JPS63114189A - 半導体レ−ザ論理回路 - Google Patents

半導体レ−ザ論理回路

Info

Publication number
JPS63114189A
JPS63114189A JP17002186A JP17002186A JPS63114189A JP S63114189 A JPS63114189 A JP S63114189A JP 17002186 A JP17002186 A JP 17002186A JP 17002186 A JP17002186 A JP 17002186A JP S63114189 A JPS63114189 A JP S63114189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical
logic circuit
light
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17002186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
義弘 森
Atsushi Shibata
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17002186A priority Critical patent/JPS63114189A/ja
Publication of JPS63114189A publication Critical patent/JPS63114189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザと、それを利用した光論理回路に
関する。
従来の技術 光を信号として用いる論理回路(以下、光論理回路と記
す)は、光の伝搬速度が電気信号より速いこと、光フア
イバ通信網と直結できること等の特長を持つと考えられ
ている。特に、半導体基板上に集積された場合、回路全
体の寸法が小さくなる。信頼性が向上する等の長所があ
るので、半導体レーザや、半導体受光素子を用いた光論
理回路が活発に研究されている。
例えば、偏光双安定レーザと光電スイッチを用いた光入
力・光出力のフリップフロップ(例えば、I EEE・
ジャーナルφオプ争カンタム・エレクトロニクス、第Q
E−21巻、298頁)、タンデム型双安定レーザの光
出力を、外部からの先入カニより低レベルから高レベル
ヘスインチする光スィッチ(例えば、第32回応用物理
学関係連合講演会講演予稿集140頁、 31 a−Z
B−7〜8)。
ジャーナル・オブφカンタム・エレクトロニクス。
第Qlニー19号、1621頁)等がある。
しかし、これらは、信号ラインに電流が関与しているた
め、動作速度は電気的な時定数)てよって決定されてし
まう。これを回避して、期待される高速動作を得るため
には、電流または電圧は素子にバイテスを与えるだけで
、信号は全て光で処理されるような構成にする必要があ
る。このために、光入力、光出力特性にヒステリシスを
持つ、いわめる光双安定素子が必要である。特に、入射
光を多少なりとも増幅する方が回路構成上好ましいので
、能動素子である半導体レーザを用いた光双安定素子の
開発が重要となる。以下にこれを用いた光論理回路の一
例を示す。
第7図は、従来の光論理回路の一例の構成を示す(例え
ば、ジャーナル・オプ・アプライド・フィジックス、第
66巻、664頁)。これは、フリーブト・カップルド
・キャビティ・レーザを利用したものである。2つの半
導体レーザE11 E2の共振器長L1.L2  は2
60ミクロン、間隙dは5ミクロン以下で、El、E2
の活性層は互いに対向している。E11E2の基本的な
構造は埋込み三日月型レーザと同じである。Elは、第
8図のI、、=Oミリアンペアの曲線の通シ、しきい値
15ミリアンペアの通常のレーザ特性を示している。
E2も同様の特性を持つ。さて、E2へ流す電流12を
21ミリアンペアに固定し、Elへ流す電流E1を変化
させたとき、E4.E2の光出力P1゜P2はそれぞれ
第8図、第9図のように変化する。
このとき、■、が23ミリアンペア以上32ミリアンペ
ア以下Q領域でPl、P2と工、の間にヒステリシスが
観測される。この現象はElとE2のレーザ光が互いに
他方に注入されて、利得の飽和が生じたことに起因する
と考えられる。そのため、ヒステリシスは注入電流11
が、しきい値電流に比べ約2倍という高光出力の領域で
生じている。
また、両者が光学的に強く結合しているため、工2が一
定であるにもかかわらず、P2にもヒステリシスが生じ
ているのが特徴である。PlとP2の関係は第13図に
示す通り光双安定性を持つ。
第10図は、従来の光論理回路用素子の他の一例の構成
を示す(例えば、アプライド・フィジックス・レターズ
、第41巻、702頁)。これは、通常のスラブ型半導
体レーザのP側電極を幅10ミクロン、長さ2Qミクロ
ン、ピッチ30ミクロンというウィンドウ型電極に加工
したものである。
この素子を212.1ケルビンに冷却して、電流を流す
と活性層1004から出力される光強度は第11図の如
くなる。電流値が153ミリアンペアの付近にヒステリ
シスが観測される。これは、P側電極をウィンドウ型(
でしたため、非電流注入領域が活性層中に生じ、これが
可飽和吸収体として機能することに起因する。このよう
に自らが双安定性を持つこの素子は、外部から光を注入
することによっても双安定動作を起こすことができる。
すなわち、素子に流す電流を152.6ミリアンペアに
固定し、埋込ヘテロ型半導体レーザを用いて光を注入す
ると、第12図のように光双安定動作をする。
発明が解決しようとする問題点 ところが、第7図に示す従来例の場合、第13図のよう
な光双安定性は得られるものの、PlとP2は互いに影
響を及ぼし合っており、P□でP2を制御するような構
成をとりにぐい。また、半導体レーザの飽和を利用して
いるため、電流を高注入する必要があり、消費電力の低
減が難しい。
一方、第1o図に示す従来例の場合、活性層内に可飽和
吸収体を作る必要があるため、しきい値電流の上昇や、
低温下で動作させる必要がある、等の問題が生じていた
問題点を解決するための手段 上記の問題を解決するため、本発明は通常の半導体レー
ザに光を外部から注入する時の光軸を、非光注入時に最
もしきい値利得が小さい横モードより、他の横モードの
見かけのしきい値利得が小さくなるように設定した時、
これら2つの横モードの光出力の和が、注入される電流
に対してヒステリシスを持ち、さらにこのヒステリシス
の生じる電流領域が光注入量が増加すると大電流側ヘシ
フトするという特性が表われるので、これを用いて注入
電流は一定に保たれるにもかかわらず、光入力の変化の
みで光出力のヒステリシスが生じるという、いわゆる光
双安定特性を半導体レーザに持たせ、これを構成要素と
した光論理回路を構成するものである。
作  用 本発明は上記した構成により、電流の高注入時の利得飽
和や、活性層内の可飽和吸収体を用いない光双安定特性
を半導体レーザに持たせることができ、動作電流が従来
に比べ低減でき、低消費電力化を実現できる。
実施例 第1図は本発明の半導体レーザ論理回路の一実施例の構
成を示す。半導体レーザ101,102は凸レンズ10
3 、104を用いて、互いのレーザ光が他方の活性層
近傍に入射するように配置しである。尚、102の活性
層端面に対し、101からのレーザ光は約3度傾いて入
射する。電流源1.2より電流を注入する。室温(22
℃)において、半導体レーザ101,102の発根中心
波長は1.3ミクロン、しきい値電流はそれぞれ16ミ
リアンペア、13ミリアンペアである。しきい値電流以
上40ミリアンペア以下の電流範囲で、注入電流と光出
力の関係は線形である。尚、活性層の断面積は0.2ミ
クロン×2ミクロン、共振器長は250ミクロンである
。半導体レーザ101に電流量Lr31=33ミリアン
ペアを注入し、レーザ光を半導体レーザ102に注入し
たとき、第2図に示すように半導体レーザ102の先出
カLLD2対注入電流工LD2特性中にヒステリシスが
見られた。ところが半導体レーザ101の光出力にはほ
とんど変動が見られなかった。これはこの光出力が10
2の光出力に比べ約1桁大きいため、102の影響を受
けにくいためと思われる。尚、このような非光注入時の
しきい値電流値近傍で生じる非線形性は、101と10
2の間に光アイソレータを入れ、101から102に向
けてしか光が通過しないようにした時にも観測された。
このヒステリシスの生じる範囲はILDHの値、すなわ
ち半導体レーザ101からの光の注入量によって変わる
それを示したのが第3図である。尚、図中の矢印はヒス
テリシスの向きを示す。このようなヒステリシスが生じ
るのは、第6図に示すように、ヒステリシス中の高光出
力側(第6図&)と低光出力側(第6図b)とで、半導
体レーザ102の横モードが違うからである。この場合
、前者が1次モード、後者が基本モードである。
このような現象が起きるのは、半導体レーザ101から
のレーザ光が約3度傾いて入力することにより、半導体
レーザ102の横1次モードの利得が、横基本モードの
利得より上がるため、見かけ上、前者のしきい値利得が
下がり、後者より低いしきい値電流で発振することに基
くと考えられる。一方、このようにして、横1次モード
で発振していても、注入電流量を上げていくと、半導体
レーザ102の本来量も発撮しやすいモードである横基
本モードの利得がしきい値利得に達し、活性層中のキャ
リアがこのモードのために消費され出すので、発振モー
ドは横1次モードから横基本モードに移ると考えられる
。このモードには入力されるレーザ光の利得への貢献は
少ないので、しきい値電流や光出力は非光注入時と比べ
てあまシ変化しない。ヒステリシスは、これら2つの横
モードのモード競合によって生じるが、nクラッド層の
不純物としてテルルを添加した場合、これが可飽和吸収
体として作用し、ヒステリシスを起こしやすくすると考
えられる。
さて、第3図のような特性を用いると、光入力対光出力
特性のヒステリシス、いわゆる光双安定が得られる。
以下にその原理を説明する。第3図においてI L D
 2 =12 、7ミリアンペアに固定し1.I、D1
= 33ミリアンペアの時のLLD2  ’LD2  
特性に注目する。最初、図中1のポイントにLLD2を
調整しておく。次に”LDlを40ミリアンペアにする
と、LLD2は2のポイントに移る。これは高光出力の
状態すなわち第6図aの状態になる。次に”LDlを3
3ミリアンペアに戻してもLLD2は30ポイントまで
しか下がらない。よって1から2への移動が、”LDl
の変化すなわち光入力の変化のみで成されたわけである
。次に、!LD1を30ミリアンペアに下げると、LL
D2は40ポイントまで下がる。これは低光出力の状態
すなわち第6図すの状態である。なお、第6図は半導体
レーザの顕微鏡(X2000)による実際の遠視野像を
模式的に示した。そして、!LD1を33ミリアンペア
に戻してもLLDlは6(1と同じ)のポイントまでし
か上がらない。よって3から1への移動も同様に工  
の変化すなわち光入力の変化のみで成さD1 れた。
これを光出力対光入力特性で示したのが第4図である。
図中の1〜5は各々第3図の1〜5に対応している。な
お図中の光のパワーの値は、一部反射ミラーを通して測
定した値を記入しているので、実際の光強度は横軸で約
2桁、縦軸で約2倍程度大きい。変化点a、bは、第3
図のヒステリシスループの位置が光入力によって変化し
、ループの立上りラインまたは立下りラインが一点鎖線
(バイアス点を示す)を横切る時の光入力と光出力の値
を示している。この特性を用いると、光入力、光出力の
いわゆる光フリップフロップが構成できる。第6図はそ
の動作状態を示す。動軸は時間、縦軸は光パワーを示し
ている。立上り立下りの時間が1+1秒、@33ナノの
光パルスを入力すると、光入力は交互に高出力レベルと
低出力レベルに変化する。立上がシ、立下がり時間は、
受光系の特性も含めて、約1ナノ秒であった。なお、光
入力パルスは、!LD1に電流パルスを重畳して発生し
たが、外部から光パルスを半導体レーザ101に注入し
て発生させることも可能である。
ところで、第6図の特性を時間軸を引き伸ばして観測す
ると、光入力の立上り、立下りに比べ、光出力の立上り
、立下りは3ナノ秒おくれでいることがわかる。このと
き、2つの半導体レーザの距離は90αであったので、
このおくれ時間は第1図中の半導体レーザ101から出
た光が半導体レーザ102に到達するのに要する時間で
あるといえる。よって、この距離を狭くして100ミク
ロンにした時の遅延時間は0.3ピコ秒に短縮できる。
また、光パルスが入力したと同時に光出力の強度が変化
し、その後温度的な変化をしていないので、この光双安
定性は2つの半導体レーザが相互干渉したことによるも
のではなく、半導体レーザ102に特定の光が入射した
時に生じる単独の現象であると考えられる。
なお、本実施例は、レンズを用いて2つの単独の半導体
レーザを光学的に結合したが、同一基板上に集積された
複数のレーザを用いてもなんら支障はない。
発明の効果 本発明によれば、光入力のみで光出力の制御ができる光
論理回路が構成される。また信号ラインに電流が関与し
なりので、従来に比べ動作速度が向上する。
また、電流の高注入時の利得飽和を用いたものではない
ので、消費電力が従来に比べ小さくて済む。
さらに、活性層内に可飽和吸収体は無いので、しきい値
電流は高くならず、且つ動作速度が、従来より速くなる
可能性を持つ。これらの特徴は、今回発見された光注入
時の横モード間の双安定特と、そのヒステリシスループ
の位置が光注入景によって動くことによって得られる光
双安定とによって初めて実現されたものでより、従来の
光論理回路と動作原理は異なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光論理回路の構成を
示すブロック図、第2図、第3図は光注入時の半導体レ
ーザ102の光出力対注入電流特性図、第4図は注入電
流を一定にしたときの光双安定特性図、第6図はヒステ
リシスループの上側a、下側すでの半導体レーザ102
の近視野像の模式図、第6図はフリップフロップのオシ
ロスコープによる動作特性図、第7図は第1の従来例に
おける光論理回路の構成を示すブロック図、第8゜9.
13図は第1の従来例の動作特性図、第10図は第2の
従来例における光論理回路の構造図、第11図は第2の
従来例の光出力対制御電流特性図、第12図は第2の従
来例の光双安定特性図で10/、 102− ”f@4
木し−リ゛103104−凸しシ天 第1図 第2図 二人電;X/LDz(n9 第3図 尤)ULじ喚W) 第6図 V面の、′)こζ内容に変更なし) 第6図 一一一一÷痔閘 第9図 It(mA) 九人77 P+ (mW) −4: ヨ            昶 /θ07−−− Au−Ge−Nt・電葛/αδ−シ菰
玖眉 /U 第11図 電未、(m△) 第12図 第13図 尤巴力P1 手続補正書は式) 1事件の表示 昭和61年特許願第170021  号2発明の名称 半導体レーザ論理回路 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   頒
  人住 所  大阪府門真市大字門真10063地名
 称 (582)松下電器産業株式会比代表者    
   谷   井   昭    雉4代理人 〒57
1 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザに外部からの入射光を注入する時、
    光軸を非光注入時に最もしきい値利得が小さいモードよ
    り他のモードの見かけのしきい値利得が小さくなるよう
    に設定した時に生じる、前記入射光と前記半導体レーザ
    の出力光の間の光双安定を用いることを特徴とする半導
    体レーザ論理回路。
  2. (2)モードが横モードであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体レーザ論理回路。
  3. (3)非光注入時に最もしきい値利得が小さいモードが
    基本モード、他のモードが1次モードであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の半導体レーザ論理回
    路。
  4. (4)光双安定が、非光注入時に最もしきい値利得が小
    さいモードと他のモードの光出力の和が半導体レーザに
    注入される電流に対してヒステリシスを持ち、さらに前
    記ヒステリシスの生じる電流領域が入射光の量の増加に
    ともない大電流側へシフトすることに基くことを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜第3項のいずれかに記載の半
    導体レーザ論理回路。
  5. (5)ヒステリシスの生じる電流領域が、非光注入時の
    しきい値電流の近傍であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の半導体レーザ論理回路。
  6. (6)半導体レーザが屈折率導波型であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜第6項のいずれかに記載の半
    導体レーザ論理回路。
  7. (7)入射光の光源がレーザ装置であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜第6項のいずれかに記載の半導
    体レーザ論理回路。
JP17002186A 1986-07-18 1986-07-18 半導体レ−ザ論理回路 Pending JPS63114189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17002186A JPS63114189A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体レ−ザ論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17002186A JPS63114189A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体レ−ザ論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114189A true JPS63114189A (ja) 1988-05-19

Family

ID=15897129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17002186A Pending JPS63114189A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体レ−ザ論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitayama et al. Fiber‐optic logic gate
US3599019A (en) Laser device with selective oscillation
US5130528A (en) Opto-photo-electric switch
US5177752A (en) Optical pulse generator using gain-switched semiconductor laser
US8363990B1 (en) Optical set-reset latch
US4888783A (en) Semiconductor laser device
JPH02503838A (ja) 活性装置における偏光スイッチ
Mori et al. Optical polarization bistability in TM wave injected semiconductor lasers
JPS63114189A (ja) 半導体レ−ザ論理回路
JPH0318834A (ja) プログラマブル光学論理装置
US4922497A (en) Optical logic circuit
JPH02168691A (ja) 光双安定半導体レーザ.光双安定レーザ装置及び制御方法
JPH03196689A (ja) 半導体レーザ
JP5688739B2 (ja) 不揮発性光メモリ、光記憶装置、ネットワークルータ
US20240168228A1 (en) Pulsed laser device comprising a hybrid laser source with active optical triggering
White et al. Directional coupling and bistability in four contact twin-stripe injection lasers
JPS60165777A (ja) 光双安定集積素子
Diamantopoulo et al. Stability of spiking effect in membrane laser neurons on Si utilizing optical feedback
Shire et al. Coupled in-plane and vertical-cavity laser 1 x N routing switches
Li et al. A common-cavity two-section InGaAsP/InP bistable laser with a low optical switching power
JPS5831590A (ja) 光機能素子
Finzi et al. Modification of modal gain in InGaAs-GaAs quantum-well lasers due to barrier-state carriers
JP3238734B2 (ja) 光半導体装置
JP3829173B2 (ja) 双安定型レーザーダイオード素子及びその製造方法
JPH07107591B2 (ja) 光情報記憶回路