JPS63108373A - 電子写真装置の感光体除電方法 - Google Patents

電子写真装置の感光体除電方法

Info

Publication number
JPS63108373A
JPS63108373A JP61253639A JP25363986A JPS63108373A JP S63108373 A JPS63108373 A JP S63108373A JP 61253639 A JP61253639 A JP 61253639A JP 25363986 A JP25363986 A JP 25363986A JP S63108373 A JPS63108373 A JP S63108373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
photoreceptor
image
photosensitive body
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61253639A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iida
徹 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61253639A priority Critical patent/JPS63108373A/ja
Publication of JPS63108373A publication Critical patent/JPS63108373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真装置の感光体除電方法に関する。
従来技術 電子写真装置の一例°として、公知のレーザプリンタに
おける感光体の除電方法を第1図により説明する。
感光体lの周囲には、図中に矢印で示す周動方向の順に
、帯電器2、レーザ書込み装置3による光書込位置3a
、現像器4、転写チャージャ5、除電ランプ6、クリー
ナ7が配置されており、転写チャージャ5による転写位
置へは給紙トレイ8゜9より1枚づ\転写紙が感光体上
に形成される画像と先端が一致するように給紙され一%
感光体よりトナー像の転写された転写紙は定着器10に
より定着されてスタッカー11に排出されスタックされ
る。
トナー像転写後感光体は除電ランプ6により除屯され、
クリーナ7により残存トナーをクリーニングされ、次回
の記録に備える。
さて、感光′体に継目のあるベルト状感光体を使用する
場合は1画像が継目に掛らないように、その機械で使用
する用紙の最大の長さに合せて感光体ベルトの局長が決
められている0感光体は通常、紙が排紙される迄回転し
続けるので、感光体1が帯1!S画像露光\現像1転写
除電、クリーニングのプロセスを完了後、記録済みの用
紙が機外のスタッカ11に排出される迄の間に感光体の
画像形成領域の先端部(継目の直後)が帯電器2の位置
を過ぎないようにする必要が′あ′る。それには−1感
光体ベルトの周長を充分大きくするか、あるいは短いサ
イズの用紙を使用したときに感光体ベルトの画像形成領
域先端部が帯電器を過ぎなψように感光体ベルトの長さ
を決め、長いサイズの用紙を使用するときは、次の帯電
器に1回転間を取るようにすればよい。この場合、連続
プリントを行なうと、短い紙サイズ、例えばレターサイ
ズ(216= X 279.4 sew )又はA4サ
イズ(210+mX 297W)に比較して長い紙サイ
ズ、例えばリーガルサイズ(2161EllX 355
.6g )の場合は、単位時間当りのプリント枚数が短
いサイズの場合の半分に°なる。
第2図に、あるプリンタにおけるA4サイズとリーガル
サイズの用紙を夫々連続通紙する場合の、レーザ書込み
装置への画像情報信号発信のタイムチャー(を示す。A
4サイズに比較してリーガルサイズはRIG)1時間(
書き込み信号を送っていない時間)が長<、4.4秒あ
る。この機械は感光体の周長が37611111s周速
が94 m / @Bであるので1リーガルサイズでは
感光体は約1回転、空回転していることになる。
感光体の周長を長いサイズの用紙に合せて決めればその
ような問題はなくなるが、感光体の局長を長くすれば機
械全体が大型化するので、大サイズ用紙使用時には上記
の如く空回転させる方法が取られる場合が多い。
その場合、露光光源(第1図の例の場合はレーザダイオ
ード、原稿複写機の場合はハロゲンランプ等)の寿命を
長゛くする観点からS感光体の空回転中は露光々源から
は発光させないのが通常であるが1ポジポジ現像を行な
うプロセスでは1空回転中露光々源から発光させないで
何枚も同一パターンをブりントした後、別のパターンを
プリントすルト、前のパターンが後のプリントにポジ像
やネガ像として現われることがある。その原因は\転写
部でトナー像が完全には転写されず感光体上に残留した
トナーが0.5η/−位(現像により感光体に付着する
トナー量が1.5η/−〜2岬/d位のとき)になると
1除電ランプとしてのLED(発光ダイオード)の光が
残留トナーに妨げられて充分感光体を照射することがで
きなくなるため、トナーが付着している部分の電位が下
らず、除電不足となり、感光体と残留トナー間の静電気
力が強く、りIJ−ニング不良を起し易く、又除電不足
のま一現像部を通過すると、その部分が再現像され、非
転写のま\除電部、クリーニング部にくる〜とさらに除
電不足、クリーニング不良となり、次に別のパターンを
プリントした場合にゴーストイメージとして現われるこ
とになる。
目   的 本発明は、従来の電子写真装置の上述の不具合点を解消
しfc−%残像が次のプリント上に現われることのない
完全な除電方法を提供することを目的とする。
構成 本発明は、上記の目的を達成させるため〜例えば上述の
如き構成の電子写真装置化おいて一画偉露光終了後、感
光体の画像形成領域を露光部を通過させ、画像露光々源
で均一露光して感光体を除電することを特徴とする。
上記の除電のための露光々源による露光は、短い用紙を
使用するときは1感光体の画像露光終了後、画像形成領
域が露光部を通過し終る進行なえばよく、又、長い用紙
を使用し、感光体を空回転させる場合は、その間に行な
えばよい。
露光々源からの光は、通常、゛除電ランプよりもエネル
ギーが大きいため除電能力が優れており、感光体とトナ
ーとの間の静電気力を充分弱くすることができ、クリー
ニング部で充分クリーニングすることができ1仮りに感
光体上にトナーが残っても現像部で除去することができ
る@その結果1次のプリント時に残像が発生することを
防止することができる。実験に′よっても〜露光々源に
より感光体を照射しなかったときZoo%発生していた
残像が一露光々源により照射をすると0%となり良好な
Wi像が得られた◎ 効  果 以上の如く、本発明の方法に゛より1従来発生していた
残像が現われなくなり、プリント画像品質の向上に効果
が得られる◎
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子写真装置の一例の概略
構成を示す断面図、第2図はその装置により大サイズと
小サイズの用紙に記録を行なう場合の画像情報信号の発
信のタイミングチャートである0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周動する感光体を露光部にて露光々源で画像露光
    を行なう電子写真装置の感光体除電方法において、画像
    露光終了後感光体の画像形成領域を露光部を通過させ、
    上記露光々源で均一露光して感光体を除電することを特
    徴とする感光体除電方法。
  2. (2)上記の露光々源による除電のための感光体の露光
    は、感光体の周長が記録紙の長さに対して長い場合画像
    露光終了後、該感光体の画像形成領域が露光部を通過し
    終る迄行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の感光体除電方法。
  3. (3)上記の露光々源による除電のための感光体の露光
    は画像露光完了後、さらに感光体を1回転させて行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の感光体
    除電方法。
JP61253639A 1986-10-27 1986-10-27 電子写真装置の感光体除電方法 Pending JPS63108373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253639A JPS63108373A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 電子写真装置の感光体除電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253639A JPS63108373A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 電子写真装置の感光体除電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108373A true JPS63108373A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17254131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253639A Pending JPS63108373A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 電子写真装置の感光体除電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843424A (en) Reverse developing image forming apparatus with disturbing means
US5245397A (en) Reproduction apparatus having a tab stock feeding intermediate storage tray assembly
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
US5402222A (en) Color image forming apparatus
JPS63261282A (ja) 画像形成装置
JPS63108373A (ja) 電子写真装置の感光体除電方法
JPH065425B2 (ja) 複写機の転写ドラム
US5515140A (en) Image forming apparatus for changing pre-processing condition of image carrier based on paper feed position
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPH09114274A (ja) 転写装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JP2579043B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3347505B2 (ja) 画像形成装置
JPS58216277A (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2578619B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP3164895B2 (ja) 電子写真装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6116979B2 (ja)
JP3441561B2 (ja) 画像形成装置
JPH07191586A (ja) 画像形成装置
JPS59188663A (ja) 複写機の制御方法
JP2605917B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3239412B2 (ja) 静電印刷装置
JPH08106194A (ja) カラー画像形成装置