JPS6299141A - ガラス不織布基材積層板の製造法 - Google Patents

ガラス不織布基材積層板の製造法

Info

Publication number
JPS6299141A
JPS6299141A JP60238723A JP23872385A JPS6299141A JP S6299141 A JPS6299141 A JP S6299141A JP 60238723 A JP60238723 A JP 60238723A JP 23872385 A JP23872385 A JP 23872385A JP S6299141 A JPS6299141 A JP S6299141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
glass nonwoven
fabric base
laminate
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238723A
Other languages
English (en)
Inventor
刈屋 憲一
雅之 野田
稔 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP60238723A priority Critical patent/JPS6299141A/ja
Publication of JPS6299141A publication Critical patent/JPS6299141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、寸法安定性の良好なガラス不織布基材積層板
の製造法に関する。
従来の技術 近年、ガラス不織布を基材きし、これに熱硬化性樹脂と
してエポキシ樹脂な含浸乾燥して得たプリプレグを積層
成形した積層板が多用されている。この理由は、基材に
対する含浸樹脂の比率全高くでき、従って打抜加工性が
良好で、ガラス織布を基材としたものなどに比べて安価
に製造できるたぬである。
発明が解決しようとする問題点 し力)し、土肥TFNJrA板は、樹脂比率が高いこと
に起因して、種々の加工々程ζこおける高温、高湿度下
での寸法安定性が悪く、例えば、印刷配線板の用途に供
したtきなどは、細線バター/の印刷精度を十分に確保
でき1(い欠点があった。
本発明は、上記の点に鑑み、ガラス不織布を基材と下る
@層板において、良好な寸法安定性を確保すること全目
的と下るものである。
問題点を解決下るための手段 上記目的を達成下るために、本発明は、ガラス不織布基
材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥して得たプリプレグ全@層
成杉する@層板の製造において、成形後に前記樹脂のガ
ラス転移点以上の温度で無加圧下に加熱下ることを特徴
と下るものである。
作用 通常、積層板は、50に9/−程変の高圧で成形される
ため、成形時fこ(ズ硬化の過程で一旦溶融した熱硬化
性樹脂が周辺部に自力1って流れ出し、その歪が残った
まま硬化下る。そのため、積層板は、周辺部の寸法安定
性が特に悪くなっている。本発明者等は、成形時に熱硬
化性樹脂が硬化下る直前Iこ脱圧するとか、成形後冷却
しないで積層板を成形機力)ら取出T (!ニア1)、
種々検討を行なったが、いずれも十分でなの)った。
本発明は、上記のよ61こ、無加圧下で収形後処 のm層板乞加熱理Tることにより、積層板に残△ 留していた歪を除くに際して障害となるものがなくなり
、残留企を良好に除いて寸法安定性の優7′1.た積層
板を得られるのである。
実施例 ガラス不織布基材にエポキシ樹脂を含浸乾燥してプリプ
レグを積層成形し、基材と樹脂の比率が30/70 (
wt%)の積層板を得た。
この15層板を成形後加熱処理しf、Cい場合、樹脂の
ガラス転移点以下の100℃で加熱した場合、ガラス転
移点以上の140℃で加熱した場合、成形温度の165
℃で加熱した場合(いずれも無加圧下)について寸法収
縮率χ測定したところ、ぞ1tぞn、 0.099f)
、0.07%、0.03%、0.(12%であった。尚
、厄形温j¥を越える温度で加熱処理しても、寸法収縮
率(10,02%で平衡で、hっに。
成形後にFlft II4板を加熱処理下るための加熱
炉は、バッチ式、連続式のいずれでもよいが、積層板全
体が均一(こ加熱さ几る構造と乾燥炉内の空気の適当な
流nを起こ子装置と温度制御装置を備えていることが好
ましい。例えば、加熱炉に140℃の熱風?風速1m/
秒で送り込む場合、積層板が均一に140℃まで加熱さ
れるの−こ約15分間が必要であり、加熱時間215〜
20分間とると、寸法収縮率は平衡に達する結果が得ら
nた。同じ加熱炉で、風速χ8 m 7秒まで高めると
、加熱時間5〜10分で、寸法収縮率は平衡に達し、工
業的には可能な限り風速を高めろのが有利である。
加熱源としては、電気ヒータ、蒸気ヒータなどいずハで
もよいが、遠赤外ランプV併用下ると、より均一に積層
板を加熱Tることができる。
冑、上記では、ガラス不織布基材ff!層板について説
明したが、紙基材フェノール樹脂積層板等の寸法安定化
にも同様に役立つものである0発明の効果 積層板の中で寸法安定性が良好なガラス織布基材エポキ
シ樹脂潰層板の寸法収縮率は、0.02%程度である。
本発明ICよればこれと遜色のない寸法安定性をもつガ
ラス不織布基材積層板を整造Tることができ、その工業
的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス不織布基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥して得
    たプリプレグを積層成形後、前記樹脂のガラス転移点以
    上の温度において無加圧下で加熱することを特徴とする
    ガラス不織布基材積層板の製造法。 2、無加圧下での加熱温度が積層成形温度以上である特
    許請求の範囲第1項記載のガラス不織布基材積層板の製
    造法。
JP60238723A 1985-10-25 1985-10-25 ガラス不織布基材積層板の製造法 Pending JPS6299141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238723A JPS6299141A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ガラス不織布基材積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238723A JPS6299141A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ガラス不織布基材積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299141A true JPS6299141A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17034300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238723A Pending JPS6299141A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ガラス不織布基材積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299141A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145861A (ja) * 1974-05-14 1975-11-22
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
JPS587345A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 松下電工株式会社 金属箔張り積層体の製法
JPS6088491A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 金属箔張積層板の寸法安定

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145861A (ja) * 1974-05-14 1975-11-22
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
JPS587345A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 松下電工株式会社 金属箔張り積層体の製法
JPS6088491A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 金属箔張積層板の寸法安定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6299141A (ja) ガラス不織布基材積層板の製造法
JP3307202B2 (ja) プリプレグの製造装置
JPH0381122A (ja) 熱硬化性樹脂金属箔張り積層板の製造法
JPS6228245A (ja) 積層板の製造法
JP2636594B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JP2518237B2 (ja) 積層板の製造法
JPS54130677A (en) Manufacturing of decorative laminate
JPH0655449B2 (ja) ガラス基材エポキシ樹脂積層板の処理法
JPS6083814A (ja) プリプレグの製造方法
JPS60223829A (ja) 積層板用樹脂含浸基材の製法
JPS6070791A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPS6315910B2 (ja)
JPH0387256A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPS62259822A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH04316397A (ja) 多層板の製造方法
JPH0462051A (ja) 積層板の製造方法
JPS6088491A (ja) 金属箔張積層板の寸法安定
JPS63207631A (ja) 積層板の処理方法
JPS62156138A (ja) エポキシ樹脂積層板用プリプレグの製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH04216022A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造方法
JPH0761655B2 (ja) エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPS54120675A (en) Manufacture of unsaturated polyester resin plate
JPS6231513B2 (ja)
JPH03128236A (ja) 銅張積層板の製造方法