塩酸と飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(250
成)に付し、トルエン・酢酸エチル(4:1)で溶出し
た。溶出画分を減圧a縮後、更に減圧下に乾燥してIL
−(1,3/2.4)−1−0−(メタンスルホニル)
−2,3,4−)リ−0−(テトラヒドロピラニル)−
5−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−5−シク
ロヘキセン−1,2,3,4−テトロール(1,21g
)を得た。
実施例8 1 D−(1,3,6/2)−1,2,3−トリー〇−
(テトラヒドロピラニル)−6−アジド−4−(テトラ
ヒドロピラニルオキシメチル)−4−シクロヘキセン−
1,2,3−)リオール IL−(1,3/2.4)−1−0−(イミダゾリルス
ルホニル)−2,3,4−トリー〇−テトラヒドロピラ
ニル−5−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−5
−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール(1,
7g)をトルエン(35旙)に溶解し、テトラ−n−ブ
チルアンモニウムアジド(1,7g)を加え、加熱還流
下に2時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(+00d)
を加え、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(150+
J)に付し、トルエン・酢酸エチル(4:I)で溶出し
た。溶出画分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥してl 
D−(1。
3.6/2)−1,2,3−トリー〇−(テトラヒドロ
ピラニル)−6−アジド−4−(テトラヒドロピラニル
オキシメチル)−4−シクロヘキセン−1゜2.3−1
−リオール(880mg)を得た。
[α コ24   +62.6  °  (c=  l
  、   C)[Cla)eat I n:  v     2100cm−’ (アジド
基)ax ’HNMR(CDCIs)δ :5.81(IH,ブロ
ードS。
5−CH) 元素分析:  C* ? H43N s Os計算値(
%):C,60,32,H,8,06:N、7.82;
実験値(%):C,6G、78; H,8,32,N、
7.59゜実施例9 ID−(1,3,6/2)−1,2,3−トリー〇−テ
トラヒドロピラニル)−6−アジド−4−(テトラヒド
ロピラニルオキシメチル)−4−フクロヘキセン−1,
2,3−1リオール I L−(1,3/2.4)−1−0−(メタンスルホ
ニル)−2,3,4−トリー〇−(テトラヒドロピラニ
ル)−5−(テトラヒドロピラニルオキシメチル)−5
−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール(1,
1g)をDMF(20りに溶解し、アジ化ナトリウム(
250mg)を加えて、80℃で3時間攪拌した。反応
液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルと水に分配した。
酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト(l
oad)に付し、トルエン・酢酸エチル(4:I)で溶
出した。溶出両分を減圧濃縮し、更に減圧下に乾燥して
ID−(1,3,6/2)−1,2,3−)−リ−0−
(yトラヒドロピラニル)−6−アジド−4−(テトラ
ヒドロピラニルオキシメチル)−4−シクロヘキセン−
1,2,3−トリオール(1,0g)を得た。
実施例10 +D−(1,3,6/2)−)リー0−(テトラヒドロ
ピラニル)−6−アミノ−4−(テトラヒドロピラニル
オキシメチル)−4−シクロヘキセン−1,2,3−ト
リオール[テトラ−0−(テトラヒドロピラニル)バリ
エナミン] ID−(1,3,6/2)−1,2,3−トリー〇−(
テトラヒドロピラニル)−6−アジド−5−(テトラヒ
ドロピラニルオキシメチル)−4−シクロヘキセン−1
,2,3−)リオール(880mg)をテトラヒドロフ
ラン(47d)に溶解し、氷水で冷却下に水素化アルミ
ニウムリチウム(280mg)を少しづつ加えた後、同
温度で30分間、更に室温で1.5時間攪拌した。反応
液を氷水で冷却し、メタノール(約toy)、更に水(
約10d)を滴下した後、生じた不溶物をろ去し、メタ
ノールで洗浄した。ろ液と洗液を集めて減圧濃縮し、残
留物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層を水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧a Kn L、
更に減圧下に乾燥してテトラ−0−(テトラヒドロピラ
ニル)バリエナミン(700mg)を得た。
実施例!! I D−(1,3,6/2)−6−アミノ−4−(ヒド
ロキシメチル)−4−シクロヘキセン−1,2゜3−ト
リオール [バリエナミンコ テトラ−0−(テトラヒドロピラニル)バリエナミン(
700mg)を80%酢酸(35d)に溶解し、50℃
で5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物をダウ
エックス50WX8(I(+型、130蔵)のカラムク
ロマトに付した。カラムを水洗後、0.5Nアンモニア
水で溶出し、溶出画分を減圧濃縮した。残留物をダウエ
ックス1x2(01r型、180TnIl)のカラムク
ロマトに付し、水で溶出した。溶出画分を減圧濃縮後、
凍結乾燥してバリエナミン(180mg)を得た。
[α]2’  +87.6°(c= 1 、 HtO)
’H−NMR(D!O)δ :5.89(ltl、dd
、J= 1.5゜4.5Hz、5−Cl1) 13CNMR(DtO+DC1)δ:50.2(d)、
61.9(t)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水酸基の保護基を示す。)で表わされ
    る新規不飽和イノソース誘導体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水酸基の保護基を、R^2は炭化水素
    残基を示す。)で表わされる化合物を塩基で処理するこ
    とを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水酸基の保護基を示す。)で表わされ
    る新規不飽和イノソース誘導体の製造法。
JP62117554A 1986-05-21 1987-05-14 新規不飽和イノソ−ス誘導体およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0745427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11667286 1986-05-21
JP61-116672 1986-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119438A true JPS63119438A (ja) 1988-05-24
JPH0745427B2 JPH0745427B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14693035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117554A Expired - Lifetime JPH0745427B2 (ja) 1986-05-21 1987-05-14 新規不飽和イノソ−ス誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745427B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745427B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772433A (en) Vitamin D analogues
Kraus et al. A direct synthesis of C-glycosyl compounds
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
Just et al. C-Nucleosides and related compounds. XV. The synthesis of D, L-2′-epi-showdomycin and D, L-showdomycin
KR950006803B1 (ko) 이노소오스 유도체, 그의 제조방법 및 용도
CA1335894C (en) Inosose derivatives and production thereof
JPS62145093A (ja) ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用
Maag et al. An allylic azide route to 4'-azido carbocyclic nucleosides. Synthesis of (.+-.)-(1'. alpha., 2'. alpha., 3'. beta.)-and (.+-.)-(1'. alpha., 2'. beta., 3'. beta.)-1-[1-azido-2-hydroxy-1-(hydroxymethyl)-3-cyclopentyl] thymine
EP0143323B1 (en) Process for an anthracycline derivative, and an anthracyclinone derivative useful for the process
JPS63119438A (ja) 新規不飽和イノソ−ス誘導体およびその製造法
US3917652A (en) Juvabione and derivatives thereof
Cantrell Reactivity of photochemically excited 3-acylthiophenes, 3-acylfurans, and the formylthiophenes and furans
JP4366013B2 (ja) 2位に置換基を有するビタミンd誘導体のa環部分の合成中間体化合物
Fountain et al. A phosgeneless synthesis of diaryl carbonates
Just et al. Oxidation products of arachidonic acid. IV. Model studies on the attachaient of the C (13)—C (20) side-chain in the synthesis of tetrahydrofurans and pyrans 1, 2, and 3
JPH0358335B2 (ja)
GB2064539A (en) Thromboxane intermediates
JP2000143688A (ja) ゼアキサンチンモノ−β−グルコシドの製造方法
JP2517743B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法
Mahoney Studies towards a total synthesis of tagetitoxin
JPS6254789B2 (ja)
JPH07238080A (ja) 4−(1,2−ジヒドロキシ−3−ブテニル)−1,3−ジオキサン誘導体
Szechner et al. Total synthesis of protected form of fungi metabolite cortalcerone
JP2593677B2 (ja) 新規擬似ハロ糖誘導体およびそれを原料とするバリオールアミンおよびその誘導体の製造法
JP2975705B2 (ja) ステロイド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term