JPS63101818A - 波長分光器 - Google Patents

波長分光器

Info

Publication number
JPS63101818A
JPS63101818A JP24717686A JP24717686A JPS63101818A JP S63101818 A JPS63101818 A JP S63101818A JP 24717686 A JP24717686 A JP 24717686A JP 24717686 A JP24717686 A JP 24717686A JP S63101818 A JPS63101818 A JP S63101818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
wavelength
diffraction grating
liquid crystal
varied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24717686A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kikushima
浩二 菊島
Kenji Okada
賢治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24717686A priority Critical patent/JPS63101818A/ja
Publication of JPS63101818A publication Critical patent/JPS63101818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光の波長選択に利用する。特に電気的に波長選
択が可能な波長分光器に関する。
〔従来の技術〕
光の波長を選択するには、回折格子やプリズムが用いら
れる。また、回折格子には平面形、凹面形、平面透過格
子形等の種類がある。ここでは平面形回折格子を例に説
明する。
第4図は平面形回折格子の断面を示す。
平面形回折格子は、回折格子型*<第4図に一点鎖線で
示す)と入射光とのなす角、すなわち入射角αと、回折
格子垂線と出射光とのなす角、すなわち出射角βとの間
に、 d (sinα+sinβ)=mλ ただし、myQ、±13±2、−一一一−−・の関係が
ある。ここで、dは回折格子の溝の間隔、すなわち格子
定数であり、mは観測されるスペクトルの次数である。
したがって、入射角を一定にして、同じ次数のmでスペ
クトルを観測できる波表領域、 λ Δ λ = □ において、入射光の波長λに応じて出射角βが異なり、
入射光を分光することができる。
この構造において、入射角αと出射角βとの和を一定に
したまま観測する波長を変えるためには、回折格子を機
械的に回転させて入射角αおよび出射角βを変化させる
か、または入射光の波長を変化させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、機械的に回転を制御するには機構的に複雑にな
り、構造設計、信軌度の点で問題がある。
また、任意の波長を容易に得ることのできる光源は実用
的には得られず、入射光の光源を変化させることは現実
的ではない。
本発明は、入射角および出射角を一定にしたまま任意の
波長の光を得ることのできる簡単な構造の波長分光器を
提供することを目的とするヵ〔問題点を解決するための
手段〕 本発明の波長分光器は、入射光を分光して波長毎に異な
る角度方向に出射する回折格子を備えた波長分光器にお
いて、上記回折格子はその表面に導電性被膜を含み、こ
の導電性被膜に対向して設けられた光学的に透明な電極
と、上記導電性被膜と上記電極との間に封じ込まれ、印
加電圧により屈折率が変化する液晶とを備えたことを特
徴とする。
回折格子は反射形でも透過形でもよい。透過形とはその
表面の導電性被膜も光学的に透明であることを意味する
〔作 用〕
液晶に電圧を印加すると、液晶の屈折率nは異常光屈折
率n0から常光屈折率n0に連続的に変化する。この効
果により、回折格子の入射角と出射角との関係を変える
ことができ、入射光の波長が一定の場合には出射角を変
化させることができ、入射角および出射角が一定の場合
には出射光の波長を変化させることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明第一実施例波長分光器の模式的断面図を
示す。
この波長分光器は、ガラス板1に透明電極2を塗布した
板と、表面に金メッキの電極4が設けられた平面形回折
格子5とにより液晶3を封じ込めた構造である。
透明電極2と電極4との間に電圧を加えると、液晶3の
屈折率nは異常光屈折率n、から常光屈折率n0に連続
的に変化する。この効果により平面形回折格子5の出射
角が変化し、これに伴って波長分光器の出射角が変化す
る。
平面形回折格子5が反射形の場合には、屈折率nの液晶
3により入射角αおよび出射角βが、n d  (si
n cx +sinβ)−mλ、m=o、±1、±2、
〜・−・− の関係をもつ。dは平面形回折格子5の格子定数である
。この式を書き換えると、 β= 5in−’(mλ/nd)−sinα、m=o、
±1、±2、−・−・・ となる。したがって、液晶3に印加する電圧を変化(す
なわち屈折率nを変化)させることにより、入射光の波
長が一定であれば出射角βが変化し、入射角αおよび出
射角βが一定ならこの出射角βにおいて得られる波長が
変化する。これにより、分光および同調が可能となる。
また、電極4および平面形回折格子5が使用波長に対し
て光学的に透明の場合には、液晶3の屈折率nの変化に
より入射角αが変化し、この結果、出射角β′が変化す
る。
第2図は本発明第二実施例波長分光器の模式的断面図を
示す。
ソーダガラス21にSingをオーバコートし、ITO
(酸化すずインジウム)の透明電極22を塗布した。こ
の例では、透明電極22の厚さを約500人とした。こ
の透明電極22の抵抗は約100Ω/CjJであった。
透明電極22の上に配向膜としてポリイミド23を塗布
した。
また、パイレックスガラス24の上にエポキシ樹脂25
を塗布し、レプリカによりエポキシ樹脂25に溝を刻ん
だ。この例では溝数を1mmあたり1200本とした。
単位長さあたりの溝数を多くすると分光分解能が高まる
。この溝の上にアルミニウムを蒸着して鏡面被膜を設け
、この被膜を電極26とした。
透明電極22およびポリイミド23を塗布したソーダガ
ラス21と、エポキシ樹脂22および電極26を設けた
パイレックスガラス24との間に、液晶3を封じ込めた
。液晶3として、 異常光屈折率n、 = 1.638 常光屈折率 no = 1.503 のちのを用いた。ただし、これらの値は測定波長589
 nm、測定温度25℃のときの値である。
第3図は実験例を示す。
ソーダガラス21側にポーラライザ31を配置し、この
ポーラライザ31を通して波長分光器に白色光源からの
光を照射した。また、波長分光器からの回折光の一部を
スリット32により抜き出し、この光線を観測した。
液晶3に印加する電圧を2.98Vから3.39Vに変
化させたところ、スリット32を通過する光線の色が緑
色から赤色まで変化した。このように、分光する角度を
液晶3に印加する電圧により変化させることができた。
この実験において、白色光源の代わりに緑色の光を用い
たところ、液晶3に印加した電圧が2.98■のときに
はスリット32から光線が出射されたが、液晶3に印加
した電圧が3.39Vのときには光線は出射されなかっ
た。
印加電圧により屈折率が変化する物質を回折格子の溝に
充填することができれば、本発明と同等の効果が得られ
る。屈折率が変化する物質としてリチウムナイデート等
が知られているが、加工等の問題から回折格子の溝に充
填することができず、出射角の制御には用いることがで
きない。
以上の実施例では入射側および出射側に平板状ガラス板
を配置しているが、凹面または凸面形状のガラス板を用
いることにより、出射光を収光または分散させることが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の波長分光器は、同じ出射
角における波長を電気的に変化させることができ、また
入射光が単色光の場合には出射光を電気的に断続するこ
とができる。本発明の波長分光器は電気的に波長選択ま
たは光線の断続を行うことができ、構成および制御が容
易となる効果がある。
本発明は、波長多重光通信における波長の同調や、簡単
な強度変調に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例波長分光器の模式的な断面図
。 第2図は本発明第二実施例波長分光器の模式的な断面図
。 第3図は実験例。 第4図は平面形回折格子の断面図。 1・・・ガラス板、2・・・透明電極、3・・・液晶、
4・・・電極、5・・・平面形回折格子、21・・・ソ
ーダガラス、22・・・透明電極、23・・・ポリイミ
ド、24・・・パイレックスガラス、25・・・エポキ
シ樹脂、26・・・電極、31・・・ポーラライザ、3
2・・・スリット。 特許出願人 日本電信電話株式会社1,2−8代理人 
弁理士 井 出 直 孝 ′・−′ 尼1 図 尾2 品 尾3図 尼4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射光を分光して波長毎に異なる角度方向に出射
    する回折格子を備えた波長分光器において、上記回折格
    子はその表面に導電性被膜を含み、この導電性被膜に対
    向して設けられた光学的に透明な電極と、 上記導電性被膜と上記電極との間に封じ込まれ、印加電
    圧により屈折率が変化する液晶と を備えた ことを特徴とする波長分光器。
  2. (2)回折格子は反射形である特許請求の範囲第(1)
    項に記載の波長分光器。
  3. (3)回折格子は光学的に透明である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の波長分光器。
JP24717686A 1986-10-17 1986-10-17 波長分光器 Pending JPS63101818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24717686A JPS63101818A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 波長分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24717686A JPS63101818A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 波長分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101818A true JPS63101818A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17159569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24717686A Pending JPS63101818A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 波長分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101818A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615029A (en) * 1995-03-08 1997-03-25 Electronics & Space Corp. Electro-optic wedge structure for beam steering and method of manufacture
JP2005258163A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置
US9395293B1 (en) 2015-01-12 2016-07-19 Verily Life Sciences Llc High-throughput hyperspectral imaging with superior resolution and optical sectioning
WO2017112634A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Verily Life Sciences Llc Spectrally and spatially multiplexed fluorescent probes for in situ cell labeling
US10241337B2 (en) 2016-05-27 2019-03-26 Verily Life Sciences Llc Tunable spectral slicer and methods of use
US10365218B2 (en) 2016-05-27 2019-07-30 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for 4-D hyperspectral imaging
US10539786B2 (en) 2016-05-27 2020-01-21 Verily Life Sciences Llc Rotatable prisms for controlling dispersion magnitude and orientation and methods of use
US10551604B2 (en) 2016-05-27 2020-02-04 Verily Life Sciences Llc Spatial light modulator based hyperspectral confocal microscopes and methods of use
US10627614B2 (en) 2016-04-11 2020-04-21 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for simultaneous acquisition of multiple planes with one or more chromatic lenses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104657A (ja) * 1973-02-05 1974-10-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104657A (ja) * 1973-02-05 1974-10-03

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615029A (en) * 1995-03-08 1997-03-25 Electronics & Space Corp. Electro-optic wedge structure for beam steering and method of manufacture
JP2005258163A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置
JP4527420B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置
US9395293B1 (en) 2015-01-12 2016-07-19 Verily Life Sciences Llc High-throughput hyperspectral imaging with superior resolution and optical sectioning
WO2016115018A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Verily Life Sciences Llc High-throughput hyperspectral imaging with superior resolution and optical sectioning
US9581797B2 (en) 2015-01-12 2017-02-28 Verily Life Sciences Llc High-throughput hyperspectral imaging with superior resolution and optical sectioning
WO2017112634A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Verily Life Sciences Llc Spectrally and spatially multiplexed fluorescent probes for in situ cell labeling
US10386300B2 (en) 2015-12-21 2019-08-20 Verily Life Sciences Llc Spectrally and spatially multiplexed fluorescent probes for in situ cell labeling
US10627614B2 (en) 2016-04-11 2020-04-21 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for simultaneous acquisition of multiple planes with one or more chromatic lenses
US10241337B2 (en) 2016-05-27 2019-03-26 Verily Life Sciences Llc Tunable spectral slicer and methods of use
US10365218B2 (en) 2016-05-27 2019-07-30 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for 4-D hyperspectral imaging
US10539786B2 (en) 2016-05-27 2020-01-21 Verily Life Sciences Llc Rotatable prisms for controlling dispersion magnitude and orientation and methods of use
US10551604B2 (en) 2016-05-27 2020-02-04 Verily Life Sciences Llc Spatial light modulator based hyperspectral confocal microscopes and methods of use
US10591417B2 (en) 2016-05-27 2020-03-17 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for 4-D hyperspectral imaging
US10969596B2 (en) 2016-05-27 2021-04-06 Verily Life Sciences Llc Tunable spectral slicer and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925064B2 (ja) 可変波長フィルタ
US5381232A (en) Fabry-perot with device mirrors including a dielectric coating outside the resonant cavity
US8462420B2 (en) Tunable plasmonic filter
US5150236A (en) Tunable liquid crystal etalon filter
KR0171636B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2020088155A1 (zh) 光学基板和显示装置
US6078421A (en) Light modulator including a collimator comprising an interference filter
Harrick Transmission spectra without interference fringes
US20110013179A1 (en) Controllable light angle selector
JPH11109320A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS63101818A (ja) 波長分光器
KR100514511B1 (ko) 반사판, 액정 표시 장치, 전자 기기
Chang et al. Flexible and ultranarrow transmissive color filters by simultaneous excitations of triple resonant eigenmodes in hybrid metallic–optical Tamm state devices
US11143812B2 (en) Display panel and display device
US20010050738A1 (en) Liquid crystal cell for use in coherent beams
US11002602B2 (en) Spectroscope
JPH05173196A (ja) 光スイッチとその製造方法およびそれを用いた光制御装置
US6441875B1 (en) Device for enhancing the linear polarization intensity of light which passes through a polarizer
JP2898298B2 (ja) 液晶層厚測定装置およびこの液晶層厚測定装置を用いた液晶層厚の測定方法
JP4409670B2 (ja) 光波形整形装置
JP3179638B2 (ja) 光学素子の形成方法
JP4409669B2 (ja) 光波形整形装置
JPH03217825A (ja) 空間光変調素子
KR20050103921A (ko) 광감쇠기 및 광헤드 장치
JPH06317705A (ja) 回折素子及びそれを用いた光合分波装置