JPS63100493A - Graphic display system - Google Patents

Graphic display system

Info

Publication number
JPS63100493A
JPS63100493A JP61245446A JP24544686A JPS63100493A JP S63100493 A JPS63100493 A JP S63100493A JP 61245446 A JP61245446 A JP 61245446A JP 24544686 A JP24544686 A JP 24544686A JP S63100493 A JPS63100493 A JP S63100493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
graphic
flag
command string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61245446A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06105392B2 (en
Inventor
金間 誠一
仙田 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61245446A priority Critical patent/JPH06105392B2/en
Publication of JPS63100493A publication Critical patent/JPS63100493A/en
Publication of JPH06105392B2 publication Critical patent/JPH06105392B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、種々の図形を含む1画面のうちの設定された
ウィンドウ内の部分を表示するようにした図形表示方式
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a graphic display method that displays a portion within a set window of one screen containing various graphics.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

たとえば、1枚の設計図のように、種々の図形を含む図
面などの作成にコンピュータ技術が用いられている。か
かる図面作成技術においては、直線や円弧などの1つの
図形を構成する単位要素、すなわち単一図形や、複数個
の単一図形が組み合わさった、たとえば歯車などの意味
のある図形、すなわち図形群を表わすデータ(図形デー
タ)が入力されてメモリに格納され、また、メモリから
図形データが読み出されて表示装置で図形表示されるも
のであり、図形データを順次入力することにより、ある
いは、入力された図形データを修正することにより、所
望とする図面が作成される。
For example, computer technology is used to create drawings that include various figures, such as a single blueprint. In such drawing creation techniques, unit elements constituting one figure such as a straight line or circular arc, that is, a single figure, or a meaningful figure such as a gear, which is a combination of multiple single figures, that is, a group of figures. Data representing (graphical data) is input and stored in memory, and graphical data is read out from memory and displayed graphically on a display device. A desired drawing is created by modifying the graphic data.

ところで、このような図面作成の過程中で、あるいは図
面作成後、図面の一部のみを表示したい場合がある。メ
モリには、図面全体の記憶が可能であり、図面の一部の
みを表示装置の表示面の所望領域に表示したいときには
、メモリに記憶されている図面に対してこの表示したい
所望領域(すなわち、ウィンドウ)を設定するとともに
、表示装置の表示面での所望表示領域(すなわち、ビュ
ーポート)も設定し、メモリから図形データを読み出し
、ウィンドウ内の部分がビューポート内全体にわたって
表示されるように図形データを変換して表示装置に供給
する。
By the way, during the process of creating such a drawing, or after creating the drawing, there are cases where it is desired to display only a part of the drawing. The memory can store the entire drawing, and when you want to display only a part of the drawing in a desired area on the display surface of the display device, you can store this desired area (i.e., window), and also sets the desired display area (i.e., viewport) on the display surface of the display device, reads the graphic data from memory, and displays the graphic so that the part inside the window is displayed throughout the viewport. Converts the data and supplies it to the display device.

かかる図形表示方式の一従来例が特開昭58−2218
87号公報に開示されている。
One conventional example of such a graphical display system is Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-2218.
It is disclosed in Publication No. 87.

メモリに格納された図面中のウィンドウ内の部分をビュ
ーポートに表示するためには、メモリに記憶されている
単一図形や図形群のウィンドウ内に含まれている部分の
抽出(クリッピング)が必要である。
In order to display the part of the window in the drawing stored in memory in the viewport, it is necessary to extract (clipping) the part contained in the window of a single figure or a group of figures stored in memory. It is.

上記従来例においては、仮想的な画面を考えて単一図形
の図形データを、たとえば、直線であるならば、仮想画
面でのその起点、終点を表わすX−Y座標値からなり、
円弧であるならば、さらに半径を表わす値を付加してな
るなどの図形コマンドに変換し、また、図形群の図形デ
ータをこれを形成する単一図形の図形コマンドの集合に
変換してメモリに記憶している。なお、以下、単一図形
に対する図形コマンド、図形群に対する図形コマンドの
集合を総称して図形コマンド列という。
In the above conventional example, considering a virtual screen, the graphic data of a single figure is composed of X-Y coordinate values representing the starting point and ending point on the virtual screen if it is a straight line, for example,
If it is a circular arc, a value representing the radius is added to convert it into a shape command such as ``become'', and the shape data of a group of shapes is converted into a set of shape commands for the single shape that forms it and stored in memory. I remember. Note that hereinafter, a set of graphic commands for a single graphic and graphic commands for a group of graphics will be collectively referred to as a graphic command string.

そして、ウィンドウが設定されると、メモリに格納され
ている単一図形もしくは図形群毎に、まず、ウィンドウ
と図形コマンド列とを座標値を用いて比較して単一図形
もしくは図形群の少なくとも一部がウィンドウ内に存在
するか否かを判定し、次いで、少なくとも一部がウィン
ドウ内に存在する単一図形もしくは図形群に対する図形
コマンド列に対してウィンドウに含まれる部分を抽出し
て表示装置の表示面に対して設定されたビューポートで
図形表示すべき図形データ(以下、これをイメージデー
タという)に変換される。
When a window is set, for each single figure or group of figures stored in memory, first, the window and the figure command string are compared using coordinate values, and at least one of the single figure or group of figures is It is determined whether the part exists within the window, and then the part included in the window is extracted for a shape command string for a single figure or a group of figures whose at least part of it exists within the window, and the part contained in the window is extracted and displayed on the display device. The data is converted into graphic data (hereinafter referred to as image data) to be graphically displayed in a viewport set for the display surface.

この従来例によると、表示の対象とする単一図形もしく
は図形群の判定が簡単かつ迅速に行なわれ、しかも、こ
の判定によって表示対象となる単一図もしくは図形群に
対してのみ、表示のための処理を行なうものであるから
、ウィンドウ設定後の処理量を少な(することができ、
迅速な図形表示が可能となる。
According to this conventional example, the determination of a single figure or a group of figures to be displayed is performed easily and quickly, and moreover, only the single figure or group of figures to be displayed is determined to be displayed. Since this process is performed, the amount of processing after setting the window can be reduced.
Quick graphic display becomes possible.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

ところで、上記のような図形表示方式において、現在表
示されている画面の一部を拡大して表示したり(これを
、ズームアツプ表示という)、この画面で表わされる領
域よりも広い領域を表示したり(これを、ズームダウン
表示という)したい場合があるし、表示画面中の所望の
単一図形もしくは図形群を示すために、これを点滅ある
いは色付は表示(これを、ピック表示という)したい場
合もある。また、ウィンドウを設定してメモリに格納さ
れている仮想画面の一部を表示していたのをこの画面を
構成する図形コマンド列の一部を変更し、しかる後、同
一ウィントウを設定して再度仮想画面の同じ一部を表示
(これを、再表示という)したい場合もある。
By the way, in the above-mentioned graphical display method, it is possible to enlarge and display a part of the currently displayed screen (this is called zoom-up display), or to display a wider area than what is represented on this screen. (This is called a zoom-down display), or you may want to display a desired single figure or group of figures on the display screen by blinking or in color (this is called a pick display). There is also. Also, if you set a window to display a part of the virtual screen stored in memory, change part of the graphical command string that makes up this screen, and then set the same window and display it again. There are cases where it is desired to display the same part of the virtual screen (this is called redisplay).

しかし、このようなズームアツプ表示、ズームダウン表
示、ピック表示あるいは再表示を行なう場合にも、上記
従来技術では、ウィンドウが設定されると、メモリに格
納されている全ての図形コマンド列がウィンドウと比較
され、ウィンドウ内に少なくとも一部が含まれる単一図
形もしくは図形群の検索が行なわれることになる。この
比較処理にはある程度の時間を要するものであり、これ
をメモリに格納された全ての図形コマンド列について行
なうと、そのための処理量は非常に大きなものとなり、
ズームアツプ表示、ズームダウン表示、ピック表示、再
表示に長い処理時間を要することになる。
However, even when performing such zoom-up display, zoom-down display, pick display, or redisplay, in the above conventional technology, once a window is set, all graphic command strings stored in memory are compared with the window. Then, a search is performed for a single figure or a group of figures that are at least partially contained within the window. This comparison process takes a certain amount of time, and if this was done for all the graphic command strings stored in memory, the amount of processing would be extremely large.
Zoom-up display, zoom-down display, pick display, and redisplay require a long processing time.

なお、ピック表示のために設定されるウィンドウは、特
に、ピックアパーチャと呼ばれている。
Note that the window set for pick display is particularly called a pick aperture.

本発明の目的は、かかる問題点を解消し、ズームアツプ
表示、ズームダウン表示、ピック表示、再表示を迅速に
行なうことができるようにした図形表示方式を提供する
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a graphic display method that solves these problems and allows quick zoom-up display, zoom-down display, pick display, and redisplay.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記目的を達成するために、本発明は、メモリに格納さ
れた図形コマンド列毎にフラグを付加し、該フラグがウ
ィンドウと該図形コマンド列との比較判定結果を表わす
ようにする。
In order to achieve the above object, the present invention adds a flag to each graphical command string stored in a memory, so that the flag represents the result of comparison between the window and the graphical command string.

〔作用〕[Effect]

メモリ中の各図形コマンド列に付加されているフラグは
、設定されたウィンドウと該図形コマンド列との比較判
定結果を表わしている。ズームアツプ表示やピック表示
の場合には、このためのウィンドウ(ピック表示の場合
には、特に、ビックアパーチャと呼ばれる)は全体が既
に設定されたウィンドウ内に含まれるように設定される
し、ズームダウン表示の場合には、このためのウィンド
ウは既に設定されたウィンドウ全体を含むように設定さ
れる。また、再表示の場合には、このためのウィンドウ
は既に設定されたウィンドウに一致する。
The flag attached to each graphic command string in the memory represents the result of comparison between the set window and the graphic command string. In the case of zoom-up display or pick display, a window for this purpose (in the case of pick display, especially called a big aperture) is set to be entirely contained within the already configured window, and when zooming down In the case of display, the window for this is set to include the entire previously set window. Also, in the case of redisplay, the window for this corresponds to the already set window.

このように、これらの表示を行なう場合には、このため
の新たなウィンドウは既に設定されたウィンドウと特定
の配置関係、すなわち、前者全体が後者に含まれるか、
前者が後者全体を含むかあるいは両者が一致するかの関
係で設定される。この関係からすると、既に設定された
ウィンドウとの比較判定結果から新たに設定されたウィ
ンドウとの比較判定結果が明らかとなる図形コマンド列
もある。
In this way, when performing these displays, the new window for this purpose must have a specific arrangement relationship with the already set window, that is, whether the former is entirely included in the latter, or
The relationship is set depending on whether the former includes the entire latter or whether the two match. Based on this relationship, there are some graphics command sequences in which the comparison and judgment results with a newly set window become clear from the comparison and judgment results with an already set window.

たとえば、ズームアツプ表示を行なう場合、既に設定さ
れたウィンドウ外に全体が存在する単一図形もしくは図
形群は、必ず、全体が新たに設定されたウィンドウ外に
存在するから、このような単一図形もしくは図形群に対
する図形コマンド列を既に設定されたウィンドウと比較
したときの判定結果と、新たに設定されたウィンドウと
比較したときの判定結果とは、いずれもウィンドウ外と
同一である。
For example, when performing a zoom-up display, a single figure or a group of figures whose entirety exists outside the previously set window will always exist entirely outside the newly set window, so such a single figure or group of figures will always exist entirely outside the newly set window. The determination result when the graphic command string for the graphic group is compared with an already set window and the determination result when compared with a newly set window are both the same as outside the window.

以上のことから、既に設定されたウィンドウとの比較判
定結果を表わす上記フラグを用いることにより、新たに
設定されたウィンドウとの比較判定を行なうことな(、
この新たに設定されたウィンドウによる表示の対象とな
る、あるいは対象とならない単一図形もしくは図形群が
明確となり、比較判定処理を低減できて表示のためのデ
ータ処理量が大幅に低減することになる。
From the above, by using the above flag that represents the comparison judgment result with the already set window, it is possible to avoid the comparison judgment with the newly set window (,
The single figure or group of figures that will or will not be displayed in this newly set window will become clear, the comparison and judgment process will be reduced, and the amount of data processing for display will be significantly reduced. .

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面によって説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明による図形表示方式の一実施例を示すブ
ロック図であって、1は入力装置、2はホストコンピュ
ータ、3は制御プロセサ、4は図形データバッファ、5
はグラフィックプロセサ、6はフレームメモリ、7はC
RT (陰極線管表示装置)である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the graphic display method according to the present invention, in which 1 is an input device, 2 is a host computer, 3 is a control processor, 4 is a graphic data buffer, and 5
is the graphics processor, 6 is the frame memory, and 7 is the C
RT (cathode ray tube display).

同図において、図形データバッファ4には、CRT7の
表示面に表示される仮想画面内の単一図形や図形群(以
下、単に図形という)がこれらを定義する図形コマンド
列10として格納されている。この仮想画面としては、
1枚の仮想的な設計図などである。
In the figure, a figure data buffer 4 stores a single figure or a group of figures (hereinafter simply referred to as figures) in a virtual screen displayed on the display surface of a CRT 7 as a figure command string 10 that defines these figures. . This virtual screen is
It is a virtual blueprint, etc.

ここで、CRT7の表示面上の画素位置を、その水平、
垂直走査をX軸、Y軸とするX−Y座標系で表わすと、
図形コマンド列10は、これによって定義される図形が
表示されるCRT7の表示面上のX−Y座標上の位置(
以下、表示面のX−Y座標値という)を間接的に表わし
ている。すなわち、図形コマンド列10はCRT7の表
示面のX−Y座標値に比べて精度の良い仮想的な画面を
考えて、その画面の座標系で定義されており、その全体
または一部分がCRT7の表示面上に表示されている。
Here, the pixel position on the display screen of the CRT 7 is determined by its horizontal
Expressed in an X-Y coordinate system with vertical scanning as the X and Y axes,
The graphic command string 10 defines the position (
Hereinafter, the X-Y coordinate values of the display surface are indirectly represented. That is, the graphic command string 10 is defined in the coordinate system of a virtual screen that is more accurate than the X-Y coordinate values of the display surface of the CRT 7, and the entire or part of it is defined by the coordinate system of the screen. displayed on the screen.

これにより、図形データバッファ4に設計図1枚分が格
納されたときには、CRT7の表示面では、最大この設
計図全体を表示することができる。
As a result, when one design drawing is stored in the graphic data buffer 4, the entire design drawing can be displayed at most on the display surface of the CRT 7.

なお、図形コマンド列10は、これによって定義される
図形を画素の集まりとして表わすものではなく、たとえ
ば直線に対しては仮想画面でのその始点、終点のX−Y
座標値を表わし、円に対してはその中心と半径のX−Y
座標値を表わしている。
Note that the graphic command string 10 does not represent the graphic defined by it as a collection of pixels; for example, for a straight line, the X-Y coordinates of its starting point and ending point on the virtual screen are
Represents the coordinate value, and for a circle, the X-Y of its center and radius
It represents the coordinate value.

かかる図形コマンド列lOは、キーボードなどの入力装
置1やホストコンピュータ2から入力される図形データ
をもとに、制御プロセサ3によって形成される。これら
入力装置1やホストコンピュータ2からは単一図形や図
形群毎に図形データが入力され、制御プロセサ3はこれ
ら毎に図形コマンド列10を作成して図形データバッフ
ァ4に格納する。また、図形データバッファ4には、格
納された図形コマンド列10毎に表示フラグ11、包含
フラグ12のエリアが設けられている。これら表示フラ
グ11、金色フラグ12は、後述するように、ズームア
ツプ表示、ズームダウン表示、ビック表示および再表示
のときに使用される1ビツトのデータであり、図形コマ
ンド列10とともに図形データバッファ4に格納される
ときには、いずれも IF I Itとする。
Such a graphical command string 1O is formed by the control processor 3 based on graphical data input from the input device 1 such as a keyboard or the host computer 2. Graphic data is input from the input device 1 and the host computer 2 for each single graphic or group of graphics, and the control processor 3 creates a graphic command string 10 for each of these and stores it in the graphic data buffer 4. Further, the graphic data buffer 4 is provided with areas for display flags 11 and inclusion flags 12 for each stored graphic command string 10. As described later, these display flags 11 and gold flags 12 are 1-bit data used during zoom-up display, zoom-down display, big display, and redisplay, and are stored in the graphic data buffer 4 along with the graphic command string 10. When stored, both are set to IF I It.

以上のように図形データバッファ4に格納された図形コ
マンド列10を用いてCRT7の表示面上に図形表示を
行なう場合には、入力装置1もしくはホストコンピュー
タ2から制御プロセサ3に、図形データバッファ4に格
納された全図形のうち表示したい範囲(すなわち、ウィ
ンドウ)を表わすウィンドウデータが入力される。この
ウィンドウデータは仮想画面上でのX−Y座標値で表わ
される。制御プロセサ3はこのウィンドウデータ2゜を
、次に、表示起動信号15をグラフィックプロセサ5に
送る。
When displaying a graphic on the display surface of the CRT 7 using the graphic command string 10 stored in the graphic data buffer 4 as described above, the graphic data buffer 4 is sent from the input device 1 or host computer 2 to the control processor 3. Window data representing a range (ie, a window) to be displayed among all the figures stored in is input. This window data is represented by X-Y coordinate values on the virtual screen. The control processor 3 sends this window data 2° and then a display activation signal 15 to the graphics processor 5.

そこで、グラフィックプロセサ5はウィンドウが設定さ
れて起動し、制御プロセサ3は図形データバッファ4か
ら最初の図形コマンド列1oの読み出しを行なう、この
図形コマンド列10はデータバス13のライン19を介
してグラフィックプロセサ5に取り込まれる。
Then, the graphics processor 5 is activated with a window set, and the control processor 3 reads out the first graphic command string 1o from the graphic data buffer 4. It is taken into the processor 5.

グラフィックプロセサ5は、まず、この取り込んだ図形
コマンド列10と設定されたウィンドウとを比較判定す
る。この比較判定により、この図形コマンド列で定義さ
れる図形がウィンドウ内に一部または全体が含まれると
きには、データバス13のライン17を介して1″1″
ビツトデータを図形データバッファ4に送り、この図形
コマンド列10に対する表示フラグ11をIt I I
tとし、この図形の全体がウィンドウ内に含まれるとき
には、データバス13のライン21を介して″11ビッ
トデータを図形データバッファ4に送り、この図形コマ
ンド列10に対する金色フラグ12をFt 1 tFに
する。これと同時に、いずれの場合も、この図形コマン
ド列10からウィンドウに含まれる部分が抽出され、こ
の部分がイメージデータに変換されてフレームメモリ6
に送られる0図形の全体がウィンドウ外にあるときには
、図形コマンド列1゜に対する表示フラグ11、包含フ
ラグ12はいずれも0”とし、また、イメージデータは
形成しない。
The graphic processor 5 first compares and determines the imported graphic command sequence 10 and the set window. As a result of this comparison, if the figure defined by this figure command string is partially or completely included in the window, 1"1" is sent via line 17 of the data bus 13.
Send the bit data to the graphic data buffer 4 and set the display flag 11 for this graphic command string 10.
t, and when the entire figure is contained within the window, ``11-bit data is sent to the figure data buffer 4 via line 21 of the data bus 13, and the gold flag 12 for this figure command string 10 is set to Ft 1 tF. At the same time, in either case, a portion included in the window is extracted from this graphic command string 10, and this portion is converted to image data and stored in the frame memory 6.
When the entire 0 figure sent to is outside the window, the display flag 11 and inclusion flag 12 for the figure command string 1° are both set to 0'', and no image data is formed.

グラフィックプロセサ5がかがる処理を終了すると、制
御プロセサ3は図形データバッファ4がら次の図形コマ
ンド列1oの読み出しを行ない、この図形コマンド列1
0に対してグラフィックプロセサ5は上記の処理を行な
う。このように、グラフィックプロセサ5は、図形デー
タバッファ4から読み出される図形コマンド列10毎に
上記の処理を行ない、この結果、図形データバッファ4
に格納されている各図形コマンド列10に対し、これに
よって定義される図形が設定されたウィンドウ内に全く
存在しない場合には、表示フラグ11、包含フラグ12
は”0”、一部存在する場合には、表示フラグ11のみ
がtt 1 ttに、全体が存在する場合には、さらに
包含フラグ12がIt I Ifになる。
When the graphics processor 5 finishes the drawing process, the control processor 3 reads the next graphics command string 1o from the graphics data buffer 4, and reads out the next graphics command string 1o.
0, the graphics processor 5 performs the above processing. In this way, the graphic processor 5 performs the above processing for each graphic command string 10 read out from the graphic data buffer 4, and as a result, the graphic data buffer 4
For each figure command string 10 stored in , if the figure defined by this does not exist in the set window, display flag 11 and inclusion flag 12 are set.
is "0", and if a portion exists, only the display flag 11 becomes tt 1 tt, and if all exists, the inclusion flag 12 becomes It I If.

一方、グラフィックプロセサ5は、図形データバッファ
4に格納された全仮想画面のうちで設定されたウィンド
ウ内に含まれる部分をCRT7の表示面に設定されたビ
ューポート全体にわたって表示するために、図形コマン
ド列10からウィンドウ内に含まれる部分毎にイメージ
データを形成し、順次フレームメモリ6に送り込む。
On the other hand, the graphic processor 5 sends graphic commands to display a portion of the virtual screen stored in the graphic data buffer 4 that is included in the set window over the entire viewport set on the display surface of the CRT 7. Image data is formed for each portion included in the window starting from column 10 and is sequentially sent to frame memory 6.

ここで、図形コマンドは、仮想画面上で定義される図形
を表わす始点、終点などのX−Y座標値であり、イメー
ジデータは、この仮想画面中に設定されたウィンドウ内
に含まれる部分をCRT7の表示面に設定されたビュー
ボート全体にわたって表示したときに、表示される図形
の全体を表わす画素のX−Y座標値である。なお、この
場合、ビューポートはCRT7の表示面に固定的に設定
されているものとしているが、ビューボートがこれとは
異なる場合も同様である。
Here, the figure command is the X-Y coordinate values of the starting point, end point, etc. representing the figure defined on the virtual screen, and the image data is the part included in the window set in this virtual screen. This is the X-Y coordinate value of a pixel that represents the entire displayed figure when displayed over the entire view board set on the display screen of. In this case, it is assumed that the view port is fixedly set on the display surface of the CRT 7, but the same applies even if the view port is different from this.

ウィンドウ(ピック表示の場合には、特に、ピックアパ
ーチャと呼ばれる)は、仮想画面に固定のX−Y座標系
のX−Y座標値でもって指定される。しかし、ビューポ
ートはCRT7の表示面に設定される固定のX−Y座標
系のX−Y座標値でもって指定される。一旦ウイントウ
とビューポートが設定されると、このウィンドウとビュ
ーポートに応じてX−Y座標変換系が設定され、ウィン
ドウに含まれる部分は仮想画面のX−Y座標系からCR
T7の表示面上のx−y座標系に座標変換され、これに
よってイメージデータが得られるのである。このような
変換を、ウィンドウ−ビューボート変換という。
A window (particularly called a pick aperture in the case of pick display) is specified by X-Y coordinate values in an X-Y coordinate system fixed on the virtual screen. However, the viewport is designated by X-Y coordinate values of a fixed X-Y coordinate system set on the display surface of the CRT 7. Once the window and viewport are set, an X-Y coordinate transformation system is set according to this window and viewport, and the part included in the window is transformed from the virtual screen's X-Y coordinate system to the CR
The coordinates are transformed into the x-y coordinate system on the display surface of T7, thereby obtaining image data. Such a transformation is called a window-viewport transformation.

そこで、第2図において、領域Aを仮想画面の全体とす
る。この全画面中に3つの図形P t、 P z。
Therefore, in FIG. 2, area A is the entire virtual screen. There are three shapes P t and P z in this full screen.

P、が図示する大きさ、位置関係で含まれているものと
すると、図示するようにウィンドウWが設定されたとき
には、図形PI、P!のうちのウィンドウW内に含まれ
る部分は、ウィンドウWがビューポートBに相位的に変
換されたとして、この相似的な変換によってビューポー
トBに対する図形P+  ”、Pt  ”となる。かか
る図形Pt  ”、  Pg  ’を含むビューポート
BがCRT7の表示面Cに表示されるが、図形P+、P
z、Psを表わす図形データが図形コマンド列10であ
り、変換された図形Pt  ”、  Pg  ”を表わ
す図形データがイメージデータである。
Assuming that P is included in the size and positional relationship shown in the figure, when the window W is set as shown in the figure, the figures PI, P! Assuming that the window W is topologically transformed to the viewport B, the portion included in the window W becomes a figure P+", Pt" for the viewport B by this similar transformation. A viewport B including such figures Pt'' and Pg' is displayed on the display surface C of the CRT 7, but the figures P+ and Pg' are displayed on the display surface C of the CRT 7.
The graphic data representing z and Ps is the graphic command string 10, and the graphic data representing the converted shapes Pt'' and Pg'' is image data.

フレームメモリ6の各アドレスは夫々CRT7の表示面
のX−Y座標値に対応しており、このフレームメモリ6
においては、グラフィックプロセサ5からのイメージデ
ータが、これが表わす図形のCRT7の表示面上での表
示位置に対応したアドレスに書き込まれる。このように
、グラフィックプロセサ5が出力するイメージデータは
順次フレームメモリ6の対応するアドレスに書き込まれ
、これと同時に、フレームメモリ6においては、CRT
7の表示面の水平、垂直走査に同期し、その走査位置に
対応したアドレスのデータが順次読み出される。これに
より、グラフィックプロセサ5で設定されたウィンドウ
内の画面がCRT7の表示面に設定されたビューボート
内に表示される。
Each address of the frame memory 6 corresponds to the X-Y coordinate value of the display surface of the CRT 7, and this frame memory 6
, image data from the graphics processor 5 is written to an address corresponding to the display position on the display surface of the CRT 7 of the figure represented by the image data. In this way, the image data output by the graphic processor 5 is sequentially written to the corresponding address of the frame memory 6, and at the same time, in the frame memory 6, the CRT
In synchronization with the horizontal and vertical scanning of the display surface 7, data at addresses corresponding to the scanning positions are sequentially read out. As a result, the screen within the window set by the graphic processor 5 is displayed within the view board set on the display surface of the CRT 7.

なお、図形データバッファ4に格納されている全図形を
表示する場合には、入力装置1またはホストコンピュー
タ2から全表示指令信号が入力され、制御プロセサ3か
ら制御バス14のライン20を介してグラフィックプロ
セサ5に送られる。これとともに、表示起動信号もライ
ン15を介してグラフィックプロセサ5に送られる。制
御プロセサ3によって図形データバッファ4から順次図
形コマンド列10が読み出され、グラフィックプロセサ
5はこれらを順次取り込み、そのままイメージデータに
変換してフレームメモリ6に送る。このとき、図形デー
タバッファ4の表示フラグ11、包含フラグ12は変化
されない。
Note that when displaying all the graphics stored in the graphics data buffer 4, an all-display command signal is input from the input device 1 or the host computer 2, and the graphics are sent from the control processor 3 via the line 20 of the control bus 14. It is sent to processor 5. At the same time, a display activation signal is also sent to the graphics processor 5 via line 15. The control processor 3 sequentially reads out the graphic command string 10 from the graphic data buffer 4 , and the graphic processor 5 sequentially takes in these commands, converts them into image data as is, and sends it to the frame memory 6 . At this time, the display flag 11 and inclusion flag 12 of the graphic data buffer 4 are not changed.

次に、ズームアツプ、ズームダウン、ピック表示、再表
示のための動作を説明する。
Next, operations for zooming up, zooming down, pick display, and redisplay will be explained.

ズームアツプ表示は、現在CRT7の表示面に表示され
ている画面の一部を拡大表示するものであり、この部分
を表わすウィンドウがグラフィックプロセサ5に設定さ
れる。このウィンドウはグラフィックプロセサ5に前に
設定されて保持されているウィンドウと比較され、前者
が後者に全く含まれているときにはズームアツプ表示と
判定する。
The zoom-up display is to enlarge and display a part of the screen currently displayed on the display surface of the CRT 7, and a window representing this part is set in the graphic processor 5. This window is compared with the window previously set and maintained in the graphics processor 5, and if the former is included in the latter at all, it is determined that zoomed-up display is to be performed.

第3図はズームアツプ表示の場合の第1図のグラフィッ
クプロセサ4の動作を示すフローチャートである。同図
においては、初期表示(これは、初めてウィンドウを設
定した後に最初に行なうこのウィンドウに対する表示で
ある)のための処理動作、およびピック表示のための処
理動作の部分も含んでいる。これらは互いに重複する部
分を有している。初期表示のための処理動作は、ステッ
プ101〜103,106〜118からなる一連の動作
であり、この動作の説明は上記の説明と重復するので省
略する。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the graphic processor 4 of FIG. 1 in the case of zoomed-up display. The figure also includes a processing operation for initial display (this is the first display for this window after setting the window for the first time) and a processing operation for pick display. These have mutually overlapping parts. The processing operation for the initial display is a series of operations consisting of steps 101 to 103 and 106 to 118, and the explanation of this operation is omitted because it overlaps with the above explanation.

ウィンドウが設定される(ステップ102)と、これま
で保持されたウィンドウと比較されてズームアツプ表示
か否かの判定が行なわれ(ステップ103)、ズームア
ツプ表示であるときには、図形データバッファ4から図
形コマンド列10に付随した表示フラグ11が読み出さ
れる(ステップ104)。この表示フラグ11が”0″
のときには(ステップ105)、この表示フラグ11に
対する図形コマンド列10が定義する図形はこれまで保
持されていたウィンドウ(以下、旧ウィンドウという)
外にあるから、当然新たに設定されたウィンドウ(以下
、新ウィンドウ)外にもある。
When the window is set (step 102), it is compared with the previously held window to determine whether it is a zoomed-up display (step 103), and if it is a zoomed-up display, a graphics command string is read from the graphics data buffer 4. The display flag 11 associated with 10 is read out (step 104). This display flag 11 is “0”
When (step 105), the figure defined by the figure command string 10 for this display flag 11 is displayed in the window that was previously held (hereinafter referred to as the old window).
Since it is outside, it is naturally also outside the newly set window (hereinafter referred to as new window).

この場合には、この図形コマンド列10に対する処理は
これで終了し、ステップ118,103を経て次の図形
コマンド列10に対する表示フラグ11の読出、しを行
なう。
In this case, the processing for this graphic command string 10 is completed, and the display flag 11 for the next graphic command string 10 is read out through steps 118 and 103.

表示フラグ11が11”のときには(ステップ105)
、これに対する図形コマンド列lOの読出しを行ない(
ステップ106)、ピック表示か否かの判定(ステップ
107)後、この図形コマンド列10で定義される図形
が新ウィンドウに少なくとも一部でも含まれるか否かの
判定を行なう(ステップ108)、この図形が新ウィン
ドウ外にあるならば、表示フラグ11および包含フラグ
12を”0”にして (ステップ109.110)この
図形コマンド列10に対する処理を終了し、ステップ1
18,103を経て次の表示フラグ11の読出しを行な
うが、上記図形の少なくとも一部が新ウィンドウ内にあ
るときには、表示フラグ11をtt 1 ttとしくス
テップ111) 、上記図形が新ウィンドウ内に全体と
して含まれるときには(ステップ112)包含フラグ1
2をIf 1 tt (ステップ113)、含まれない
ときには包含フラグ12を”0”に(ステップ114)
する0次に、新ウィンドウ内に含まれる部分を抽出(ス
テップ115)し、これをイメージデータに変換(ステ
ップ116)してフレームメモリ6に送り(ステップ1
17)、ステップ118.103を経て次の表示フラグ
11の読出しを行なう。
When the display flag 11 is 11” (step 105)
, reads the graphic command string lO for this (
Step 106), after determining whether or not it is a pick display (step 107), it is determined whether the figure defined by this figure command string 10 is included at least in part in the new window (step 108); If the figure is outside the new window, set the display flag 11 and inclusion flag 12 to "0" (steps 109 and 110), end the processing for this figure command string 10, and
The next display flag 11 is read out through steps 18 and 103, but if at least a part of the above figure is within the new window, the display flag 11 is set to tt 1 tt (step 111), and the above figure is within the new window. When included as a whole (step 112), inclusion flag 1
2 If 1 tt (step 113), and if not included, set the inclusion flag 12 to "0" (step 114)
Next, extract the part included in the new window (step 115), convert it to image data (step 116), and send it to the frame memory 6 (step 1).
17), the next display flag 11 is read out through steps 118 and 103.

以上の処理は、図形データバッファ4に格納されている
全ての図形コマンド列10に対して行なわれる。この処
理が終ると、旧ウィンドウに対してCRT7の表示面全
体で表示される画面のうちの、新ウィンドウで規定され
る範囲の部分が拡大されてCRT7の表示面に表示され
る。
The above processing is performed for all graphic command strings 10 stored in the graphic data buffer 4. When this process is completed, a portion of the screen displayed on the entire display surface of the CRT 7 with respect to the old window, which is defined by the new window, is enlarged and displayed on the display surface of the CRT 7.

そこで、いま、図形データバッファ4に格納された全図
形に対し、第5図(a)に示すように、図形P、の一部
と図形P!の全体とが含まれるように旧ウィンドウWl
が設定されているとすると、CRT7の表示面りでは、
第5図(b)に示すように、旧ウィンドウW、に含まれ
る領域が表示され、図形P、の一部に対する図形P+ 
 ’と図形Pzに対する図形P! ゛が表示される0次
に、第5図(a)に示すように、旧つィンドウW1内に
図形P2のみを含む新ウィンドウW!が設定されると、
この新ウィンドウW8に対応した第5図(b)の表示面
り内の領域dの部分が、第5図(c)に示すように、表
示面りに表示され、図形P!が第5図(b)の図形P3
 ′よりも拡大された図形P2 ″として表示される。
Now, for all the figures stored in the figure data buffer 4, as shown in FIG. 5(a), a part of the figure P and a part of the figure P! Old window Wl to include the whole of
is set, on the CRT7 display surface,
As shown in FIG. 5(b), the area included in the old window W is displayed, and the figure P+ for a part of the figure P is displayed.
' and figure P for figure Pz! Next, as shown in FIG. 5(a), a new window W! containing only the figure P2 in the old window W1 is displayed. When is set,
The area d within the display surface of FIG. 5(b) corresponding to this new window W8 is displayed on the display surface as shown in FIG. 5(c), and the figure P! is the figure P3 in Fig. 5(b)
The figure is displayed as a figure P2'' that is larger than the figure P2''.

ズームアツプ表示では、旧ウィンドウ外にある図形は必
ず新ウィンドウ外にあることになり、以上のように、図
形が旧ウィンドウ外にあるか否かは表示フラグ11で簡
単に判定できるから、この表示フラグ11による判定で
もって、図形の少なくとも一部が新ウィンドウ内に含ま
れる図形コマンド列10のみを図形データバッファ4か
ら読み出しイメージデータを形成するだけでよく、グラ
フィックプロセサ5のズーム表示アップに対するデータ
処理量が大幅に低減されて迅速なズームアツプ表示が可
能となる。
In zoom-up display, a figure that is outside the old window will always be outside the new window, and as described above, whether or not a figure is outside the old window can be easily determined using display flag 11. 11, it is only necessary to read out from the graphic data buffer 4 only the graphic command string 10 in which at least a part of the graphic is included in the new window and form image data, which reduces the data processing amount for the zoomed display up of the graphic processor 5. is significantly reduced, allowing quick zoom-up display.

次に、ズームダウン表示について説明する。ズームダウ
ン表示は、ズームアツプ表示とは逆に、現在CRT7の
表示面に表示されている画面を含み、これよりも広い領
域の画面をCRT7の表示面に表示するものであって、
ズームアツプ表示の場合と同様に、表示すべき拡大領域
を表わすウィンドウがグラフィックプロセサ5に設定さ
れ、このウィンドウが旧ウィンドウを全く含んでいると
きにズームダウン表示と判定される。
Next, zoom down display will be explained. Contrary to zoom-up display, zoom-down display includes the screen currently displayed on the display surface of CRT 7 and displays a wider area of the screen on the display surface of CRT 7,
As in the case of zoom-up display, a window representing an enlarged area to be displayed is set in the graphics processor 5, and when this window completely includes the old window, zoom-down display is determined.

第4図はズームダウン表示の場合の第1図のグラフィッ
クプロセサ4の動作を示すフローチャートであり、初期
表示のための処理動作も含んでいる。この初期表示のた
めの処理動作は、ステップ201〜214からなる一連
の動作であり、これも上記説明と重複するので省略する
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the graphic processor 4 of FIG. 1 in the case of zoomed-down display, and also includes processing operations for initial display. The processing operation for this initial display is a series of operations consisting of steps 201 to 214, and since this also overlaps with the above explanation, it will be omitted.

新ウィンドウが設定されると(ステップ201)、これ
と旧ウィンドウとが比較されてズームダウン表示か否の
判定が行なわれ(ステップ202)、ズームダウン表示
であるときには、図形データバッファ4から図形コマン
ド列10に付随した包含フラグ12が読み出される(ス
テップ215)。
When a new window is set (step 201), it is compared with the old window to determine whether it is a zoomed-down display (step 202), and if it is a zoomed-down display, a graphic command is sent from the graphic data buffer 4. The inclusion flag 12 associated with column 10 is read (step 215).

この包含フラグ12が1”のときには(ステップ216
)、これに対する図形コマンド列10で定義される図形
は新ウィンドウ内に全体として含まれるから、この図形
コマンド列10を図形データバッファ4から読み出して
(ステップ217)、さらにこれをイメージデータに変
換して(ステップ212)フレームメモリ6に送る(ス
テップ213)。
When the inclusion flag 12 is 1” (step 216
), the figure defined by the figure command string 10 for this is entirely included in the new window, so this figure command string 10 is read out from the figure data buffer 4 (step 217) and further converted into image data. (Step 212) and sends it to the frame memory 6 (Step 213).

ステップ215で読み出された包含フラグ12がIf 
OItのときにも、これらに対する図形コマンド列10
が読み出され(ステップ203)、この図形コマンド列
10によって定義される図形の少なくとも一部がこの新
ウィンドウ内にあるか否の判定が行なわれる(ステップ
204)。これが含まれない場合には、表示フラグ11
、包含フラグ12をともに0”にしてこの図形コマンド
列10に対する処理を終りとし、ステップ214 、2
02を経て次の包含フラグ12の読み出しを行なう。上
記図形の少なくとも一部が新ウィンドウ内に含まれてい
る場合には、表示フラグ11を°11″とする(ステッ
プ205)。次に、この図形全体が新ウィンドウ内に含
まれるか否かの判定を行ない(ステップ206)、全体
が含まれるときには包含フラグ12をto 1 Itと
しくステップ 207)、一部しか含まれないときには
包含フラグ12を11 OIfにしくステップ20B)
、その新ウィンドウに含まれる部分を抽出しくステップ
209)、イメージデータに変換して(ステップ212
)フレームメモリ212に送る(ステップ213)。
If the inclusion flag 12 read in step 215 is
Also at the time of OIt, the graphic command string 10 for these
is read out (step 203), and it is determined whether at least a part of the figure defined by this figure command string 10 is within this new window (step 204). If this is not included, display flag 11
, the inclusion flags 12 are both set to 0'', and the processing for this graphic command string 10 is ended, and steps 214 and 2
02, the next inclusion flag 12 is read. If at least a part of the figure is included in the new window, the display flag 11 is set to °11'' (step 205).Next, it is determined whether the whole figure is included in the new window. A determination is made (step 206), and if the whole is included, the inclusion flag 12 is set to 1 It (step 207), and if only a part is included, the inclusion flag 12 is set to 11 OIf (step 20B).
, extract the part included in the new window (step 209), and convert it to image data (step 212).
) to the frame memory 212 (step 213).

以上の処理は図形データバッファ4に格納された図形コ
マンド列10毎に順次行なわれ、全ての図形コマンド列
10に対して処理が行なわれると(ステップ214)、
グラフィックプロセサ5はズームダウン表示のための処
理を終了し、CRT7の表示面に完全なズームダウン表
示が行なわれる。
The above processing is performed sequentially for each graphic command string 10 stored in the graphic data buffer 4, and when all the graphic command strings 10 have been processed (step 214),
The graphic processor 5 completes the process for zoom-down display, and a complete zoom-down display is performed on the display surface of the CRT 7.

ズームダウン表示によるCRT7の表示面での画面変化
を、ズームアツプ表示の説明に用いた第5図によって説
明する。
The screen change on the display surface of the CRT 7 due to the zoom-down display will be explained with reference to FIG. 5, which is used to explain the zoom-up display.

この場合には、第5図(a)において、W□が旧ウィン
ドウとなり、Wlが新ウィンドウとなる。
In this case, in FIG. 5(a), W□ becomes the old window and Wl becomes the new window.

旧ウィンドウW2に対しては、CRT7の表示面り上に
、第5図(c)に示す画面が表示され、この旧ウィンド
ウW2に対してこれを含む新ウィンドウW、が設定され
ると、第5図(b)に示すように、表示面り上には、図
形Pz (第5図(a))に対する図形Pg  ”に加
えて図形P+  (第5図(a))の一部に対する図形
P、′までも表示される。なお、第5図(b)における
領域dは旧ウィンドウWtが設定されていたときの第5
図(C)に示した表示面りの表示領域である。
For the old window W2, the screen shown in FIG. 5(c) is displayed on the display surface of the CRT 7, and when a new window W including this is set for the old window W2, As shown in Figure 5(b), in addition to the figure Pg'' for the figure Pz (Figure 5(a)), the figure P+ for a part of the figure P+ (Figure 5(a)) is displayed on the display surface. , ' are also displayed.The area d in FIG. 5(b) is the fifth window when the old window Wt was set.
This is the display area on the display surface shown in Figure (C).

以上のように、ズームダウン表示の場合には、旧ウィン
ドウ内に全体が含まれる図形に対しては、この図形と新
ウィンドウとの比較を行なうことなく、直ちにイメージ
データを形成してよく、かかる図形は包含フラグ12に
よって簡単に判定できるから、グラフィックプロセサ5
のズームダウン表示に対するデータ処理量も大幅に低減
されて迅速なズームダウン表示も実現できる。
As described above, in the case of zoom-down display, image data may be created immediately for a figure that is entirely contained within the old window without comparing this figure with the new window. Since a figure can be easily determined by the inclusion flag 12, the graphics processor 5
The amount of data processing required for zoom-down display is also significantly reduced, making it possible to quickly zoom-down display.

次に、ピック表示について説明する。ピック表示は、C
RT7の表示面で表示される画面中の所望の図形を指示
し、これを点滅もしくは色付けして明示する表示方法で
ある。
Next, pick display will be explained. Pick display is C
This is a display method in which a desired figure on the screen displayed on the RT7 screen is designated and the figure is made clear by blinking or coloring.

第1図において、ピック表示においては、入力装置lや
ホストコンピュータ2からによってその指令がなされる
とともに、ピックアパーチャデータが入力される。この
データは制御プロセサ3から制御バス14のライン20
を介してグラフィックプロセサ5に供給され、これによ
ってグラフィックプロセサ5では、ピックアパーチャが
設定される。
In FIG. 1, for pick display, an instruction is issued from the input device 1 or the host computer 2, and pick aperture data is input. This data is transferred from control processor 3 to line 20 of control bus 14.
This signal is supplied to the graphics processor 5 via the graphics processor 5, and thereby the pick aperture is set in the graphics processor 5.

ピック表示の場合には、グラフィックプロセサ5は、図
形バッファデータ4に格納されている図形コマンド列1
0で定義される図形の少なくとも一部がビックアパーチ
ャに含まれるか否かの判定を行ない、この図形の少なく
とも一部がピックアパーチャに含まれるときには、これ
に対する表示図形(単一図形もしくは図形群)を点滅も
しくは色付けするためのデータ(以下、ピックデータと
いう)を形成する。ピックアパーチャは、ズームアツプ
表示の場合と同様に、CRT7の表示面で現に表示され
ている画面に対して設定されたウィンドウ(以下、これ
も旧ウィンドウという)内に設定されるものであって、
ピック表示の対象となり得る図形コマンド列10で定義
される図形の少な(とも一部が旧ウィンドウに含まれる
ものであり、これ以外はピック表示のための処理は何ら
行なう必要はない、したがって、図形コマンド列10が
ピック表示の対象となり得るか否かの判定は、表示フラ
グ11を用いることによって行なうことができる。
In the case of pick display, the graphic processor 5 uses the graphic command string 1 stored in the graphic buffer data 4.
It is determined whether at least part of the figure defined by 0 is included in the big aperture, and when at least part of this figure is included in the pick aperture, the display figure (single figure or group of figures) for this figure is determined. Data for blinking or coloring (hereinafter referred to as pick data) is formed. The pick aperture is set within a window (hereinafter also referred to as the old window) set for the screen currently displayed on the display surface of the CRT 7, as in the case of zoom-up display.
A small number of the figures defined in the figure command string 10 that can be displayed by pick display are included in the old window, and there is no need to perform any processing for displaying them by pick display. It can be determined whether or not the command string 10 can be displayed as a pick display by using the display flag 11.

グラフィックプロセサ5におけるピック表示のための処
理動作は次のとおりである。
The processing operation for displaying picks in the graphic processor 5 is as follows.

すなわち、第3図において、入力装置1やホストコンピ
ュータ2のピック表示の指示とともに(ステップ101
)、ビックアパーチャが設定され(ステップ119) 
、次いで、図形データバッファ4から表示フラグ11が
読み出される(ステップ104)、この表示フラグ11
がtt Ottのときには、(ステップ105)、これ
に対する図形コ゛7ンド列lOで定義される図形の少な
くとも一部が旧ウィンドウに含まれないとして処理はこ
れで終るが、この表示フラグ11がwe 1 ttのと
きには、これに対する図形コマンド列10が図形データ
バッファ4から読み出され(ステップ106)、ピック
表示か否かの判定がなされた(ステップ107)後、こ
の図形コマンド列10で定義される図形の一部または全
部がビックアパーチャに含まれる(ピックヒツト)か否
かの判定を行なう(ステップ120)、ピックヒツトの
ときには、ビックデータが形成されて(ステップ121
)制御バス14のライン9を介して制御プロセサ3に転
送され、ピックヒツトでないときには、そこで処理を終
了して次の表示フラグ11の読出しを行なう。
That is, in FIG. 3, along with an instruction to display a pick on the input device 1 or host computer 2 (step 101),
), the big aperture is set (step 119).
Then, the display flag 11 is read out from the graphic data buffer 4 (step 104).
When is tt Ott (step 105), it is assumed that at least a part of the figure defined by the figure command string lO for this is not included in the old window, and the process ends here, but this display flag 11 is set to we1 At the time of tt, the graphic command string 10 for this is read out from the graphic data buffer 4 (step 106), and it is determined whether or not it is to be displayed as a pick (step 107). It is determined whether part or all of the data is included in the big aperture (pick hit) (step 120). If it is a pick hit, big data is formed (step 121).
) It is transferred to the control processor 3 via line 9 of the control bus 14, and if it is not a pick hit, the process is ended there and the next display flag 11 is read.

そこで、いま、第6図に示すように、図形P。Therefore, as shown in FIG. 6, the figure P.

の一部と図形P2の全体とを含むようにウィンドウWが
設定され、これについてピック表示を行なう場合を考え
ると、ピック表示の対象となるのは図形P、、P、であ
り、ウィンドウW外に存在す図形P、に対する第3図の
処理は、ステップ105の表示フラグ11の判定でもっ
て終る。
If we consider the case where window W is set to include a part of figure P2 and the whole of figure P2, and pick display is performed on this, the objects of pick display are figures P, , P, and the area outside window W is The process shown in FIG. 3 for the figure P existing in , ends with the determination of the display flag 11 in step 105 .

かかるウィンドウW内において、図形P、の一部を含む
ようにビックアパーチャA P +が設定されると、C
RT7の表示面で表示されている図形P、のウィンドウ
W内に存在する部分に対する表示図形全体が、点滅ある
いは色付けされてピック表示される。また、図形Ptを
含むようにピックアパーチャAPtが設定されると、同
様に、この図形P8に対する表示図形全体がピック表示
される。
In such a window W, when the big aperture A P + is set to include a part of the figure P, C
The entire displayed figure corresponding to the portion of the figure P displayed on the display surface of the RT7 existing in the window W is flashed or colored and displayed as a pick. Furthermore, when the pick aperture APt is set to include the figure Pt, the entire display figure for this figure P8 is similarly picked and displayed.

以上のように、ピック表示においても、表示フラグ11
を用いて対象となり得る図形を判別することができ、グ
ラフィックプロセサ5のデータ処理量が大幅に低減して
ピック表示を迅速に行なうことができる。
As mentioned above, even in the pick display, the display flag 11
It is possible to determine a figure that can be a target using the above, and the amount of data processing by the graphic processor 5 can be significantly reduced, so that pick display can be performed quickly.

なお、ピック表示の場合には、表示フラグ11や包含フ
ラグ12は旧ウィンドウに対する内容のままに保持され
る。
Note that in the case of pick display, the display flag 11 and inclusion flag 12 are maintained as they were for the old window.

次に、第7図によって再表示の動作を説明する。Next, the redisplay operation will be explained with reference to FIG.

ここでも、初期表示のための処理動作が含まれ、これは
ステップ301,302.307〜318の一連の動作
によって表わされる。
Again, processing operations for initial display are included, which are represented by a series of operations in steps 301, 302, and 307-318.

再表示の場合には、まず、新ウィンドウが設定されると
くステップ301)、設定されている旧ウィンドと一部
することによって再表示であることが判定され(ステッ
プ302)、図形データバツファ4から包含フラグ12
の読み出しが行なわれる(ステップ303)。この包含
フラグ12がIt 1 tTのときには、これに対する
図形コマンド列10が図形データバッファ4から読み出
され(ステップ319)、これをイメージデータに変換
して(ステップ314)フレームメモリ6に送り(ステ
ップ315)、ステップ318.302を介して次の包
含フラグ12の読み出しを行なう。
In the case of redisplay, first, a new window is set (step 301), and it is determined that it is a redisplay by making it part of the old window that has been set (step 302), and the graphic data buffer 4 is From inclusion flag 12
is read out (step 303). When the inclusion flag 12 is It 1 tT, the corresponding graphic command string 10 is read from the graphic data buffer 4 (step 319), converted to image data (step 314), and sent to the frame memory 6 (step 319). 315), reads the next inclusion flag 12 via steps 318 and 302.

包含フラグ12がtp Ottのときには(ステップ3
14) 、次に、これに対する図形コマンド列10に付
随した表示フラグ11を読み出す(ステップ305)。
When the inclusion flag 12 is tp Ott (step 3
14) Next, the display flag 11 associated with the graphic command string 10 for this is read out (step 305).

この表示フラグ11が0°1のときには(ステップ30
6)、これで処理終了して次の包含フラグ12の読み出
しを行なうが、表示フラグ11がtt 1 ttのとき
には、図形コマンド列10を図形データバッファ4から
読み出しくステップ307)、この図形コマンド列lO
で定義される図形がウィンドウ内に一部または全部台ま
れるか否かの判定を行なう(ステップ308)。再表示
では必ず含まれると判定されるから、初期表示と同様に
、表示フラグ11を11″としくステップ309)、さ
らに全部が含まれるときには(ステップ310)包含フ
ラグ12を”1”としくステップ311) 、全部が含
まれるのではないときには包含フラグ12を”0″とし
くステップ312)、そのウィンドウに含まれる部分を
抽出する(ステップ313)。この部分はイメージデー
タに変換され(ステップ314)、フレームメモリ6に
送られる(ステップ315)。
When this display flag 11 is 0°1 (step 30
6), the process is now finished and the next inclusion flag 12 is read out, but when the display flag 11 is tt 1 tt, the graphic command string 10 is read out from the graphic data buffer 4 (Step 307), this graphic command string lO
A determination is made as to whether the figure defined in (308) is partially or completely framed within the window. In the redisplay, it is determined that it is definitely included, so similarly to the initial display, set the display flag 11 to 11'' (step 309), and when all are included (step 310), set the inclusion flag 12 to "1" (step 309). 311), if the entire window is not included, set the inclusion flag 12 to "0" (step 312), and extract the part included in the window (step 313). This part is converted to image data (step 314). , is sent to the frame memory 6 (step 315).

以上の処理動作は図形データバッファ4に格納されてい
る全ての図形コマンド列10に対して行なわれ、これが
終ると(ステップ318)、CRT7の表示面に旧ウィ
ンドウのときと同じ画面が全体として表示される。
The above processing operations are performed for all graphic command strings 10 stored in the graphic data buffer 4, and when this is completed (step 318), the same screen as the old window is displayed as a whole on the display surface of the CRT 7. be done.

以上のように、再表示の場合も、表示フラグ11、包含
フラグ12を用いることにより、再表示の対象となる図
形コマンド列10が判定でき、対象とならない図形コマ
ンド列10は図形データバッファ4から読み出して設定
されたウィンドウとの比較判定を行なう必要がないし、
また、包含フラグ12が”1″である図形コマンド列1
0については、設定されたウィンドウとの比較判定を行
なうことなく、直ちにイメージデータに変換すればよい
。したがって、再表示のためのデータ処理量も大幅に低
減されて迅速な表示が可能となる。
As described above, even in the case of redisplay, the graphic command string 10 to be redisplayed can be determined by using the display flag 11 and the inclusion flag 12. There is no need to read and compare it with the set window,
In addition, the graphic command string 1 whose inclusion flag 12 is "1"
For 0, it is sufficient to immediately convert it to image data without performing a comparison with a set window. Therefore, the amount of data to be processed for redisplaying is significantly reduced, and prompt display is possible.

なお、この実施例では、ウィンドウが設定される毎に、
これに対する表示フラグ、包含フラグ12が設定される
のであるが、特に、再表示では新、旧ウィンドウが一致
し、これらに対する表示フラグ11、包含フラグ12は
一致するから、表示フラグ11が”11′のときには(
ステップ306)、ステップ307から直ちにステップ
313に進むように処理を行なってもよい。
Note that in this embodiment, each time a window is set,
The display flag and inclusion flag 12 are set for this, but in particular, the new and old windows match when redisplayed, and the display flag 11 and inclusion flag 12 for these match, so the display flag 11 is set to "11". When (
Step 306) and step 307 may be followed by the process immediately proceeding to step 313.

以上の表示の他に、旧ウィンドウと一部が重なって他の
部分がずれるように新ウィンドウを設定する表示、旧ウ
ィンドウと全く重ならないように新ウィンドウを設定す
る表示があるが、この場合には、表示フラグ11や包含
フラグ12は使用されず、新ウィンドウに対して初期表
示と同様の処理動作が行なわれ、この新ウィンドウに対
して各表示フラグ11、包含フラグ12が設定される。
In addition to the above displays, there are displays that set the new window so that some parts overlap with the old window and other parts are offset, and displays that set the new window so that it does not overlap with the old window at all. In this case, the display flag 11 and the inclusion flag 12 are not used, and the same processing operation as the initial display is performed on the new window, and each display flag 11 and the inclusion flag 12 are set for this new window.

なお、上記実施例は二次元図形、三次元図形のいずれを
も対象とすることができ、三次元図形を対象とするとき
には、特に、ウィンドウをビューボリウムとすればよい
Note that the above embodiment can be applied to both two-dimensional figures and three-dimensional figures, and when three-dimensional figures are used, the window may be used as a view volume.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、図形コマンド列
と設定されたウィンドウもしくはビューボリウムとの比
較判定結果が、各図形コマンド毎にフラグとして付加さ
れるものであるから、ズームアツプ表示、ズームダウン
表示、ビック表示、再表示に際しては、かかる表示の対
象となる図形コマンド列を該フラグによって簡単に判別
することができ、かかる表示のために設定されたウィン
ドウと比較する図形コマンド列の数を大幅に低減するも
のであって、データ処理量を大幅に低減してかかる表示
の迅速化を実現可能とするものである。
As explained above, according to the present invention, the comparison judgment result between the graphic command string and the set window or view volume is added as a flag to each graphic command. When displaying, big displaying, or redisplaying, the graphical command string to be displayed can be easily determined by the flag, and the number of graphical command strings to be compared with the window set for such display can be greatly reduced. This greatly reduces the amount of data to be processed, making it possible to speed up such display.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による図形表示方式の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図におけるウィンドウ内の図形
コマンド列とビューポート内のイメージデータとの関係
を示す説明図、第3図は第1図におけるグラフィックプ
ロセサのズームアツプ表示、ピック表示のための処理動
作を示すフローチャート、第4図は同じくズームダウン
表示のための処理動作を示すフローチャート、第5図は
ズームアツプ表示、ズームダウン表示におけるウィンド
ウと表示画面を示す説明図、第6図はピック表示のため
のウィンドウ中に設定されるピックアパーチャの例を示
す説明図、第7図は第1図におけるグラフィックプロセ
サの再表示のための処理動作を示すフローチャートであ
る。 1・・・・・・入力装置、2・・・・・・ホストコンピ
ュータ、3・・・・・・制御プロセサ、4・・・・・・
図形データバッファ、5・・・・・・グラフィックプロ
セサ、6・・・・・・フレームメモリ、7・・・・・・
CRT、10・・・・・・図形コマンド列、11・・・
・・・表示フラグ、12・・・・・・包含フラグ。 第2図 嘱 J                  1第3図 第4囚 第5図 tσノ 第6囚
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the graphic display method according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between the graphic command string in the window and the image data in the viewport in FIG. The figure is a flowchart showing the processing operations for the zoom-up display and pick display of the graphic processor in Fig. 1, Fig. 4 is a flowchart showing the processing operations for the zoom-down display, and Fig. 5 is the zoom-up display and zoom-down display. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the pick aperture set in the window for pick display, and FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the pick aperture set in the window for pick display. 3 is a flowchart showing processing operations. 1... Input device, 2... Host computer, 3... Control processor, 4...
Graphic data buffer, 5...Graphic processor, 6...Frame memory, 7...
CRT, 10... Graphic command string, 11...
...Display flag, 12...Inclusion flag. Figure 2 嘱J 1 Figure 3 4th prisoner Figure 5 tσ 6th prisoner

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、二次元または三次元の単一図形もしくは図形群を定
義する図形コマンド列がメモリに記憶されており、該メ
モリから該図形コマンド列を読み出して設定されたウィ
ンドウまたはビユーボリウムと比較判定し、該単一図形
もしくは図形群の該設定されたウィンドウまたはビユー
ボリウムに含まれる部分のみを図形表示可能とした方式
において、前記メモリで、前記図形コマンド列毎に前記
ウインドウまたはビユーボリウムとの比較判定結果を表
わすフラグを付加したことを特徴とする図形表示方式。 2、特許請求の範囲第1項において、前記フラグは、前
記単一図形または図形群の少なくとも一部が設定された
前記ウィンドウまたはビユーボリウム内に存在するか否
かを表わす表示フラグであることを特徴とする図形表示
方式。 3、特許請求の範囲第1項において、前記フラグは、前
記単一図形または図形群の全体が設定された前記ウイン
ドウまたはビユーボリウム内に存在するか否かを表わす
包含フラグであることを特徴とする画形表示方式。
[Claims] A graphical command string that defines a one-, two-dimensional, or three-dimensional single figure or a group of figures is stored in a memory, and a window or view that is set by reading the graphical command string from the memory is stored in a memory. In a method in which only a portion of the single figure or a group of figures included in the set window or view volume can be displayed graphically by comparison with a volume, the window or view is displayed in the memory for each graphic command string. A graphical display method characterized by adding a flag indicating the result of comparison with a volume. 2. Claim 1 provides that the flag is a display flag indicating whether at least a part of the single figure or group of figures exists within the set window or view volume. Characteristic graphic display method. 3. Claim 1 is characterized in that the flag is an inclusion flag indicating whether or not the single figure or the entire figure group exists within the set window or viewing volume. Image display method.
JP61245446A 1986-10-17 1986-10-17 Graphic display method Expired - Lifetime JPH06105392B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245446A JPH06105392B2 (en) 1986-10-17 1986-10-17 Graphic display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245446A JPH06105392B2 (en) 1986-10-17 1986-10-17 Graphic display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100493A true JPS63100493A (en) 1988-05-02
JPH06105392B2 JPH06105392B2 (en) 1994-12-21

Family

ID=17133783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245446A Expired - Lifetime JPH06105392B2 (en) 1986-10-17 1986-10-17 Graphic display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105392B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433052A (en) * 1990-05-24 1992-02-04 Sharp Corp Document editor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856141A (en) * 1981-09-30 1983-04-02 Fujitsu Ltd Control processing system for graphic pattern registration
JPS6169096A (en) * 1985-03-26 1986-04-09 株式会社日立製作所 Graphic processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856141A (en) * 1981-09-30 1983-04-02 Fujitsu Ltd Control processing system for graphic pattern registration
JPS6169096A (en) * 1985-03-26 1986-04-09 株式会社日立製作所 Graphic processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433052A (en) * 1990-05-24 1992-02-04 Sharp Corp Document editor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105392B2 (en) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994010639A1 (en) Updating objects displayed in a computer system
US5202671A (en) Pick function implementation in a parallel processing system
US6864899B1 (en) Efficient clip-list management for a two-dimensional graphics subsystem
JP2858137B2 (en) Computer output device
JPS63100493A (en) Graphic display system
JP3597917B2 (en) Pseudo three-dimensional image construction method and projection image display device
JPH09128198A (en) Method for displaying plural pictures
JPS6385924A (en) Display control system
JPH02204786A (en) Method for controlling window display and overlap window display system
JPS6242279A (en) Graphic display device
JPH02191026A (en) Graphic display device
JPH04308921A (en) Multiwindow system
CA2021665C (en) Pick function implementation in a parallel processing system
JPH0643853A (en) Method and device for controlling display attribute
JPH0581948B2 (en)
JPH01234890A (en) Graphic display system in multi-view
JPH04128883A (en) Drawing system of display device
JPS62198979A (en) Graphic display device
JPH01147593A (en) Automatic window area setting for information retrieving screen
JPS6159484A (en) Segment control system
Paisner The evolution and architecture of a high-speed workstation for interactive graphics
JPH0243691A (en) Input/output converting segment memory and hidden-surface processor
JPS61113096A (en) Color/graphic display system
JPH07219516A (en) Plotting device and plotting method therefor
JPH0752452B2 (en) Drawing display device