JPS6296635A - 溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金 - Google Patents

溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金

Info

Publication number
JPS6296635A
JPS6296635A JP60169766A JP16976685A JPS6296635A JP S6296635 A JPS6296635 A JP S6296635A JP 60169766 A JP60169766 A JP 60169766A JP 16976685 A JP16976685 A JP 16976685A JP S6296635 A JPS6296635 A JP S6296635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
atomic
solid solution
supersaturated solid
activation treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379418B2 (ja
Inventor
Koji Hashimoto
功二 橋本
Naokazu Kumagai
直和 熊谷
Katsuhiko Asami
勝彦 浅見
Asahi Kawashima
朝日 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Rubber Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiki Rubber Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Rubber Industry Co Ltd filed Critical Daiki Rubber Industry Co Ltd
Priority to JP60169766A priority Critical patent/JPS6296635A/ja
Priority to DE86305531T priority patent/DE3689059T2/de
Priority to EP86305531A priority patent/EP0213708B1/en
Priority to US06/892,827 priority patent/US4770949A/en
Publication of JPS6296635A publication Critical patent/JPS6296635A/ja
Publication of JPH0379418B2 publication Critical patent/JPH0379418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は例えば穐々の濃度、温度、pHの塩化ナトリウ
ム水溶液の電解のため電極材料として好適である表面を
活性化した過飽和固溶体合金に関するものである。
従来の技術 従来、チタンなどの耐食性金属上に貴金属あるいは貴金
属酸化物を被覆した電極が塩化ナトリウム水溶液電解の
ために工業的に用いられている。
また、本発明者らは、同様な目的のための材料として、
白金族非晶質合金を用いる特許第1/3313/号およ
び同第1コ/3049号を登録し、また特願昭!I−/
 7/ / A2号として出願した。
更に本発明者らの2人は特願昭to−iλ3///号に
よりNi−Ta−白金族金属を必須成分とする非晶質合
金電極材料を酸素ガス発生用電極材料として出願した。
発明が解決しようとする問題点 現在工業的に用いられている耐食性金属に貴金属を被覆
した電極は、例えば海水中で陽極とじて用いると剥離し
やすく、また耐食性が低く寿命が短いなどの欠点がある
。−万、耐食性金属上に貴金属酸化物を被覆した電極も
、使用中に酸化物が剥離したシ塩素イオンの酸化と併せ
て酸素が比較的多量に発生して、エネルギー効率が低い
ことなどの欠点がある。更に貴金属被覆電極、貴金属酸
化物被覆電極、および非晶質白金族合金電極の共通の問
題点は高価な貴金属を主原料とすることである。
問題点を解決するための手段 本発明は、例えば各種塩化す) IJウム水溶液の電解
に陽極として用いた場合、低い電圧で多量の塩素ガスを
発生し、混入する酸素量が低く、かつ長寿命電極として
使用し得るなど、省エネルギー高耐食性電極として優れ
た性能を備え、しかも高価な白金族元素濃度が低い過飽
和固溶体合金を提供することを目的とするものである。
本発明はNb 、 Niおよび白金族金属を必須成分と
する特定組成の過飽和固溶体合金に表面活性化処理を施
すものでおる。
通常、合金は固体状態では結晶化しているが合金組成を
限定して溶融状態から超急冷凝固させるなど、固体形成
の過程で原子配列に長周期的規則性を形成させない方法
を適用すると、結晶構造を持たず、液体に類似した非晶
質構造が得られ、このような合金を非晶質合金という。
非晶質合金は、従来の実用金属に比べて者しく高い強度
を保有し、かつ組成に応じて異常に高い耐食性をはじめ
種々の特性を示す。また、例え非晶質構造が得られなく
とも、上述の非晶質合金を作製する方法はいずれも固相
内の原子の拡散を抑1制しつつ固相を形成させる方法で
あるため、きわめて均一性が高くかつ1徂々の元素を過
飽和に固溶して特殊な性質を備えた材料を作製するのに
有利である。
一方、本発明者らの2人は先に特許第1/j3!J/号
および同第12/30tり号によフ白金族金属と半金属
を主成分とする電解用非晶質合金電極材料を発明して出
願し、これらの材料は、高温濃厚水溶液の電解用陽極と
して使用した場合、塩素ガスの製造には、きわめて高い
電極触媒活性を示すが、競合する妨害反応である酸素の
発生には不活性であって、効率の高い省エネルギー材料
であると共に高耐食性を備えていることをこれらの特許
によシ開示した。更に、本発明者らは、特願昭!t−/
 71 / jJ号により、白金族金属と半金属を主成
分とする溶液電解の電極用表面活性化非晶質合金を発明
して出願した。これは、優れた電極触媒活性を示す上述
の合金に本発明者らの2人が先に特願昭rt−r≠≠/
3号により出願した非晶質金属表面の活性化方法を適用
して作製するものである。これは海水程度の濃度で、か
つ加熱していない希薄Na0L溶液のように塩素発生が
困難な溶液の電解によって塩素を発生し、次亜塩素酸ナ
トリウムを製造するための陽極として浸れた電極触媒活
性を備えた材料を提供したものである。これらの発明は
それぞれに優れた特性を備えた電極材料を提供するもの
であるが、いずれも主成分が、白金族金属であるために
高価であった。
更に本発明者らの2人が他と共同して特願昭60−12
3111号によシ開示した非晶質合金電極材料は以下の
とおシである。
(1)  TaとRu 、Rh 、 Pd 、 Irお
よびptよりなる群から選ばれる1種または2種以上の
元素とを含み、残部は実質的にNiよシなシ、含有率は
Taが21−41原子チ、前記群から選ばれる/fli
tたはコ種以上の元素が0.3−弘!原子チ、 Nlが
30原子チ以上である非晶質合金電極材料。
(2)  TaとTi 、 ZrおよびNbの群から選
ばれる1種または2種以上の元素およびRu 、 Rh
 、 Pd。
Irおよびptよりなる群から選ばれる1種または2種
以上の元素を含み残部は実質的にNlよりなり、含有率
は、−20原子−以上のTaとTi、ZrおよびNb0
群から選ばれる1種または2種以上との合計がJj−4
1原子チであF) 、 Ru、Rh、Pd、Irおよび
Ptよりなる群から選ばれる1M1または2種以上0.
3−弘!原子チ、Nlが30原子−以上である非晶質合
金電極材料。
この出願は、この発明の非晶質合金がもつ酸素ガス発生
電極の優れた特性を活用するものであった。
本発明者らは非晶質合金電極材料の優れた特性について
、更に研究を行った結果、特願昭to−7−23111
号の請求範囲よりTa含量が少なく非晶質化は必、ずし
も達成せずに、準安定結晶質過飽和固溶体が生ずる場合
であっても、小量の白金族元素を添加して表面活性化処
理を施すと塩化ナトリウム水溶液を電解して塩素を発生
する電極触媒活性が著しく高く、塩素発生と競合する酸
素発生電極触媒能がむしろ低く、かつ十分な耐食性があ
ることを見出し、塩化ナトリウム水溶液電解用として省
エネルギー、高耐食性、低置な電極材料を提供する本発
明を達成した。
本発明は、特許請求の範囲第1項ないし第参項に示す第
1ないし第弘の発明からなるものであり、いずれも、所
定元素からなる過飽和固溶体合金に表面活性化処理を施
すものである。次の第1表にこれら第1ないし第弘の発
明の構成元素および含有率を示す。
作用 本発明において前記組成の合金を溶融超急冷凝固させた
シ、前記平均組成の混合物をターゲットとしてスパッタ
ーデポジションを行うなど、非晶質合金を作製する種々
の方法によって得られる過飽和固溶体合金は、前記元素
が過飽和に固溶した合金である。元来、特定の電気化学
反応に対する選択的電極触媒活性とその反応条件に耐え
る高耐食性を金属電極に付与するためには、有効元素を
必要量含む合金を作る必要がある。しかし、通常の結晶
質金属の場合、多種多量の合金元素を添加すると、しば
しば、化学的性質の異なる多相構造となシ、またこのた
めに機械的強度を得がたいことが多い。これに対し、本
発明の過飽和固溶体合金は、構成元素が局在することを
許さない方法で作られるため、均一性の高い過飽和固溶
体となり、優れた機械的性質ならびに耐食性を有する。
次に本発明における各成分組成を限定する理由を述べる
Niは本発明の基礎となる元素であって、非晶質合金を
作製する方法を本発明合金に適用して、Nb。
Ta、Ti、Zrを過飽和に固溶した合金を作製するの
に必須な元素である。NbとTaは、塩素を発生させる
激しい酸化力と発生期の塩素に曝される激しい腐食性環
境でも安定な不m態皮膜を形成する元加する必要がある
またTi、Zrは酸化力が高く発生期の塩素に曝される
条件で、不働態皮膜を形成する能力を有する元素である
。しかし、Ti、Zrは耐食性におよぼす効果はNb+
Taに比べて劣るため、耐食性全保証するためには、こ
れらの元素でNb+Taを全量置換することはできない
。但し、 NbおよびTaの1種またはコ種をj原子チ
以上含む場合はTiおよびZrの1種または2種とNb
およびTaのl檜またはコ種の合計が20原子チ以上で
あれば十分に耐食性が保証される。
几u、Rh、Pd、Ir、Ptはいずれも、電極触媒活
性を直接担う元素であって、これらの1種あるいはλ種
以7上をo、oi原子チ以上含む必要がある。但し、多
量の;添加は耐食性に必ずしも有効ではなく、稜に述べ
る表面活性化処理を施すため、多量添加す、る必要がな
く、10原子チ以下添加すれば、十分である。
Pは酸化力が強く発生期の塩素が生成する環境でNb、
Ta、Ti、Zrなどの安定な不働態皮膜の形成を促す
効果をもち、更に非晶質構造の形成を容易にする元素で
ある。しかし、多量添加は本発明の目的に不要であるの
で7原子チ以下とする。
なお、本発明の過飽和固溶体合金が3原子チ以下の■お
よびMo、λ0原子チ以下のHf、Or、10原子チ以
下のFe、C!o’ii−含んでも不発明の目的には支
障がない。B、Si、Oなどの半金属は、元来非晶質構
造の形成に有効な元素として知られている。
しかし、酸化力の高い環境においてはこれら半金属を多
量に添加すると不働態皮膜の安定性が低下する。そのた
め、これらの元素は特に有効元素とは指定しがたい。但
し、7原子チ程度までのこれら元素の添加は耐食性に有
害でなく、かつ非晶質構造の形成を助けるので支障はな
い。
−万、電解用電極としての触媒活性を更に高めるために
は、電気化学的に有効な表面積を増すと共に?[反応の
活性点として作用する白金族金属を表面に集める必要が
ある。このために、本発明の過飽和固溶体合金をフッ酸
に浸漬する処理を行う。フッ酸のa、vと温度は、対象
となる合金の組成に応じて適当に選ぶことができ、市販
濃フッ酸をそのまま使用することもできる。本発明の過
飽和固溶体合金をフッ酸に浸漬すると合金を構成するN
1およびNb、Ta、Ti、Zrの一部が優先的に合金
表面から均一に溶解し、合金表面が微細化するため黒色
を帯びると共に電極活性を担う白金族金属が表面に濃縮
される。したがって表面活性化処理は、表面が黒色を帯
びた時をもって終了とすればよい。なお、表面活性化処
理を通常の方法で作られた結晶質合金に適用しても結晶
質合金は多相構造でかつ化合物相を含むため、 Niお
よびNb 。
Ta、Ti、Zrなどの溶解が均一に起こりにくいため
、表面活性化処理が有効ではない。これに対し本発明の
過飽和固溶体合金は成分元素が均一に分布しているため
フッ酸中にNiおよびNb、Ta、Ti、Zrなどが均
一に溶解し、有効表面積が著しく増大すると共に、電極
活性を担う白金族金属が表面に濃縮され合金表面全体を
十分に活性化することができる。
これが本発明の表面を活性化した過飽和固溶体合金が、
水溶液電解の電極材料として優れた特性を保有する理由
である。
本発明の過飽和固溶体合金の作製は、既に広く用いられ
て非晶質合金を作製する種々の方法、即ち、液体合金を
超急冷凝固させる種々の方法、気相を経て非晶質合金を
形成させる種々の方法、イオン注入などによって固体表
面の長周期構造を破壊すると共に必要元素を合金化させ
る方法など非晶質合金を作製するいずれの方法でもよい
実施例 自家製のリン化ニッケルおよび市販金属を原料として用
い、第、2表に示す組成となるように原料金属を混合し
アルゴン雰囲気中の高周波訪導加熱によシ溶融し原料合
金を作製した。これらの合金をアルザン雰囲気中で再溶
融し、単ロール法を用いて超急冷凝固させることにより
、厚さo、oi〜o、 o −1mm 、幅/−!価、
長さ3−20mの合金薄板を得た。
これら合金試料表面をシリコンカーバイド紙1000番
までシクロヘキサン中で研磨した。これらの合金の耐食
性が十分に高いことを確認するため、これらすべての合
金のアノード分極曲線を30℃の0.Oj M Na0
L溶液中で測定した。第1図に例を示すようにこれらの
合金の分極曲線はNi−バルブメタル系合金に共通のも
のであって、はとんど区別しがたいほど類似している。
これらの合金はいずれも自己不働態化しており、アノー
ド分極スルト、/ o−t、/ V (SOFi) ’
!テ2×/f2A −m−2以下の低い不働態保持電流
を示す。更に電位が上ると、はぼ/、コV (SoE)
附近から、塩素および駿素の発生による電流の上昇が観
察される。
これらの合金を常温の≠4%HFに数分ないし数10分
表面が黒変するまで浸漬し、表面活性化処理を施した。
表面活性化処理後30℃O,jNNaOt溶液中でλ度
繰シ返して測定したアノード分極曲線を第2図に示す。
本発明の過飽和固溶体合金の活性化処理後の分極曲線は
いずれも第2図と同様であって、7つの図に重ねるとい
ずれの合金の分極曲線か区別が困難である。活性化処理
後/回目の分極曲線では0.弘〜O,fV(SOE)附
近【わたり約7.0人・−m 程度の電流密度が観察さ
れる。
これは活性化処理の際に完全にはHF中に溶は出さなか
った表面の成分が溶解することに対応する。
しかし、更に高い電位に分極したあと電位を戻し活性化
処理後2度目の分極曲線測定を行うと0.弘〜O,fV
(80g)附近の電流密度はもはやほとんど観察されな
くなる。したがって一度塩素発生の高い電位に分極して
表面から溶解する成分をすべて溶解させてしまうと2度
目以降は合金が溶解しないことを示す。/、OV C8
0’E)附近より高い電位は/回目、1回目とも差がな
く塩素発生の電流が観察される。例えば/、2 V (
SOE3)附近で活性化処理前後の電流密度を比較する
と活性化処理は実に弘桁近く塩素発生電流を向上させる
電解時の耐食性音調べるためまず/、 、? j V 
C3OE)で12時間定電流電解したのち、蒸溜水およ
びアセトンで洗浄し、12時間デシケータ−中で乾燥し
た。この試料をマイクロノζランスで秤量したのち、2
≠時間/、コJV (SOE)で電解し、前述と同様に
して洗浄 、乾燥、秤量して2≠時間定常的電解を行っ
た際の腐食減量を定量した。このような測定を本発明合
金の典型である活性化処理を施した試料&コ、41.j
、//、/りについて行ったところ1.2μ時間の定電
位電解前後の試料重量変化が検出できなかった。したが
ってこれらの電極は塩素発生のための電極として0. 
j N Na0t溶液中で使用しても、全く腐食されな
いことが判明した。また本発明合金の代表的合金の幾つ
かを用い、種々の電流密度で定電流電解を行いioo。
クーロン/lの電解時において発生した塩素をヨーpメ
トリーで測定した。結果を表3に示す。このような条件
の電解用実用電極として最も活性である、Pt−Ir/
Tl1i極より、本発明の過飽和固溶体合金電極はほと
んどがより活性である。またいずれの合金も白金族金属
含敬が低いため安価である。
第  3  表 本発明合金の3Q℃の’、j M Na01溶液中で測
定した塩素発生効率の例 発明の効果 以上詳述したとおシ1本発明の溶液電解の電極用表面活
性化過飽和固溶体会合は、高価な白金族元素量がきわめ
て低濃度であるにもかかわらず。
塩化ナトリウム水溶液の電解用電極としてきわめて高い
電極触媒能を有するとともに電解条件で腐食がマイクロ
バランスでも検出できない高い安定性を備えた長寿命、
省エネルギーでかつ安定な電極材料である。
また本発明の合金の作製は既に広く用いられている非晶
質合金作製の技術のいずれをも適用して行えるため、特
殊な装置を改めて必要とせず1本発明は実用性に優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は30℃の0.! M Na(M溶
液中で測定した本発明過飽和固溶体合金の分極曲線の代
表例である。 第1図は超急冷凝固で作られたままの過飽和固溶体合金
(試料ムコ、Jli74〕。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NbおよびTaの1種または2種20原子%以上
    25原子%未満を含み、Ru、Rh、Pd、Irおよび
    Ptの群から選ばれた1種または2種以上の元素を0.
    01−10原子%含み残部は実質的にNiからなり表面
    活性化処理を施した溶液電解の電極用過飽和固溶体合金
  2. (2)NbおよびTaの1種または2種20原子%以上
    25原子%未満を含み、Ru、Rh、Pd、Irおよび
    Ptの群から選ばれた1種または2種以上の元素を0.
    01−10原子%と7原子%以下のPを含み残部は実質
    的にNiからなり表面活性化処理を施した溶液電解の電
    極用過飽和固溶体合金。
  3. (3)NbおよびTaの1種または2種5原子%以上を
    含み、TiおよびZrの1種または2種と、Nbおよび
    Taの1種または2種の合計が20原子%以上25原子
    %未満であつて、Ru、Rh、Pd、IrおよびPtの
    群から選ばれた1種または2種以上0.01−10原子
    %含み、残部は実質的にNiからなり、表面活性化処理
    を施した溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金
  4. (4)NbおよびTaの1種または2種5原子%以上を
    含み、TiおよびZrの1種または2種とNbおよびT
    aの1種または2種の合計が20原子%以上25原子%
    未満であつて、Ru、Rh、Pd、IrおよびPtの群
    から選ばれた1種または2種以上0.01−10原子%
    と7原子%以下のPを含み、残部は実質的にNiからな
    り、表面活性化処理を施した溶液電解の電極用表面活性
    化過飽和固溶体合金。
  5. (5)前記電極用過飽和固溶体合金を、Ni、Nb、T
    a、Ti及びZrを優先的に溶解させる腐食溶液に浸漬
    し、電極活性を担う白金族金属を表面に濃縮させること
    を特徴とする電極用過飽和固溶体合金の活性化処理方法
JP60169766A 1985-08-02 1985-08-02 溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金 Granted JPS6296635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169766A JPS6296635A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金
DE86305531T DE3689059T2 (de) 1985-08-02 1986-07-18 Oberflächenaktivierte amorphe Legierungen und übersättigte Legierungen für Elektroden, verwendbar zur Elektrolyse von Lösungen und Verfahren zur Aktivierung der Oberflächen.
EP86305531A EP0213708B1 (en) 1985-08-02 1986-07-18 Surface activated amorphous and supersaturated solid solution alloys for electrodes in the electrolysis of solutions and the method for their surface activation
US06/892,827 US4770949A (en) 1985-08-02 1986-08-04 Surface activated amorphous and supersaturated solid solution alloys for electrodes in the electrolysis of solutions and the method for their surface activation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169766A JPS6296635A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296635A true JPS6296635A (ja) 1987-05-06
JPH0379418B2 JPH0379418B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=15892454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169766A Granted JPS6296635A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288785A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Raimuzu:Kk 電解電極材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104437A (en) * 1978-08-17 1979-08-16 Hitachi Metals Ltd Low temperature fusion magnetic alloy
JPS54104428A (en) * 1978-08-17 1979-08-16 Hitachi Metals Ltd Low temperature fusion magnetic alloy
JPS54104429A (en) * 1978-08-17 1979-08-16 Hitachi Metals Ltd Low temperature fusion magnetic alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104437A (en) * 1978-08-17 1979-08-16 Hitachi Metals Ltd Low temperature fusion magnetic alloy
JPS54104428A (en) * 1978-08-17 1979-08-16 Hitachi Metals Ltd Low temperature fusion magnetic alloy
JPS54104429A (en) * 1978-08-17 1979-08-16 Hitachi Metals Ltd Low temperature fusion magnetic alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288785A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Raimuzu:Kk 電解電極材の製造方法
JPH036234B2 (ja) * 1988-09-26 1991-01-29 Surface High Performance Res

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379418B2 (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288302A (en) Method for electrowinning metal
US4609442A (en) Electrolysis of halide-containing solutions with amorphous metal alloys
US4781803A (en) Electrolytic processes employing platinum based amorphous metal alloy oxygen anodes
US4964967A (en) Surface activated alloy electrodes and process for preparing them
US4560454A (en) Electrolysis of halide-containing solutions with platinum based amorphous metal alloy anodes
JPH0465913B2 (ja)
CA2163610C (en) Stable coating solutions for preparing improved electrocatalytic mixed oxide coatings on metal substrates or metal-coated conductive substrates, and dimensionally stable anodes produced from such solutions
US4696731A (en) Amorphous metal-based composite oxygen anodes
EP0164200A1 (en) Improved electrolytic processes employing platinum based amorphouse metal alloy oxygen anodes
JPH0579737B2 (ja)
Hara et al. The anodic polarization behavior of amorphous Pd Ti P alloys in NaCl solutions
CA1129811A (en) Electrode with coating of manganese dioxide and platinum for electrowinning
US3573100A (en) Reconstitution of electrodes
JPS622038B2 (ja)
JPH0468394B2 (ja)
JPS6296635A (ja) 溶液電解の電極用表面活性化過飽和固溶体合金
US4702813A (en) Multi-layered amorphous metal-based oxygen anodes
JPH0579738B2 (ja)
JPH0579739B2 (ja)
JP2528294B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
Brookes et al. The electrochemical and electrocatalytic behaviour of glassy metals
JPH0580558B2 (ja)
JPH0726211B2 (ja) 溶液電解の電極用表面非晶質合金の活性化処理法
US3574074A (en) Surface treated platinized anodes
Raicheff et al. Effect of Chloride Ions on the corrosion behaviour of iron‐nickel alloys in sulphuric acid solutions