JPS63105375A - エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置 - Google Patents

エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置

Info

Publication number
JPS63105375A
JPS63105375A JP61252498A JP25249886A JPS63105375A JP S63105375 A JPS63105375 A JP S63105375A JP 61252498 A JP61252498 A JP 61252498A JP 25249886 A JP25249886 A JP 25249886A JP S63105375 A JPS63105375 A JP S63105375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
heat
heat exchanger
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61252498A
Other languages
English (en)
Inventor
長坂 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61252498A priority Critical patent/JPS63105375A/ja
Publication of JPS63105375A publication Critical patent/JPS63105375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装
置に関する。
〔従来の技術〕
エンジン駆動熱ポンプ装置においては、エンジンの排気
ガスの持つ熱を回収して使用することができるから高い
熱効率を得ることができる特徴を持つ、このため、エン
ジン駆動熱ポンプ装置においては、エンジンの排気系に
はその熱を回収するために排気ガス熱交換器を設置して
おり、この排気ガス熱交換器にはエンジンの排気の全量
が流通するようになっている。
これは、このようにして回収された熱は媒体の循環回路
を経て、例えば暖房あるいは給湯等の加熱に使用される
ものであり、このような需要を満たすのに供されるから
、大きな需要にも対応できるようにできるだけ多くの熱
量を回収せんとするためである。
ところで、このように必要となる熱量は、環境条件など
により時々刻々変化するものであり、排気ガス熱交換器
による排気熱の回収能力より熱量需要が小さくなる場合
もある。
このような場合、従来のエンジン駆動熱ポンプ装置にお
いては、排気ガス熱交換器により通常と同様に排気熱の
回収を行い、これを別に設置した室外熱交換器により大
量に放熱して熱収支の均衡をとることとしていたのであ
る(例えば、特願昭60−192737号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これでは必要以上に循環系を加熱条件下におく
こととなり循環系の熱的負担が大きく、この循環系には
配管の接続部に使用されるシール材あるいは循環ポンプ
等が設置されていて熱により劣化する性質を有するもの
であるため、この循環系の耐久性の点で不利である。
この発明はかかる事情によりなされたもので、排気ガス
から回収した熱の媒体のN環系の熱的負担を軽減するこ
とにより、この循環系の耐久性を高めんとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、この発明はこの種のエンジン駆動熱ポンプ装
置において、排気通路を分岐させて複数の通路を構成し
、これらの通路のうちの少なくとも1つには排気ガス熱
交換器を設置するとともに、これらの通路のうちの少な
くとも1つには排気ガス熱交換器を設置しないものとし
、これらの通路を流通する排気ガスの分流比率を変える
調整弁を設置したものである。
〔作用〕
したがって、排気ガス熱交換器の設置された通路を流通
する排気ガス量を調整することにより、排気ガス熱交換
器で回収される熱量の調整が行なえるから、排気ガス熱
交換器から媒体が受ける熱量を低減することができ、も
ってこの媒体の循環系の熱的負担を軽減してその耐久性
を高めることが可能である。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す第1実施例により説明する。
図面において、1は都市ガス、プロパンガスなどのガス
燃料によって駆動されるエンジンで水冷式になっている
。2はエンジン1によって駆動される圧縮機であり、フ
ロン等の冷媒を圧縮して高温高圧のガスにするようにな
っている。
圧縮機2の吐出管11と吸入管12との間には四方弁1
3が接続され、この四方弁13から延長する配管14.
15の一方の配管14側にはファン16を付設した冷媒
系室外熱交換器17が接続され、他方の配管15側には
ファン18を付設した冷媒系室内熱交換器19が接続さ
れている。
また、冷媒系室外熱交換器17から延長する配管21と
、冷媒系室内熱交換器19から延長する配管22との間
には、暖房用膨張弁23、冷房用膨張弁24、逆止弁2
5.26、レシーバ27などが設けられて熱ポンプ装置
が構成されている。
上記冷媒系循環回路において、四方弁13を切り換えて
冷媒が実線矢印(以下、暖房方向という)のように循環
させると、冷媒系室外熱交換器17が蒸発器として作用
する一方、冷媒系室内熱交換器19が凝縮器として作用
して暖房回路を構成する。
また、冷媒が破線矢印方向(以下、冷房方向という)に
循環するように切り換えると、上記とは逆に冷媒系室外
熱交換器17が凝縮器として作用する一方、冷媒系室内
熱交換器19が蒸発器として作用して冷房回路となる。
そして、このエンジン1の排気装置3は次のように構成
され、これには消音器をも兼ねる排気ガス熱交換器32
が設置されて排気ガスからの熱回収が行われるようにな
っている。
すなわち、この排気装置3は、エンジン1の排気口から
導出された排気通路30がその後2本に分岐され、その
一方の排気通路31には排気ガス熱交換器32が設置さ
れ、他方の排気通路33にはバタフライ弁34が設置さ
れ、その後2本に分岐したこれらの排気通路31.33
は集合された後、消音器35に接続され、ここからエン
ジン1の排気を大気に放出するようになっている。
そのため、このバタフライ弁34の開度を調整すること
により、前記排気ガス熱交換器32の設置された排気通
路31に流れる排気の流量が変化し、同時に排気通路3
3に流れる排気の流量も変化するので、このバタフライ
弁34は両者に流れる排気ガスの分流割合の調整弁とし
て機能し、この排気ガス熱交換器32で回収する排気の
熱量が可変となっている。
このバタフライ弁34にはステッピングモータなどのア
クチュエータ39を設置して、これにより開閉操作を行
うようになっており、適当な中間開度での停止も可能に
構成されている。
ところで、上記エンジンlにはシリンダ等を冷却するジ
ャケット37が形成されており、このジャケット37で
エンジン1の熱を回収し、さらにこのエンジン冷却水は
その後排気ガス熱交換器32においてエンジンの排気ガ
スからの熱の回収を行うようになっている。
この排気ガス熱交換器32は排気通路31内に媒体の循
環通路を配置して吸熱部36としたものであり、ここか
らの熱回収の効率を向上するために媒体の循環通路を構
成する配管に集熱フィンを設置したものである。
この実施例においては、熱源たる前記ジャケット37お
よび吸熱部36を経る次のようなエンジン冷却水(媒体
)の循環回路が構成され、ポンプ38によって強制循環
するようになっている。
すなわち、排気ガス熱交換器32の吸熱部36から延長
する配管41は、途中で配管42と43に分岐され、一
方の配管42には室外熱交換器44が接続され、また他
方の配管43には室内熱交換器45が接続されている。
そして、この配管43はさらに分岐されて室内熱交換器
45と並列に給湯タンク46を配置し、この給湯タンク
46内にもエンジン冷却水を循環することによりこのタ
ンク内の湯水を加熱できるようになっている。
なお、これらの熱交換器44.45は前記した冷媒系に
設けた熱交換器17.19と並列に配置されて、ファン
16.18を兼用するようになっている。
前記室内熱交換器45は室内を暖房する場合にこの循環
系の熱を放出するものであり、前記給湯タンク46とと
もに、この循環系に回収された熱をこの循環系から必要
に応じて取り出して利用するものであり、これらの装置
が必要とする熱量は室温、水温などの外部要因により変
動するものである。
一方、室外熱交換器44はこの循環系に回収された熱量
が過剰の場合に、その過剰の熱量を外気に放出して熱的
収支の均衡をとるためのものであり、同時に水冷エンジ
ン1の冷却水温を適温に維持するための、いわゆるラジ
ェータとしても機能するものである。
なお、図中47はこの循環系の熱的媒体たるエンジン冷
却水のリザーブタンクであり、51,52.53はエン
ジンの冷却水系の各循環回路を開閉する電磁弁、54.
55はこれらの電磁弁などの制御を行うコントローラ、
運転モード切り換えスイッチである。
次に、この第1実施例の作動を説明するが、このシステ
ムにおいては、その運転モードとして■暖房 ■暖房給
湯 ■冷房 ■冷房給湯の4つの運転状態があり、それ
ぞれに対応して四方弁13、電磁弁51,52,53、
およびバタフライ弁39の切り換えあるいは調整操作が
行われる。
すなわち、運転モードの切り換えスイッチ55を操作し
て運転モードを選択すると、このスイッチからの指令は
コントローラ54に入力されて、このコントローラ54
からの出力により、以下のような弁の切り換え等がなさ
れる。
■暖房モード モード切り換えスイッチ55で暖房モードを選択すると
、電磁弁51.53は閉止、電磁弁52は開放となり、
かつ四方弁13は冷媒の循環方向を暖房方向に切りかわ
る。そして同時に、バタフライ弁34は排気通路33を
閉止する。そのため、エンジンlの排気ガスの流れは排
気ガス熱交換器32の配置された排気通路31に集中的
にながれ、この排気の有する熱から多くの熱量を回収す
ることができる。
■暖房給湯モード モード切り換えスイッチ55で暖房給湯モードを選択す
ると、電磁弁52が閉止されt磁弁53が開放状態とな
る点が■と異なり、その他は■と同様に弁等が操作され
、排気ガスの有する多くの熱量の回収が集中的に給湯タ
ンク46に供給され迅速にタンク内の湯水の加熱がなさ
れる。
なお、室内の暖房を優先し、湯水の加熱に迅速を要しな
い場合には、電磁弁53を開放状態としておいてもよい
■冷房モード モード切り換えスイッチ55で冷房モードを選択すると
、電磁弁51は開放、電磁弁52.53は閉止となり、
かつ四方弁13は冷媒の循環方向を冷房方向に切りかわ
る。これと同時に、バタフライ弁34は排気通路33を
開放し、エンジン1の排気の熱をこのバタフライ弁34
の配置された排気通路33をも通じて排出し、排気ガス
熱交換器32により回収される熱量を低減してこの媒体
の循環系の熱的負担が軽減され、その保護がなされる。
■冷房給湯モード モード切り換えスイッチ55で冷房給湯を選択すると、
tM1弁51.52および四方弁13は■と同様である
が、電磁弁53は開放となり、またバタフライ弁34は
以下のようにコントローラ54により調整操作がなされ
る。
すなわち、このモードには給湯タンク46の加熱を必要
とする場合と給湯タンク46の加熱を要しない場合との
2つの状態がある。
給湯タンク46の加熱を必要とする場合には、このバタ
フライ弁34は基本的には閉止した状態となり、エンジ
ン1の排気ガスからの排気熱の回収が前記排気ガス熱交
換器32によりなされる。
また、給湯タンク46の加熱を必要としない場合には、
このバタフライ弁34を開放して回収熱量の低減を図る
なお、たとえば給湯タンク46内の湯水が所定の温度に
達していても、とくに外気が低温の場合などには自然放
熱により湯水が低温となるので、これに対して前記のバ
タフライ弁34を少し閉じて排気ガス熱交換器32の回
収熱量を少し増加させるようにすることもでき、このよ
うな場合にはバタフライ弁34は開放と閉止のほか中間
開度でも使用することができる。
なお、この実施例でのこのモードにおいては、電磁弁5
1を閉止したものとして説明したが、このような制御が
面倒である場合には、電磁弁51を開放した状態として
、ラフな制御を行い循環系の少量の熱の収支を室外熱交
換器44により行うこととしても循環系の熱的負担は軽
減されるので本発明の目的を達成するものとすることが
できる。
次に第2実施例の排気装置部分を説明するが、以下にお
いては先に説明した第1実施例との相違点についてのみ
説明し、第1実施例との共通点については図面に同一の
参照番号を付与してその詳細な説明は省略することとし
、図示しないが第2実施例のエンジン冷却水系配管や、
冷媒系の配管は第1図に示す循環回路が同様に接続され
ている。
この実施例の第1実施例との相違点は次の3点である。
■第1実施例では、排気通路は2本に分岐していたが、
この第2実施例においては3本の排気通路31a、’ 
 31b、33に分岐し、そのうちの2本の排気通路3
1a、31bには排気ガス熱交換器32a、32bがそ
れぞれ設置されていること。
■第1実施例では、2本に分岐された排気通路の一方に
のみバタフライ弁を設置して排気の分流比率を調整する
ものとしたが、この第2実施例では3本に分岐された排
気通路のすべてにそれぞれバタフライ弁34 a、  
34 b、  34 cを設置しであること。
■第1実施例では排気装置3の排気通路が2つの排気通
路31.33に分岐された後に集合させて、消音器35
に排気を導く方式としているが、この第2実施例では排
気通路31a、31b、33がそれぞれ独立して排気を
大気に放出する構造としていること。
まず■について説明すると、 この第2実施例で排気通路を3本の排気通路31a、3
1b、33に分岐し、そのうちの2本の排気通路31a
、31bには排気ガス熱交換器32a、32bがそれぞ
れ設置されているのは、これらの2つの排気ガス熱交換
器32a、32bになるべく均等に排気ガスのもつ熱を
回収させることにより、排気ガス熱交換器の高温化を抑
制して排気ガス熱交換器の劣化を抑制し、同時に排気ガ
スと排気ガス熱交換器との温度差を確保することにより
、排気ガスのもつ熱を多量に回収する場合の回収ロスを
低減させ回収効率を高く維持せんとするためである。
次に、■の点について説明する。
この第2実施例で3本に分岐された排気通路31a、3
1b、33のすべてにそれぞれバタフライ弁34a、3
4b、34cを設置しであるのは、これらの各排気通路
にバタフライ弁を設置して排気の分流比率の制御を精度
よく行わんとするものであり、また、システムの運転モ
ードに応じての排気ガスの流動区域を明確に区画して排
気ガスからの熱伝達の軽減を図らんとするためである。
また、これらのバタフライ弁34a、34b、34Cが
エンジンの排気通路に存在することにより、燃焼室での
ガス交換の効率を制御することができ、適量の既燃ガス
を燃焼室内に残留させることによって、燃焼温度を抑制
してチッ素酸化物量の低減を図ることができる。
次に■の点について説明する。
この第2実施例で排気通路31a、31b、’33がそ
れぞれ独立して排気を大気に放出する構造としているの
は、この排気ガス熱交換器32a。
32bは排気通路31a、31b内に媒体の循環通路を
形成したものであり、ここからの熱回収の効率を向上す
るために媒体の循環通路を構成する配管に集熱フィンを
設置したもので、この集熱フィンにより排気の消音効果
かえられるようになっているからであり、そのため、こ
れらの排気通路31a、31bには独立の排気消音器を
設置することを省略したものである。
また、他方の排気通路33にはバタフライ弁34cが設
置され、その下流側にはこの排気通路33専用の排気消
音器35が設置されて、消音がなされる。
この方式では、排気通路30と各排気通路31a、31
b、33のバタフライ弁34a、34b。
34cの上流側の部分に比較的大きな空間を排気通路内
に形成することとなるので、この空間Sがエンジン1か
ら排出された排気の第1膨張室として機能し、消音効果
を期待できるので、比較的消音機能の小さいコンパクト
な排気消音器を採用することが可能となる。
また、この実施例では、各排気通路ごとに排気消音器相
当部分が設置されているので、静粛性が求められる深夜
などには、熱効率をある程度犠牲としてバタフライ弁3
4 a、  34 b、  34 cを開放状態とし、
排気消音器の容量を拡大すればエンジンの排気音の低減
を図ることができる。
以上説明した第1および第2実施例において、このよう
に排気装置を構成してバタフライ弁を設置したことによ
り、エンジン冷却水系の循環回路の熱的負担の軽減がな
され、その保護がなされるほか、室外熱交換器44によ
り大気に放出すべき熱量を抑制できるから、この室外熱
交換器44を能力の比較的小さい小型のものとすること
が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、この種のエンジン駆
動熱ポンプ装置において、排気通路を分岐させて複数の
通路を構成し、これらの通路のうちの少な(とも1つに
は排気ガス熱交換器を設置するとともに、これらの通路
のうちの少なくとも1つには排気ガス熱交換器を設置し
ないものとし、これらの通路を流通する排気ガスの分流
比率を変える調整弁を設置したものである。
したがって、排気ガスの分流比率の調整弁を調えるから
、排気ガス熱交換器から媒体が受ける熱量を低減するこ
とができ、もってこの媒体の循環系の熱的負担を軽減し
てその耐久性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例に関し、第1図は第1実施例の
システム説明図、第2図は第2実施例の排気装置部分の
説明図である。 1:エンジン、2:圧縮機。 31.31a、31b、33:排気通路。 32.32a、32b:排気ガス熱交換器。 34.34a、34b、34c:調整弁。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 手続補正書(方式) 昭和6を年2 月1r7日 1、事件の表示 昭和61年特許願第252498号 2、発明の名称 エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 昭和62年1月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンと、このエンジンに駆動される圧縮機を有す
    る熱ポンプ装置であって、このエンジンの排気通路に排
    気ガス熱交換器を設置して排気熱を回収するものにおい
    て、 前記排気通路を分岐させて複数の通路を構成し、これら
    の通路のうちの少なくとも1つには排気ガス熱交換器を
    設置するとともに、これらの通路のうちの他の少なくと
    も1つには排気ガス熱交換器を設置しないものとし、こ
    れらの通路を流通する排気ガスの分流比率を変える調整
    弁を設置してなるエンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回
    収装置。
JP61252498A 1986-10-23 1986-10-23 エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置 Pending JPS63105375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252498A JPS63105375A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252498A JPS63105375A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105375A true JPS63105375A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17238209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252498A Pending JPS63105375A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240460A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Aisin Seiki Co Ltd エンジン駆動式空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240460A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Aisin Seiki Co Ltd エンジン駆動式空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100579576B1 (ko) 열병합 발전 시스템
US4510762A (en) Heat recovery method
KR100511242B1 (ko) 공기 조화 장치
JP2003035467A (ja) エンジン冷却装置
KR100563899B1 (ko) 폐열 회수식 공기 조화 장치
JP2003056931A (ja) 空気調和装置
JPH06201220A (ja) 冷暖房混在型エンジン駆動ヒートポンプシステム
JPS5952344B2 (ja) 空気調和装置
CN100520232C (zh) 空调机
KR100517266B1 (ko) 폐열 회수식 열 펌프
JPS63105375A (ja) エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置
JP2001330341A (ja) 空気調和装置
JP2706068B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置
US5000011A (en) Engine driven air conditioning apparatus
JP4097405B2 (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
JPS63105376A (ja) エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置
KR100445445B1 (ko) 냉동 장치
JPH0942706A (ja) 空気調和機
CN114110978B (zh) 空调系统、控制方法以及空调机组
JPS62294872A (ja) エンジン駆動式ヒ−トポンプ装置
CN216769618U (zh) 换热组件、室外机和空调系统
JPS63108170A (ja) エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置
JPH03291469A (ja) エンジン駆動熱ポンプ式暖房装置
JPS62293066A (ja) エンジン駆動型ヒ−トポンプ式空調機
JP3280113B2 (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置の排熱回収装置