JPS6310561A - 整流素子 - Google Patents

整流素子

Info

Publication number
JPS6310561A
JPS6310561A JP61155446A JP15544686A JPS6310561A JP S6310561 A JPS6310561 A JP S6310561A JP 61155446 A JP61155446 A JP 61155446A JP 15544686 A JP15544686 A JP 15544686A JP S6310561 A JPS6310561 A JP S6310561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron transfer
electron
film
protein
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61155446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770763B2 (ja
Inventor
Satoru Isoda
悟 磯田
Shigetoshi Nara
奈良 重俊
Tomotsugu Kamiyama
智嗣 上山
Hiroaki Kawakubo
川窪 広明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61155446A priority Critical patent/JPH0770763B2/ja
Priority to US07/068,297 priority patent/US4764415A/en
Priority to DE19873721793 priority patent/DE3721793A1/de
Publication of JPS6310561A publication Critical patent/JPS6310561A/ja
Publication of JPH0770763B2 publication Critical patent/JPH0770763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、集積回路分野における整流素子に関するも
ので、生体材料を該素子の構成材料として用いることに
より、そのサイズを生体分子レベルの超微細な大きさく
数十・〜数百人)に近づけることができ、高密度、高速
化を図ることができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、集積回路に用いられている整流素子としては、第
7図に示すMO3構造のものがあった。
図において、lはp形シリコン基板、2はn影領域、3
はp影領域、4はn影領域、5は5to2膜、6,7は
電極であり、これら2つの電極6゜7間でp−n接合(
p影領域3−n影領域4接合)が形成され、これにより
整流特性が実現されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のMO3構造の整流素子は以上のように構成されて
いるため、微細加工が可能であり、現在では上記構造の
整流素子あるいはこれと類似の構造のトランジスタ素子
を用いたLSIとして、256にビットLSIが実用化
されている。
ところで、榮積回路のメモリ容量と演算速度を上昇させ
るには、素子そのものの微細化が不可欠であるが、Si
を用いる素子では0.2μ−程度の超微細パターンで電
子の平均自由行程と素子セイズとがほぼ等しくなり、素
子の独立性が保たれなくなるという限界を抱えている。
このように、日々発展を続けているシリコンテクノロジ
ーも、微細化の点ではいずれは壁に突きあたることが予
想され、新しい原理に基づく電気回路素子であって上記
0.2μ〜の壁を破ることのできるものが求められてい
る。
この発明は、かかる状況に迄みてなされたもので、生体
材料を電気回路素子の構成材料として用いることにより
、そのサイズを生体分子レベルの超微細な大きさにまで
近づけることのできる電気回路素子を、特にそのうちの
整流素子を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
ところで、微生物の生体膜及び高等生物のミトコンドリ
アの内膜中には、それぞれ機能は異なるが、H2,有機
酸、 N A D (P ) H(Nicotinea
IIIidAdenine Dinucleotide
 (Phosphate))などの還元性の化学物質か
ら電子を引き抜く酵素蛋白質とともに、その引き抜かれ
た電子を生体膜の定められた方向に運ぶ電子伝達能を有
する一俺白質(以下電子伝達蛋白質と記す)が複数種類
存在している。
そしてこれらの電子伝達蛋白質は生体膜中に一定の配向
性をもって埋め込まれ、分子間で電子伝達が起こるよう
に特異的な分子間配置をとっている。
このように、電子伝達蛋白質は生体膜中で精巧な配置を
もって連鎖状に並んでいるため、これを利用すれば電子
の動きを分子レベルで制御することができると考えられ
る。
第6図に電子伝達蛋白質の連鎖(電子伝達系)の−例と
して、ミ)コンドリアの内膜の電子伝達系を模式的に示
す0図において、8はミトコンドリアの内膜、9〜15
は電子伝達蛋白質であり、還元性有機物であるNADH
(図中L)、コハク酸(図中M)からそれぞれNADH
−Q還元酵素9、コハク酸脱水素酵素10により引き抜
かれた電子は、N A D H−Q還元酵素9.コハク
酸膜水素酵素10−チトクロームb (11)−チトク
ロームCI(12)−チトクロームc =?’13)−
チトクロームa (14)−チトクロームa3  (1
5)の経路で伝達し、出口側Nで最終的に酸素に渡され
、水を生ずる。
第6図に示した電子伝達蛋白質は電子伝達時に酸化還元
(レドックス)反応を伴い、各電子伝達蛋白質のレドッ
クス電位の負方向の準位から正方向の準位へと電子を流
すことができる。即ち、整流特性を示す。
また、最近の知見によれば、同一生体内に存在している
電子伝達蛋白質ばかりでなく、異種の生体内に存在する
電子伝達蛋白質を組み合わせても電子伝達が可能な電子
伝達蛋白質複合体を形成することが可能であることが示
されている。
従って、適当なレドックス電位を持つ電子伝達蛋白質を
2種類(A及びB)用い、これらをA−Bと2層に累積
させれば、それらのレドックス電位の違いを利用して整
流特性を生ずる接合を形成できると考えられる0本件発
明者はこのことに着目してこの発明を創作したものであ
る。
即ち、本発明に係る整流素子は、天然に存在する電子伝
達蛋白質を化学的に改変したり、またそれを模倣してな
る第1電子伝達物質で作成された第1電子伝達物質膜と
、上記第1電子伝達物質のレドックス(酸化還元)電位
と異なるレドックス電位を有する第2電子伝達物質で作
成され、上記第1電子伝達物質膜に累積して接着接合さ
れた第2電子伝達物質膜と、それぞれ上記第1.第2電
子伝達物質に接続される第1.第2の電極とを設けたも
のである。
〔作用〕
この発明においては、レドックス電位の異なる少なくと
も2種類の電子伝達物質を接合したその複合体は整流特
性を発生させる。即ち、第5図(a)。
(blに示すA−B型電子伝達物質複合体の模式図とそ
のレドックス電位の関係を用いて説明すると、異なるレ
ドックス電位を有する2つの電子伝達物質A、  Bを
接合してなる複合体は、電子は、図中実線矢印で示すよ
うにレドックス電位の負の準位から正の準位へは容易に
流れるが、逆方向(図中破線矢印方向)へは流れに(い
という整流特性を呈し、この複合体を用いることにより
n型半導体とp型半導体とを接合してなるp−n接合と
類似の性質を示す整流素子を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本願の第1の発明の実施例を図について説明する
。第1図はこの発明の一実施例による整流素子が組み込
まれた装置の模式的断面構成図であり、図において、1
6は絶縁特性を持つ基板、17はAgl Au、A1な
どの金属製電極で、基板16上に複数条が平行に形成さ
れている。18は第1の改変電子伝達蛋白質で作成され
た第1電子伝達蛋白質膜で、この第1の改変電子伝達蛋
白質は、チトクロームC等の天然電子伝達蛋白質にアミ
ノ酸を結合したり、また−〇をFやCH3に。
あるいはCをSt等に!換したアミノ酸誘導体を結合し
てなるものである。19は上記第1の改変電子伝達蛋白
質のレドックス電位と異なるレドックス電位を有する第
2の改変電子伝達蛋白質で作成された第2電子伝達蛋白
質膜で、上記第1電子伝達蛋白質膜18に累積して接着
接合されている。
この第2の改変電子伝達蛋白質も上記と同様に天然電子
伝達蛋白質を改変してなるものである。20は複数条の
平行電極17と直角方向に形成された複数条の平行電極
で、第2電子伝達蛋白質膜19上に形成されている。第
2スは形成した整流素子を組み込んだ装置を分解して示
す分解斜視図である。
次に上記装置の製造方法について説明する。
まず、基板16上にイオンビーム法2分子線法。
蒸着法等を利用して全屈薄膜を作成し、電極17を形成
する0次に上記改変電子伝達蛋白質(以下、単に電子伝
達蛋白質と記す)用いて単分子膜及びそれらの累積71
8,19を作成する訳であるが、これらの1118.1
9を作成するには、LB(Langmuir−Blod
gett)法を用いればよい、このLB法の詳細につい
ては、■電気学会9に誌、第55巻、 204〜2ta
頁、昭和10年4月()wing Langsuir>
、■ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイ
ティ(K、Blodgett : Journ(10)
 of AmericanChemic(10) 5o
ciety) 57巻、 P4O10,1935年、■
杉道夫ら、固体物理、 Vol 17. P744〜7
52.1982年、■ジャーナル オブ コロイド ア
ンド インターフェイス サイエンス(Journ(1
0) of Co11oidand Interfac
e  5cience  ) Vol 613+ P4
71〜477゜1979年、などに記載されている。
−例を説明すると、水槽の水面に第1の電子伝達蛋白質
の溶液を滴下し、水面に第1の電子伝達蛋白質の単分子
膜を形成する。この第1電子伝達蛋白質膜が形成された
水槽に電極17を形成した基板16を垂直に挿入し浸し
て行くと、該電極17を有する基板16に第1電子伝達
蛋白質膜18が付着接合する。
このとき、基板16を水槽に挿入し浸していったが、逆
に水面下から垂直に引き上げるようにして基板16上に
第1電子伝達蛋白質膜18を形成するようにしてもよい
次に水槽の水面に第2の電子伝達蛋白質の溶液を滴下し
、水面に第2の電子伝達蛋白質の単分子膜を形成する。
そして上記第1電子伝達蛋白質膜18が作成された基板
16を、第2電子伝達蛋白質膜を有する水槽に垂直に挿
入し浸して行くと、第1電子伝達蛋白質膜18上に第2
電子伝達蛋白質膜19が付着接合される。続いて、基板
16の第2電子伝達蛋白質膜19上に金R薄膜をイオン
ビーム法、分子線法、蒸着法などを利用して電子伝達物
質膜が破壊されないほどの低温で作成する。
なお、上記第1.第2電子伝達蛋白質膜18゜19は、
単分子膜であっても、また別の改変電子伝達蛋白質の膜
をこれに重ねたものであってもよい。このとき各々に重
ねた膜の両電子伝達蛋白質間のレドックス電位差は、第
1.第2の両電子伝達蛋白質間のレドックス電位差より
小さいものを選定する。
また、上記製法において水面に滴下する電子伝達蛋白質
溶液に予め脂質及び脂肪酸のいずれかを混合し、該混合
溶液を水面に滴下して水面に膜を形成し、これを基板に
付着接合させるようにしてもよく、これによれば上記脂
質又は脂肪酸が電子伝達蛋白質の分子の支持として作用
し、電子伝達蛋白質の配向が整えられる。
また、金属電極と電子伝達蛋白質膜間の電子の授受を良
好にするためには、金属電極を4,4゛−ビピリジル(
bipyridgl ) 、2.2°−ビピリジルなど
で化学修飾しておいてもよい。
その他電子伝達蛋白質膜の作成法としては、金属電極あ
るいは有機分子で表面を修飾した金属電極を、改変した
電子伝達蛋白質等の溶液に浸漬して該改変蛋白質分子を
電橋上に吸着させる方法も考えられる。この方法におい
ては、上記した電子伝達蛋白質を吸着させる1掻以外に
1ないし2本の電極を溶液中に浸漬し、電子伝達蛋白質
を吸着させる電極と蛋白質溶液との間に正または負の電
位を印加して改変蛋白質分子の電極への吸着を制御する
ことも可能である。
次に作用効果について説明する。
第3図(a)は本素子の電極17と電極20間に電圧■
を印加したときのI−V特性、即ち整流特性を示す。本
素子の電圧印加に対する電子の流れ等は第5図((10
)、 (blで述べた作用と同様であり、−第1゜第2
の電子伝達蛋白質のレドックス電位の相違により整流特
性を示す。また、印加電圧Vが第3図((10)の範囲
を越える領域では、第3図山)に示すように負電圧を増
大したときは電流が減少するという負性抵抗を示し、一
方正電圧を増大したときはレドックス電位の逆転による
電流が発生するという特性を示すが、これは電子伝達蛋
白質の電子伝達機構の特性によるものである。
このような本実施例の構成及び電圧印加に対応する電流
の変化の挙動は、従来の半導体整流素子(p−n接合タ
イプ)と同様と考えられ、上記構成により整流素子を分
子レベルの超微細な大きさの素子として実現でき、該素
子を用いて高密度化8高速度化が可能な集積回路が得ら
れる。
また、上記実施例において電極と電子伝達蛋白質膜との
間に脂肪酸等の有機薄膜を形成した場合、該薄膜の有機
分子は蛋白質分子の配向支持を行なうものとなり、電子
伝達蛋白質の配向が整えられる。これを第4図の模式図
を用いてモデル的に説明すると、有機薄膜21.22を
設けることにより、液膜の有機分子の凸部21aと第1
の改変電子伝達蛋白質の凹部18aがはまりあい、また
第2の改変電子伝達蛋白質の凹部19aと有機分子の凸
部22aがはまりあい、これにより第1.第2の改変電
子伝達蛋白質の配向が整えられることになる。また電極
ど電子伝達蛋白質とを直接接合させると、それらの間の
電子の授受が困難となったり、蛋白質が変性してしまう
ことがあるが、上記有機薄膜を設けることにより上記不
具合は解消され、信頼性の高い素子を形成できる。
なお、上記実施例では改変電子伝達蛋白質として、チト
クロームC等の天然電子伝達蛋白質にアミノ酸等を結合
したものを用いたが、これは上記天然電子伝達蛋白質の
活性中心の構造のみを保持してその他の部分を改変して
構成した改変蛋白質を用いてもよい、また第1.第2の
電子伝達蛋白質の一方のみを改変蛋白質としてもよい。
また、電子伝達蛋白質への電子の供給に#)I素を利用
するようにしてもよい。
また、改変すべき天然の電子伝達蛋白質としては、非ヘ
ム−鉄・硫黄蛋白質、チトクロームC系蛋白質、チトク
ロームb系蛋白質、チトクロームa1フラボドキシン、
プラストシアニン、チオレドキシンなどがある。
また、各電子伝達物質は、異種電子伝達物質間では一定
方向のみに電子が流れるという性質を利用して電子伝達
物質分子単位で、累積膜に垂直な方向には電子が流れ、
上記累積膜に平行な方向で隣接する電子伝達物質分子間
では電子の授受が起こらないような所定の分子配置をと
るようLB法などで配向させることが望ましい。
さらに、上記実施例では電子伝達蛋白質膜を2層累積し
た場合について説明したが、これは3層以上累積させて
もよく、上記実施例と同様の効果が得られる。
次に本願の第2の発明の実施例について説明する。
前記第1の発明では、素子を構成する材料として、天然
の蛋白質の一部を改変したり、また天然の蛋白質にアミ
ノ酸等を化学的に結合したものを使用したが、本願の第
2の発明は、人工的な有機合成法により電子伝達蛋白質
の機能を模倣した有機分子あるいは有機金属錯体分子を
上記素子を構成する材料として用いたものである。
上記のような物質の例としては、Fe2+やフラビンな
ど酸化還元反応をする化学物質が、化学的に合成したポ
リエチレン等のポリマーに取り囲まれるように形成され
た人工電子伝達物質、即ちポリマー、ベンゼンなどπ電
子を持つ物質、及び酸化還元物質を結合して形成された
人工電子伝達物質がある。
このようなものの構成及び作用効果は、前記第1の発明
の実施例と同様であり、素子サイズを生体分子レベルの
超微細な大きさに近づけることで可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、相互にレドックス電
位の異なる電子伝達物質で第1.第2の電子伝達物質膜
を形成し、これにより整流動作を行わせるようにしたの
で、整流素子サイズを生体分子レベルの超微細な大きさ
に近づけろことができ、該素子を用いた集積回路の高密
度化、高速度化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による整流素子が組み込まれ
た装置の模式的断面構成図、第2図は該装置の分解斜視
図、第3図(a) (blはともに上記整流素子のr−
v特性図、第4図は上記整流素子中に形成された有機′
R膜の作用効果を説明するための模式図、第5図(δ)
は電子伝達蛋白質複合体の構成図、第5図(blはその
レドックス電位を示す図、第6図はミトコンドリアの内
膜の電子伝達系を示す模式図、第7図は従来のMO3構
成整流素子を示す断面図である。 17.20・・・電極、18・・・第1電子伝達蛋白質
膜、19・・・第2電子伝達蛋白質膜。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体材料あるいは擬似生体材料であり電子を一定
    方向に伝達可能な第1の電子伝達物質で作成された第1
    電子伝達物質膜と、 上記第1の電子伝達物質のレドックス電位と異なるレド
    ックス電位を有する第2の電子伝達物質で作成され、上
    記第1電子伝達物質膜上に累積して接着接合された第2
    電子伝達物質膜と、 それぞれ上記第1、第2の電子伝達物質に接続された第
    1、第2の電極とを備え、 上記第1、第2の電子伝達物質の一方又は両方が天然に
    存在する電子伝達蛋白質にアミノ酸又はアミノ酸誘導体
    を結合してなるものであり、上記第1、第2の電子伝達
    物質のレドックス電位の違いを利用して整流特性を呈す
    るようにしたことを特徴とする整流素子。
  2. (2)上記アミノ酸誘導体は、HをF又はCH3に、あ
    るいはCをSiに置換してなるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の整流素子。
  3. (3)上記天然に存在する電子伝達蛋白質は、非ヘム−
    鉄・硫黄蛋白質、チトクロームc系蛋白質、チトクロー
    ムb系蛋白質、チトクロームa、フラボドキシン、プラ
    ストシアニン、又はチオレドキシンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の整流素子。
  4. (4)上記電子伝達蛋白質膜は単分子膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の整流素子。
  5. (5)上記電子伝達物質への電子の供給に酵素を利用す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載の整流素子。
  6. (6)上記各電極は金属電極であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の整
    流素子。
  7. (7)上記各電極は、金属電極を有機分子で化学修飾し
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の整流素子。
  8. (8)上記各電子伝達物質膜は、その電子伝達物質が、
    各膜が累積された方向と垂直な方向に電子が流れ、水平
    方向の隣接する電子伝達物質分子間では電子の授受がな
    されないよう配向されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の整流素子
  9. (9)上記電子伝達物質の配向用支持体として、脂質又
    は脂肪酸のいずれかを用いたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の整流素子
  10. (10)上記電子伝達蛋白質と電極との間には、それら
    の間の電流の授受を良好なものとし、かつ上記電子伝達
    物質を配向支持する有機分子又は有機金属錯体からなる
    薄層が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の整流素子。
  11. (11)生体材料あるいは擬似生体材料であり電子を一
    定方向に伝達可能な第1の電子伝達物質で作成された第
    1電子伝達物質膜と、 上記第1の電子伝達物質のレドックス電位と異なるレド
    ックス電位を有する第2の電子伝達物質で作成され、上
    記第1電子伝達物質膜上に累積して接着接合された第2
    電子伝達物質膜と、 それぞれ上記第1、第2電子伝達物質膜に接続された第
    1、第2の電極とを備え、 上記第1、第2の電子伝達物質の一方又は両方が人工的
    な有機合成法により天然に存在する電子伝達蛋白質の機
    能を模倣してなる有機分子又は有機金属錯体分子であり
    、上記第1、第2の電子伝達物質のレドックス電位の違
    いを利用して整流特性を呈するようにしたことを特徴と
    する整流素子。
  12. (12)上記有機分子又は有機金属錯体分子は、酸化還
    元物質がポリマーに取り囲まれるようにして形成された
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第11項記
    載の整流素子。
  13. (13)上記有機分子又は有機金属錯体は、ポリマー、
    π電子を持つ物質、及び酸化還元反応をする物質を結合
    してなるものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    12項記載の整流素子。
JP61155446A 1986-07-01 1986-07-01 整流素子 Expired - Lifetime JPH0770763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155446A JPH0770763B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 整流素子
US07/068,297 US4764415A (en) 1986-07-01 1987-07-01 Electric element using oxidation-reduction substances
DE19873721793 DE3721793A1 (de) 1986-07-01 1987-07-01 Elektrisches element mit verwendung von oxidations-reduktions-substanzen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155446A JPH0770763B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 整流素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310561A true JPS6310561A (ja) 1988-01-18
JPH0770763B2 JPH0770763B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15606215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155446A Expired - Lifetime JPH0770763B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 整流素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014569A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 有機ダイオードと有機整流器および非接触型情報媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014569A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 有機ダイオードと有機整流器および非接触型情報媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770763B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Swalen et al. Molecular monolayers and films. A panel report for the Materials Sciences Division of the Department of Energy
Kovtyukhova et al. Nanowires as building blocks for self‐assembling logic and memory circuits
US4802951A (en) Method for parallel fabrication of nanometer scale multi-device structures
Haick et al. Contacting organic molecules by soft methods: towards molecule-based electronic devices
JP3995272B2 (ja) 分子ワイヤ注入センサ
JPH08505227A (ja) ナノ構造電極メンブレン
Bloom et al. Directing charge transfer in quantum dot assemblies
Weiss et al. The study of charge transport through organic thin films: mechanism, tools and applications
JPS63238166A (ja) 有機電子素子材料
Miller et al. Microporous aluminum oxide films at electrodes. 3. Lateral electron transport in self-assembled monolayers of N-methyl-N'-octadecyl-4, 4'-bipyridinium chloride
US7244499B2 (en) Bonded structure including a carbon nanotube
Branchi et al. Active and Non-Active Large-Area Metal–Molecules–Metal Junctions
US6989290B2 (en) Electrical contacts for molecular electronic transistors
JPS6310561A (ja) 整流素子
Zhao et al. Accurate Immobilization of Antibody‐Functionalized Peptide Nanotubes on Protein‐Patterned Arrays by Optimizing their Ligand–Receptor Interactions
Schmitt et al. Adsorption and Intermolecular Interaction of Cobalt Phthalocyanine on CoO (111) Ultrathin Films: An STM and DFT Study
JPH0691241B2 (ja) トランジスタ素子
JPH0748567B2 (ja) 光応答性スイツチ素子
JPS6310562A (ja) トランジスタ素子
Zaitsev et al. Nanobiohybrid structures based on the organized films of photosensitive membrane proteins
JPS6310565A (ja) スイツチ素子
JP2550980B2 (ja) 整流素子
JPH073873B2 (ja) ダイオ−ド素子
JPS6310563A (ja) スイツチ素子
Liu et al. An Electrochemical Immunosensor for Sensitive Detection of Cardiac Troponin I Based on the Amplification Effect of Asymmetric Bowl-Shaped Mesoporous Nanospheres