JPS63108203A - 寸法測定方法 - Google Patents

寸法測定方法

Info

Publication number
JPS63108203A
JPS63108203A JP25427786A JP25427786A JPS63108203A JP S63108203 A JPS63108203 A JP S63108203A JP 25427786 A JP25427786 A JP 25427786A JP 25427786 A JP25427786 A JP 25427786A JP S63108203 A JPS63108203 A JP S63108203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measured
sensor
correction data
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25427786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467886B2 (ja
Inventor
Masao Takami
昌夫 高見
Hiroshi Kinuhata
衣畑 啓
Masayuki Cho
長 政幸
Masami Nishio
西尾 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIYUUTEC KK
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Futec Inc
Original Assignee
HIYUUTEC KK
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Futec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIYUUTEC KK, Sumitomo Rubber Industries Ltd, Futec Inc filed Critical HIYUUTEC KK
Priority to JP25427786A priority Critical patent/JPS63108203A/ja
Publication of JPS63108203A publication Critical patent/JPS63108203A/ja
Publication of JPH0467886B2 publication Critical patent/JPH0467886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静止状態または移動状態の被測定物の寸法を
非接触で測定する寸法測定方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、非接触の寸法測定方法として、光束の両側面が互
いに平行でかつ平らに形成されたスリット照明光を被測
定物に照射し、この照射箇所を少なくとも一個のカメラ
が有する二次元センサで撮影して、この二次元センサか
らの出力信号を演算処理することによって被測定物の寸
法を算出する、いわゆる光切断法によるものが知られて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の光切断法によるものでは、実際上の測定
精度が充分に高くないため、その用途も制限されていた
。そこで、本発明者は鋭意研究を重ねて測定精度がでな
い原因を追及した結果、その原因がセンサを有するカメ
ラ側にあることが判明した。
つまり、カメラは1台または数台をまとめて使用され、
そして、カメラは所定のf値をもったレンズを備えて形
成されているが、同じメーカーにより同じように製造さ
れたカメラであっても、そのレンズのf値は少しずつば
らついているとともに、カメラの性能も夫々ばらついて
おり、しかも、測定箇所からカメラのレンズまでの距離
が、カメラの取付けの向きおよび取付は加減でばらつく
ことが分った。
そして、測定1度を向上しようとしてカメラを複数台使
用して被測定物の各部分ごとを1台のカメラのセンサで
分割撮影する場合においては、既述の各ばらつきが原因
して、各センサの視野の大小および各カメラの視野の向
きによるY方向の基準位置等にばらつきが発生し、また
隣接するカメラの視野の重なり等も発生するから、これ
らの条件によって正確な測定ができないという問題があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、測定基準面に光束を照射し、その被照射箇所
を照射面側に配置した複数台のカメラが夫々有した一次
元センサまたは二次元センサに夫々分割投影して、これ
らセンサからのアナログ信号を任意なスレッショルド電
圧でスライスして白黒ビットに振分けて2値化した後、
2値化された白黒ビットの境界を演算により抽出して、
この抽出データと各センサのY方向の基準との関係をも
とに演算により上記各センサのY方向の補正データを求
めてバッファメモリに格納することと、Y方向の寸法が
決定されているとともにX方向に沿って2fi類の寸法
が決定されていて上記測定基準面に設置された基準ゲー
ジに光束を照射し、その被照!)−1fi所を上記複数
台のカメラの各センサに夫々分割投影して、これらセン
サからのアナログ信号を任意なスレッショルド電圧でス
ライスして白黒ビットに振分けて2値化した後、2値化
された白黒ビットの境界を演算により抽出して、この抽
出データと上記基準データに決定された寸法との関係を
もとに演算により上記隣接するセンサのX方向の視野オ
ーバーラツプの補正データを求めてバッファメモリに格
納することのうち、少なくとも一方を実施した後、被測
定物に光束を照射し、その被照射箇所を分割して上記各
センサに夫々投影して、これらのセンサからのアナログ
信号を任意なスレッショルド電圧でスライスして白黒ビ
ットに振分けて2値化した後、2値化された白黒ビット
の境界を演算により上記被測定物における被照射箇所の
寸法を示す寸法データとして抽出し、この寸法データと
上記メモリに格納された補正データとをもとにして被測
定物の寸法を演算により算出して出力することを特徴と
する。
〔作用〕
上記解決手段を備えた測定方法および装置は、測定を始
めるに当たって、あるいは測定を一時中断して測定基準
面を光源からの光で照射して、被照射箇所をカメラのセ
ンサに投影する。そして、このセンサからのアナログ信
号をスレッショルド電圧を境に2値化する。このように
して2値化された白黒ビットはバッファメモリ上におい
てマトリックス的に配置されていると見なされるから、
次ぎに、白黒ビットの境界を示すデータ、つまりは測定
基準面の高さ位置を演算によって抽出した後、この抽出
データをもとにして各センサのY方向の基準位置を演算
して、そのデータを補正データ用メモリに取込む。また
、上記のY方向の補正データの取込みに代えて視野補正
データを取込む。
つまり、基準ゲージを測定基準面に設置して、この基準
面上の基準ゲージを光源からの光で照射して、被照射箇
所をカメラのセンサに投影する。そ゛  して、このセ
ンサからのアナログ信号をスレッショルド電圧を境に2
値化する。このようにして2値化された白黒ビットはバ
ッファメモリ上においてマトリックス的に配置されてい
ると見なされるから、次ぎに、白黒ビットの境界を示す
データ、つまりは基準ゲージにおける被照射箇所のX方
向、Y方向に沿う寸法を、演算によって抽出した後、こ
の抽出データと基準ゲージに定められている寸法をもと
に、各センサの視野のX方向オーバーラツプ補正データ
を演算して、それを補正データ用メモリに取込む。ある
いは、上記手順で夫々得られる上記Y方向の補正データ
と視野オーバラップの補正データとを夫々補正データ用
メモリに取込む。このメモリに取込まれた補正データは
、以後新たに補正データが取込まれるまで保存される。
この後、被測定物に対して光束を照射して、その照射箇
所を各センサに分割投影する。そして、各センサからの
アナログ信号をスレッショルド電圧を境にして白黒ビッ
トに2値化してから、白黒ビットの境界を示すデータ、
つまりは被測定物における被照射箇所の寸法を示す寸法
データを演算によって抽出する。最後に、この寸法デー
タと上記補正データ用メモリに格納されているY方向の
補正データ、または視野オーバーラツプ補正データの少
なくとも一方をもとにして被測定物の寸法を算出する。
したがって、複数台のカメラで被測定物を部分ごとに分
割して撮影するにも拘らず、各カメラ相互の視野の重な
りやカメラの取付は位置や向きにずれがあっても、その
影響を排除して測定できるとともに、各カメラの取付け
の精度を厳密にしなくてもよくなるから、装置の取付け
を容易化できる。
〔実施例〕
まず、本発明方法を実施する装置の一例を第1図から第
10図を参照して以下説明する。
第1図、第4図〜第8図中1は測定基準面であり、測定
箇所に固定的または着脱可能に設置された例えば測定台
2の平らな上面により形成されている。この基準面1に
は基準ゲージ3が着脱自在に設置されるとともに、被測
定物4(第8図参照)が着脱自在に設置されるようにな
っている。なお、被測定物4が移動物体である場合には
、その移動を案内するローラなどの頂部を測定基準面1
としてもよい。
基準ゲージ3はX方向(横方向)に沿って28!類の寸
法A、Bが決定されているとともに、Y方向(t11方
向)に沿う寸法Cも決定されているものであって、第2
図に例示されるように凹凸状をなしている。
被測定物4には、連続して移動される帯状物体、例えば
、タイヤ押出トレッド、車輌等の窓用ウェザ−ストリッ
プ、アルミニューム合金等の押出し型材、金属の引き抜
き材、金属または樹脂製の中実材、型鋼、鋼板をプレス
加工したもの、鋼板を曲げ加工したもの、または非連続
な合成樹脂成形品および木製物体等、種々の被測定物が
あげられる。また、被測定物4は測定基準面1上を移動
されるものでなくてもよい。
測定基準面1の上方には投光器5が配設されている。投
光器5はハロゲンランプなどの光16を少なくとも1台
以上例えば5台有して形成されていて、これら複数台の
光m6からの光束りは、例えば投光器5が備えるスリッ
トおよびレンズなどを介して平らな面を有するように制
御されて、その平らな面が測定基準面1を横切るように
して上記測定基準面1の各部を幅方向に分担して照明す
るようになっている。
各光源6は、調光手段7に夫々接続されており、この手
段7を通して印加される電圧の変化で、被測定物4によ
り異なる眼影レベルに応じて、明るさを自動的に制御さ
れるようになっているとともに、この制御により後述す
る全カメラ9が適正な撮影レベルとなったことを図示し
ないAND回路により判定して、そのANDの成立によ
り各カメラ9が有するセンサ11から出力するように構
成されている。
ざらに、測定基準面1の上方には受光器8が配設されて
いる。受光器8は複数台のカメラからなり、本実施例の
場合には7台のカメラ9と、これらに同期信号を供給す
る同期信号発生回路10とで形成されている。カメラ9
には例えばMOSエリアアレーセンサ等の二次元センサ
11を内蔵するものが使用され、本実施例の場合には2
44×320ヒツトのMOSエリアアレーセンサをセン
サ11として内蔵したカメラ9が使用されている。
これらのカメラ9は上記測定基準面1上の被測定物4を
各部分ごとに分割して撮影するものであり、このような
分割!ffl影によって一台のカメラ9のみで被測定物
4全体を比影する場合に比較して分解能を向上するよう
になっている。また、各カメラ9の撮影レベルは上記調
光手段7を介して光i!!6にフィードバックされるよ
うになっている。
第1図に示されるように上記投光器5およびカメラ9は
、光8!6からの光束りの光軸およびカメラ9の光軸E
の被測定物4上での交点において立てた垂線Fに対して
、上記光束りの光軸をα0傾けるとともに、カメラ9の
光軸Eをβ0傾けて配設され、これらの角度を夫々(4
5±20)°としである。なお、α+βは90’である
方がより望ましい。また、上記調光手段7に代えて各カ
メラ9に自動絞り鵬構を備えたものを使用して、この様
構によって被測定物4により異なる撮影レベルに応じて
絞りが適正な値に自動制御されるようにするとともに、
この制御により全カメラ9が適正な撮影レベルとなった
ことを図示しないAND回路に7より判定して、そのA
NDの成立により各カメラ9が有するセンサ11から出
力するように構成してもよい。
上記各カメラ9のセンサ11を夫々ラスタスキャンする
図示しない各駆動機構の出力端は、センサセレクタ12
を介して処理装置13に内蔵の2値化手段14に接続さ
れている。処理装置13には、上記2値化手段14、バ
ッファメモリ15、エラー消去手段16、境界抽出手段
17、補正データ用メモリ18、寸法補正手段19が設
けられており、これらの手段等はCPU20によって実
現されている。
2値化手段14は、上記センサ11からのアナログ信号
を、任意なスレッショルド電圧でスライスして白黒ビッ
トに振分けるように構成されている。そして、実施例の
2値化手段14は、例えば第9図中上側の波形で例示さ
れるようなセンサ11からのアナログ出力信号Gについ
て、一〜十数本以内のラスタ毎における最大電圧値VH
と最低電圧値VLとを求めてから、これらの値VH。
”’V Lの略1/2つまり1/2±15%の電圧値を
スレッショルド電圧SVとして、この電圧で、同電圧を
求めたラスタあるいは次ぎのラスタに係るセンサ11か
らのアナログ信号をスライスして、第9図中下側の波形
で例示したように白黒ビットに搬分けて2値化するよう
になっている。このようなラスタ毎の211化手段14
は、光むらに拘らずより確実に2値化をするための配慮
であり、一〜十数本以内のラスタ毎とした理由は経験的
な確認によるものであって、かつ、それを越えるラスタ
数を使用する場合には2値化の信頼性が実用上において
問題を生じる程度に低下したことによる。
なお、この2値化手段14はアナログ処理回路からなる
論理回路に代えてもよく、その場合には処理速度をより
高めることができる。
バッファメモリ15は以上のようにして得た2値化デー
タを格納するものであって、格納された2値化データの
エラーは上記エラー消去手段16で消去される。この手
段16は、第10図中上側の白黒ビット格納状態に例示
したように白ビットの複数(例えば10ビット以内)デ
ータに両側が隣接している黒データb1、および黒ビッ
トの複数(例えば10ビット以内)データに両側が隣接
している白データb2がある場合に、これらのデータb
l、 b2をエラーデータと判定して、第10図中下側
の白黒ビット格納状態に例示したように両側に隣接して
いるデータに同化させるという、差異データの平滑化処
理を行なう構成である。このエラー消去によって2値化
データの誤りがなくなって、後述のようにして得られる
被測定物4の輪郭をより明確化できるものである。なお
、この手段16は必要により省略してもよい。
上記境界抽出手段17は、2値化データが上記バッファ
メモリ15においてマトリックス的に配置されていると
見なし得ることから、このマトリックスにおける白黒ビ
ットの境界、つまりは基準ゲージ3および被測定物4に
対して直角に交差する被照射箇所の寸法を演算によって
抽出するように構成された手段である。この抽出手段1
7は、上記演算により抽出した基準ゲージ3の寸法測定
データと、外部−キーボード21から予め入力されてい
る上記基準ゲージ3に決定されている基準寸法(寸法A
、B、C)との関係をもとにして、演算により隣接する
センサ11の視野X方向オーバーラツプの補正データを
算出するように構成されている。しかも、上記抽出手段
17はその演算により抽出した抽出データと各センサ1
1のY方向の基準との関係をもとにして演算により各セ
ンサ11のY方向の補正データを算出するようにも構成
されている。Y方向の補正データを算出する手段は論理
回路に代えてもよく、その場合には処理速度をより高め
ることができる。なお、本実施例はより正確な測定を実
現させるために、境界抽出手段17は、外部キーボード
21により補正データ用メモリ18に予め入力されてい
る上記基準ゲージ3に決定されている基準寸法(寸法A
、B。
C)と、上記演算により抽出した基準ゲージ3の寸法測
定データとの関係をもとにして、演算により上記センサ
11の視野補正データを算出するようにも構成されてい
る。
そして、上記各補正データは、補正データ用メモリ18
に格納されるようになっており、これらの各補正データ
は新たな補正データが格納されるまで保存される。
また、上記境界抽出手段17によって抽出された被測定
物4の被照射箇所の寸法を示す寸法データは寸法補正手
段1,9に取込まれるようになっている。この補正手段
19は、取込んだ上記寸法データと上記補正データ用メ
モリ18に格納されている補正データとをもとにして、
被測定物4の寸法および断面形状を演算により算出して
外部に出力するように構成されている。そして、この算
出手段19の出力端には上記処理[113の外部に設け
られるプリンタ22)モニタテレビ23、および磁気デ
ィスク等の記録ディスク24などの少なくとも一つが接
続されている。なお、モニタテレビ23には上記カメラ
9の各センサ11からの信号、2値化デー′り、および
上記寸法補正手段19のデータ出力が、図示しない切換
え手段により選択的に入力されるようになっている。
そして、以上の構成の装置は゛第11図および第12図
に示す順序によって被測定物4の寸法および断面形状を
測定する。
つまり、ステップ1では、投光器5の各光源6を点灯す
ることにより、第7図に示すように平らな面を有した光
束りを測定基準面1にこれを横切るようにして照射させ
る。
ステップ2では、受光器8の各カメラ9が夫々有したセ
ンサ11のY方向に対する基準位置を決定する。この決
定は次ぎの■〜■の順序を経てなされる。■まず、上記
測定基準面1の被照射箇所が投影されている各センサ1
1の駆動機構を動作させて、各センサ11をラスタスキ
ャンしてアナログ信号を出力する。■このアナログ信号
はセンサセレクタ12を通って、各センサ11毎に順に
2値化手段14に入力する。■2値化手段14は、入力
したアナログ信号について一〜士数本以内のラスタ毎に
おける最大の電圧値VHと最低電圧値VLとを求めて、
これらの値の略1/2の電圧をスレッショルド電圧Sv
として設定し、この電圧S■で上記アナログ信号をスラ
イスして、測定基準面1に光が当たっている箇所を白ビ
ットとするとともに測定基準面1に光が当たっていない
箇所を黒ビットとして娠分けて2値化する。■そして、
この2m化データはバッファメモリ15に格納されてか
ら、■そのエラーデータがエラー消去手段16により正
された後、境界抽出手段17に入力する。■この手段1
7は、白黒ビットの境界(つまり、この場合は第7図お
よび第8図中に示す測定基準面1における光の境界線)
を抽出した後、■この境界線とセンサ11が取込んだモ
ニタテレビの一画面相当の任意画素線(例えば最も下の
ラスタ)との間の高さylを算出する。この演算により
、各センサ11のY方向の基準位置、つまりはY方向の
補正データy1が得られ、この補正データy1は補正デ
ータ用メモリ18に格納される。したがって、第8図に
示すように測定基準面1上の被測定物4のY方向の寸法
y2は、センサ11が取込んだ二次元画像中、上記基準
位置と被測定物4との間の寸法をYと置くことにより、
V2− Y −Vlの演算式で算出できる。
ステップ3では、測定基準面1の上面に基準ゲージ3を
置く。それによりステップ4に移って基準ゲージ3を光
切断法によって計測する。この計測は第12図に示すス
テップ13〜19を経て実施される。つまり、まず、ス
テップ13では各センサで基準ゲージ3の被照射箇所を
受光する(換言すれば被照射箇所を投影する。)。そし
て、各センサ11の駆動機構を動作させて、各センサ1
1をラスタスキャンしてアナログ信号を出力する。ステ
ップ14では、アナログ信号をセンサセレクタ12を通
して、各センサ11ごとに順に2値化手段14に入力さ
せる。ステップ15では、入力したアナログ信号(つま
り、二次元映像信号)を、2値化手段14により、アナ
ログ信号について一〜十数本以内のラスタ毎における最
大の電圧値VHと最低電圧値VLとを求めて、これらの
値の略1/2の電圧をスレッショルド1iasvとして
設定し、この電圧Svで上記アナログ信号をスライスし
て、測定基準面1に光が当たっている箇所を白ビットと
するとともに測定基準面1に光が当たっていない箇所を
黒ピットとして振分けて2値化する。ステップ16では
2値化データをバッファメモリ15に格納する。そして
ステップ17では、センサセレクタ12によって入力さ
れる各センサ11のアナログ信号について上記ステップ
15および16を繰返す。この後、ステップ18でバッ
ファメモリ15に格納された2値化データについてのエ
ラーデータを、エラー消去手段16により正す。最後に
ステップ1つで、バッファメモリ15に格納されたモニ
タテレビの一画面相当の2値化データについて境界抽出
手段17で、白黒ビット境界(この場合は基準ゲージ3
における凹部の底面および凸部の上面ならびにこれら底
面と上面とをつないだ垂直な境界)を抽出する。
以上でステップ4が実行され、次ぎにステップ5に移っ
て各センサ11の視野補正データを求める。このデータ
は上記境界抽出手段17での演算により算出される。す
なわち、この場合、上記センサ11が取込んだ基準ゲー
ジ3の二次元的画像が第4図の斜線で示すようなもので
、この画像中における凹部底面のX方向の実測寸法がH
ビットで、かつ上記垂直な境界のY方向の実測寸法が!
ピットであったとする。そして、第3図において左端の
センサ11の視野■についての分解能がバッファメモリ
での二次元的画像上で、X方向がJビット、でY方向か
にビットであれば、次ぎに演算式によって上記左端のセ
ンサ11の視野補正データが算出される。
X方向の視野補正データX1 =B/H(s+/ビット) Y方向の視野補正データY1 −KXC/I(s/ビット) したがって、上記左端のセンサ11のX方向、およびY
方向の視野  −は、 次ぎの演算式によって算出される。
そして、上記の演算により求められた視野補正データX
1.Ylは補正データ用メモリ18に格納される。この
視野補正データは各センサ11の視野■、■について夫
々求められて上記メモリ18に格納される。
この後、ステップ6が実施されて、第3図におけるしで
示される視野X方向のオーバーラツプの補正データを求
める。このデータは上記境界抽出手段17での演算によ
り算出される。すなわち、視野オーバーラツプは隣接す
るセンサ11同志の内一方が、上記ステップ4で取込ん
だ二次元的画像が第5図に示され、かつ隣接する他方の
センサ11が、上記ステップ4で取込んだ二次元的画像
が第6図に示されるようなものであったとした場合、こ
れらの図において、 (M1+N2−L)ピットは、基準ゲージのX方向の寸
法(A+B)mに等しい。ここに、Mlは隣接した視野
うち左側に位置される視野内の上記基準ゲージ3の二次
元的画像におけるX方向の全長01からオーバーラツプ
しない凸部の画像長さN1を減算した長さ、M2は隣接
した視野のうち右側に位置される視野内の上記基準ゲー
ジ3の二次元的画像におけるX方向にオーバーラツプし
た凸部の画像長さ、そしてLは上記オーバーラツプ寸法
である。
したがって、これら隣接した視野のX方向オーバーラツ
プ補正データLは次ぎの演算式で算出される。
L(ピット) −(M1+N2)−(A+8)/X1 そして、上記の演算により求められた視野X方向オーバ
ラップ補正データしは補正データ用メモリ18に格納さ
れる。この補正データLは隣接するセンサ11について
夫々求められて上記メモリ18に格納される。
以上のステップ1〜6により、各カメラ9のY方向の寸
法、視野、視野オーバーラツプについての補正データの
格納が完了され、その直後にステップ7に移って測定ス
タート待ちとなる。そして、装置を校正モードから測定
モードに切換えて、ステップ8により被測定物4を測定
基準面1上に設置して測定をスタートする。測定のスタ
ートにより、投光器5の各光源6を点灯することにより
、第7図に示すように平らな面を有した光束りを被測定
物4を載せた測定基準面1にこれを横切るようにして照
射させて、ステップ9を実施する。
次ぎのステップ10では上記ステップ13〜19が操返
される。このステップ10で抽出された被測定物4の寸
法を示すデータは、上記補正データ用メモリ18に格納
されることなく、次ぎのステップ11を実施する寸法補
正手段19に出力される。そしてステップ11では、寸
法補正手段19がこれに入力された寸法データと上記メ
モリ18に格納された各種補正用データとをもとにして
寸法および断面形状を演算する。この演算における被測
定物4のY方向の実厚み寸法d1は、次ぎの演算式で行
われる。
di −(Y−yl) XB/ I (am)なお、こ
の式におけるY、Vl、およびdlは第8図において示
される。
かくして算出された被測定物4のY方向寸法(厚みdl
)のパターンをWg識することにより得られる被測定物
4の寸法および断面形状は、ステップ12の実行により
プリンタ22)モニタテレビ23、記録ディスク24な
どの外部機器に出力される。
すなわち、以上のようにして被測定物が測定される。
そして、以上の測定においては、各センサ11の視野補
正データを取込んで、このデータで実際の測定寸法を校
正することにより、購入したカメラ9の使用書に記載さ
れたカメラ9のf値等の性能と実際の視野のずれをなく
すことができる。ざらに、カメラ9を複数台使用するか
ら、分解能を向上できるとともに、各カメラ9の取付は
位置や向きにずれがあって各カメラ9の視野がオーバー
ラツプしても、各カメラ9のY方向の向きが異なってい
ても、予め視野オーバーラツプおよびY方向の各補正デ
ータを取込んで、これらのデータで実際の測定寸法を校
正するから、視野オーバーラツブ等の影響を排除して測
定できる。これにより、高精度の測定を実現できるとと
もに、カメラ9の取付は精度を厳密にしなくてもよくな
って、装置の取付けを容易に実施できる。
しかも、本実施例においては既述の2値化手段14を実
施することから、被測定物4の形状が複雑である場合に
あっても、二次元データの抽出が容易となり、測定の正
確性をより高めることができる。
なお、上記一実施例は以上のように構成したが、本発明
において上記エラー消去手段16およびその実行をする
ステップ18は省略して実施することもでき、その場合
にはステップ19をステップ15とステップ16との間
で実施するようにしてもよい。
さらに、本発明はY方向の補正と視野オーバーラツプの
補正との少なくとも一方のみを行なって実施しても差支
えない。
なお、本発明はレーザー光をスリット光に制御して照射
してもよいとともに、カメラにはITVを使用して実施
してもよい。
また、被測定物での反射光を受けるカメラのセンサには
イメージセンサなどの一次元センサを使用して実施でき
るとともに、照射光は平らな面を有さない通常の光束で
あってもよい。
その他、本発明は、上記一実施例に制約されることなく
、発明の要旨に反しない限り種々のBI!に構成して、
実施できることは勿論である。
〔発明の効果〕
上記特許請求の範囲に記載の構成要旨とする本発明によ
れば、被測定物を分割撮影する複数台のカメラが備える
各センサのY方向および視野のオーバーラツプの少なく
とも一方の補正データを取込んで、このデータで実際の
測定寸法の校正を行なうことにより、カメラの使用台数
に応じて分解能を向上できることは勿論のこと、各カメ
ラの取付は位置や向きにずれがあって各カメラの視野が
オーバーラツプしても、各カメラのY方向の向きが異な
っていても、その影響を排除して寸法を高精度に測定で
きるとともに、カメラの取付は精度を厳密にしなくても
よくなって、装置の取付けを容易化できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は光切断部の構
成とともに示すブロック図、第2図は基準ゲージの斜視
図、第3図は隣接した複数の二次元センサの視野の状態
を示す図、第4図から第6図は二次元センサが取込んだ
二次元像を示す図、第7図は測定基準面に光束が照射さ
れた状態を示す斜視図、第8因は二次元センサが取込ん
だ被測定物の二次元像を示す図、第9図はアナログ信号
と2値化データとの関係を示す波形図、第10図はエラ
ーピットの変換状態を示す図、第11図は測定ステップ
を示すフローチャート、第12図は光学計測のステップ
を示すフローチャートである。 1・・・測定基準面、3・・・測定ゲージ、A、B、C
・・・測定ゲージに決定された寸法、D・・・光束、6
・・・光源、11・・・センサ、14・・・2値化手段
、15・・・バッファメモリ、17・・・境界抽出手段
、18・・・補正データ用メモリ、19・・・寸法補正
手段。 第1 図 第2図 第3図        第4図 笛5,4       第6図 第9図 第1o15!1 第11図 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定基準面に光束を照射し、その被照射箇所を照
    射面側に配置した複数台のカメラが夫々有した一次元セ
    ンサまたは二次元センサに夫々分割投影して、これらセ
    ンサからのアナログ信号を任意なスレッショルド電圧で
    スライスして白黒ビットに振分けて2値化した後、2値
    化された白黒ビットの境界を演算により抽出して、この
    抽出データと各センサのY方向の基準との関係をもとに
    演算により上記各センサのY方向の補正データを求めて
    バッファメモリに格納することと、 Y方向の寸法が決定されているとともにX方向に沿って
    2種類の寸法が決定されていて上記測定基準面に設置さ
    れた基準ゲージに光束を照射し、その被照射箇所を上記
    複数台のカメラの各センサに夫々分割投影して、これら
    センサからのアナログ信号を任意なスレッショルド電圧
    でスライスして白黒ビットに振分けて2値化した後、2
    値化された白黒ビットの境界を演算により抽出して、こ
    の抽出データと上記基準データに決定された寸法との関
    係をもとに演算により上記隣接するセンサのX方向の視
    野オーバーラップの補正データを求めてバッファメモリ
    に格納することのうち、少なくとも一方を実施した後、 被測定物に光束を照射し、その被照射箇所を分割して上
    記各センサに夫々投影して、これらのセンサからのアナ
    ログ信号を任意なスレッショルド電圧でスライスして白
    黒ビットに振分けて2値化した後、 2値化された白黒ビットの境界を演算により上記被測定
    物における被照射箇所の寸法を示す寸法データとして抽
    出し、 この寸法データと上記メモリに格納された補正データと
    をもとにして被測定物の寸法を演算により算出して出力
    することを特徴とする寸法測定方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項の記載において、被測
    定物の被照射箇所が投影されたセンサからのアナログ信
    号について、一〜十数本以内のラスタ毎における最大電
    圧値と最低電圧値とを求め、これらの値の略1/2の電
    圧値をスレッショルド電圧としてセンサからのアナログ
    出力信号を白黒ビットに振分けて2値化することを特徴
    とする寸法測定方法。
JP25427786A 1986-10-25 1986-10-25 寸法測定方法 Granted JPS63108203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427786A JPS63108203A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 寸法測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427786A JPS63108203A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108203A true JPS63108203A (ja) 1988-05-13
JPH0467886B2 JPH0467886B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=17262730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25427786A Granted JPS63108203A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 寸法測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108203A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467886B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110595999B (zh) 一种图像采集系统
US5305391A (en) Method of and apparatus for inspecting bottle or the like
US5249239A (en) Means for measuring coplanarity of leads on an IC package
US6141038A (en) Alignment correction prior to image sampling in inspection systems
KR100323955B1 (ko) 구부림각도검출장치및그것에사용하는직선추출장치및구부림각도검출위치설정장치
JP6161276B2 (ja) 測定装置、測定方法、及びプログラム
JP3311135B2 (ja) 検査範囲認識方法
JP2923199B2 (ja) 曲げ角度検出装置およびそれに用いる直線抽出装置並びに曲げ角度検出位置設定装置
JP3800842B2 (ja) 三次元形状を計測する方法および装置並びに三次元形状計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JPH0356402B2 (ja)
JPH09210653A (ja) 面方向検出装置
JP2000321039A (ja) 塗装欠陥検査装置及び方法
JPS63108204A (ja) 寸法測定方法
JPH03293507A (ja) 3次元形状測定装置
CN113724173B (zh) 一种碳板脱模布到边距离检测方法、装置、设备和存储介质
JPS63108207A (ja) 断面形状の測定方法および装置
JPS63108203A (ja) 寸法測定方法
JP2001004339A (ja) 画像認識検査システムの照明むら測定方法および画像認識検査方法
JPH10213423A (ja) 三次元形状の計測装置及び計測方法
KR20180040316A (ko) 광학 3d 스캐너
JPH0629705B2 (ja) 板状体の歪検査方法
KR102005345B1 (ko) 라인 스캔 카메라를 이용한 자동차 정션 박스 터미널 단자 비전 검사 방법
JP2795790B2 (ja) 3次元計測装置のセンサ座標補正方法
JPH01307875A (ja) 長尺シートの欠陥検査装置
JP2000065547A (ja) 黒色ワークの形状測定装置及び取出装置