JPS63103035A - 摺動用部材 - Google Patents
摺動用部材Info
- Publication number
- JPS63103035A JPS63103035A JP24679786A JP24679786A JPS63103035A JP S63103035 A JPS63103035 A JP S63103035A JP 24679786 A JP24679786 A JP 24679786A JP 24679786 A JP24679786 A JP 24679786A JP S63103035 A JPS63103035 A JP S63103035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- solid lubricant
- composite material
- hardness
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 41
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011133 lead Substances 0.000 claims description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 2
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 abstract description 33
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 13
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003831 antifriction material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 etc. Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical class [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAWIHIJWNYOLBE-OKKQSCSOSA-N acivicin Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)[C@@H]1CC(Cl)=NO1 QAWIHIJWNYOLBE-OKKQSCSOSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、互いに当接して相対的に摺動する二つの部材
よりなる摺動用部材に係り、更に詳細には一方の部材が
強化繊維と固体潤滑剤との混合物を種化材とする複合材
料にて構成され他方の部材が窒化処理された鋼にて構成
された二つの部材よりなる摺動用部材に係る。
よりなる摺動用部材に係り、更に詳細には一方の部材が
強化繊維と固体潤滑剤との混合物を種化材とする複合材
料にて構成され他方の部材が窒化処理された鋼にて構成
された二つの部材よりなる摺動用部材に係る。
従来の技術
金属材料の比強度や耐摩耗性を向上させるべく強化繊維
や分散粒子の如き強化材にて複合強化された繊維強化金
属複合材料及び粒子分散金属複合材料に於ては、一般に
強化材が硬質であるため、強化材にて複合強化されてい
ないマトリックス金属のみよりなる材料に比して、それ
に当接して相対的に摺動する相手材の摩耗量が大きくな
り易いという問題がある。
や分散粒子の如き強化材にて複合強化された繊維強化金
属複合材料及び粒子分散金属複合材料に於ては、一般に
強化材が硬質であるため、強化材にて複合強化されてい
ないマトリックス金属のみよりなる材料に比して、それ
に当接して相対的に摺動する相手材の摩耗量が大きくな
り易いという問題がある。
かかる問題を解消すべく、例えば特開昭53−1028
24号、同54−64263号、同58−93844号
、同58−93845号、同58−93847号、同5
8−113335号、同59−59855号、同59−
59856号の各公報に記載されている如く、複合材料
に自己潤滑性に優れた減摩物質を添加することが既に知
られている。かかる複合材料によれば、減摩物質を含ま
ない複合材料に比して摩擦摩耗特性、即ち自らの耐摩耗
性及び相手攻撃性の両方に優れた金属材料を得ることが
できる。
24号、同54−64263号、同58−93844号
、同58−93845号、同58−93847号、同5
8−113335号、同59−59855号、同59−
59856号の各公報に記載されている如く、複合材料
に自己潤滑性に優れた減摩物質を添加することが既に知
られている。かかる複合材料によれば、減摩物質を含ま
ない複合材料に比して摩擦摩耗特性、即ち自らの耐摩耗
性及び相手攻撃性の両方に優れた金属材料を得ることが
できる。
かかる複合材料の一つとして、本願発明者等は、本願出
願人と同一の出願人の出願にかかる特願昭61−334
26号に於て、モース硬度が6以上であり直径が30μ
m以下である短繊維、粒子、及びそれらの混合物よりな
る群より選択された体積率1〜40%の強化材と、モー
ス硬度が4.5以下であり直径が100μα以下である
短維維、粒子、及びそれらの混合物よりなる群より選択
された体積率3〜50%の固体潤滑剤とによりマトリッ
クス金属が複合化された金属基複合材料を提案した。
願人と同一の出願人の出願にかかる特願昭61−334
26号に於て、モース硬度が6以上であり直径が30μ
m以下である短繊維、粒子、及びそれらの混合物よりな
る群より選択された体積率1〜40%の強化材と、モー
ス硬度が4.5以下であり直径が100μα以下である
短維維、粒子、及びそれらの混合物よりなる群より選択
された体積率3〜50%の固体潤滑剤とによりマトリッ
クス金属が複合化された金属基複合材料を提案した。
発明が解決しようとする問題点
しかし、互いに当接して相対的に摺動する二つの摺動用
部材に於て、その一方の部材を上述の如き複合材料にて
構成した場合には、その他方の部材の材質によってはそ
の他方の部材の摩耗が著しく増大し、従ってそれらを互
いに当接して相対的に摺動する摺動用部材として使用す
ることはできない。
部材に於て、その一方の部材を上述の如き複合材料にて
構成した場合には、その他方の部材の材質によってはそ
の他方の部材の摩耗が著しく増大し、従ってそれらを互
いに当接して相対的に摺動する摺動用部材として使用す
ることはできない。
本願発明者等は、互いに当接して相対的に摺動する二つ
の部材よりなる摺動用部材であって、その一方の部材が
上述の如き複合材料にて構成され、その他方の部材が窒
化処理された鋼にて構成された摺動用部材に於て、それ
ら両方の部材の摩耗量を最小限に抑えるためには、それ
らの材質及び性質の組合せとしては如何なるものが適切
であるかについて種々の実験的研究を行なった結果、複
合材料及び窒化処理された鋼がそれぞれ成る特定の特徴
を有するものでなければならないことを見出した。
の部材よりなる摺動用部材であって、その一方の部材が
上述の如き複合材料にて構成され、その他方の部材が窒
化処理された鋼にて構成された摺動用部材に於て、それ
ら両方の部材の摩耗量を最小限に抑えるためには、それ
らの材質及び性質の組合せとしては如何なるものが適切
であるかについて種々の実験的研究を行なった結果、複
合材料及び窒化処理された鋼がそれぞれ成る特定の特徴
を有するものでなければならないことを見出した。
本発明は、本願発明者等が行なった上述の如き実験的研
究の結果得られた知見に基き、一方の部材が強化繊維と
固体潤滑剤との混合物を強化材としアルミニウム合金の
如き金属をマトリックスとする複合材料にて構成され、
その他方の部材が窒化処理された鋼にて構成された互い
に当接して相対的に摺動する二つの部材よりなる摺動用
部材であって、それら両方の部材の互いに他に対する摺
動面に於ける耐摩耗性が改善された摺動用部材を提供す
ることを目的としている。
究の結果得られた知見に基き、一方の部材が強化繊維と
固体潤滑剤との混合物を強化材としアルミニウム合金の
如き金属をマトリックスとする複合材料にて構成され、
その他方の部材が窒化処理された鋼にて構成された互い
に当接して相対的に摺動する二つの部材よりなる摺動用
部材であって、それら両方の部材の互いに他に対する摺
動面に於ける耐摩耗性が改善された摺動用部材を提供す
ることを目的としている。
問題点を解決するための手段
上述の如き目的は、本発明によれば、互いに当接して相
対的に摺動する第一の部材と第二の部材とよりなる摺動
用部材にして、前記第一の部材の少なくとも前記第二の
部材に対する摺動面部はモース硬度が7以上であり直径
が20μc以下である体積率1〜45%の強化繊維と、
モース硬度が4.5以下であり直径が100μm以下で
ある短繊維、粒子、及びそれらの混合物よりなる群より
選択された体積率5〜50%の固体潤滑剤との混合物を
強化材とし、アルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、
鉛、スズ及びそれらの何れかを主成分とする合金よりな
る群より選択された金属をマトリックス金属とする複合
材料にて構成されており、前記第二の部材の少なくとも
前記第一の部材に対する摺動面部は硬さHv(50g)
が550以上の窒化処理された鋼にて構成されているこ
とを特徴とする摺動1用部材によって達成される。
対的に摺動する第一の部材と第二の部材とよりなる摺動
用部材にして、前記第一の部材の少なくとも前記第二の
部材に対する摺動面部はモース硬度が7以上であり直径
が20μc以下である体積率1〜45%の強化繊維と、
モース硬度が4.5以下であり直径が100μm以下で
ある短繊維、粒子、及びそれらの混合物よりなる群より
選択された体積率5〜50%の固体潤滑剤との混合物を
強化材とし、アルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、
鉛、スズ及びそれらの何れかを主成分とする合金よりな
る群より選択された金属をマトリックス金属とする複合
材料にて構成されており、前記第二の部材の少なくとも
前記第一の部材に対する摺動面部は硬さHv(50g)
が550以上の窒化処理された鋼にて構成されているこ
とを特徴とする摺動1用部材によって達成される。
発明の作用及び効果
本願発明者等が行った実験的研究の結果によれば、添加
される固体潤滑剤(減摩物質)の種類や量等の如何によ
っては、複合材料の摩擦摩耗特性を十分向上させること
ができないばかりか、却って複合材料の摩擦摩耗特性や
強度等が低下することがあることが判明した。即ち固体
潤滑剤の中には金属をマトリ′ツクスとする複合材料に
適したものと不適当なものとがあり、従って複合材料に
適した固体潤滑剤が選定されなければならず、また固体
潤滑剤の量等は上述の如き複合材料を製造する際に当業
者により随意に設定されてよい設計的事項に係るもので
はなく、摩擦摩耗特性に優れた複合材料を得るためには
、固体潤滑剤及び強化繊維の硬度、大きさ、体積率がそ
れら相互の関連に於て最適に設定されなければならない
ことが判明した。
される固体潤滑剤(減摩物質)の種類や量等の如何によ
っては、複合材料の摩擦摩耗特性を十分向上させること
ができないばかりか、却って複合材料の摩擦摩耗特性や
強度等が低下することがあることが判明した。即ち固体
潤滑剤の中には金属をマトリ′ツクスとする複合材料に
適したものと不適当なものとがあり、従って複合材料に
適した固体潤滑剤が選定されなければならず、また固体
潤滑剤の量等は上述の如き複合材料を製造する際に当業
者により随意に設定されてよい設計的事項に係るもので
はなく、摩擦摩耗特性に優れた複合材料を得るためには
、固体潤滑剤及び強化繊維の硬度、大きさ、体積率がそ
れら相互の関連に於て最適に設定されなければならない
ことが判明した。
例えば上述の特開昭58−93844号、同58−93
845号、同58−93847号の各公報に於ては、固
体潤滑剤として黒鉛等の粒子や鉛、亜鉛、スズ等の粒子
が使用されてよいことが示されているが、黒鉛等の粒子
の場合にも、その直径が大きい場合は、複合材料自身が
脆くなり、摩耗粉が増大することに起因して複合材料及
び相手材の摩耗量が増大し、また複合材料の強度も低下
する。また鉛、亜鉛、スズ等の粒子の場合には、腹合材
料製造時にこれらの粒子が溶融して複合材料中に偏析し
易く、そのため十分な潤滑効果が得られず、複合材料の
摩擦摩耗特性を十分に向上させることが困難であり、ま
た偏析に起因して複合材料の強度も低下し易い。更にか
かる問題は複合材料の製造に従来より一般に採用されて
いる溶融含浸法や焼結法に於て顕著であるため、これら
の固体潤滑剤を含む複合材料をこれらの方法にて良好に
製造することは困難である。
845号、同58−93847号の各公報に於ては、固
体潤滑剤として黒鉛等の粒子や鉛、亜鉛、スズ等の粒子
が使用されてよいことが示されているが、黒鉛等の粒子
の場合にも、その直径が大きい場合は、複合材料自身が
脆くなり、摩耗粉が増大することに起因して複合材料及
び相手材の摩耗量が増大し、また複合材料の強度も低下
する。また鉛、亜鉛、スズ等の粒子の場合には、腹合材
料製造時にこれらの粒子が溶融して複合材料中に偏析し
易く、そのため十分な潤滑効果が得られず、複合材料の
摩擦摩耗特性を十分に向上させることが困難であり、ま
た偏析に起因して複合材料の強度も低下し易い。更にか
かる問題は複合材料の製造に従来より一般に採用されて
いる溶融含浸法や焼結法に於て顕著であるため、これら
の固体潤滑剤を含む複合材料をこれらの方法にて良好に
製造することは困難である。
また上述の特開昭53−103824号、同54−64
263号、同58−113335号、同59−5985
5号、同59−59856号の各公報に記載された固体
潤滑剤の如<、複合材料に適した固体潤滑剤が使用され
る場合にも、固体潤滑剤の硬さが成る特定の値以下の場
合には複合材料自身の摩耗量が大きくなり(固体潤滑剤
を含まない場合よりも摩耗量が大きい)、摩耗粉の発生
に起因して相手材の摩耗量も大きくなる。逆に強化材の
硬さが成る特定の値以上の場合にも、その直径が成る特
定の値以上である場合には、複合材料の相手攻撃性が大
きく、摩耗粉の発生に起因して複合材料自身の摩耗量も
増大する。更に強化材の量が少なすぎる場合には、固体
潤滑剤の硬さが低いため、固体潤滑剤を含まない通常の
複合材料の場合よりも複合材料の摩耗量が大きくなる。
263号、同58−113335号、同59−5985
5号、同59−59856号の各公報に記載された固体
潤滑剤の如<、複合材料に適した固体潤滑剤が使用され
る場合にも、固体潤滑剤の硬さが成る特定の値以下の場
合には複合材料自身の摩耗量が大きくなり(固体潤滑剤
を含まない場合よりも摩耗量が大きい)、摩耗粉の発生
に起因して相手材の摩耗量も大きくなる。逆に強化材の
硬さが成る特定の値以上の場合にも、その直径が成る特
定の値以上である場合には、複合材料の相手攻撃性が大
きく、摩耗粉の発生に起因して複合材料自身の摩耗量も
増大する。更に強化材の量が少なすぎる場合には、固体
潤滑剤の硬さが低いため、固体潤滑剤を含まない通常の
複合材料の場合よりも複合材料の摩耗量が大きくなる。
逆に強化材の量が多すぎる場合には、固体潤滑剤の量を
多くしても複合材料の相手攻撃性は減小しない。
多くしても複合材料の相手攻撃性は減小しない。
更に固体潤滑剤の硬さが成る特定の値以上の場合には、
当然の如く複合材料の相手攻撃性が増大する。固体潤滑
剤の硬さが適正な値であってもその量が少なすぎる場合
には、複合材料の相手攻撃性を十分に低減することがで
きず、逆に固体潤滑剤が多すぎる場合には複合材料が脆
くなり、hu合材料自身の摩耗量が増大し、摩耗粉の発
生に起因して相手材の摩耗量も増大する。
当然の如く複合材料の相手攻撃性が増大する。固体潤滑
剤の硬さが適正な値であってもその量が少なすぎる場合
には、複合材料の相手攻撃性を十分に低減することがで
きず、逆に固体潤滑剤が多すぎる場合には複合材料が脆
くなり、hu合材料自身の摩耗量が増大し、摩耗粉の発
生に起因して相手材の摩耗量も増大する。
本発明によれば、第一の部材を構成する複合材料はその
強化繊維及び固体潤滑剤のモース硬度、直径、及び体積
率が相互の関連に於て上述の好適な範囲に設定されるの
で、後に詳細に説明する本願発明者等が行った実験的研
究の結果より明らかである如く、従来の複合材料に比し
て摩擦摩耗特性に優れており、また第二の部材は硬さH
v(50g)が550以上の鋼にて構成される。従って
本発明によれば、互いに当接して相対的に摺動する二つ
の部材よりなる摺動用部材であって、それら両方の部材
の互いに他に対する摺動面が耐摩耗性に優れており、従
ってそれら両方の部材のそれぞれの摺動面に於ける摩耗
量を最小限に抑えることができ、しかもその一方の部材
は比強度や剛性などにも優れている如き摺動用部材を得
ることができる。
強化繊維及び固体潤滑剤のモース硬度、直径、及び体積
率が相互の関連に於て上述の好適な範囲に設定されるの
で、後に詳細に説明する本願発明者等が行った実験的研
究の結果より明らかである如く、従来の複合材料に比し
て摩擦摩耗特性に優れており、また第二の部材は硬さH
v(50g)が550以上の鋼にて構成される。従って
本発明によれば、互いに当接して相対的に摺動する二つ
の部材よりなる摺動用部材であって、それら両方の部材
の互いに他に対する摺動面が耐摩耗性に優れており、従
ってそれら両方の部材のそれぞれの摺動面に於ける摩耗
量を最小限に抑えることができ、しかもその一方の部材
は比強度や剛性などにも優れている如き摺動用部材を得
ることができる。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、固体潤滑剤は
酸化物、窒化物、及びそれらの混合物の何dかである。
酸化物、窒化物、及びそれらの混合物の何dかである。
本発明に於て好適な酸化物の固体潤滑剤としては、酸化
タングステン(WO:])、酸化亜鉛(Zn O) 、
−酸化鉛(Pb O) 、チタン酸カリウム(K20・
5Ti02)等があり、窒化物の固体潤滑剤としては窒
化ホウ素(BN)がある。
タングステン(WO:])、酸化亜鉛(Zn O) 、
−酸化鉛(Pb O) 、チタン酸カリウム(K20・
5Ti02)等があり、窒化物の固体潤滑剤としては窒
化ホウ素(BN)がある。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、強化繊維
の体積率は3〜40%に設定され、固体潤滑剤のモース
硬度、直径、体積率はそれぞれ4以下、50μ屯以下、
5〜45%に設定される。
の体積率は3〜40%に設定され、固体潤滑剤のモース
硬度、直径、体積率はそれぞれ4以下、50μ屯以下、
5〜45%に設定される。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、強化繊維
の体積率は5〜35%に設定され、固体潤滑剤のモース
硬度及び体積率はそれぞれ3以下、10〜40%に設定
される。
の体積率は5〜35%に設定され、固体潤滑剤のモース
硬度及び体積率はそれぞれ3以下、10〜40%に設定
される。
尚本発明の摺動用部材に於ける複合材料の強化繊維及び
固体潤滑剤の短繊維の繊維長は10μm〜5cm程度で
あることが好ましい。また本願発明者等が行つた実験的
研究の結果によれば、強化繊維若しくは固体潤滑剤が短
繊維である場合に於て、それらが本発明の要件を満す場
合には、短繊維の配向に拘らず複合材料及び相手材の摩
耗量を低減することができ、従って短繊維の配向は一方
向配向、二次元ランダム配向、三次元ランダム配向の何
れであってもよい。
固体潤滑剤の短繊維の繊維長は10μm〜5cm程度で
あることが好ましい。また本願発明者等が行つた実験的
研究の結果によれば、強化繊維若しくは固体潤滑剤が短
繊維である場合に於て、それらが本発明の要件を満す場
合には、短繊維の配向に拘らず複合材料及び相手材の摩
耗量を低減することができ、従って短繊維の配向は一方
向配向、二次元ランダム配向、三次元ランダム配向の何
れであってもよい。
また本明細書に於て、「結晶質アルミナ−シリカ繊維」
はムライト結晶を含むアルミナ−シリカ繊維を意味し、
「粒子」はアスペクト比が3以下のものを意味し、本明
細書に於けるパーセントは体積率の場合を除き重量パー
セントである。
はムライト結晶を含むアルミナ−シリカ繊維を意味し、
「粒子」はアスペクト比が3以下のものを意味し、本明
細書に於けるパーセントは体積率の場合を除き重量パー
セントである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
詳細に説明する。
実施例1
先ず強化繊維としてモース硬度が7である結晶質アルミ
ナ−シリカ繊維(48%Al2O3,52%5to2)
ムライト結晶量30%、平均繊維径2.8μ11平均繊
維長3 mm)を用意し、また固体潤滑剤としてモース
硬度が2であるBN粒子(電気化学工業株式会社製、平
均粒径8μm)を用意した。次いで強化繊維とBN粒子
とを1:1の体積比にて混合し、該混合物をコロイダル
シリカ中にて撹拌した。次いでかくして得られた繊維及
び粒子が均一に分散されたコロイダルシリカに対し圧縮
成形を行うことにより、Ts1図に示されている如く、
強化繊維2a及びBN粒子2bが互いに均一に混合され
80×80×2011II11の寸法を有する成形体1
を形成した。
ナ−シリカ繊維(48%Al2O3,52%5to2)
ムライト結晶量30%、平均繊維径2.8μ11平均繊
維長3 mm)を用意し、また固体潤滑剤としてモース
硬度が2であるBN粒子(電気化学工業株式会社製、平
均粒径8μm)を用意した。次いで強化繊維とBN粒子
とを1:1の体積比にて混合し、該混合物をコロイダル
シリカ中にて撹拌した。次いでかくして得られた繊維及
び粒子が均一に分散されたコロイダルシリカに対し圧縮
成形を行うことにより、Ts1図に示されている如く、
強化繊維2a及びBN粒子2bが互いに均一に混合され
80×80×2011II11の寸法を有する成形体1
を形成した。
次いで成形体を500℃に予熱した後、第2図に示され
ている如く鋳型3のモールドキャビティ4内に配置し、
該モールドキャビティ内に720℃のアルミニウム合金
(JIS規格AC8A)の溶湯5を注湯し、該溶湯を鋳
型3に嵌合するプランジャ6により1200 kg/
am’の圧力に加圧し、その加圧状態を溶湯が完全に凝
固するまで保持した。かくして第3図に示されている如
く外径110IIII111高さ50m+++の円柱状
の凝固体7を鋳造し、該凝固体に対し熱処理T7を施し
、各凝固体より実質的に三次元ランダムにて配向された
体積率10%の強化繊維及び体積率10%のBN粒子に
て複合化されたアルミニウム合金よりなる複合材料1′
を切出し、該複合材料より摩耗試験用のブロック試験片
A1〜A5を機械加工により作成した。
ている如く鋳型3のモールドキャビティ4内に配置し、
該モールドキャビティ内に720℃のアルミニウム合金
(JIS規格AC8A)の溶湯5を注湯し、該溶湯を鋳
型3に嵌合するプランジャ6により1200 kg/
am’の圧力に加圧し、その加圧状態を溶湯が完全に凝
固するまで保持した。かくして第3図に示されている如
く外径110IIII111高さ50m+++の円柱状
の凝固体7を鋳造し、該凝固体に対し熱処理T7を施し
、各凝固体より実質的に三次元ランダムにて配向された
体積率10%の強化繊維及び体積率10%のBN粒子に
て複合化されたアルミニウム合金よりなる複合材料1′
を切出し、該複合材料より摩耗試験用のブロック試験片
A1〜A5を機械加工により作成した。
同様にBN粒子が使用されなかった点を除き上述のブロ
ック試験片A、−A5と同一の要領及び条件にてブロッ
ク試験片A、を作成し、また結晶質アルミナ−シリカ繊
維がモース硬度6のアルミナ−シリカ繊維(48%Al
2O3,52%5t02)平均繊維径2.8μm、平均
繊維長3 ma+)及びモース硬度8のアルミナ繊維(
95%Al2O3,5%5IO2)平均繊維径3am、
平均繊維長3fflffl)に置換えられた点を除き、
それぞれ上述のブロック試験片A6と同一の要領及び条
件にてブロック試験片A丁及びA、を作成した。
ック試験片A、−A5と同一の要領及び条件にてブロッ
ク試験片A、を作成し、また結晶質アルミナ−シリカ繊
維がモース硬度6のアルミナ−シリカ繊維(48%Al
2O3,52%5t02)平均繊維径2.8μm、平均
繊維長3 ma+)及びモース硬度8のアルミナ繊維(
95%Al2O3,5%5IO2)平均繊維径3am、
平均繊維長3fflffl)に置換えられた点を除き、
それぞれ上述のブロック試験片A6と同一の要領及び条
件にてブロック試験片A丁及びA、を作成した。
次いで各ブロック試験片を順次摩擦摩耗試験機にセット
し、相手部材である種々の硬さの窒化処理された鋼製の
円筒試験片の外周面と接触させ、それらの試験片の接触
部に常?m (20℃)の潤滑油(キャッスルモータ矛
イル5W−30)を供給しつつ、接触面圧20 kg/
tAm” 、滑り速度0. 3mm/ seeにて円
筒試験片を1時間回転させる摩耗試験を行った。尚この
摩耗試験に於けるブロック試験J4と円筒試験片との組
合せは下記の表1に示す通りであり、表1の軸受鋼及び
ステンレス鋼はそれぞれJIS規格SUJ 2)JIS
規格5US420J2であった。
し、相手部材である種々の硬さの窒化処理された鋼製の
円筒試験片の外周面と接触させ、それらの試験片の接触
部に常?m (20℃)の潤滑油(キャッスルモータ矛
イル5W−30)を供給しつつ、接触面圧20 kg/
tAm” 、滑り速度0. 3mm/ seeにて円
筒試験片を1時間回転させる摩耗試験を行った。尚この
摩耗試験に於けるブロック試験J4と円筒試験片との組
合せは下記の表1に示す通りであり、表1の軸受鋼及び
ステンレス鋼はそれぞれJIS規格SUJ 2)JIS
規格5US420J2であった。
これらの摩耗試験の結果を第4図に示す。尚第4図(及
び後述の他の摩耗試験の結果を示す図)に於て、上半分
はブロック試験片の摩耗量(摩耗痕深さμml1)を表
わしており、下半分は相手材である円筒試験片の摩耗Q
(摩耗減量mg)を表わしている。
び後述の他の摩耗試験の結果を示す図)に於て、上半分
はブロック試験片の摩耗量(摩耗痕深さμml1)を表
わしており、下半分は相手材である円筒試験片の摩耗Q
(摩耗減量mg)を表わしている。
第4図より、比較例の組合せA7のブロック試験片及び
組合せA6 、A Bの円筒試験片の摩耗量は組合せA
、−A5の摩耗量よりも高い値であり、組合せA、−A
、の中でも組合せA1〜八4がブロック試験片及び円筒
試験片の何れの点でも摩耗特性に優れており、従って強
化繊維と固体潤滑剤との混合物を強化材とする複合材料
と組合される窒化処理された鋼の硬さはHv(50g)
で550以上であることが好ましいことが解る。
組合せA6 、A Bの円筒試験片の摩耗量は組合せA
、−A5の摩耗量よりも高い値であり、組合せA、−A
、の中でも組合せA1〜八4がブロック試験片及び円筒
試験片の何れの点でも摩耗特性に優れており、従って強
化繊維と固体潤滑剤との混合物を強化材とする複合材料
と組合される窒化処理された鋼の硬さはHv(50g)
で550以上であることが好ましいことが解る。
実施例2
強化繊維として如何なる硬さのものが適しているかの検
討を行った。
討を行った。
まず下記の表2に示されている如く、脱粒処理された種
々のモース硬度の繊維81〜B5及びWO3粒子を用意
した。次いで各繊維とW 03粒子とを1:1の体積比
にて混合し、それらの混合物を使用して実施例1の場合
と同一の要領及び条件にて強化繊維及びW 03粒子の
体積率が共に10%である複合材料を製造し、それらの
腹合材料よりブロック試験片B、−85を作成し、それ
らのブロック試験片について実施例1の場合と同一の要
領及び条件にて窒化ステンレス鋼(JIS規格5US4
20J2)Hv−800)をt目手材とする摩耗試験を
行った。これらの摩耗試験の結果を第5図に示す。
々のモース硬度の繊維81〜B5及びWO3粒子を用意
した。次いで各繊維とW 03粒子とを1:1の体積比
にて混合し、それらの混合物を使用して実施例1の場合
と同一の要領及び条件にて強化繊維及びW 03粒子の
体積率が共に10%である複合材料を製造し、それらの
腹合材料よりブロック試験片B、−85を作成し、それ
らのブロック試験片について実施例1の場合と同一の要
領及び条件にて窒化ステンレス鋼(JIS規格5US4
20J2)Hv−800)をt目手材とする摩耗試験を
行った。これらの摩耗試験の結果を第5図に示す。
第5図より、強化繊維のモース硬度が7以上、好ましく
は8以上の場合に、複合材料及び相手材両方の摩耗量が
小さい値になることが解る。
は8以上の場合に、複合材料及び相手材両方の摩耗量が
小さい値になることが解る。
実施例3
固体潤滑剤として如何なる硬さのものが適しているかの
検討を行った。
検討を行った。
まず下記の表3に示されている如き固体潤滑剤01〜C
6及びアルミナ繊維を用意した。次いで各固体潤滑剤c
、−C,とアルミナ繊維とが1:1の体積比にて混合さ
れ、マトリックス金属がJIS規格ACIAのアルミニ
ウム合金(湯温720°C)に置換えられ、熱処理がT
6に変更された点を除き、実施例1の場合と同一の要領
及び条件にて固体潤滑剤及びアルミナ繊維の体積率が共
に15%である複合材料を製造し、各複合材料よりブロ
ック試験片01〜C6を作成し、各ブロック試験片につ
いて実施例1の場合と同一の要領及び条件にて窒化ステ
ンレス鋼(JIS規r6SUS420J2)Hv =8
00)を1目手材とする摩耗試験を行った。これらの摩
耗試験の結果を第6図に示す。
6及びアルミナ繊維を用意した。次いで各固体潤滑剤c
、−C,とアルミナ繊維とが1:1の体積比にて混合さ
れ、マトリックス金属がJIS規格ACIAのアルミニ
ウム合金(湯温720°C)に置換えられ、熱処理がT
6に変更された点を除き、実施例1の場合と同一の要領
及び条件にて固体潤滑剤及びアルミナ繊維の体積率が共
に15%である複合材料を製造し、各複合材料よりブロ
ック試験片01〜C6を作成し、各ブロック試験片につ
いて実施例1の場合と同一の要領及び条件にて窒化ステ
ンレス鋼(JIS規r6SUS420J2)Hv =8
00)を1目手材とする摩耗試験を行った。これらの摩
耗試験の結果を第6図に示す。
第6図より、固体潤滑剤のモース硬度が4.5以下、好
ましくは4以下、更に好ましくは3以下である場合に腹
合材料及び相手材の19耗量が小さ・ くなることが解
る。
ましくは4以下、更に好ましくは3以下である場合に腹
合材料及び相手材の19耗量が小さ・ くなることが解
る。
実施例4
固体潤滑剤として如何なる直径のものが適しているかの
検討を行った。
検討を行った。
まず下記の表4に示されている如き固体潤滑剤D1〜D
B及びアルミナ−シリカ繊維を用意した。
B及びアルミナ−シリカ繊維を用意した。
次いで固体潤滑剤とアルミナ−シリカ繊維とが1:1の
体積比にて混合され、マトリックス金属としてJ I
SJQmAC7Bのアルミニウム合金(湯温690℃)
が使用され、熱処理がT4に置換えられた点を除き、実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて固体潤滑剤及び
アルミナ−シリカ繊維の体積率が共に15%である腹合
材料を製造し、各複合材料よりブロック試験片D1〜D
8を作成し、各ブロック試験片について実施例1の場合
と同一の要領及び条件にて軟窒化ステンレスIjl(J
IS規格5US420J2)Hv−600)を相手材と
する摩耗試験を行った。これらの摩耗試験の結果を第7
図に示す。
体積比にて混合され、マトリックス金属としてJ I
SJQmAC7Bのアルミニウム合金(湯温690℃)
が使用され、熱処理がT4に置換えられた点を除き、実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて固体潤滑剤及び
アルミナ−シリカ繊維の体積率が共に15%である腹合
材料を製造し、各複合材料よりブロック試験片D1〜D
8を作成し、各ブロック試験片について実施例1の場合
と同一の要領及び条件にて軟窒化ステンレスIjl(J
IS規格5US420J2)Hv−600)を相手材と
する摩耗試験を行った。これらの摩耗試験の結果を第7
図に示す。
第7図より、固体潤滑剤が粒子であるか繊維であるかを
問わず、固体潤滑剤の直径が100μm以下、好ましく
は50μa以下の場合に複合材料及び相手材の摩耗量が
小さくなることが解る。
問わず、固体潤滑剤の直径が100μm以下、好ましく
は50μa以下の場合に複合材料及び相手材の摩耗量が
小さくなることが解る。
実施例5
強化繊維の体積率が如何なる値が適切であるかの検討を
行った。
行った。
まず下記の表5に示された窒化ケイ素ホイスカ及びPb
O粒子を用意した。次いでこのホイスカとPbO粒子と
を種々の体積比にて混合し、かくして得られた混合物を
用いてガ施例1の場合と同一の要領及び条件にてブロッ
ク試験片E1〜E9を作成した。また強化繊維及び固体
潤滑剤を含まないマトリックス金属のみよりなるブロッ
ク試験片Eoを作成した。次いでこれらのブロック試験
片について実施例1の場合と同一の要領及び条件にて窒
化軸受鋼(JIS規格5UJ2)Hv −1000)を
相手材とする摩耗試験を行った。これらの摩耗試験の結
果を第8図に示す。
O粒子を用意した。次いでこのホイスカとPbO粒子と
を種々の体積比にて混合し、かくして得られた混合物を
用いてガ施例1の場合と同一の要領及び条件にてブロッ
ク試験片E1〜E9を作成した。また強化繊維及び固体
潤滑剤を含まないマトリックス金属のみよりなるブロッ
ク試験片Eoを作成した。次いでこれらのブロック試験
片について実施例1の場合と同一の要領及び条件にて窒
化軸受鋼(JIS規格5UJ2)Hv −1000)を
相手材とする摩耗試験を行った。これらの摩耗試験の結
果を第8図に示す。
第8図より、強化繊維の体積率が1〜45%、特に3〜
40%、更には5〜35%である場合に複合材料及び相
手材の摩耗量が小さい値になることが解る。
40%、更には5〜35%である場合に複合材料及び相
手材の摩耗量が小さい値になることが解る。
実施例6
固体潤滑剤の体積率が如何なる値であることが適切であ
るかの検討を行った。
るかの検討を行った。
まず下記の表6に示されている如きBN粒子及びアルミ
ナ繊維を用意した。次いでこのBN粒子とアルミナ繊維
とを種々の体積比にて混合し、それらの混合物を用いて
実施例1の場合と同一の要領及び条件にてブロック試験
片PI−mpsを作成した。また強化繊維のみにて複合
化されたマトリックス金属よりなるブロック試験片Fo
を作成した。次いでこれらのブロック試験片について実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて窒化軸受鋼(J
IS規格SUJ 2)Hv−1000)を相手材とする
摩耗試験を行った。これらの摩耗試験の結果を第9図に
示す。
ナ繊維を用意した。次いでこのBN粒子とアルミナ繊維
とを種々の体積比にて混合し、それらの混合物を用いて
実施例1の場合と同一の要領及び条件にてブロック試験
片PI−mpsを作成した。また強化繊維のみにて複合
化されたマトリックス金属よりなるブロック試験片Fo
を作成した。次いでこれらのブロック試験片について実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて窒化軸受鋼(J
IS規格SUJ 2)Hv−1000)を相手材とする
摩耗試験を行った。これらの摩耗試験の結果を第9図に
示す。
第9図より、固体潤滑剤の体積率が5〜50%、特に5
〜45%、更には10〜40%である場合に複合材料及
び相手材の摩耗量が小さい値になることが解る。
〜45%、更には10〜40%である場合に複合材料及
び相手材の摩耗量が小さい値になることが解る。
実施例7
マトリックス金属がマグネシウム合金、亜鉛合金、鉛合
金、スズ合金、銅合金である複合材料と鋼との組合せに
ついて摩耗試験を行った。
金、スズ合金、銅合金である複合材料と鋼との組合せに
ついて摩耗試験を行った。
まずマトリックス金属の溶湯の湯温及び加圧力がそれぞ
れ690℃、1000 kg/ cm”に設定された点
を除き、実施例1の場合と同一の要領及び条件にて体積
率25%のアルミナ繊維(表6)と、体積率25%のB
N粒子(表3のC2)とにより複合化されたマグネシウ
ム合金(JIS規格MD−C1−A)よりなるブロック
試験片G1を作成した。
れ690℃、1000 kg/ cm”に設定された点
を除き、実施例1の場合と同一の要領及び条件にて体積
率25%のアルミナ繊維(表6)と、体積率25%のB
N粒子(表3のC2)とにより複合化されたマグネシウ
ム合金(JIS規格MD−C1−A)よりなるブロック
試験片G1を作成した。
また湯温及び加圧力がそれぞれ500℃、1000 k
g/ Cm”に設定された点を除き、実施例1の場合と
同一の要領及び条件にて体積率40%のアルミナ繊維(
表6)と、体積率2096のBN粒子(表3のC2)と
により複合化された亜鉛合金(JIS規洛ZDC1)よ
りなるブロック試験片H,を作成した。
g/ Cm”に設定された点を除き、実施例1の場合と
同一の要領及び条件にて体積率40%のアルミナ繊維(
表6)と、体積率2096のBN粒子(表3のC2)と
により複合化された亜鉛合金(JIS規洛ZDC1)よ
りなるブロック試験片H,を作成した。
また湯7H及び加圧力がそれぞれ410°011000
kg/ Cm:に設定された点を除き、上述の実施例
1の場合と同一の要領及び条件にて体積率20%のアル
ミナ−シリカ繊維(表2のB3)と、体積率50%のW
03粒子(表3のC3)とにより複合化された鉛合金
(JIS規格WJ 8)よりなるブロック試験片1.を
作成した。
kg/ Cm:に設定された点を除き、上述の実施例
1の場合と同一の要領及び条件にて体積率20%のアル
ミナ−シリカ繊維(表2のB3)と、体積率50%のW
03粒子(表3のC3)とにより複合化された鉛合金
(JIS規格WJ 8)よりなるブロック試験片1.を
作成した。
また湯温及び加圧力がそれぞれ330℃、1000 k
g/ am”に設定された点を除き、実施例1の場合と
同一の要領及び条件にて体積率5%のアルミナ−シリカ
繊維(表2の83)と、体積率5%のチタン酸カリウム
ホイスカ(表3のC4)とにより複合化されたスズ合金
(JIS規格WJ 2)とよりなるブロック試験片Jl
を作成した。
g/ am”に設定された点を除き、実施例1の場合と
同一の要領及び条件にて体積率5%のアルミナ−シリカ
繊維(表2の83)と、体積率5%のチタン酸カリウム
ホイスカ(表3のC4)とにより複合化されたスズ合金
(JIS規格WJ 2)とよりなるブロック試験片Jl
を作成した。
更に炭化ケイ素ホイスカ(東海カーボン株式会社製、平
均繊維径0.5μm、平均繊維長50μm199%以上
β−8iCs粒径150μm以上の粒子W0.1wt%
以下)と、BN粒子(表3のC2)と、銅合金(Cu−
10wt%Sn)粉末とを、炭化ケイ素ホイスカ及びB
N粒子の体積率がそれぞれ1%、3%となるよう秤量し
て混合し、該混合物に少量のエタノールを添加してスタ
ーラ−にて約30分間混合した。かくして得られた混合
物を80℃にて5時間乾燥した後、金型内に所定量の混
合物を充填し、その混合物をパンチにて4000 kg
/ cm”の圧力にて圧縮することにより板状に成形し
た。次いで分解アンモニアガス(露点−30℃)雰囲気
に設定されたバッチ型焼結炉にて板状体を770℃にて
30分間加熱することにより焼結し、焼結炉内の冷却ゾ
ーンにて徐冷することにより複合材料を製造し、該複合
材料よりブロック試験片に1を作成した。
均繊維径0.5μm、平均繊維長50μm199%以上
β−8iCs粒径150μm以上の粒子W0.1wt%
以下)と、BN粒子(表3のC2)と、銅合金(Cu−
10wt%Sn)粉末とを、炭化ケイ素ホイスカ及びB
N粒子の体積率がそれぞれ1%、3%となるよう秤量し
て混合し、該混合物に少量のエタノールを添加してスタ
ーラ−にて約30分間混合した。かくして得られた混合
物を80℃にて5時間乾燥した後、金型内に所定量の混
合物を充填し、その混合物をパンチにて4000 kg
/ cm”の圧力にて圧縮することにより板状に成形し
た。次いで分解アンモニアガス(露点−30℃)雰囲気
に設定されたバッチ型焼結炉にて板状体を770℃にて
30分間加熱することにより焼結し、焼結炉内の冷却ゾ
ーンにて徐冷することにより複合材料を製造し、該複合
材料よりブロック試験片に1を作成した。
また比較の目的で上述のブロック試験片G、〜に、の複
合材料のマトリックス金属のみよりなる材料よりそれぞ
れブロック試験片co−に、を作成した。
合材料のマトリックス金属のみよりなる材料よりそれぞ
れブロック試験片co−に、を作成した。
次いでこれらのブロック試験片について窒化軸受鋼(J
IS規格SUJ 2)Hv−1000)製の円筒試験片
を相手部材とする摩耗試験を実施例1の場合と同一の要
領及び条件にて行った。これらの摩耗試験の結果をそれ
ぞれ下記の表7に示す。
IS規格SUJ 2)Hv−1000)製の円筒試験片
を相手部材とする摩耗試験を実施例1の場合と同一の要
領及び条件にて行った。これらの摩耗試験の結果をそれ
ぞれ下記の表7に示す。
同表7に於て、ブロック試験片の摩耗量比率とはそれぞ
れ試験片co−に、の摩耗量に対するブロック試験片G
、−に、の摩耗量(摩耗痕深さμm)の百分率を意味し
、円筒試験片の摩耗量の上段及び下段の数値はそれぞれ
ブロック試験片G、 −に重及びco−KOと摩擦され
た円筒試験片の摩耗量(摩耗減量mg)である。
れ試験片co−に、の摩耗量に対するブロック試験片G
、−に、の摩耗量(摩耗痕深さμm)の百分率を意味し
、円筒試験片の摩耗量の上段及び下段の数値はそれぞれ
ブロック試験片G、 −に重及びco−KOと摩擦され
た円筒試験片の摩耗量(摩耗減量mg)である。
表7より、マトリックス金属がマグネシウム合金、亜鉛
合金、鉛合金、スズ合金、及び銅合金である場合にも、
強化繊維及び固体潤滑剤のモース硬度や体積率等が本発
明の範囲内にある場合には、マトリックス金属のみより
なる材料に比して1口手材の摩耗量を実質的に増大させ
ることなく複合材料の摩耗量を大幅に低減し得ることが
解る。
合金、鉛合金、スズ合金、及び銅合金である場合にも、
強化繊維及び固体潤滑剤のモース硬度や体積率等が本発
明の範囲内にある場合には、マトリックス金属のみより
なる材料に比して1口手材の摩耗量を実質的に増大させ
ることなく複合材料の摩耗量を大幅に低減し得ることが
解る。
以上に於ては本発明を本願発明者等が行った実験的研究
との関連に於て詳細に説明したが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他
の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明ら
かであろう。
との関連に於て詳細に説明したが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他
の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明ら
かであろう。
表 7
第1図は互いに均一に混合された強化繊維としての結晶
質アルミナ−シリカ繊維と固体潤滑剤としてのBN粒子
とよりなる成形体を示す斜視図、第2図は第1図に示さ
れた成形体を用いて行われる高圧鋳造による複合材料の
製造の鋳造工程を示す解図、第3図は第2図の高圧鋳造
により形成された凝固体を示す斜視図、第4図は結晶質
アルミナ−シリカ繊維とBN粒子とにより複合化された
アルミニウム合金よりなる複合材料及び比較例の複合材
料について種々の硬さの窒化処理された鋼を相手材とし
て行われた摩耗試験の結果を示すグラフ、第5図は種々
の強化繊維とWO3粒子とにより複合化されたアルミニ
ウム合金よりなる複合材料について窒化ステンレス鋼を
相手材として行われた摩耗試験の結果を示すグラフ、第
6図は種々の固体潤滑剤とアルミナ繊維とによりi腹合
化されたアルミニウム合金よりなる複合材料について窒
化ステンレス鋼を相手材として行われた摩耗試験の結果
を示すグラフ、第7図は種々の直径の固体潤滑剤とアル
ミナ−シリカ繊維とにより複合化されたアルミニウム合
金よりなる複合材料について軟窒化ステンレス鋼を相手
材として行われた摩耗試験の結果を示すグラフ、第8図
は種々の体積率の窒化ケイ素ホイスカとPbO粒子とに
より複合化されたアルミニウム合金よりなる複合材料に
ついて窒化軸受鋼を相手材として行われた摩耗試験の結
果を示すグラフ、第9図は種々の体積率のBN粒子とア
ルミナ繊維とにより複合化されたアルミニウム合金より
なる複合材料について窒化軸受鋼を相手材として行われ
た摩耗試験の結果を示すグラフである。 1・・・成形体、1′・・・複合材料、2a・・・強化
繊維2b・・・BN粒子、3・・・鋳型、4・・・モー
ルドキャビティ、5・・・溶湯、6・・・プランジャ、
7・・・凝固住持 許 出 願 人 トヨタ自動車株
式会社代 理 人 弁理士 明石 昌毅第
1図 第3図 第2図 第4図 第5図 R^ 第6図 第7区 第8図 第9図
質アルミナ−シリカ繊維と固体潤滑剤としてのBN粒子
とよりなる成形体を示す斜視図、第2図は第1図に示さ
れた成形体を用いて行われる高圧鋳造による複合材料の
製造の鋳造工程を示す解図、第3図は第2図の高圧鋳造
により形成された凝固体を示す斜視図、第4図は結晶質
アルミナ−シリカ繊維とBN粒子とにより複合化された
アルミニウム合金よりなる複合材料及び比較例の複合材
料について種々の硬さの窒化処理された鋼を相手材とし
て行われた摩耗試験の結果を示すグラフ、第5図は種々
の強化繊維とWO3粒子とにより複合化されたアルミニ
ウム合金よりなる複合材料について窒化ステンレス鋼を
相手材として行われた摩耗試験の結果を示すグラフ、第
6図は種々の固体潤滑剤とアルミナ繊維とによりi腹合
化されたアルミニウム合金よりなる複合材料について窒
化ステンレス鋼を相手材として行われた摩耗試験の結果
を示すグラフ、第7図は種々の直径の固体潤滑剤とアル
ミナ−シリカ繊維とにより複合化されたアルミニウム合
金よりなる複合材料について軟窒化ステンレス鋼を相手
材として行われた摩耗試験の結果を示すグラフ、第8図
は種々の体積率の窒化ケイ素ホイスカとPbO粒子とに
より複合化されたアルミニウム合金よりなる複合材料に
ついて窒化軸受鋼を相手材として行われた摩耗試験の結
果を示すグラフ、第9図は種々の体積率のBN粒子とア
ルミナ繊維とにより複合化されたアルミニウム合金より
なる複合材料について窒化軸受鋼を相手材として行われ
た摩耗試験の結果を示すグラフである。 1・・・成形体、1′・・・複合材料、2a・・・強化
繊維2b・・・BN粒子、3・・・鋳型、4・・・モー
ルドキャビティ、5・・・溶湯、6・・・プランジャ、
7・・・凝固住持 許 出 願 人 トヨタ自動車株
式会社代 理 人 弁理士 明石 昌毅第
1図 第3図 第2図 第4図 第5図 R^ 第6図 第7区 第8図 第9図
Claims (4)
- (1)互いに当接して相対的に摺動する第一の部材と第
二の部材とよりなる摺動用部材にして、前記第一の部材
の少なくとも前記第二の部材に対する摺動面部はモース
硬度が7以上であり直径が20μm以下である体積率1
〜45%の強化繊維と、モース硬度が4.5以下であり
直径が100μm以下である短繊維、粒子、及びそれら
の混合物よりなる群より選択された体積率5〜50%の
固体潤滑剤との混合物を強化材とし、アルミニウム、マ
グネシウム、銅、亜鉛、鉛、スズ及びそれらの何れかを
主成分とする合金よりなる群より選択された金属をマト
リックス金属とする複合材料にて構成されており、前記
第二の部材の少なくとも前記第一の部材に対する摺動面
部は硬さHv(50g)が550以上の窒化処理された
鋼にて構成されていることを特徴とする摺動用部材。 - (2)特許請求の範囲第1項の摺動用部材に於て、前記
固体潤滑剤は酸化物、窒化物、及びそれらの混合物の何
れかであることを特徴とする摺動用部材。 - (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の摺動用部材に
於て、前記強化繊維の体積率は3〜40%であり、前記
固体潤滑剤のモース硬度、直径、体積率はそれぞれ4以
下、50μm以下、5〜45%であることを特徴とする
摺動用部材。 - (4)特許請求の範囲第3項の摺動用部材に於て、前記
強化繊維の体積率は5〜35%であり、前記固体潤滑剤
のモース硬度及び体積率はそれぞれ3以下、10〜40
%であることを特徴とする摺動用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24679786A JPS63103035A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 摺動用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24679786A JPS63103035A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 摺動用部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63103035A true JPS63103035A (ja) | 1988-05-07 |
Family
ID=17153816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24679786A Pending JPS63103035A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 摺動用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63103035A (ja) |
-
1986
- 1986-10-17 JP JP24679786A patent/JPS63103035A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6150131B2 (ja) | ||
EP0182959B1 (en) | Composite material reinforced with alumina-silica fibers including mullite crystalline form | |
JPH06238421A (ja) | 金属マトリックス複合材料およびその製造法 | |
JP2738999B2 (ja) | 高耐摩耗性アルミニウム青銅鋳造合金、該合金を用いた摺動部材 | |
JPH0625386B2 (ja) | アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法 | |
US3983615A (en) | Sliding seal member for an internal combustion engine | |
JPH06316702A (ja) | 摺動部材用アルミニウム合金粉末およびアルミニウム合金 | |
JPS63103035A (ja) | 摺動用部材 | |
JPS63190127A (ja) | 摩擦摩耗特性及び強度に優れた金属基複合材料 | |
JPH0665734B2 (ja) | 摩擦摩耗特性に優れた金属基複合材料 | |
JPS63103033A (ja) | 摺動用部材 | |
JPS63192832A (ja) | 摺動用部材 | |
JPS63103038A (ja) | 摺動用部材 | |
JPS63103034A (ja) | 摺動用部材 | |
JPS63192831A (ja) | 摺動用部材 | |
Raj et al. | A study on effect of primary and secondary reinforcements in hybrid metal matrix composite | |
JPH0645833B2 (ja) | アルミニウム合金系複合材料の製造方法 | |
JPS63190128A (ja) | 摩擦摩耗特性及び強度に優れた金属基複合材料 | |
JPH0635626B2 (ja) | アルミナ繊維・アルミナ−シリカ繊維強化金属複合材料 | |
JPS63103037A (ja) | 摺動用部材 | |
JPH06264170A (ja) | 高強度耐摩耗性アルミニウム合金 | |
JPS63103036A (ja) | 摺動用部材 | |
JPH0539507A (ja) | アルミニウム合金製オイルポンプ用ロータ及びその製造方法 | |
JPH0835026A (ja) | 銅系焼結摺動材料 | |
Luts | Development of novel antifriction composite materials through reinforcement of AM4. 5Kd and AK10M2N alloys with highly dispersed titanium carbide ceramic phase |