JPS63114970A - 高強度被覆超硬合金 - Google Patents

高強度被覆超硬合金

Info

Publication number
JPS63114970A
JPS63114970A JP26039086A JP26039086A JPS63114970A JP S63114970 A JPS63114970 A JP S63114970A JP 26039086 A JP26039086 A JP 26039086A JP 26039086 A JP26039086 A JP 26039086A JP S63114970 A JPS63114970 A JP S63114970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
phase
coating layer
layer
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26039086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558069B2 (ja
Inventor
Yasuro Taniguchi
泰朗 谷口
Hisashi Sasaki
恒 佐々木
Mitsuo Ueki
植木 光生
Keiichi Kobori
小堀 景一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP26039086A priority Critical patent/JPS63114970A/ja
Publication of JPS63114970A publication Critical patent/JPS63114970A/ja
Publication of JPH0558069B2 publication Critical patent/JPH0558069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、切削工具、#衝撃工具及び#摩耗工具などの
工具部品として用いられる高強度被覆超硬合金に関する
ものである。
(従来の技術) 超硬合金の表面に硬質被覆層を形成した被覆超硬合金は
、硬質被覆層により耐摩耗性が大きく向上することから
、各種の工具部品として広く実用されている。しかしな
がら、被覆超硬合金は、硬質で脆弱な被覆層に起因して
、耐欠損性が低下してしまうという問題がある。この問
題を解決するものとして、超硬合金の表面を軟質層にし
、この軟質層の表面に硬質被覆層を形成した被覆超硬合
金が多数提案され、これらの内で、実用化されているも
のもある。
(発明が解決しようとする問題点) 超硬合金の表面を軟質層にしたものの1代表的なものに
、特開昭53−131909号公報及び特開昭55−8
3517号公報がある。これらの内、特開昭53−13
1909号公報は、超硬合金と硬質被覆層との間に、超
硬合金より靭性に富むと共に軟質で、しかも硬質被覆層
側から超硬合金側に向かって硬さが連続的に増加する硬
さ勾配をもった中間層を介在させたことを特徴とするも
のであり、特開昭55−83517号公報は、超硬合金
の表面から5〜100 Bmの厚さに亘って、内部硬さ
よりビッカース硬さで5〜50%低い硬さの軟質層を有
することを特徴とするものである。この両公報の発明は
、超硬合金の表面に内部よりも硬さの低い軟質層を有し
ていることにより、脆性な、硬質被覆層に端を発したク
ラックの内部伝播を抑止し、もって軟性の向上を達成さ
せたものである。しかしながら、これらの軟質層を有す
る超硬合金の表面に硬質被覆層を形成してなる被覆超硬
合金を、特に高速切削又は高送り切削もしくは断続切削
などの切削工具部品に使用すると、耐欠損性が向上する
ものの、同時に耐摩耗性及び耐塑性変形性が低下するこ
と、及び切刃のチッピングや被覆層の剥離などが生じ易
いことにより短寿命であるという問題がある。
本発明は、上述のような問題点を解決したもので、具体
的には、超硬合金の表面部の結合相量を制御し、その表
面に最適な硬質被覆層を形成してなる耐欠損性、耐摩耗
性、11iFt塑性変形性、耐熱衝撃性及び被弼層の耐
剥離性にすぐれた被覆超硬合金の提供を目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、被覆超硬合金の使用領域の中でも、特に
厳しい切削条件において、被覆超硬合金の切削工具部品
の寿命向上について検討していた所、−見相反すると思
われる耐欠損性と耐摩耗性及び耐塑性変形性とを同時に
満足させうる合金M1織構造が可能であり、それにより
切削工具部品の寿命向上が達成されうるという知見を得
たのである。すなわち、被覆超硬合金の耐欠損性は、被
覆層に生じたき裂が超硬合金の内部に進展することを防
ぐことにより向上し、この場合、き裂の発生した初期段
階で、き裂進展を阻止するのがよく、そのためには超硬
合金の最表面の結合相量を最大にすることが最も効果的
であるという第1の知見を得たのである。また、被覆超
硬合金の#塑性変形性は、超硬合金の表面近辺の結合相
量に影響されるが、この場合、最表面のみでなく、所定
の深さにわたる領域全体が同時に変形するため必ずしも
最表面の結合相量には影響されず、変形領域全体の結合
相量、すなわち変形領域における平均の結合相量で左右
されるという第2の知見を得たのである。さらに、被覆
超硬合金の#摩耗性は、被覆層の#摩耗性に左右される
もので、実際には、被覆層の耐剥離性に関連し、この場
合、主として塑性、変形性に影響を受けることから、上
述と同様になるという第3の知見を得たのである。
これらの第1、第2及び第3の知見に基づいて本発明を
完成するに至ったものである。
本発明の高強度被覆超硬合金は、周期律表の4a、5a
、6a族金屈の炭化物、窒化物及びこれらの相互固溶体
の中の少なくとも1種の硬質相と、残りFe、Ni、C
oの中の少なくとも1種の結合相と不可避不純物とでな
る焼結合金の表面に単層もしくは多重層の硬質被覆層を
形成してなる被覆超硬合金において、前記超硬合金中の
前記結合相は、前記硬質被覆層と接する面で最大の結合
相量となり、前記超硬合金の内部に向かって連続的に減
少して最小の結合相量となった後、再び増加して前記超
硬合金の内部の平均結合相量になることを特徴とするも
のである。
本発明の高強度被覆超硬合金は、超硬合金の表面に硬質
被覆層を形成した合金であり、この内、超硬合金が炭化
タングステンの硬質相と鉄族金属の結合相とからなる場
合、又は炭化タングステンと周期律表の4a、5a、6
a族金属(Wを除く)の炭化物、窒化物もしくは周期律
表の4a。
5a、8a族金属の炭化物、窒化物の相互固溶体の中の
少なくとも1種の硬質相と鉄族金属の結合相とからなる
場合でもよい、特にlii!質相が炭化タングステンの
第1硬質相と周期律表の4a。
5a、6a族金属の炭化物、窒化物の相互固溶体でなる
窒素含有の立方晶系化合物の第2硬質相とでなり、この
第1硬質相と第2@質相と結合相とからなる超硬合金の
場合には、超硬合金の表面部の結合相量を上述の構成に
制御し易くなり、耐欠損性にもすぐれることから好まし
いことである。
また、超硬合金の表面部が第1硬質相と結合相。
又は第1硬質相と結合相と超硬合金の内部に存在する第
2硬質相の量よりも少ない第2硬質相とでなる。所謂第
2硬質相の貧化してなる表面層をも存在させると耐欠損
性がよりすぐれることから好ましいことである。この場
合、超硬合金の表面部における結合相量と第2硬質相の
貧化してなる表面層との位置関係は、代表例として、第
1図、第2図、第35及び第4図に大別できる。これら
の図を詳細に説明すると、縦軸が結合相量を表わし、横
軸が超硬合金の表面からの深さを表わし、横軸の0点が
超硬合金の表面、すなわち硬質被覆層と接する面で、最
大の結合相量になっている面であり、横軸の0点からa
点までが第2硬質相の貧化してなる表面層であり、横軸
のb点が最小の結合相量の面であり6横軸の0点が超硬
合金の内部の起点で、平均結合相量に達する面である。
この内、特に衝撃力が強く加わる、例えばフライス切削
、断続切削などの切削工具部品として用いる場合は、最
大の結合相量の面(0点)から内部に向かって最小の結
合相量の面(b点)までの間に第2硬質相の貧化してな
る表面層があるような第1A又は第2図に示すM成にす
ると、特に切削工具部品として用いた場合に耐欠損性が
著しくすぐれることから最も好ましいことである。
本発明の高強度被覆超硬合金を構成するための超硬合金
は、最大の結合相量が平均結合相量の120〜500%
である場合、特に耐摩耗性及び硬質被覆層からのクラッ
クの伝播を阻止して耐欠損性を高める効果にすぐれてい
て、好ましいものである。また、超硬合金の表面部の最
小の結合相量は、平均結合相量の20〜80%である場
合が、特に耐塑性変形性及び耐欠損性を高める効果にす
ぐれていて、好ましいものである。
既に述べてきた超硬合金中に存在する第2硬質相として
は、具体的には1例えばTiN。
ZrN、HfN、VN、Ti (C,N)。
Z r (C、N)  、 Hf (C、N) 。
V (C,N)、(Ti 、Zr)N。
(Ti 、V)N、(Ti 、Ta)(C,N)。
(Ti 、Ta、W)(C,N)。
(Ti、Nb)(C,N)。
(Ti 、Ta、Nb)(C,N)。
(Ti、Ta、Nb、W)(C,N)などの窒素含有の
立方晶系化合物とTaC、NbC。
(Ti 、 Ta 、W) C、(Ti 、W) C。
(Ti、Ta、Nb、W)Cなどノ炭化物系化合物を挙
げることができるが、超硬合金の表面部に第2硬質相・
を貧化してなる表面層を形成するときには窒素含有の立
方晶系化合物からなるi2硬質相の存在する超硬合金を
用いると、表面層を容易に形成できることから好ましい
ことである。また、窒素含有の立方晶系化合物からなる
第2硬質相が、特に(T i 、 Ta 、 W)  
(C、N)で表わせる炭窒化チタン・タンタル・タング
ステン又は(Ti 、Ta 、Nb 、W)(C、N)
 で表わせる炭窒化チタン−タンタル・ニオブ拳タング
ステンなどの固溶体である場合は、合金の強度がすぐれ
るので好ましいことである。
上述の硬質相と結合相とでなる超硬合金の表面に形成さ
せる硬質被覆層は、周期律表の4a。
5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭酸化物。
窒酸化物及びこれらの相互固溶体並びに酸化アルミニウ
ム、窒化アルミニウム、m窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、炭化ケイ素などを挙げることがでさる。
超硬合金の表面の結合相量が最大である場合は、結合相
の硬質被覆層中への拡散移動が容易になる傾向にある。
そこで、硬質被覆層中には、結合相の硬質被覆層中への
拡散移動を阻止させる効果のある周期律表の4a族金属
の炭酸化物、窒酸化物又は炭窒酸化物を少なくとも含有
していることが好ましいものである。
特に、本発明の高強度被覆超硬合金における硬質被覆層
は、超硬合金に隣接する第1硬質被覆層を炭化チタン又
は炭窒化チタンにすると硬質被覆層と超硬合金との接若
強度にすぐれ、この第1硬質被覆層に隣接する第2硬質
被覆層を炭酸化チタン、窒酸化チタン又は炭窒酸化チタ
ンにすると、超硬合金の表面部の結合相の硬質被覆層中
への拡散移動を防止できる。このために、第1硬質被覆
層と第2硬質被覆層とを少なくとも形成してなる多重層
からなる硬質被覆層が好ましいものである。
本発明の高強度被覆超硬合金を製造する方法として、ま
ず、超硬合金の表面部の結合相の分布は、合金を通常の
方法により焼結後、必要であれば表面を研摩した後、固
液共存温度域で、C)(4、C,H4+)(7などの浸
炭ガスにより浸炭させて表面部の結合相を内部に移動せ
しめた後。
CO2+H2、CO2+H20、H2+H20などの脱
炭性ガスにより脱炭して、逆に表面に向かって結合相を
移動させることにより得ることができる。その後、通常
の化学蒸着法又は物理蒸着法により超硬合金の表面に硬
質被覆層を形成すればよい。
(作用) 本発明の高強度被覆超硬合金は、超硬合金の表面部中に
存在する結合相の構成状態、特に最大の結合相量の面が
硬質被覆層中に発生したクラックの超硬合金内部への伝
播を阻止する役割を果たしており、又最大の結合相量の
面から連続的に減少して最小の結合相量の面になる結合
相の構成状態が、特に耐摩耗性及び耐塑性変形性を高め
る作用をし、この超硬合金の表面郡全体における結合相
の構成状態により耐欠損性及び耐熱衝撃性を著しく高め
ているものである。また、本発明の高強度被覆超硬合金
は、特に超硬合金の表面部に合わせた硬質被覆層を構成
することにより、超硬合金の表面部と硬質被覆層とのそ
れぞれの役割を最大に発揮することができ、それによっ
て、#摩耗性、耐欠損性及び硬質被覆層の耐剥離性を高
めているものである。
(実施例) 実施例1 市販の各種原料粉末(平均粒径0.7〜3.04m)を
用いて、89%WC−2%Tic−3%TaC−1%N
bC−5%Co(重量%)組成に配合し、常法の製法に
したがってTNMN332形状の試料を真空焼結により
作成した。その後、1330℃において、まず20%C
Ha −80%H2(体積%、以以下口)混合ガス、3
0Torr中で10分間保持して浸炭した後、同温度で
10%CO2−90%H2混合ガス、i。
Torr中で5分間保持して脱炭し、炉冷した。
処理後、試料断面におけるConを表面からの深さの関
数でEPMA分析したところ、Colは試料の最表面で
最大となり、内部の200%を示し、内部に向かって連
続的に減少し、表面より1804、mの深さで最小値を
示し、このときC。
量は内部の70%であった(本発明試料A)、この他、
比較試料として、焼結後、浸炭、脱炭処理を行なわない
もの(比較試料B)、上記と同じ条件で脱炭処理のみ行
なったもの(比較試料C)も作成した。比較試料Bは表
面から内部にわたってCo量に変化はなく、比較試料C
は、最表面でCo量が最大となり、その値は内部の30
0%を示したが、内部に向かって連続的に減少し、最小
値は存在しないものであった。
ついで、上記各試料の表面に化学蒸着法により、TiC
層をlpm、Ti  (C,N、O)層を4 gm 、
Aiz 03層を1 μm 、 T i N層をlトm
順次被覆して、被覆超硬合金試料を得た。これらについ
て下記に示す条件で外周旋削による耐欠損性試験および
耐摩耗性試験を行ない、第1表に示す結果を得た。
(1)#欠損性試験 被削材   548C(He 255)等間隔4本スロ
ット人 切削速度  100■/履in 切込み量  1.5層厘 送り速度  0 、3 arm/rev切削油   な
しく乾式切削) (2)#摩1毛性試験 被削材   S 48 C(He260)切削速度  
180 m/win 切込み量  1.51m 送り速度  0 、24mm1rev 切削油   なしく乾式切削) 第     1     表 実施例2 市販の各種yX料粉末を用いて、86%WC−4%T 
i C−1%TiCN−3%TaC−5%C0−1%N
+(重量%)組成に配合し、常法の製法にしたがってS
NMN432形状の試料を真空焼結により作成した。こ
れら試料は、表面から25pmの深さで複炭窒化物相(
第2硬質相)が貧化した表面層を有しており、結合相量
は、表面より15pm深さで最大(内部値の130%)
を示し、さらに60gmの深さで最小(内部値の80%
)を示す分布を有していた(比較試料D)。その後、1
345℃において10%C)(4−90%CO混合ガス
、4OTo r r中で8分間保持して浸炭した後、同
温度で10%CO2−90%CO混合ガス、2OTor
r中で3分間保持してして脱炭し、炉冷した。このとき
の結合相量は、試料表面で最大(内部値の300%)、
その後連続的に減少して表面より130gmの深さで最
小(内部値の45%)を示した。そしてより内部では再
び増加した(本発明試料E)、この他、比較試料り表面
から300 gmの深さまで研削して除去した試料(比
較試、MF)を加えて、化学蒸着法により、TiC層を
1戸m、TiN0居を3gm、Al(0,N)層をlI
Lm、TiN層をlpmの硬質被覆層を各試料の表面に
形成し、実施例1と同じ条件で切削性能を評価したとこ
ろ、第2表に示す結果を得た。
第     2     表 (発明の効果) 以上の結果1本発明の高強度被覆超硬合金は、表面部に
最大の結合相量の存在しない超硬合金に硬質被覆層を形
成してなる従来の被覆超硬合金と比較すると、耐摩耗性
がほぼ同等で、耐欠損性が約2.3倍も向上しており、
表面部に最大の結合相量の面が存在するけれども最小の
結合相量の面が存在しない超硬合金に硬質被覆層を形成
してなる従来の被覆超硬合金と比較すると、耐欠損性が
ほぼI?71等で、耐摩耗性が約2倍も向上していると
いう効果がある。特に、窒素を含有した超硬合金の表面
部に表面層を形成してなる本発明の高強度被覆超硬合金
は1表面層を有している超硬合金の表面に硬質被覆層を
形成してなる従来の被覆、t11重合金と比較すると、
耐摩耗性がほぼ同等で。
耐欠損性が約1.8倍も向上するという効果がある。
このことから、本発明の高強度被覆超硬合金は、耐摩耗
性及び耐欠損性にすぐれていて、特に切削工具部品とし
て用いると長寿命になり、産業上有用な合金である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、tJS3図及び第4図は、本発明の高
強度被覆超硬合金における超硬合金の表面からの深さと
結合相量との関係図である。第1図は、超硬合金の最大
結合相量の表面(0点)から最小結合相量の面(b点)
との間までに表面層の存在する場合を示す。 第2図は、超硬合金の最大結合相量の表面(0点)から
最小結合相量の面(b点)までの開会てに表面層の存在
する場合を示す。 第3図は、超硬合金の最大結合相量の表面(0点)から
最小結合相量の面(b点)と、内部の起点面(0点)と
の間までに表面層の存在する場合を示す。 第4図は、超硬合金の最大結合相量の表面(0点)から
内部の起点面(0点)までの開会てに表面層の存在する
場合を示す。 特許出願人 東芝タンガロイ株式会社 第1図    3 第2図 池、硬沓全の東面ガらの3’15 □3図    方 第ヰ図 滝砿+牛の嚢面カ゛らの塚さ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期律表の4a、5a、6a族金属の炭化物、窒
    化物及びこれらの相互固溶体の中の少なくとも1種の硬
    質相と、残りFe、Ni、Coの中の少なくとも1種の
    結合相と不可避不純物とでなる超硬合金の表面に単層も
    しくは多重層の硬質被覆層を形成してなる被覆超硬合金
    において、前記超硬合金中の前記結合相は、前記硬質被
    覆層と接する面で最大の結合相量となり、前記超硬合金
    の内部に向かって連続的に減少して最小の結合相量とな
    った後、再び増加して前記超硬合金の内部の平均結合相
    量になることを特徴とする高強度被覆超硬合金。
  2. (2)上記超硬合金は、上記硬質相が炭化タングステン
    の第1硬質相と周期律表の4a、5a、6a族金属の炭
    化物、窒化物の相互固溶体でなる窒素含有の立方晶系化
    合物の第2硬質相とからなり、かつ該超硬合金の表面部
    が上記最大の結合相量の面から内部に向かって上記最小
    の結合相量の面までの間で第2硬質相を貧化してなる表
    面層を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の高強度被覆超硬合金。
  3. (3)上記最大の結合相量は、上記平均結合相量の12
    0〜500%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の高強度被覆超硬合金。
  4. (4)上記最小の結合相量は、上記平均結合相量の20
    〜80%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項又は第3項記載の高強度被覆超硬合金。
  5. (5)上記硬質被覆層は、上記超硬合金に隣接する第1
    硬質被覆層が炭化チタン又は炭窒化チタンでなり、該第
    1硬質被覆層に隣接する第2硬質被覆層が炭酸化チタン
    、窒酸化チタン又は炭窒酸化チタンでなり、該第1硬質
    被覆層と該第2硬質被覆層とを少なくとも形成してなる
    多重層であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項又は第4項記載の高強度被覆超硬合金。
JP26039086A 1986-10-31 1986-10-31 高強度被覆超硬合金 Granted JPS63114970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26039086A JPS63114970A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 高強度被覆超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26039086A JPS63114970A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 高強度被覆超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114970A true JPS63114970A (ja) 1988-05-19
JPH0558069B2 JPH0558069B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=17347253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26039086A Granted JPS63114970A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 高強度被覆超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122049A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122049A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558069B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643658A (en) Coated cemented carbide member
US4578087A (en) Nitride based cutting tool and method for producing the same
JP2001521991A (ja) 耐摩耗性が高く、靭性挙動が良好な超硬合金体
JPH11140647A (ja) 被覆超硬合金
JP2007229821A (ja) 表面被覆切削工具
JPH11124672A (ja) 被覆超硬合金
JPS63114970A (ja) 高強度被覆超硬合金
JPH0253510B2 (ja)
JP3712242B2 (ja) 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具
JPH0230406A (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH04231467A (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP3697894B2 (ja) 被覆超硬合金切削工具
JPS5826428B2 (ja) 被覆超硬合金工具
JPH06330321A (ja) 被覆硬質合金部材
JP3016702B2 (ja) 被覆硬質合金
JP4210930B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆スローアウエイチップ
JPH0684541B2 (ja) 表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JP2943895B2 (ja) 被覆超硬合金
JPH05222551A (ja) 被覆サーメット切削工具の製造方法
JP4210931B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆スローアウエイチップ
JPS6393865A (ja) 高靭性被覆超硬合金
JPS5856033B2 (ja) 被覆超硬合金部材
JPS63156623A (ja) 被覆超硬合金工具の製造方法
JPS62105628A (ja) 高靭性被覆超硬合金及びその製造方法
JPH02116691A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆セラミック製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term