JPS63114797A - コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置 - Google Patents

コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置

Info

Publication number
JPS63114797A
JPS63114797A JP26155586A JP26155586A JPS63114797A JP S63114797 A JPS63114797 A JP S63114797A JP 26155586 A JP26155586 A JP 26155586A JP 26155586 A JP26155586 A JP 26155586A JP S63114797 A JPS63114797 A JP S63114797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
piston rod
piston
inner tube
boring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26155586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467558B2 (ja
Inventor
吉村 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMURA KOGYOSHO KK
Original Assignee
YOSHIMURA KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIMURA KOGYOSHO KK filed Critical YOSHIMURA KOGYOSHO KK
Priority to JP26155586A priority Critical patent/JPS63114797A/ja
Publication of JPS63114797A publication Critical patent/JPS63114797A/ja
Publication of JPH0467558B2 publication Critical patent/JPH0467558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 庄1」J冴胆1北見 本発明は地質構造調査に使用されるコアチューブサンプ
ラにおける採取地盤と採取試ネ4との位置関係確認装置
に関するものである。
従来q技五 現在のコアサンプリングでは一般的には公知のダブルコ
アチューブサンプラなどを使用する場合が多い。
構造は採取しようとする地盤を回転しなから掘進及び削
孔する先端に刃の付いた外管と、この外管と連結し地上
からボーリング機械を介して外管を回す継足自由なボー
リングパイプと、外管の内側にある採取したコアを収納
する内管とに大別されている。
内管は外管に対してベアリング装置等を介して管軸方向
には連結しているが、回転方向には外管とは別体で回転
自在である。削孔及び採取時内管先端は地盤との接触抵
抗により外管の回転と共回り回転しないような構造にな
っている(特開昭60−3385号公報御参照)。
!+1  <  ’−L/  +!と る覧・r占上記
公知のコアチューブサンプラは、掘進、削孔、土質試料
の採取中及び採取完了時、内管及び採取コアが、地盤の
走向、傾斜と同一方位関係を維持しているが、コア採取
完了後、内管引上時、内管は、回転自在のため、自由に
回転し、引上完了時、内管及び採取コアの方位が不を 明となる。
一般に岩盤等の地質構造を把握する要素の中で岩盤及び
風化台等の走向、傾斜の方向を調べることは重要な調査
項目であるが、公知のコアチューブサンプラでは、上記
走行、傾斜の方向を知ることが上述の理由で不可能であ
った。
そこで、従来では、試料採取後の削孔内にカメラを挿入
し孔内を写し出して測定する方法や、多数本のコア採取
を行って、推定する方法など種々実施されているが、経
済的理由、信頼性、作業性などの点で問題点があった。
占   、5 本発明は、管軸方向に順次継足可能とされ、ボーリング
機械によって回転が付与されるボーリングパイプと、こ
のボーリングパイプの先端に連結固定され、先端に掘削
用刃を有する外管と、この外管内にベアリングを介して
支持された内管と、この内管内にパッキングを介して密
嵌されたピストンと、上記ボーリングパイプ内にM挿さ
れ、軸方向に順次継足可能とされていると共に、下端を
上記ピストンに連結されたピストンロッドと、このピス
トンロッドを上部で回転不能に拘束保持する固定手段と
からなるコアチューブサンプラにおいて、上記ピストン
及びピストンロッドの外周面に方位角度目盛等の方位品
別指標を付したものである。
皿 本発明は、掘進、削孔、土質試料の採取中及び採取完了
時、内管及び採取コアが、地盤の走行、傾斜と同一方位
関係を維持していることに着目し、内管を固定するピス
トン及びピストンロッドの外周面に付された方位識別指
標によって、内管及び採取コアの方位、例えば東西南北
或いは、北はどの方位になっているかく角度目盛の何度
のところが北になっているか)を記録しておく。これよ
って、内管引上げ時、内管が回転しても、この内管と一
体のピストン及びピストンロッドの方位識別指標と、上
記記録とから、元の方位を識別できる。
災廠剋 第1図は装置全体の概略側面図を示しており、(1)は
地盤、(2)は地盤(1)上に水平に支持された基台、
(3)は基台(2)上に設置されたボーリング機械、(
4)は伝動装置、(5)はボーリング機械(3)により
伝動装置(4)を介して回転駆動されるボーリングパイ
プ、(6)はボーリングパイプ(5)の先端にカップリ
ング(7)を介して連結された外管、(8)は外管(6
)内にベアリング装設(9)を介して回転自在に支持さ
れた内管、(10)はバフキング(11)を介して内管
(8)内に密嵌されたピストン、(12)は下端をピス
トン(10)に連結したピストンロッド、(13)は地
盤(1)上に立設された三脚やぐら、(14)はピスト
ンロッド(12)の上端を三脚やぐら(工3)に回転不
能に拘束保持し、しかして、上下方向に移りJ可能とさ
れた固定棒等の固定手段、(15)は三脚やぐら(13
)の頂部からピストンロッド(12)の上端を吊り下げ
支持するチェーン等の支持手段、(16)は地盤(1)
上に設置された給水ポンプ、(17)は給水ホース、(
18)はウオークスイベル、(19)は泥水溝、(20
)はピストン(10)及びピストンロッド(12)に付
した方位識別指標である。
ボーリングパイプ(5)及びピストンロッド(12)は
順次継足可能とされてる。
外管(6)の先端には第2図に示す様に掘削用刃(6a
)が装着されており、かつ、内管(8)の先vpが外管
(6)内に上記掘削用刃(6a)より若干上部の位置で
Oリングパッキング(21)を介して回転可能に支持さ
れている。上記0すングパッキング(21)の装着位置
より若干上方の位置の外管(6)の周囲には循環水出口
小孔(6b)が等間隔で多数形成されている。
ピストン(10)はナンド(10a)を締め付けること
によりバンキング(11)を拡径させ、内管(8)の内
面に密着させることができ、ピストン(10)の一部に
はエア抜孔(10b )が設けである。
内管(8)はアクリル樹脂等の透明管で構成され、その
上端をベアリング装置(9)の一部にビス等で着膜可能
に装着されている。
ベアリング装置(9)は、カップリング(7)と結合さ
れ、その間にスラスト軸受及びラジアル軸受が介挿され
ており、しかも、ビスI・ンロフド(12)が中心を貫
通しており、このピストンロッド(12)に対してピス
トンロッド(12)の降下方向の移動を阻止し、上昇方
向の移動を許容するロック装置(22)が設けられてい
る。
上記ロック装置(22)は、円錐環状ホルダ(22a)
に保持されたロックボール(22b )が、円錐環状内
周面(22C’)とピストンロッド(12)との間に梗
状に侵入してロックするもので、上記円錐環状ホルダ(
22a)は、スプリング(22d)によって常時下方へ
押圧されている。
ピストン(10)及びピストンロッド(12)の外周面
には、第3図及び第4図のように、方位角度目盛等の方
位識別指標(20)が刻設されている。
上記方位識別指標(20)はピストンロッド(12)の
全長に亘って形成しておくもので、順次継足する際、相
互の指標(20)が合致するように継足接続する。
上記指標(20)は、等角度(例えば10°)毎の角度
目盛を全周に刻設するようにしてもよく、また、東西南
北のみ或いは北のみを表す指標線を刻設する。
上記指標(20)は内管(8)にも施しておくと、−層
便利である。
ピストンロッド(12)の継足部の接続構造は、ネジ方
式、インロ一方式その他各種の構造とできるが、相互の
指標(20)を合致させることが必要である。但し、全
周に等角度目盛を刻設しである場合では、相互の指標の
基準点(例えば、Ooの点)のずれの角度をその都度記
録するようにすれば、相互の指標り20)を合致させな
くてもすむが、現場での作業を煩瑣とすることとなるた
め、相互の指標(20)を合致させるように継足接続す
る方が簡単であり、このような接続を可能とする接続構
造を採用するのが有利である。
上記指標(20)には、刻線と自他識別角度数値(例え
ば、0°、10°、20°、30゛・・・350゜等)
や記号文字(例えば、N、S、E、W等)を表示してお
くのがよい。
ピストンロッド(12)は断面円形のものに制約されず
、正四角形、正六角形その他の正多角形として、各稜線
を刻線として利用してもよく、また、各面を方位面とし
てもよい。
次に、作業要領を説明する。
第1図において、給水ポンプ(16)で送水しつつ、ボ
ーリング機械(3)でボーリングパイプ(5)を回転駆
動する。これにより外管(6)が回転し、その先端の掘
削用刃(6a)によって地盤(1)を順次掘進削孔し、
内管(8)に採取コアを収容する。給水ポンプ(16)
からの水は、給水ホース(17)からウオークスイベル
(18)を通り、ボーリングパイプ(5)とピストンロ
ッド(12)との隙間を通って、この隙間の下端付近の
掘削用刃(6a)より若干上の位置の循環水出口小孔(
6b)から噴出され、削孔(23)の上部から泥水溝(
19)に遅流される。
給水ポンプ(16)は、この泥水溝(19)の水を濾過
吸水して循環使用される。
作業開始に当って、内管(8)の方向を内管(8)と一
体のピストンロッド(12)の上端での固定手段(14
)による固定位置で、指標(20)が北(磁北)に対し
て何度になっているか、を調べて記録しておく。例えば
、第4図の如く全周に角度目盛を刻設しである場合では
、磁石の北を指す方位が角度目盛上の何度であるかを読
み取って記録しておく。或いは、指標(2o)として、
東西南北又は北だけを表示した場合では、ピストンロッ
ド(12)の上端を回動させて方位を磁石の方位と一致
させて固定してもよい。
このようにして作業を実施すれば、作業中、内管(8)
は回動せず、内管(8)内に採取された試料は、当該地
盤(1)の地層の走向、傾斜の方向と一致している。
即ち、地盤(1)の方位と内管(8)及び採取コア(2
4)の方位が対応づけられ、指標(2o)を利用して記
録されているから、試料採取後、内管(8)の引上時、
内管(8)が自由に回転しても、予め記録しであるもの
と、ピストン(10)及びピストンロッド(12)の指
標(2o)とから内管(8)及び採取コア(24)の方
位と地盤(1)の方位との関係が確認できる。指標(2
0)を内管(8)にも施しておけば、−層よい。
溌1Bリガ果 本発明によれば、地質構造調査で重要な調査項目となる
地盤の走向、傾斜の方向の測定が簡単安価に実施できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施した土質試料採取装置全体の概略側
面図、第2図は土質試料採取部分の拡大断面図、第3図
はピストンロッドの指標創設例の説明用斜視図、第4図
はピストンロッドの指標刻設例の説明用横断平面図であ
る。 (1)・−・−地盤、   (3) −ボーリング機械
、(5) −ボーリングパイプ、 (6)・−外管、   (6a) −掘削用刃、(8’
) −内管、   (10)・・−ピストン、<Ll)
 −・パッキング、 (12)〜・ピストンロッド、 (20)・一方位識別指標、 (24)−・・採取コア。 第1図 I 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管軸方向に順次継足可能とされ、ボーリング機械
    によって回転が付与されるボーリングパイプと、このボ
    ーリングパイプの先端に連結固定され、先端に掘削用刃
    を有する外管と、この外管内にベアリングを介して支持
    された内管と、この内管内にパッキングを介して密嵌さ
    れたピストンと、上記ボーリングパイプ内に貫挿され、
    軸方向に順次継足可能とされていると共に、下端を上記
    ピストンに連結されたピストンロッドと、このピストン
    ロッドを上部で回転不能に拘束保持する固定手段とから
    なるコアチューブサンプラにおいて、上記ピストン及び
    ピストンロッドの外周面に方位角度目盛等の方位識別指
    標を付したことを特徴とするコアチューブサンプラにお
    ける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置。
JP26155586A 1986-10-31 1986-10-31 コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置 Granted JPS63114797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26155586A JPS63114797A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26155586A JPS63114797A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114797A true JPS63114797A (ja) 1988-05-19
JPH0467558B2 JPH0467558B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=17363523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26155586A Granted JPS63114797A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609783B1 (ja) * 2009-06-16 2011-01-12 有限会社高知地質調査 方位のわかるコアを採取する方法およびその装置
JP5025034B1 (ja) * 2011-06-23 2012-09-12 有限会社エーシーイー試錐工業 サンプラーに装着される方位確認用装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185097B1 (ja) * 2022-10-21 2022-12-06 茂 宮古 地質試料採取方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168791A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 鉱研工業株式会社 コアオリエンテ−シヨン装置
JPS603385A (ja) * 1983-06-17 1985-01-09 有限会社吉村工業所 土質試料サンプラ−
JPS63138095A (ja) * 1986-11-27 1988-06-10 川崎地質株式会社 地質ボーリング調査における試料採取装置
JPS6391584U (ja) * 1986-11-27 1988-06-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168791A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 鉱研工業株式会社 コアオリエンテ−シヨン装置
JPS603385A (ja) * 1983-06-17 1985-01-09 有限会社吉村工業所 土質試料サンプラ−
JPS63138095A (ja) * 1986-11-27 1988-06-10 川崎地質株式会社 地質ボーリング調査における試料採取装置
JPS6391584U (ja) * 1986-11-27 1988-06-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609783B1 (ja) * 2009-06-16 2011-01-12 有限会社高知地質調査 方位のわかるコアを採取する方法およびその装置
JP2011021462A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Kochi Chishitsu Chosa:Kk 方位のわかるコアを採取する方法およびその装置
JP5025034B1 (ja) * 2011-06-23 2012-09-12 有限会社エーシーイー試錐工業 サンプラーに装着される方位確認用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467558B2 (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199869A (en) Mapping apparatus employing two input axis gyroscopic means
AU712209B2 (en) Rate gyro wells survey system including nulling system
US3753296A (en) Well mapping apparatus and method
US4293046A (en) Survey apparatus, method employing angular accelerometer
US4197654A (en) Survey apparatus and method employing all latitude, all attitude gyrocompassing
US2489566A (en) Core orienting apparatus
US4192077A (en) Survey apparatus and method employing rate-of-turn and free gyroscopes
WO2000075480A1 (en) Core orientation
US5553677A (en) Survey process for cable core borings and device for implementing it
CN205246131U (zh) 一种用于岩溶地区干溶洞内部形态的内视装置
JPS63114797A (ja) コアチュ−ブサンプラにおける採取地盤と採取試料との位置関係確認装置
US3363703A (en) Orientation coring tool
US4625804A (en) Remotely releasable template and dome
Weir The future of structural data from boreholes
Huang et al. Where the laterals go? A feasible way for the trajectory measurement of radial jet drilling wells
JP2881758B2 (ja) 定方位コアサンプリング装置及び定方位コアサンプリング方法
KR100409048B1 (ko) 불연속면의 방향성 측정용 시추장치
JPS638276B2 (ja)
US2345770A (en) Means for surveying well bores
CN219081570U (zh) 一种勘察钻孔定位测量水位测量的限位装置
CN110318807A (zh) 确定钻孔内裂隙产状要素的窥视仪定向系统及其使用方法
US3741013A (en) Signal responsive display apparatus
Zimmer Orientation of small diameter drill core
US20190024467A1 (en) Method for orienting whipstock for casing exit in vertical and near vertical wells using xy magnetometers
RU2160821C2 (ru) Способ получения ориентированного керна в процессе бурения

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees