JPS6294181A - 火災消火装置 - Google Patents

火災消火装置

Info

Publication number
JPS6294181A
JPS6294181A JP23492985A JP23492985A JPS6294181A JP S6294181 A JPS6294181 A JP S6294181A JP 23492985 A JP23492985 A JP 23492985A JP 23492985 A JP23492985 A JP 23492985A JP S6294181 A JPS6294181 A JP S6294181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
fire
temperature
detection means
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23492985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556747B2 (ja
Inventor
和久 伊藤
笠井 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUENOOLE KK
NIPPON PHENOLE KK
Original Assignee
NIPPON FUENOOLE KK
NIPPON PHENOLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUENOOLE KK, NIPPON PHENOLE KK filed Critical NIPPON FUENOOLE KK
Priority to JP23492985A priority Critical patent/JPS6294181A/ja
Publication of JPS6294181A publication Critical patent/JPS6294181A/ja
Publication of JPH0556747B2 publication Critical patent/JPH0556747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、火災消火装置に関し、さらに詳しく言うと
、火災発生を検知して初期状態の内に火災を消火する火
災消火装置に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来の火災消火装置においては、防災を意図する場所た
とえば、気体あるいは粉体を一方向に流通するダクトに
配置されたセンサーにより温度検出を行い、その検出温
度が一定温度に達したことを検知して警報を発し、また
、前記センサーに連動する消火ノズルから消火剤を散布
する方式を採用している。
しかしながら、この方式によれば、センサーの周囲温度
そのものにより火災判定を行っているので、たとえばダ
クト内で前記センサーよりも遠く離れた箇所で火災が発
生すると、前記センサーの周囲温度の上昇は、火災発生
初期には殆どない。
火災がかなりの範囲に広がって初めて前記センサーの周
囲温度が七F4するのである。前記センサーによって温
度を検出してから警報を発し、あるいは消火剤を散布す
るとすれば、火災発生から消火剤散布までに時間がかか
り、もはや消火不可fiとなる場合が多い、このように
、警報の発令および消火剤の散布のRれは消火活動の遅
れを意味し、火災の種類によっては大惨事を招く。
このような欠点を除去するために、防災部の各所に多数
のセンサーおよび消火ノズルを配こすることも考えられ
るが、火災発生の初期のうちに完全な消火を確保するた
めには膨大な数のセンサーと消火ノズルとを配置しなけ
ればならず、そうすると、防災コストが異常に高庇する
と言う新たな問題を生ずることになる。
[発明の目的] この発明は上記事情に基いてなされたものであり、温度
上昇が僅かであっても、また、火災発生箇所とセンサー
とが遠く離れていても的確に火災を検知し、初期消火を
実現することができる火災消火装置を提供することを目
的とするものである。
[前記問題点を解決する手段] 前記問題点を解決する手段について第1図を参照しなが
ら説明する。
この発明に係る火災消火装置は、炎のゆらぎによって生
ずる温度変化を検出する少なくとも1個の温度検出手段
lを防災部2内に配置し、この温度検出手段1の検出信
号により微小時間毎の温度上昇率を検出し、この検出結
果が闇値を越えたときに作動信号を出力する微分式検知
手段3および出力された作動信号を入力して消火剤4を
供給する消火ユニット5を設けると共に、前記供給ユ二
フト5から供給された消火剤4を散布する消火ノズル6
を防災部2内に配置してなることを特徴とするものであ
る。
ここで、前記温度検出手段1は温度変化を電気信号の変
化に変換する機イ駈を有し、具体的には温度に応じて電
気抵抗が変化する温度センサー例えば熱電対、白金測温
抵抗体、サーミスタなどが適用される。また、この温度
検出手段lを配置する防災部2としては、火災発生を検
知して防災しなければならない部所ならその制限はなく
、例えば住宅やビル内の部屋、排気ダクト、熱源を有す
る機械類などがその例として挙げられる。
前記微分式検知手段3は、前記温度検出手段lの検出信
号により微小時間毎の温度上昇率すなわち温度変化の微
分値を検出する微分値検出lj& flと、検出した微
分値と予め定められたl偵(温度L′A−率)との比較
を行う闇値処理機1駈と、闇値を越える微分値が所定時
間#1vCするか否かを判別し、m分値が所定時間継続
すれば作動信号出力する判定機1七とを有する。これら
各機走はハード的に実現することもできるし、CPU(
中央処理袋?1)を中心に構成することによりソフト的
に実現することも可ス駈である。
消火ユニット5は、消火剤を充填するたとえば消火ボン
ベおよび容器弁等を備え、前記作動信号を入力すると、
たとえば容器弁を作動して消火ボンベから消火剤を後述
の消火ノズルへと供給する機ず莞を有する。
ここで、前記消火剤としては、ノ\ロゲン化炭化水素を
使用するのが好ましく、特に−臭化三フツ化メタンが好
ましい。
一臭化三フッ化メタンは、臭素が含まれているので消火
能力が大きく、金属に対する腐食性が小さく、消火に伴
う汚損が少なく、また、フッ素が含まれているので、不
活性度および安定度が大きくて長期間の保存に耐えるこ
とができる等の数々の優れた性質を有するからである。
前記消火ノズルは、消火剤を散布することができれば良
いのであるが、好ましいものとしては、消火剤を渦巻き
状に高速で噴出し、全体としてノズルを頂点とする円錐
状に消火剤を散布することができる。所謂るピッグティ
ルノズルである。
このピッグティルノズルは前記のように円錐状に消火剤
を散布することができるから、高範囲の火災を鎮火する
ことができる。
また、このピッグティルノズルは、防災部2が粉体、気
体等を一方向に流通するダクトであるときには、温度検
出手段1の配置箇所に対して上流に位置する所に配置す
るのが好ましい。ダクト内で、ビングチイルノズルを温
度検出手段lに対して上流側に配置しておくと、高速で
渦巻き状でかつ円錐状となった消火剤により消火濃度以
上の気流を作り出すことができこの消火気流が通過する
所の火災を瞬時に消火することができるからである。
なお、前記微分式検知手段3から出力される作動信号は
、前記消火ユニット5に入力する外に。
警報発生手段7にも入力しておき、作動信号が出力さり
たならば操作員2作業員、警備員等の人員に発令するこ
とができるようにしておくと、迅速な消火体勢を取るこ
とができて好都合である。
このような警報発生手段7は、前記微分式検知手段2よ
り出力された作動信号の立ち上り又は立ち下がりタイミ
ングで警報を発する機悌を有し。
例えばベル、ブザー、音声合成回路などを利用して構成
することができる。
[発明の実施例] 次に、この発明の実施例について説明する。
第2図は本実施例のブロック説明図である。たとえば図
示矢印方向に気体あるいは粉体を流通する排気ダクト1
2内に配こされた温度検出手段11には白金測温抵抗体
が適用されている。e公式検知手段13はハード的に構
成され、クロック発生回路13A、増幅回路13B、デ
ータサンプリング回路13C,微分値検出回路130及
び判定回路13Eを有する。
クロック発生回路13Aは、たとえば繰り返し周期0.
1秒のクロックパルスを発生すると共にこれを分周して
1秒のクロックパルスを作り出すものである。増幅回路
13Bは、温度検出手段11の検出信号を増幅するもの
であり、その出力はデータサンプリング回路23に入力
される。データサンブリリング回路23は、前記クロッ
ク発生回路13Aよりの繰り返し周期0.1秒のクロッ
クパルスのタイミングで増幅回路13Bよりの出力をサ
ンプリングする。サンプリングの方式としては、種々の
ものを採用することができ、たとえば、所定時間毎に1
発ずつデータを取り込む方式、たとえば1〜8発目のク
ロックパルス毎に得られるデータを平均化してこれを第
1発註のサンプリングデータとし、次いで2〜9発目の
クロックパルスで得られるデータを平均化してこれを第
2発註のサンプリングデータとし、以後順次に1発ずつ
ずらしたクロックパルスにより得られる複数のデータを
得、これを平均化して第3売口以後のサンプリングデー
タとして取り込む方式などがある。後者のデータサンプ
リング方式が、確実な火災検知をすることができて好ま
しい。
このサンプリング結果は、後段に配置された微分値検出
回路13Dに入力されるようになっている。微分値検出
回路13Dは前記クロック発生回路13Aよりの繰り返
し周期がたとえば1秒であるクロックパルスのタイミン
グでデータサンプリング回路23の出力を微分すること
により温度上昇率を測定するものであり、この測定結果
は判定回路13Hに入力されるようになっている0判定
回路13Eは前記クロックパルス発生回路21よりの前
記繰り返し周期1秒のクロックパルスのタイミングで前
記微分値検出回路13Dの出力の閾値処理及び継続時間
の判別処理を行うものであり、この判別処理結果は作動
信号として消火ユニット15および警報発生手段17に
出力されるようになっている。
消火ユニット15は、たとえば−臭化三フフ化メタン(
ハロン13(!1)を充填する消火ボンベおよびこの消
火ボンベの開口部封板を破壊する容器弁、消火ボンベか
らピッグティルノズル16にこのハロン1301を供給
するパイプ17等を有しており、前記作動信号を入力す
ると、容器弁を作動して前記消火ボンベの開口部封板を
破壊し、消火ボンベ内のへロン1301をパイプ17を
介してピッグティルノズル16に供給する構成を有する
消火ノズルとしてのピッグティルノズル16は、排気ダ
クト12内の、前記温度検出手段11に対し“C上流側
に配置する。
なお、第2図では、1個の温度検出手段11および1個
のピッグティルノズル16が示されているが、排気ダク
トが長尺であるときには、たとえば10m毎に温度検出
手段11を配置すると共に温度検出手段11間に1個の
ピッグティルノズル16を配置するのが好ましい、この
場合、複数個の温度検出手段11および複数個のピッグ
ティルノズル16を配置することとなるが、このように
10m間隔で配こすること自体、従来のように多数の検
出器および消火ノズルを配置することに比較して、防災
コストを格段に低しでいることになる。
警報発生手段17は、たとえば警備員室あるいは操作室
等に配置し、前記判定回路13Eから出力される作動信
号を入力して警報音等を発するようになっている。
以上構成において、温度検出手段11の検出信号は増幅
回路13Bにより増幅され、データサンプリング回路1
3Cのサンプリングに供される。
サンプリング結果は微分値検出回路13Dに入力され、
1秒毎の温度上昇率測定に供される。
ここに、排気ダク)12内で火災が発生すると、火災発
生点では500〜1000℃の高温になるが、発生点か
ら数メートル離れた場所ではこの高温も大量の排気ある
いは空気で薄められるため温度上昇は僅かとなる。
したがって、従来の温度センサーでは温度上昇を検知す
ることができず、火災の発生の検知も迅速にすることが
できない。
しかしながら、炎は必ずゆらぎ、このゆらぎによって生
ずる温度変化を微小時間単位でとらえると、ゆらぎの谷
からゆらぎの山の間では極めて大きな温度上昇率を呈す
る。この温度上昇率はCVDなどの大容量加熱装置をO
N、OFFしたときの温度上昇率と比較しても5〜20
倍も大きい。
従って、この実施例では、微分値検出回路13Dにおい
て1秒毎の温度上昇率を計測するので、これにより、排
気ダク)12内の火災発生点が温度検出手段11から数
メートル離れていたとしても、炎のゆらぎによって生ず
る温度上昇率を確実にとらえることができる。
また、この温度上昇率には火災特有の継続時間が存在す
るため、判定回路13Eにおいて、前記微分値検出回路
130の出力値が予め定められた閾値を所定時間継続し
て越えた場合に限り警報信号を出力するようにしておく
と、平常の環境から生ずる温度変化や外部から侵入する
各種の電気ノイズとは区別してより確実に火災を判定し
、検知することができる。
判定回路13Eで、前記微分値検出回路13Dの出力値
が予め定められた閾値を所定時間継続して越えたと判断
されると、この判定回路13Eから作動信号が警報発生
手段17および消火ユニット15に出力され、警報発生
手段17によるたとえば警報音の発令により火災発生を
知ることができるばかりか、消火ユニッ)17が作動し
て、この消火ユニット15からピッグティルノズル16
に消火剤ハロン1301が供給される。
ピッグティルノズル16からは、渦巻き状に高速でへロ
ン1301が噴出し、円錐状にへロン1301が散布さ
れる。このとき、ピッグティルノズル16から噴射する
ハロン1301の速度を排気ダグ1−12内の気流速度
よりも大きくしておくと、上流側で消火濃度以上の消火
気流を作りだすことができ、この消火気流が排気ダク)
12内の気流に乗って下流に流れるので、この消火気流
が通過するところでは瞬昨に火災を消火することができ
る。
次に排気ダク)12内で人為的に火災を発生させた実験
例について説明する。
第3図は小規模火災の例であり、この場合の実験条件は
次の通りである。
実験条件 (1)ダクト径   φ300 (2)ダクト材質  塩化ビニール (3)ダクト内風速 7 m / 5eC(4)測定位
置   火源から10mの位置(5)火災面積   5
0 c−rn’(6)火災の種類  溶剤(アセトン)
火災この場合、温度検知手段1が火源から10mも離れ
ているので、測定位置での温度は殆ど上昇していないに
も拘わらず、炎のゆらぎによる温度上昇率は明確に変化
していることが解る。
このように温度上昇の少ない火災は、一定温度で作動す
る従来装2では事実上検知不可悌であるが、本実施例装
置によれば、判定回路13Eにおける闇値を温度上昇率
0.5℃/seeに対応する値に設定することで、確実
に検知することができる。
また、第4図は大規模火災の例であり、上記実験条件中
の(5)火災面積を400cゴとした場合を示すもので
ある。
この程度の大火災になると一定温変で作動する従来装置
でも検知が可使である。
この実験例の場合、80℃にセットされた従来装置であ
れば火災発生後1分で検知できるはずである。但し、平
常時で80℃迄温度上昇がある排気ダクトにあってはセ
ットはもっと高くしなければ誤作動することになる。
一方、温度上昇の発生源である抵抗加熱装置や誘導加熱
装置から発生する温度上昇率が0.2℃/sec程度で
あるのに対し、この実験では火災による温度上昇率がそ
の5〜20倍を示していることから、本実施例装置では
平常詩の温度に拘わらず、充分に検知可能であることが
解る。
尚、kkX化ビニール製ダクト内で、この様な大火災が
発生した場合は、火源付近のダクトは1分程度で破壊す
る虞のあることに注意を要する。
この点、本実施例装置の場合1判定回路13Eの闇値を
温度上昇率1 ’C/ secに対応する値に設定する
ことで、数秒以内に火災を検知し、ピッグティルノズル
16でハロン1301を散布するので火災をaJIII
Jのうちに消火することができ、ダクト破壊を未然に防
止することが可能である。
なお、本実施例装置の感度は火災の種類、ダクト材質、
風速等により変わるものであるが、設定感度(悶値)を
適宜に調整することで、下表に示す火災面積(ctn’
)の場合などは5秒以内に検知できることがこの発明者
の行った実験により確認されている。
実験条件 (1)ダクト材質・・・塩化ビニール (2)風速・俸・・・・7 m / 5ec(3)火災
の種類・・・溶剤(アセトン)火災(4)温度検出手段
の位置・・火源からlomこのように本実施例装置にあ
っては、温度そのものではなく、温度の変化率をみてい
るため、火災から発生した熱が大量の排気あるいは空気
で薄められ、温度上昇が1〜2℃程度しか得られない気
流中からでも火災を的確に検知することができ、しかも
ピッグティルノズルにより火災を初期消火することがで
きるものである。従って、本実施例装δは排気ダクトの
防災設備として極めて有効である。
以上、この発明の一実施例について説明したが、この発
明は上記実施例に限定されるものではなく、この発明の
要旨の範囲内で適宜に変形実施が可能であるのはいうま
でもない。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、温度上昇が僅か
であっても的確に火災を検知し、速やかに消火ノズルか
ら消火剤を散布して消火を実行し、火災を初期の内に鎮
火することができる火災消火装置を提供することができ
る。
この火災消火装置によると、火災発生源と温度検出手段
とが離れていてもその火災発生を検知し、迅速に消火剤
を散布することができるので、防災効果が極めて大きい
、しかも、従来のように多数の温度検知器をあちこちに
配置しなくても良く、たとえ複数個の温度検出手段およ
び消火ノズルを配置するとしてもたとえば10間隔のよ
うな大きな間隔で配こすれば十分であるから、防災コス
トの低減も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例のブロック図、第3図および第4図は
排気ダクト内火災の経過時間に対する温度一温度上昇率
の特性図である。 1・争・温度検出手段、2・・―防災部、3・・・微分
式検知手段、4・・・消火剤、5争・・消火ユニット、
6・拳・消火ノズル。 特許出願人 日本フェンオール株式会社第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炎のゆらぎによって生ずる温度変化を検出する少
    なくとも1個の温度検出手段を防災部内に配置し、この
    温度検出手段の検出信号により微小時間毎の温度上昇率
    を検出し、この検出結果が閾値を越えたときに作動信号
    を出力する微分式検知手段および出力された作動信号を
    入力して消火剤を供給する消火ユニットを設けると共に
    、前記供給ユニットから供給された消火剤を散布する消
    火ノズルを防災部内に配置してなることを特徴とする火
    災消火装置。
  2. (2)前記消火剤が、ハロゲン化炭化水素である前記特
    許請求の範囲第1項に記載の火災消火装置。
  3. (3)前記ハロゲン化炭化水素が一臭化三フッ化メタン
    である前記特許請求の範囲第2項に記載の火災消火装置
  4. (4)前記防災部が気体または粉体を一方向に流通する
    管体であり、前記消火ノズルが前記管体に配置された温
    度検出手段よりも上流位置に配置する前記特許請求の範
    囲第1項から第3項までのいずれかに記載の火災消火装
    置。
  5. (5)前記消火ノズルが消火剤を円錐形状に散布するも
    のである前記特許請求の範囲第1項から第4項までのい
    ずれかに記載の火災消火装置。
JP23492985A 1985-10-21 1985-10-21 火災消火装置 Granted JPS6294181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23492985A JPS6294181A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 火災消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23492985A JPS6294181A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 火災消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294181A true JPS6294181A (ja) 1987-04-30
JPH0556747B2 JPH0556747B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=16978488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23492985A Granted JPS6294181A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 火災消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562081A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Cable Ltd 火災検知システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562081A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Cable Ltd 火災検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556747B2 (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788208B2 (en) Method for controlling stationary fire-extinguishing systems
US7066273B2 (en) Apparatus and methods for sensing of fire and directed fire suppression
WO1998026387A3 (en) Fire and smoke detection and control system
US20160171857A1 (en) System and Method for Fire Progress Monitoring
ATE206549T1 (de) Schaltschrank mit feuerlöschsystem
CN210348725U (zh) 一种视频监控与消防报警联动系统
CN110327566B (zh) 消防设备及其智能消防方法
CN101427112A (zh) 声学火灾检测系统
US6181250B1 (en) Heat detection system and method
CN109758705B (zh) 极早期自动灭火装置和极早期自动灭火一体机
JPS6294181A (ja) 火災消火装置
US5947207A (en) Dual sprinkler system
KR20060025778A (ko) 자동 소화 시스템
RU171186U9 (ru) Модуль сигнально-пусковой автономный пожаротушения
JP6548434B2 (ja) 消火装置
CN216456661U (zh) 一种自备发电机房考位管理系统
JP2859575B2 (ja) 消火システム
KR200334297Y1 (ko) 터널의 수벽차단 소화시스템
KR102246207B1 (ko) 화재 감지장치 및 이의 제어방법
JP3172854B2 (ja) トンネル形構造物における防災システム
CN113616968B (zh) 设备室的防火装置和防火方法
JP2007006932A (ja) 消火設備
JP2811080B2 (ja) 気流通路の消火方法及びその装置
JP2019170852A (ja) スプリンクラ消火設備
RU74299U1 (ru) Установка автоматического пожаротушения

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees