JPS63105875A - 作業開始点検出方法 - Google Patents

作業開始点検出方法

Info

Publication number
JPS63105875A
JPS63105875A JP24973686A JP24973686A JPS63105875A JP S63105875 A JPS63105875 A JP S63105875A JP 24973686 A JP24973686 A JP 24973686A JP 24973686 A JP24973686 A JP 24973686A JP S63105875 A JPS63105875 A JP S63105875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
line
start point
point
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24973686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555268B2 (ja
Inventor
Akiyuki Sekino
関野 昭幸
Toshihiko Nishimura
利彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP24973686A priority Critical patent/JPS63105875A/ja
Publication of JPS63105875A publication Critical patent/JPS63105875A/ja
Publication of JPH0555268B2 publication Critical patent/JPH0555268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Copy Controls (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は溶接ロボット等の自動加工装置の作業開始点
を自動的に検出するための作業開始点検出方法に関する
〔従来の技術〕
例えば、溶接ロボットで溶接を行う場合の溶接開始点の
検出方法として、溶接ワイヤ自体を検出プローブとし、
これを被溶接物の一部を検出対象壁として接触させるワ
イヤアース法或いはタッチセンサ法が知られているが、
これらは接触式であるので検出対象壁を取れない場合は
、使用することができず、検出対象壁があっても、検出
に必要な大きさがなければ誤検出を招くという問題があ
る他、上記検出対象壁表面を清浄する前作業が必要な場
合があり、更に、被溶接物の材質によっても、例えば、
被溶接物が絶縁物であるような場合には使用することが
できず、汎用性が大きくないという問題があった。
この発明は上記した問題を解消するためになされたもの
で、非接触で作業開始点を高い精度をもって検出するこ
とができ、従来に比して汎用性を高めることかで−きる
作業開始点検出方法を得ることを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
作業線を教示し、該教示作業線上の作業開始点から一定
距離だけ、加工動作することなく加工具を移動させ、こ
の時視覚センサにより実作業線上の少なくとも2つの点
を検出し、この少なくとも2つの点を通る直線もしくは
曲線を演算し、上記作業開始点に対する上記直線もしく
は曲線上の最寄り点を演算により求めて該最寄り点を実
作業線の作業開始点として加工動作を開始させる構成と
したもので、実作業線が円もしくは円弧である場合には
、教示作業線の中心と演算により求めた円もしくは円弧
の中心との距離ベクトルにより教示作業線上の作業開始
点を修正して実作業開始点を特定する構成としたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の実施に使用する視覚センサを備え
た作業線自動倣い方式の自動アーク溶接ロボットのトー
チ部分を示したもので、1はトーチブラケット、2はト
ーチ、3はワイヤ、4は光切断線方式の作業線検出器5
を支持するフレームであって、減速装置6を介してトー
チブラケット1に支持されており、トーチ軸Tを回転中
心として、減速装置6を介しモータ7により回転駆動さ
れる。作業線検出器5は被溶接物W上にレーザ光(スリ
ット光)を投光する投光器51と該レーザ光が被溶接物
W上に結ぶ光像(光切断線)を撮像する視覚センサ(例
えば、CODリニアセンサ)52からなり、投光器51
はトーチ軸T(ワイヤ3先端)に対して所定距離り離れ
た位置に上記光像が結像するようにレーザ光を投光する
。視覚センサ52が出力する映像信号は所定のサンプリ
ング間隔で第2図に示す主制御装置8に取り込まれ、該
主制御装置(CPU)8は上記映像信号がら光切断位置
すなわち実作業線(溶接線)GLを検出し、演算により
溶接線上の検出点PKの座標位置を算出した後、モータ
制御装置9に供給すると同時に、この座標位置をロボッ
ト座標に変換してロボット制御装置10に供給する。モ
ータ制御装置9は溶接線GL上の検出点PKが視覚セン
サ52の視野A(後述する)の中心にくるように作業線
検出器5の位置を制御する。
次に、この発明の一実施例を第3図および第4図(a)
および(blの動作説明図を参照して、主制御装置8に
プログラムされている制御のステップに従い説明する。
本実施例では、先づ、溶接ロボットを遠隔操作により駆
動して、作業線TLを教示する。即ち、溶接ロボットを
遠隔操作により駆動して、先ず、第3図に示す如く、ト
ーチ2(厳密には、トーチ軸Tの指向光)を教示すべき
作業開始点(溶接始点)P+まで移動させ、この教示す
べき作業開始点(教示作業開始点)P+におけるロボッ
トの姿勢および視覚センサ52の回転角を主制御装置8
の記憶部に記憶させると同時に必要なコマンド(作業開
始命令や溶接線検出開始命令等)を上記記憶部に書き込
み、次いで、溶接ロボットを遠隔操作して、そのトーチ
2を、教示すべき作業線(この例では、直線)TLに沿
って所望の作業終了点(溶接終点)P3まで移動させて
該作業線TLを記憶させ、作業終了点P3の位置と必要
なコマンド(作業終了命令や溶接線検出終了命令等)を
上記記憶部に記憶させる。
上記ティーチング作業が終わると、プレイバックさせる
が、この時は、溶接ロボットに溶接動作は行わせない。
このプレイバック時には、溶接ロボットは、ロボット制
御装置10が主制御装置8が上記記憶部から再生する上
記教示作業&?iTLの位置情報を受けてトーチ2を、
第4図(a)に示す如く、教示作業開始点P、まで移動
させる。このトーチ2の位置決めが終わると、作業線検
出器5がセンシング動作を開始し、視覚センサ52がト
ーチ軸Tのまわりを周回して実作業線(溶接線)GLを
探し、溶接線GLがその視野A内に入ると、主制御装置
8が視覚センサ52が送出する映像信号から光切断点の
位l P K Iを検出して上記記憶部に記憶する。
次いで、溶接ロボットのトーチ2は教示作業開始点P1
から点P2まで一定距離(この距離は溶接線全長に対し
ては微少距離であって、例えば10 mm〜20 mm
) IIだけ教示作業線TL上を移動して停止し、主制
御装置8がこの位置P2における視覚センサ52からの
映像信号から検出した光切断点の位W P Kzを前記
記憶部に記憶する。
上記2つの位置PKI%PKZが検出されると、主制御
装置8がこの2点PKIsPxzの座標から直線を演算
し該直線を実作業線GLとして規定して、教示作業開始
点p、に対する上記演算により規定した実作業線GL上
の最寄り点P。を演算により算出し、該最寄り点PK3
を実作業&IGLの実作業開始点として記憶する。第4
図(810例では、この最寄り点PX3は、第4図fb
lに示すように、教示作業開始点P、から上記演算によ
り規定した実作業線OLに下ろした垂線との交点として
いる。
トーチ2は教示作業′4IATL上の点PIの座標にあ
るので、実作業開始点P。の検出が終わると、ロボット
制御装置10が主制御装置8から実作業開始点PX3の
位置情報を受けてトーチ2をこの実作業開始点PX3ま
で移動させ、この点から溶接線自動倣いによる溶接作業
が開始される。
このように、本実施例では、作業開始点P、と他の一点
P2を教示し、両点にトーチ2を移動させて、それぞれ
の点で実溶接線GLを視覚センサ52で探索させて検出
し、この検出点PKI% PK2から実作業線GLを演
算により求め、該実作業線GL上の作業開始点P1に対
する最寄り点を検出してこれを実作業開始点しており、
非接触による位置検出と演算により実作業開始点を検出
するから、従来のような検出対象壁は不要であり、被溶
接物の表面状態や材質による使用制限は無い。
また、上記実作業開始点P。は演算による近似点であっ
て、実際の作業開始点に対してずれる場合があるが、ト
ーチ2の軸線Tとスリット光の結像点との距離は、一般
に、溶接線全長に比べると微小距離であるので、上記ず
れは許容誤差範囲内に収めることができ、この点からす
れば、最寄り点は、必ずしも、実施例のように教示作業
開始点1からの垂線と演算により求めた実作業線GLと
の交点である必要はない。
上記実施例では、実作業線GLが直線である場合の作業
開始点を検出する方法について説明したが、実作業線G
Lがその実作業開始点近傍で非直線である場合には、作
業線検出装置5による検出間隔を細かくして2点以上を
検出し非直線を直線補間により近似するようにする。
次に、実作業線GLが円弧、例えば、円である場合に作
業開始点を検出する方法を第5図Fat及び山)を参照
して説明する。
この場合も、前記直線の場合と同様に、円作業線を教示
したのち該教示作業線TL上の教示作業開始点TP、ま
でトーチ2を移動させて位置決めし、作業線検出器5に
よるセンシング動作を行わせて実作業線GLを検出させ
、その検出点Pclの座標を主制御装置8の前記記憶部
に記憶させた後、教示円作業線TLに沿ってトーチ2を
所定円弧長だけ点TPZまで移動させて位置決めし、再
び、作業線検出器5によるセンシング動作による実作業
線GLの検出を行わせ、セ;この検出点PCZの座標を
上記記憶部に記憶させる。
なお、主制御装置8により、教示作業線TLの位置情報
ぶら該教示作業線TLの円弧方程式を算出して、円中心
の位置Oと半径rを演算により求めておく。
次いで、上記2つの検出点P c+、  P CZと半
径rから主制御装置8により実作業線GLの円中心0・
を算出させたのち、最寄り点TP、、を算出させる。こ
の場合、先づ、ベクトル距離v=00゜を演算させ、該
ベクトル距離Vにより教示作業開始点TP、を補正した
位置TP++OOを最寄り点TP□として算出させ、咳
点を実作業開始点と特定する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、教示作業線の複数点に加
工具を位置めして該それぞれの点で視覚センサにより実
作業線を検出させ、この検出点と教示作業線上の位置情
報から演算により作業開始点を検出構成としたことによ
り、非接触で該作業開始点を検出することができるので
、従来方法による場合に比して高い汎用性を得ることが
でき、特に、溶接の場合には、検出対象壁がなくても、
に当たって検出対象壁の洗浄等の前作業が不要になるの
で、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施に使用される溶接ロボットのト
ーチ部分の一例を示す側面図、第2図は上記溶接ロボッ
トの制御部のブロック図、第3図、第4図(a)、(b
)は作業線が直線である場合の上記実施例の動作を説明
するための上記トーチ部分の移動経路を示す図、第5図
(a)は作業線が円である場合の上記実施例の動作を説
明するための上記トーチ部分の移動経路を示す図、第5
図山)は第5図(a)の部分拡大図である。 2−)−チ、5−・作業線検出器、7−モータ、8−・
・主制御装置、5工・−レーザ投光器、52・−視覚セ
ンサ。 第  2  図 第  3  図 (a) (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)視覚センサを有する作業線自動倣い方式の加工装
    置を用いる加工方法において、作業線を教示したのちプ
    レイバックさせて加工具を上記作業線上の作業開始点か
    ら一定距離だけ、加工動作することなく移動させ、この
    プレイバック時に、実作業線を視野に収める上記視覚セ
    ンサを通して該実作業線上の少なくとも2つの点を検出
    し、この少なくとも2つの点を通る直線もしくは曲線を
    演算し、上記作業開始点に対する上記直線もしくは曲線
    上の最寄り点を演算により求めて該最寄り点を上記自動
    倣いされる実作業線の作業開始点として加工動作を開始
    することを特徴とする作業開始点検出方法。
  2. (2)視覚センサが、加工具の軸心まわりに回転可能で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の作業
    開始点検出方法。
  3. (3)視覚センサを有する作業線自動倣い方式の加工装
    置を用いる加工方法において、円弧作業線を教示したの
    ちプレイバックさせて加工具を上記円弧作業線上の作業
    開始点から一定距離だけ、加工動作することなく移動さ
    せ、このプレイバック時に、実円弧作業線を視野に収め
    る上記視覚センサを通して該円弧実作業線上の少なくと
    も2つの点を検出し、上記教示した円弧作業線の半径を
    半径とし上記の少なくとも2点を通る円弧の中心を演算
    し、該中心と上記円弧作業線の中心とのベクトル距離を
    算出して該ベクトル距離により上記教示した円弧作業線
    上の上記作業開始点を修正して該修正点を実円弧作業線
    上の実作業開始点とすることを特徴とする作業開始点検
    出方法。
  4. (4)視覚センサが、加工具の軸心まわりに回転可能で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の作業
    開始点検出方法。
JP24973686A 1986-10-22 1986-10-22 作業開始点検出方法 Granted JPS63105875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24973686A JPS63105875A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 作業開始点検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24973686A JPS63105875A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 作業開始点検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105875A true JPS63105875A (ja) 1988-05-11
JPH0555268B2 JPH0555268B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=17197440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24973686A Granted JPS63105875A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 作業開始点検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105875A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555268B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380696A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with vision correction for workpiece sensing
KR100311663B1 (ko) 여유축을이용하여물체의외형을추적하는장치및방법
JPS6037273A (ja) マニピユレータ型溶接装置
JPH0665437B2 (ja) 適応溶接案内装置
JPS6389277A (ja) 産業用ロボット装置
JPS58122179A (ja) ア−ク溶接用テイ−チングプレイバツクロボツト
JPH06328385A (ja) 産業用ロボットの視覚センサの姿勢制御方法
JPS63105875A (ja) 作業開始点検出方法
JP3200106B2 (ja) 溶接ロボットのトーチ位置設定方法およびその装置
JP3166316B2 (ja) プレイバック型ロボットの教示・制御方法
JPH05138354A (ja) 溶接自動倣い装置
JPS6039207A (ja) 産業用ロボツトの自動教示方法
JP2739354B2 (ja) 三次元レーザ加工機におけるティーチング方法
JP3414118B2 (ja) 自動溶接装置
JPH05138349A (ja) 多層盛自動溶接装置
JP3285694B2 (ja) 自動溶接装置及び該自動溶接装置を用いた溶接方法
JP2507412B2 (ja) 加工線テイ−チング方法
JPS61226179A (ja) 多層振分け自動溶接方法
JPS63238976A (ja) センサ付溶接ロボツト
JPH03110087A (ja) 三次元レーザ加工機の追従制御方法
JPS63102881A (ja) 自動作業装置の教示方式
JPS6216744B2 (ja)
JPS63253206A (ja) 形状計測装置
JPS62282880A (ja) ロボツトの三次元テイ−チング装置
JP3373567B2 (ja) 位置学習装置