JPS63101324A - 短期記憶の改善剤 - Google Patents

短期記憶の改善剤

Info

Publication number
JPS63101324A
JPS63101324A JP62217754A JP21775487A JPS63101324A JP S63101324 A JPS63101324 A JP S63101324A JP 62217754 A JP62217754 A JP 62217754A JP 21775487 A JP21775487 A JP 21775487A JP S63101324 A JPS63101324 A JP S63101324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buspirone
memory
day
patient
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62217754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045648B2 (ja
Inventor
マーク ティ オルダーダイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS63101324A publication Critical patent/JPS63101324A/ja
Publication of JPH045648B2 publication Critical patent/JPH045648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発明はピリミジン化合物、8− (4−(4−(2−
ビリ゛ミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル〕−8−
アザスピロ(4,5)デカン−7,9−ジオンまたはそ
の薬学的に許容される酸付加塩(クラス424、サブク
ラス251)を用いる薬剤生物作用、身体治療方法に関
する。 本発明に関するこのピリミジン化合物は次の構造式、 を有し、ブスピロンとして知られている。塩酸塩は先行
技術においてMJ9022−1として、またブスピロン
塩酸塩として示された。他の酸付加塩は「ブスピロン塩
酸塩」のように、製造された酸を規定する適当な語を「
ブスピロン」に組合せることにより命名される。後者は
米国採用芯(USAN)である、ジャーナル・オブ・ジ
・アメリカン・メディカル・アソシエーション(J。 American Med、 Soc、 As5oc、
)、225.520(1973)参照。 該化合物の合成およびその向精神性は次の特許および刊
行物に開示されている。 (1)  ウー(Y、HoWu )ほか、ジャーナル・
オブ・メディシナル・ケミストリー(J、 1Aed、
 Chem、 )、15.477 (1972)、 (2)  ウー(Y、 H,Wu )ほか、米国特許第
3.717.634号、1973年2月20日発行、 (3)アレン(L、E、 A1)en)ほか、アルツナ
イミッチル・フォルシニング(Arzneim、 Fo
rsch、 )、24、Nα6.917〜922 (1
974)、(4)サザナンザン(G、 L、 5ath
ananthan )ほか、カーレント・セラピュウテ
ィック・リサーチ(Current Therapeu
tic Re5earch)、1815.701〜70
5  (1975)、 (5)  ウー(Y、 H,IすU)ほか、米国特許第
3.976、776号、1976年8月24日発行。 神経症患者の治療に対する新規抗不安薬としてのブスピ
ロン塩酸塩の使用はカステン(G、P。 Ca5ten )ほか、米国特許第4.182.763
号(1980年1月9日発行)に記載されている。一般
不安障害の治療におけるブスピロンの使用に対する新薬
申請<NDA)は米国食品医薬品側により承認された。 ブスピロンはまた他の障害の治療に有用であると開示さ
れた。アレン(八1len)ほか、米国特許第4、43
8.1)9号(1984年3月20日発行)は錐体外路
運動障害の軽減におけるブスピロンの使用を開示した。 現在地の臨床研究が恐慌障害および性機能不全の治療に
おけるブスピロンの使用に支持を与えるために行なわれ
ている。 恐慌障害の軽減に対するブスピロンの使用はUSSN 
791.182号に開示され、それは現在係属中であり
、また性機能不全の治療におけるブスピロンの使用は[
JSSN 825.826号に開示され、それもまた現
在係属中である。 本発明は、予期されず、前記疾患における適用と識別で
きる使用を指向するので前記先行技術と区別することが
できる。これらの臨床疾患のいずれか、またはすべてに
おける有用性は、短期記憶の改善におけるブスピロンの
使用を示唆しない、まブこやはり自明lこしない。 他の薬剤が記憶の増強に有用であることが報告されたけ
れども、この使用に対して標準として現在容認される薬
物は存在しない。一般的領域は、改善の適用可能性、す
なわち改善が障害集団における認識機能の正常化、非障
害集団における正常以上の高い能力、または障害の程度
に無関係に記憶の改善を示すかどうかに関して一層複雑
化される。とにかく、薬理学的薬剤は処置したヒトの種
々の集団において認識の改善を生ずることが報告された
。これらの集団の若干の例は老人医学被験者、アルツハ
イマー病を有する患者、痴呆患者、認識障害患者、不安
患者および正常被験者である。 これらの試験に使用された物質にはコリン作用性シナプ
ス前葉例えばコリン、ピラセタム、4−アミノピリジン
およびレシチン;シナプス薬例えばフィゾスチグミン;
およびシナプス後薬例えばアレコリンが含まれた。種々
の薬剤例えばバンプレシンおよびナロキソン;並びに血
管拡張薬例えばシクロスパズモルおよびヒデルギンもま
た報告された。これらの物質はいずれも記憶の改善に対
するブスピロンの使用を示唆しなかった。 次の特定参照文献は薬理学的薬剤による記憶増強の報告
に関する代表的な先行技術であると思われる。 フリートマン(Fried+nan )ほか、二ニー・
イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New
England Journal of Medici
ne)、304 :1490〜1491 (1981)
はコリンおよびビラセタムで7日間処置した弱い〜中位
の記憶障害を有する10名の患者における試験を報告し
た。言語記憶回復の平均70%の改善が得られた。 ウエゼリング(Wesseling)ほか、ニュー・イ
ングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NeQB
ngland Journal of Medicin
e)、310:985〜989 (1984)は二重盲
、無作為化交差試験において4−アミノピリジンを12
週間与えたアルツハイマー病を有する14名の患者にお
ける試験を報告した。4−アミノピリジンによる処置が
患者に対する最近記憶試験において有意な改善を生じた
。 ディビス(Qavis)ほか、アメリカン・ジャーナル
・オブ・サイ力イアトリ−(American Jou
rnalof Psychiatry)、139:14
21〜1424(1981)はフィゾスチグミンを与え
たアルツハイマー病の10名の患者に対する認識記憶試
験における改善を報告した。しかし正常被験者において
、ディビス(Davis )ほか、サイエンス(Sci
ence)、201 :272〜274 (1978)
はフィゾスチグミンが長期記憶過程を有意に増強したが
、短期記憶過程を増強しなかったことを報告した。 シタラム(Sitaram)ほか、サイエンス(Sci
ence)、201 :274〜276 (1978)
はアレコリンが正常ヒト被験者における逐次学習を有意
に増強したことを報告した。 シェイダ−(5hader )ほか、ジャーナル・アメ
リカン・ジェリアトリック・ソサイエティー(Jour
nal American Geriatric 5o
ciety)、22;107〜1)3(1974)はヒ
デルギン処置患者が最近の記憶において小さいがしかし
有意な改善を示したことを報告した。 要約すると、ブスピロンおよびその薬学的に許容される
塩が短期記憶の改善に有用であることを教示または示唆
する先行技術が存在しない。 発明の概要 本発明の方法は短期記憶の改善に意図される。 該方法は本質的にそのような治療を必要とするものにブ
スピロンまたはその薬学的に許容される酸付加塩を投与
することを含む。この方法における使用に対し、分割量
で約20〜60mg毎日のブスピロン塩酸塩の経口投与
が好ましい用法であると予想される。ブスピロンの薬学
的に許容される酸付加塩および医薬配合物は前記ウー(
Wu)ほかの米国特許第3.717.634号およびカ
ステン(Casten)ほかの米国特許第4.182.
763号に記載され、それらは全体としてここに参照さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は短期記憶を表わす即時想起評点を示し、これら
の評点は基線評点からの平均変化として示されている。 第1図は高用量(20〜30mg毎日)ブスピロン群に
対する短期記憶の増強を示す。評点はまた他の3処置:
低用量ブスピロン(15〜20mg毎日)、ジアゼパム
(15〜20mg毎日)、およびプラシーボ、に対して
示される。行なった比較測定はその基線(前試験)評点
から処置群に対する平均評点の偏位を示す。想起試験評
点は前試験および試験日東1.4および7日に得た。 第2図は遅延記憶を示し、想起評点はまた各群に対して
前試験基線評点と比較した試験評点の平均変化として示
される。前記のように、高用貴ブスビロン群が他の処置
群に比べて第4および7日に高い評点を記録した。 発明の詳細な説明 ブスピロンの投与後の短期記憶の改善が不安被験者にお
けるブスピロンおよびジアゼパムの短期効果のブラシー
ボ対照試験の結果の分析において見出された。該試験は
4処置群を10患者毎群で含む7日の二重盲、無作為化
並行試験であった。 被験者は4群:プラシーボ、ジアゼパム(15〜20m
g/日、3分割量で供与)、低用量ブスピロン(15〜
20■/日、3分割量で供与)および高用量ブスピロン
(20〜30■/日、2または3分割量で供与)、の1
つに無作為化した。群はすべて評価可能10患者で終っ
たが、しかし高用量ブスピロン群は9名のみであった。 試験に用いた被験者はすべて、少くとも中程度の不安症
状を示し、向精神薬の臨床試験関連当業者に理解される
DSM−III診断基準により汎化不安障害に対する要
件を満たす外来患者であった。 精神運動の機能および挙動に関する種々の試験を基線で
行ない、それは試験の開始前1週〜3日、並びに試験の
第1.4および7日であった。関連記憶試験はこれらの
時点に患者に与えた。 即時および遅延想起はともに各被験者に対し16語のリ
ストを読み上げ、直ちに(即時想起)またはリストを読
み上げた20分後(遅延想起)に被経者に想起できた語
を復唱するように尋ねることにより試験した。彼らが3
日毎に1日1回を越えて行なわれなければこれらの記憶
試験を行なって正確に評価できることを考慮することに
より試験期間スケジュールを試験の設計中に制御した。 即時想起に対して得られた結果は第1図に示される。各
処置群に対する基線値は前試験時点において各処置群の
患者評点に対する平均値を見出すことにより決定した。 試験の時間経過中の評点のその後の変化が第1図に個々
の群に対する基線評点からの変化として示される。薬物
処置の第1日に(薬物投与の約1時間後)ブスピロン群
に対してその基線値から改善された記憶を示す傾向があ
った。第4日に高用量ブスピロン群はその基線および他
の群に関してともに改善されたが、しかし低用量ブスピ
ロン群は他の群とさほど異ならなかた。第7日の結果は
第4日の結果と実質的に同様であった。他の処置群は対
照値から障害に向う傾向を示した。 第2図に示すように、若干界なるパターンが遅延想起試
験の結果に認められた。ジアゼパムは3時点−第1.4
および7日−のすべてでその対照値から著しい障害を示
した。ブラシーボ群もまた第4日および第7日に著しく
障害された。低用量ブスピロン群は第7日に障害を示し
た。対照的に高用量ブスピロン群は試験中平均評点に障
害の徴候を示さなかった。 記憶試験の結果を要約すると、結果はブスピロンが記憶
を改善することを示す。これは商用量ブ、スピロン群に
対する即時想起試験で最も明らかに示された。個々の試
験評点の大きい広がりおよび各処置群中の少ない患者数
のために、所定時点でどの処置群間にも総括有意差(p
<0.05)がなかった。統計的有意差がブスピロン群
に対して達成されなかったけれども、データはこれらの
処置群中でジアゼパムおよびプラシーボ群に比べて高水
準の記憶性能を示唆する。若干の理由のために、試験の
条件が全患者に対する試験期間にわたって低い想起を生
じたとしても(プラシーボ群に対する時間とともに評点
値が低下したことに注意)、即時想起における一層大き
い増加が、この記憶衰退傾向の存在しなかったブスピロ
ンで認められたことを推論することができよう。記憶改
善における一層強固な効果をブスピロンの一層高い用量
で認めることができることを期待することもまた不当で
はない。 従って本発明の方法は治療の必要な患者に対するブスピ
ロンまたはその薬学的に許容される酸付加塩の投与を実
質的に含む。ブスピロンの薬学的に許容される酸付加塩
および医薬配合の方法はウ−(Wu)ほか、およびカス
テア (Casten)ほかの前記特許に記載され、そ
れらはともに前に参照されている。ブスピロンが、記憶
の改善を生じたと報告されたいずれの薬剤とも構造的に
関連がないこともまた留意すべきである。さらに、ブス
ピロンに対し前に開示された他の用法のいずれもやはり
記憶改善におけるその使用を教示しない。 本発明によるブスピロンの投与は非経口、経口、舌下、
直腸の経路により、並びに鼻または皮膚適用により行な
うことができる。しかし、経口経路が好ましい。短期記
憶の改善のための臨床用量範囲は抗不安薬用法に推奨さ
れる用量に比べておよそ同様ないし多少高いと予想され
るが、しかしある程度変えることができる。一般に、投
与するブスピロンの予想量は約100mg/日未満、一
般に約20〜80mgの範囲であり、約30〜60mg
が好ましい。用量は個々の患者に対し調製すべきである
ので、通常の実験は2または3回毎日投与する約5〜1
0mgの用量で開始し、次いで所望の応答が認められる
まで、または患者が副作用を示すまで用量を2または3
日毎に各投薬時に5+ng増加することである。1日1
回の投薬を若干の場合に適用することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は短期記憶を表わす即時想起評点を示し、第2図
は遅延記憶を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブスピロンまたはその薬学的に許容される酸付加
    塩の非毒性治療有効量を治療の必要な患者に投与するこ
    とを含む、短期記憶を改善する方法。
  2. (2)ブスピロン塩酸塩が使用され、投薬が経口経路に
    よる、特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)患者がまた汎化不安障害に悩む、特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  4. (4)患者がまた汎化不安障害に悩む、特許請求の範囲
    第(2)項記載の方法。
  5. (5)患者が成人であり、ブスピロン塩酸塩約20〜6
    0mgの一日量が使用される、特許請求の範囲第(1)
    項、第(2)項、第(3)項または第(4)項に記載の
    方法。
  6. (6)一日量が分割され、1日2回投与される、特許請
    求の範囲第(5)項記載の方法。
  7. (7)一日量が分割され、1日3回投与される、特許請
    求の範囲第(5)項記載の方法。
JP62217754A 1986-10-07 1987-08-31 短期記憶の改善剤 Granted JPS63101324A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US916661 1986-10-07
US06/916,661 US4687772A (en) 1986-10-07 1986-10-07 Method for improvement of short term memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101324A true JPS63101324A (ja) 1988-05-06
JPH045648B2 JPH045648B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=25437646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62217754A Granted JPS63101324A (ja) 1986-10-07 1987-08-31 短期記憶の改善剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4687772A (ja)
EP (2) EP0276536B1 (ja)
JP (1) JPS63101324A (ja)
AT (1) ATE78399T1 (ja)
DE (1) DE3780618T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526832A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736974A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Troponwerke Gmbh & Co Kg Verwendung von 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivaten
US5468749A (en) * 1988-08-30 1995-11-21 Gawin; Frank H. Method for treatment of substance addiction
GB8826308D0 (en) * 1988-11-10 1988-12-14 Nat Res Dev Memory-enhancing compositions containing dioxopiperidine derivatives
US6432956B1 (en) 1990-02-12 2002-08-13 William C. Dement Method for treatment of sleep apneas
US5633009A (en) * 1990-11-28 1997-05-27 Sano Corporation Transdermal administration of azapirones
US5824680A (en) * 1991-08-31 1998-10-20 Bayer Aktiengesellschaft Ipsapirone for the treatment of alzheimer's disease by improving memory
US5631017A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5484788A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Beth Israel Hospital Association Buspirone as a systemic immunosuppressant
US5637314A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical and systemic application of buspirone or derivatives thereof for treating atopic dermatitis
GB9706089D0 (en) * 1997-03-24 1997-05-14 Scherer Ltd R P Pharmaceutical composition
US7053092B2 (en) 2001-01-29 2006-05-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 5-HT1a receptor subtype agonist
AR033485A1 (es) 2001-09-25 2003-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
US8134029B2 (en) 2002-09-16 2012-03-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Treatment of CNS disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine
JP2009500425A (ja) 2005-07-06 2009-01-08 セプラコア インコーポレーテッド エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法
GT200600416A (es) * 2005-09-12 2007-09-20 Sales salicilato y gentisato de un compuesto de piperazina
TW200800306A (en) * 2005-09-12 2008-01-01 Wyeth Corp Sustained-release formulation and uses thereof
GT200600414A (es) * 2005-09-12 2007-09-20 Sal de glucuranato de compuesto de piperazine
EP2816024B8 (en) 2006-03-31 2018-04-04 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Chiral amines
CN102918031A (zh) 2010-05-28 2013-02-06 通用电气健康护理有限公司 放射标记的化合物及其方法
BR112013009004B1 (pt) 2010-10-15 2022-05-10 Contera Pharma Aps Uso de composição farmacêutica ou kit de partes compreendendo combinações de agonistas dereceptor de serotonina
GB201112987D0 (en) 2011-07-28 2011-09-14 Ge Healthcare Ltd Novel compound
BR112014025907B1 (pt) 2012-04-18 2023-02-14 Contera Pharma Aps Formulação farmacêutica disponível para administração por via oral adequada para manejo aprimorado de transtornos do movimento
WO2018011181A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Contera Pharma Aps Pulsatile drug delivery system for treating morning akinesia

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759371A (fr) * 1969-11-24 1971-05-24 Bristol Myers Co Azaspirodecanediones heterocycliques et procedes pour leur preparation
US3976776A (en) * 1972-12-06 1976-08-24 Mead Johnson & Company Tranquilizer process employing N-(heteroarcyclic)piperazinylalkylazaspiroalkanediones
US4182763A (en) * 1978-05-22 1980-01-08 Mead Johnson & Company Buspirone anti-anxiety method
US4438119A (en) * 1982-12-23 1984-03-20 Mead Johnson & Company Method for alleviation of extrapyramidal motor disorders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526832A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用
JP2015180673A (ja) * 2009-05-13 2015-10-15 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276536A2 (en) 1988-08-03
US4687772A (en) 1987-08-18
EP0276543A3 (en) 1989-08-30
ATE78399T1 (de) 1992-08-15
DE3780618T2 (de) 1993-01-21
DE3780618D1 (de) 1992-08-27
JPH045648B2 (ja) 1992-02-03
EP0276536B1 (en) 1992-07-22
EP0276536A3 (en) 1989-08-30
EP0276543A2 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63101324A (ja) 短期記憶の改善剤
Crane Cyloserine as an antidepressant agent
Saletu et al. Sleep laboratory studies on the single-dose effects of serotonin reuptake inhibitors paroxetine and fluoxetine on human sleep and awakening qualities
JP3703831B2 (ja) 中枢起原の睡眠無呼吸症及び呼吸疾患に対する効果を有する医薬の製造のためへのモダフィニルの使用
US6075028A (en) Method of treating Tourette's syndrome and related CNS disorders
Weitzman Sleep and its disorders
JP2020534270A (ja) 19−ノルc3,3−二置換c21−n−ピラゾリルステロイドおよびその使用方法
Parkes et al. Narcolepsy and cataplexy. Clinical features, treatment and cerebrospinal fluid findings
US20140271890A1 (en) Controlled-release pharmaceutical composition
KR20080084943A (ko) 약제학적 제제 및 여성 성기능장애의 치료에서 이의 용도
RU2768894C2 (ru) Применение обратного агониста h3r для лечения расстройства сна при сменной работе
EP0282818B1 (en) The use of gepirone for preparing a pharmaceutical composition for the treatment of atypical depression
JPS6345218A (ja) D―フェンフルラミン含有うつ病用医薬組成物
JP2001510800A (ja) 注意欠損/活動亢進症の治療のためのアルカノイルカルニチン誘導体の使用
CA2060064A1 (en) Azapirones: use in attention deficit hyperactivity disorder
JP2003226639A (ja) 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用
JPH1045582A (ja) アルツハイマー病の早期発病患者を治療するためのカルニチン誘導体を含む医薬
US5502067A (en) Treating apneahypopnea/snoring in humans
WO2020207398A1 (zh) 银杏萜内酯在制备预防和/或治疗吉兰-巴雷综合征药物中的用途
JP4234218B2 (ja) 特定の神経運動障害および精神−知力障害の処置に有用な医薬組成物を得るためのスルブチアミンの用途
Coffman Vasodilator drugs in peripheral vascular disease
Sherman The uses and abuses of antihistamine drugs
EP1974727A1 (en) Therapeutic agent for acute cerebral infarct
JP5101109B2 (ja) 重症の鬱病および睡眠覚醒サイクル障害の治療および/または予防のための14,15−ジヒドロ−20,21−ジノルエブルナメニン−14−オールの使用
Saleem et al. Outcomes of Propofol or Thiopental Sodium and Oral Midazolam as an Induction Agent for Day Care Surgery