JPS6296721A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6296721A
JPS6296721A JP23458185A JP23458185A JPS6296721A JP S6296721 A JPS6296721 A JP S6296721A JP 23458185 A JP23458185 A JP 23458185A JP 23458185 A JP23458185 A JP 23458185A JP S6296721 A JPS6296721 A JP S6296721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
temperature
jacket
reservoir tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23458185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Fujigaya
藤ケ谷 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23458185A priority Critical patent/JPS6296721A/ja
Publication of JPS6296721A publication Critical patent/JPS6296721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く卒業上の利用分野〉 本発明は、液相冷媒を冷媒シャケ7h内で沸騰気化させ
て内燃機関の冷却を行うようにした内燃機関の沸騰冷却
装置に関し、特に暖機性能改善技術に関する。
〈従来の技術〉 潜熱を利用した熱交換効率の向上、高温度冷却による燃
料消費率の向上、燃焼室壁の均一温度冷却及び装置の小
型軽量化等の観点から、過渡応答性が要求される自動車
用エンジンの冷却装置として、近年、冷却水の沸騰気化
潜熱を利用した冷却装置が注目されている。
例えば、本出願人は、冷媒ジャケントとコンデンサと冷
媒供給ポンプとを主体として閉ループ状の冷媒循環系を
形成するとともに、上記冷媒ジャケットの所定レベルに
液面スイッチ或いは温度スインチを配設し、冷媒ジャケ
ットで発生した冷媒蒸気をコンデンサに導いてそのロワ
ータンクに凝縮させた後、上記スイッチの検出に基づく
冷媒供給ポンプの作動によって再度冷媒ジャケットに補
給して、冷媒ジャケット内の冷媒液面を所定レベルに保
つようにした沸騰冷却装置を種々提案している(例えば
、特開昭60−36712号公報、特開昭60−367
15号公報等)。
これらの沸騰冷却装置は、各種センサ、スイッチ類から
の検出信号に基づき、多数の電磁弁及び冷媒供給ポンプ
を電子制御することにより、機関のあらゆる運転条件に
対応した高精度な制御を行なえる反面、高い信頼性、耐
久性、安全性が要求されるため、装置が複雑化し、コス
ト高につく難点がある。
この点に鑑み、装置の簡素化を図ることを目的として本
願出願人は新しく、特願昭60−147813号を提案
した。
このものは、冷媒循環系を常時大気開放した状態で運転
すると共に、制御系統も大幅に簡略化して信鎖性向上を
図っている。
〈発明が解決しようとする問題点) ところで、これらの沸騰冷却装置にあっては、始動時に
はリザーバタンクに貯留されていた液相冷媒を冷媒循環
系に導入して、系内を一旦液相冷媒で満たし、この状態
で冷媒の循環を停止したまま暖機運転を行い、冷媒から
発生する蒸気の圧力で余剰の液相冷媒をリザーバタンク
に戻し、以降冷媒循環系に必要量の冷媒を循環させるよ
うにしている。尚、前記特開昭60−36712号公報
特開昭60−36715号公報に示されるものでは、暖
機完了後、リザーバタンクと冷媒循環系との連通を遮断
し、系内の圧力を高めて冷媒の沸点を上昇させている。
かかる暖機制御によれば、冷媒の循環を停止し、冷媒ジ
ャケット内の冷媒を滞留状態に保ったまま暖機を行うた
め、従来の水冷式機関に比べれば、始動開始後はすみや
かな暖機が可能であるものの、始動前に系内の空気を排
出して液相冷媒で満たすのに時間を要する。
また、液相冷媒が沸騰開始するまでに、系上部から液相
冷媒がリザーバタンクに押し出されるに至らず、したが
って、それまでは滞留し加熱される液相冷媒は冷媒ジャ
ケットの略全体を占めることとなって、暖機するための
冷媒温度上昇にも相当の時間を要する。これらの点で暖
機促進には限界があった。
一方、前記特願昭60−147813号のように、冷媒
循環系を常時大気開放状態として運転するものでは、高
地走行時、大気圧の低下に伴い、冷媒の沸点が低下し、
十分な高温度冷却が行われず、ひいては燃費向上の妨げ
となっていた。
本発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、制
御の簡素化を図った大気開放型の沸騰冷却装置にあって
、暖機時間の大幅な短縮を図ると共に、大気圧変動によ
る沸点の変動を抑止し、安定した高温度冷却を維持して
燃費を可及的に向上することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、以下に列挙する各手段を備えて構
成される。
A8機関に形成された冷媒ジャケットから発生した気相
冷媒をコンデンサに導いて凝縮液化し、該凝縮液化した
液相冷媒を液相冷媒循環手段により前記冷媒ジャケット
内設定レベル付近に維持するように循環供給してなる冷
媒循環回路。
B、前記コンデンサの下部に連通して液相冷媒を貯留す
るリザーバタンク。
C1前記リザーバタンク上部空間が標準大気圧付近の設
定圧力以上となった時に開弁する定圧調整弁。
D、前記冷媒ジャケットからコンデンサに至る気相冷媒
通路とリザーバタンクの上部空間とを接続する連通路。
E、前記連通路の途中に介装され、連通路を開閉自由な
開閉弁。
F、前記冷媒ジャケット内の液相冷媒温度を検出する冷
媒温度検出手段と。
G、前記冷媒温度検出手段により検出される液相冷媒温
度が暖機完了前の所定値以下のときに前記聞閉弁を開き
、所定値を上回るときに閉じるように制御する弁制御手
段。
く作用〉 冷媒温度検出手段により検出される冷媒ジャケット内の
液相冷媒温度が所定値以下の低温始動時及び暖機時には
、弁制御手段により開閉弁が開かれ連通路を介して冷媒
ジャケット上部空間とリザーバタンク上部空間の圧力が
等しくなるため、冷媒ジャケット内の液面は下降し、リ
ザーバタンク内の液面は上昇して同一レベルとなる。
この結果、冷媒ジャケット内に滞留する液相冷媒が減少
することにより暖機時間が大幅に短縮され、しかも始動
前に系内を液相冷媒で満たすことも不要であるため、実
質的な暖機時間は更に短縮される。
暖機完了後は、制御手段により開閉弁が閉じると共に、
液相冷媒循環手段が作動して冷媒ジャケット内の液面が
設定レベル付近まで上昇する一方、沸騰の開始より冷媒
の蒸気圧が上昇して標準大気圧付近の設定圧を上回ると
、定圧調整弁が開いてリザーバタンク内の空気(冷媒蒸
気を含む)を放出することにより、冷媒循環回路内を設
定圧に保持する。
高地走行時、大気圧が低下しても定圧調整弁により冷媒
圧力は設定圧より低下することを防止でき、冷媒の沸点
を一定に維持して高温度冷却が安定状態に確保される。
(実施例〉 以下に本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
内燃機関11は冷媒が貯留される冷媒ジャケット12を
備えており、コンデンサ13は冷媒ジャケット12から
送られる気相冷媒を凝縮してその凝縮液相冷媒を下部の
ロワータンク14内に貯留する。ロワータンク14内の
液相冷媒はリザーバタンク15に一旦貯留された後に冷
媒供給ポンプ16を介して前記冷媒ジャケット12内に
還流される。冷媒供給ポンプ16は、冷媒ジャケット1
2の所定高さ位置に設けられ気相冷媒と液相冷媒とを区
別して検出する液面検出手段としての液面スイッチ17
の検出信号に基づいて作動及び作動停止を行う。
前記冷媒ジャケット12は、内燃機関11のシリンダ及
び燃焼室の外周部を包囲するようにシリンダブロック1
8及びシリンダヘッド19の両者に亘って形成されたも
ので、通常気相空間となる上部が各気筒で互いに連通し
ていると共に、その上部の適宜な位置に蒸気出口21が
設けられている。蒸気出口21は、接続管22及び蒸気
通路23を介してコンデンサ13の上部人口13aに連
通しており、かつ上記冷媒循環系の最上部に当たる接続
管22と、前記リザーバタンク15の上部空間とを連通
して接続する連通路24が配設され、該連通路24の途
中に電磁式の開閉弁25が介装されている。
また前記冷媒ジャケット12の所定レベル、具体的には
シリンダヘッド19側の燃焼室上方の略中間の高さ位置
において、前記液面スイッチ17が配設されている。尚
、26は上記冷媒ジャケット12にヒータ用通路27を
介して接続された車室28暖房用のヒータコアであり、
その下流側に、図示せぬヒータスイッチに連動して作動
するヒータ用ポンプ29が設けられている。
コンデンサ13は、上部人口13aを有するア・ツバタ
ンク31と、上下方向に沿った微細なチューブを主体と
じたコア部32と、このコア部32で凝縮された液化冷
媒を一時貯留するロワータンク14とから構成されたも
ので、例えば車両前部など車両走行風を受は得る位置に
設置され、更にその前面或いは背面に、強制冷却用の電
動式冷却ファン33を備えている。
ロワータンク14の比較的上部に冷媒循環通路34の一
端が接続されており、他端がリザーバタンク15に連通
接続されている。
リザーバタンク15は、その上壁に定圧調整弁35が装
着されている。定圧調整弁35は、第2図に示す構造を
有している。即ち、吸湿性フィルタ35aを介して大気
と連通する弁口35bを上壁に開口したケース35cの
内部に金属ベローズ35dが収納されている。金属ベロ
ーズ35d内部は、略真空(例えば50mmHgAbs
)に調圧されており、金属ベローズ35d(7)上端部
は、金属ベローズ35dの上下方向の伸縮により弁口3
5bを開閉自由な形状に形成されている。ケース35c
周壁には入力ポート35eが形成され、該入力ポート3
5eを介してケース35c内をリザーバタンク15の上
部空間を連通接続して装着される。そして、リザーバタ
ンク15の上部空間に連通ずるケース35c内の圧力が
標準大気圧より若干低い設定圧力(例えば750mmH
gAbs)以上で金属ベローズ35dが収縮して弁口3
5bを開き、前記設定圧力未満では弁口35bを閉じる
ようになっている。
第3図は、定圧制御弁の変形態様を示し、弁口35b″
と金属ベローズ35d°の頂壁部分の弁部をオリフィス
形状に形成し、金属ベローズ35d′が少しでも下降す
ると、開口面積が一気に増大するようにしたものである
これにより、開弁圧さえセントしておけば、弁リフト特
性とは無関係に通気特性を規制することができる。即ち
、弁リフトのバラツキがシステムの温度のオーバーシュ
ートに与える悪影響を回避できる効果がある。
また、同じくリザーバタンク15の上壁には、逆止弁3
6が装着され、リザーバタンク15内が負圧になると開
いて大気中から空気を導入するようになっている。
そして、開閉弁25を開いた状態で逆止弁36からリザ
ーバタンク15内上部空間及び連通路24を介して冷媒
ジャケット12の上部空間に空気が導入され、この状態
で装置全体(冷媒ジャケット12.コンデンサ13.リ
ザーバタンク15)の液相冷媒液面レベルが均一となっ
て、液面レベルが冷媒ジャケット12内の液面スイッチ
17配設のレベルに(るように、リザーバタンク15.
コンデンサ13及び冷媒ジャケット12を主とする装置
全体の容量及び配置とする。
即ち、ボール弁40aと、該ボール弁40aを弁座に押
圧付勢するリターンスプリング40bとによって構成さ
れた逆止弁40Aが冷媒循環通路34に介装される一方
、該逆止弁40Aをバイパスするバイパス通路40Bに
電磁開閉弁48Cを介装したものである。該電磁開閉弁
48Cは温度スイッチ41と電気的に直列に接続され、
冷媒ジャケット12内の冷媒温度が所定値以下になった
ことを温度スイッチ41が検出したときにバイパス通路
40Bを開通し、逆止弁40Aの逆止機能を実質的に解
除する。
リザーバタンク15の底部には冷媒循環通路37の一端
が接続されており、かつ、この他端が冷媒ジャケット1
2のシリンダブロック18側に設けた冷媒人口12aに
逆止機能解除機構付の逆止弁装置40を介して接続され
、中間部には、冷媒供給ポンプ16が介装されている。
尚、前記逆止弁装置40はリザーバタンク15と冷媒ジ
ャケット12との間の冷媒循環通路37に介装されてい
ればよい。冷媒供給ポンプ14の冷媒流量は、高速高負
荷時における最大蒸気発生量及び液滴のまま冷媒ジャケ
ット12から持ち出される冷媒量を考慮して、必要な最
大冷媒循環量を若干上回る程度に設定されている。
前記開閉弁25は常閉型であってその開閉及び逆止弁装
置40の逆止機能解除作用は、開閉弁25及び逆止弁装
置40並びに図示しないイグニソショスイッチと直列接
続され、かつ、シリンダヘッド18内の冷媒ジャケット
12に設けた温度スイッチ41のオン・オフに基づいて
行われる(イグニッションスイッチオン状態で)。尚、
逆止弁装置40は例えば第4図に示すように構成される
。温度スイッチ41は例えば45℃に設定され、該設定
温度以下でオンとなり電磁弁25を開弁すると共に逆止
弁装置40の逆止機能を解除する。この場合、温度スイ
ッチ41が本発明における冷媒温度検出手段に相当し、
開閉弁25を温度スイッチ41を介して電源に接続する
回路が弁制御手段に相当する。またイグニッションスイ
ッチオフでは常閉型であるので閉弁している。冷却ファ
ン33はロワータンク14内に設けた温度スイッチ42
のオン・オフに基づいて行われる。
温度スイッチ42が設定値以上であることを検出すると
冷却ファン33を回転作動させて、コンデンサ13の放
熱作用を増大する。
蒸気出口21には蒸気流とともに持ち出される液相冷媒
がコンデンサ13へ流入することを防ぐため、液相冷媒
を回収するよう冷媒ジャケット12に連結された液相冷
媒回収通路43を設けた構造となっている。
次に上記のように構成された沸騰冷却装置の作動につい
て説明する。
まず、機関の停止直後は、開閉弁25は閉弁し、かつ、
逆止弁装置40は逆止機能を有している。また、液面制
御により冷媒ジャケット12内の液面は、液面スイッチ
17の配設レベルにあるが、その後、冷却されて蒸気が
凝縮液化することにより、蒸気空間に負圧を生じる。こ
のため、この負圧により冷媒循環回路内の液面(冷媒ジ
ャケット12及びコンデンサ13の液面)は、液面スイ
ッチ17の配設レベルを超えて満水近くまで上昇し、リ
ザーバタンク15内の液相冷媒は、その分冷媒循環回路
内に吸い出されるため、リザーバタンク15の液面は液
面スイッチ17の配設レベルより低位置にある。
この状態から、機関を始動(イグニッションスイッチを
オン)とすると、冷媒ジャケット12内の温度が45℃
以下の場合、温度スイッチ41がオンとなるため、開閉
弁25が開弁し、逆止弁装置40の逆止状態が解除され
て開通する。
したがって、連通路24を介して冷媒ジャケット12内
とリザーバタンク15内が連通して同一圧力となること
により、装置全体の液面レベルが液面スイッチ17の配
設レベルで同一となる。また、機関停止直後は、鼎ザー
バタンク15上部空間も冷媒蒸気で満たされているが、
冷却により冷媒蒸気が凝縮すると負圧を生じて大気導入
弁36が開かれ、最終的には空気で満たされている。そ
して、この空気が前記開閉弁25が開くと同時に連通路
24を介して冷媒ジャケット12内に流入し、冷媒ジャ
ケット12上部空間が空気層で占められる。
この状態で、冷媒ジャケット12内冷媒は機関回転に伴
い吸熱し温度上昇する。この時冷媒ジャケット12内に
余分な冷媒がない、即ち受熱容量が少なくかつ冷媒は留
っているだけなので短時間で暖機することができる。か
つヒータを使う低外気温状態においても同様で極低温の
場合には余分な冷媒に熱を加えずかつ液相冷媒に接する
冷媒ジャケット12の壁面部分が少ないので外壁から放
熱する量も少なくヒータ性能の向上を図ることができる
また初期に入れた冷媒量が少なく電磁弁25が開弁して
平衡する位置が冷媒ジャケット12内の液面スイッチ1
7より低位となると冷媒供給ポンプ16が作動し冷媒を
補給するので確実に燃焼室壁を冷却することができる。
ここで、定圧調整弁を設けず車にリザーバタンクを大気
開放したものにおいては、冷媒ジャケットの上部空間の
みを大気と連通、遮断自由に構成し、暖機前は大気と連
通させて空気を導入させればよいが、定圧調整弁を設け
た場合には、高地で始動されるとリザーバタンク上部空
間は定圧調整弁の作用(冷媒ジャケット側での空気導入
によりリザーバタンク液面が上昇し、空気を圧縮しつつ
大気に排出する)により低地での標準大気圧付近の設定
圧に保たれるのに対し、冷媒ジャケット上部空間はこれ
より低い高地での大気圧となるため圧力差を生じ、液面
センサ設定レベルより高い位置で平衡してしまい、急速
暖機性能を低下させてしまう。この点、本発明に係る構
成として、連通路24によってリザーバタンク15上部
空間と、冷媒ジャケット12上部空間とを連通させるこ
とにより冷媒ジャケット12液面は、確実に液面スイッ
チ17の配設レベルまで下降し、高地で大気圧が低下し
ても低地同様の良好な急速暖機性能を確保できるのであ
る。
暖機が進み液相冷媒が45℃の設定温度を超えるように
なると、開閉弁25が閉じると共に逆止弁装置40が逆
止機能を回復する。従って、冷媒ジャケット12内の冷
媒がリザーバタンク15方向へ逆流して液相冷媒レベル
を過度に低下しオーバーヒートを生じるようなおそれが
なくなる。冷媒温度が更に上昇すると、冷媒ジャケット
12内の冷媒がやがて沸騰を開始し、冷媒ジャケット1
2の上部ならびにコンデンサ13上部に徐々に気相冷媒
領域が形成されていくとともに、沸騰による内圧の上昇
によって系内から液相冷媒が冷媒循環通路34を介して
リザーバタンク15内に徐々に押し出される。
ところで機関始動時に冷媒循環系上部に導入されていた
不凝縮気体である空気は冷媒沸騰後気相冷媒に押されて
コンデンサ13に導かれる。これによりコンデンサ13
の放熱能力が低下するが、空気は更に押し下げられ冷媒
循環通路34を通ってリザーバタンク15に押し出され
る。つまり空気は自然排出されるわけである。尚、空気
と共に若干の気相冷媒もリザーバタンク15内に流出す
るが、これは該タンク15内で凝縮して回収される。
このようにしてコンデンサ13の放熱量と機関の発熱量
とが平衡した位置にコンデンサ13内の液面位置(空気
があれば空気と気相冷媒との境界面)が定まり、以後は
、機関の負荷変動による発熱量の増大成いは車両走行風
、冷却ファン33の風量等に応じて、コンデンサ13内
の液面位置が自然に上下動しつつ系内温度を略一定に保
つ。冷却ファン33は、ロワータンク14内の冷媒温度
が高まると温度スイッチ42の検出信号により作動開始
し、コンデンサ13を強制冷却する。ロワータンク14
内の冷媒温度はコンデンサ13の使用度合の状況(気相
冷媒がコンデンサコア部32に占める割合)を表し、坂
道のように走行風が少なくエンジン発熱量が大きい場合
や、アイドリング時のように走行風がない場合はロワ−
タンク14内冷媒温度は高温となる。
ここでロワータンク14の温度スイッチ42の作動温度
設定をコンデンサ13の使用度合が最大限となる温度(
最大使用時のロワ−タンク14内液相冷媒温度は気相冷
媒温度付近となる)90℃〜100℃程度で冷却ファン
33を作動させる。従って機関運転時のほとんどは冷却
ファン33が作動せず必要最小限の時のみ作動すること
になるので電気負荷の低減が可能となり騒音の低減も可
能となる。また、冷媒供給ポンプ16は液面スイッチ1
7の検出信号に応じてリザーバタンク15から冷媒ジャ
ケット12へ液相冷媒を供給しており、冷媒ジャケット
12内の冷媒液面は常に所定レベルに確実に維持される
ここで、本発明に係る構成として、リザーバタンク15
に定圧調整弁35を設けているため、高地で大気圧が低
下しても冷媒循環系内は低地での標準大気圧近傍に設定
した圧力に保たれ、もって冷媒の沸点を一定に維持して
高温度冷却による燃費改善を可及的に促進できる。
尚、系内が何らかの影響で負圧になった時は逆止弁36
により系内に空気を導入することにより沸点の異常低下
を防止できる。
また機関停止(イグニッションスイッチオフ)後は、前
記したように開閉弁25は弁閉となり系内の放熱温度低
下による蒸気圧力低下に伴って、リザーバタンク15か
ら系内に液相冷媒が移動し最終的には系内が略満水状態
となる。これにより始動時に導入した空気が排出されて
コンデンサ13の内面が腐食することはない。この段階
において液相冷媒温度が45℃以上にてホットリスフー
トをする場合には急速暖機をする必要がないので開閉弁
25は弁閉のままとするが、冷間時45℃以下では開閉
弁25を弁開とし再び系内に空気を4人し急速暖機を行
うようにする。
上記のように本発明では、冷媒量は冷媒循環系内を満た
す量より十分少ない量で済むから、リザーバタンク15
内の冷媒量を少なくできひいてはリザーバタンク15を
大幅に小型化できる。
また本実施例では、冷媒ジャケット12に冷媒を供給す
るのにリザーバタンク15から冷媒を取り出すようにし
たから、コンデンサ13のロワータンク14を実質的に
省略しても、冷媒供給ポンプ16による冷媒ジャケット
12への液相冷媒の供給を確保でき、従ってコンデンサ
13は極めて小型化することが可能となる。
〈発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置によれば、複雑な制御回路や多数の電磁
弁等を用いない極めて簡単な構成でもって、冷媒の沸騰
・凝縮サイクルを利用した冷却効率や温度の均−性等に
優れた冷却を実現できる。
また、暖機完了前は冷媒ジャケット上部空間とリザーバ
タンク上部空間とを連通させる構成としたため、冷媒ジ
ャケット内の液面・3リザーバタンク内と同一レベルま
で降下させることができ、必要最小限の液相冷媒のみ冷
媒ジャケット内に貯留することができる。従ってエンジ
ンの発熱により冷媒及び空気は早期に加熱され暖機が促
進される。
また系内への空気の侵入に対しても格別の作動を行うこ
となく自然的に排出でき信頼性及び安全性に優れたもの
となる。
さらに、定圧調整弁を設けたため、、高地において大気
圧が低下しても系内を低地における標準大気圧近傍に保
持することができ、もって冷媒の沸点を一定に維持して
高温度冷却による燃費改善を可及的に促進できる等、種
々の特徴を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成説明図、第2
図及び第3図は夫々定圧調整弁の異なる実施例を示す縦
断面図、第4図は逆止弁装置の実施例を示す縦断面図で
ある。 11・・・内燃機関  12・・・冷媒ジャケット13
・・・コンデンサ  15・・・リザーバタンク  1
6・・・冷媒供給ポンプ  17・・・液面スイッチ 
 23・・・蒸気通路  24・・・連通路  25・
・・開閉弁  34・・・冷媒循環通路  35・・・
定圧調整弁  37・・・冷媒循環通路41・・・温度
スイッチ 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  富二雄 第2図 第3図 第4図 q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関に形成された冷媒ジャケットから発生した気相冷媒
    をコンデンサに導いて凝縮液化し、該凝縮液化した液相
    冷媒を液相冷媒循環手段により前記冷媒ジャケット内設
    定レベル付近に維持するように循環供給してなる冷媒循
    環回路を備えた内燃機関の沸騰冷却装置において、前記
    コンデンサの下部に連通して液相冷媒を貯留するリザー
    バタンクと、前記リザーバタンク上部空間が標準大気圧
    付近の設定圧力以上となった時に開弁する定圧調整弁と
    、前記冷媒ジャケットからコンデンサに至る気相冷媒通
    路とリザーバタンクの上部空間とを接続する連通路と、
    前記連通路の途中に介装され、連通路を開閉自由な開閉
    弁と、前記冷媒ジャケット内の液相冷媒温度を検出する
    冷媒温度検出手段と、前記冷媒温度検出手段により検出
    される液相冷媒温度が暖機完了前の所定値以下のときに
    前記開閉弁を開き、所定値を上回るときに閉じるように
    制御する弁制御手段と、を設けたことを特徴とする内燃
    機関の沸騰冷却装置。
JP23458185A 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6296721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23458185A JPS6296721A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23458185A JPS6296721A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296721A true JPS6296721A (ja) 1987-05-06

Family

ID=16973257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23458185A Pending JPS6296721A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176112A (en) Evaporation-cooled internal combustion engine
JPS6210414A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0580565B2 (ja)
US4648356A (en) Evaporative cooling system of internal combustion engine
JPH073172B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPH0475369B2 (ja)
JPH06102975B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183420A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6296721A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0248664Y2 (ja)
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0580564B2 (ja)
JPH0223781Y2 (ja)
JPH0324828Y2 (ja)
JPS61286517A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JP2551983Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62271923A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0324829Y2 (ja)
JPH034727B2 (ja)
JPS62131912A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6146712A (ja) 自動車用暖房装置
JPS61275521A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置