JPS6294091A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPS6294091A
JPS6294091A JP61243991A JP24399186A JPS6294091A JP S6294091 A JPS6294091 A JP S6294091A JP 61243991 A JP61243991 A JP 61243991A JP 24399186 A JP24399186 A JP 24399186A JP S6294091 A JPS6294091 A JP S6294091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input terminal
changeover switch
signal input
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61243991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517564B2 (ja
Inventor
マリヌス・コルネリス・ウィレム・ファン・ブール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6294091A publication Critical patent/JPS6294091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517564B2 publication Critical patent/JP2517564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、比較回路と、加算回路と、該加算回路に接続
されたメモリとを具え、前記比較回路は入力信号受信用
の第1信号入力端子と第2信号入力端子とを有し、前記
加算回路は前記比較回路に接続された第3信号入力端子
と第4信号入力端子とを有し、前記メモリは611記比
較回路の第2信号入力端子と前記加算回路の第4信号入
力端子とに接続して成る信号処理装置に関するものであ
る。
斯かる信号処理装置は例えばTV右カメラような画像処
理装置内の変調器として使用され、rSociety 
of Motion t’1ctures and T
elevisionEngineers(S!、1PT
E) JournalJ  ply、 686−694
.1981年8月、に発表されたH、 Bruggem
anの論文’Tempral  Filtering 
 [Js+ng  Pixel  Increment
ing”に開示されている。
この信号処理装置においては、比較回路はアリ−ログビ
デオ信号の振幅と、nピッ)D/A変換器により発生さ
れる予測信号の振幅とを比較する。
この比較において加算回路に供給される差信号の符号が
決定される。インクリメントコントローラと各記憶位置
にmビットを含むディジクル、メモリとが更に加算回路
に結合される。このメモリにストアされているmビット
数が加算装置に供給され、前記差信号及び前記インクリ
メントコントローラにより決定されたインクリメント信
号と一緒に所定のアルゴリズムで加算され、メモリに戻
される。
メモリから読出されたmビット数からnビット(m≧n
)がnピッ)D/A変換器に供給されて−を測信号を形
成する。
この信号処理装置は、画像処理装置に使用する際に、特
に画像全体をストアする場合に必要とされるメモリが極
めて大きくなるという欠点を有する1、 候発明の目的はメモリの各記憶位置ごとに必要とさるビ
ット数を低減することにあり、この目的のために本発明
信号処理装置においては前記比較回路の第2信号入力端
子に供給すべき順次の信号の最下位ビットを表わすビッ
ト列を発生する矩形波信号発生器を前記加算回路に結合
すると共に前記比較回路の第2信号入力端子の最下位ビ
ット入力端子に接続したこ2:を特徴とする。
本発明によれば、メモリがその内容を予測し得る最下位
ビットを含まないので、量子化雑音が同一のままでメモ
リの効率が増大する。この結果上し、て必要とされる記
憶容量を記憶位置の数と同数だけ減少させることができ
る。
前記比較回路が該回路の第1及び第2信号入力端子に供
給される信号間の差信号の符号に応じた値を有する2進
信号を発生ずるようにしである本発明信号処理装置の第
1の好適例においては、前記加算回・路の第4信号入力
端子の最下位ビット入力端子を前記矩形波信号発生器に
接続する。この信号処理装置はインクリメントコントロ
ーラを設けて可変ステップサイズを実現することができ
る利点がある。
本発明信号処理装置の第2の好適例においては、前記比
較回路を該回路の第1及び第2信号友勾端子に供給され
る信号間の差信号の符号と前記矩形信号発生器により発
生されるビット列の値に応じた3値信号を発生ずるよう
構成する。
この信号処理装置は加算装置に必要みされるビット入力
端子数が1だけ減少するという追加のfl1点を有する
図面につき本発明を説明する。
第1図の基本回路図は電気通信システム又は通話システ
ム、或いは音声処理装置又はデスプレイおよびTVカメ
ラのような画像処理装置に使用するのに好適な信号処理
装置1を示す。後に詳述するように、この装置1はデル
タ変調、パルス符号変調、差分パルス符号変調又はA/
D変換器にも使用することができる。
信号処理装置lは比較回路2と、加算回路3と、各記憶
位置ごとにmビットを有する多数の記憶位置を含むmビ
ットメモリ4と、図では比較回路2内に含めであるnピ
ッ)D/A変換器5とを具え、必要に応じインクリメン
トコントローラ6を具える。入力信号、例えばビデオ信
号は入力端子7に接続することができ、この信号は比較
回路2の第1信号入力端子8に供給される。メモリ4は
各々mビットを有する多数の記憶位置を含んでいる。記
憶位置の数は、例えば画像処理装置の場合にはこのメモ
リに1画像分又はそれ以上、1フイ一ルド分又はそれ以
上、あるいは1ライン分又はそれ以上の画像情報をスト
アし得るようにする必要があるかにより決まる。画像は
フィールドから成り、フィールドはラインから成り、ラ
インは多数の画素から成る。各画素はmビットの数で表
わされるグレーレベルを有し、このmビットの数を1つ
の記1.α位置に記憶し、読出ずことができる。
メモリ4はmビットラ1°ンにより比較回路2の第2信
号入力端子9を経てnビットD/A変換器5に接続され
る。一般に、m≧nであり、メモリ4のmビットの内の
上位のnビットガD/A変換器5に接続さる。メモリ4
と加算回路3はディジタル積分器として接続される。第
2入力端子9に供給される信号はメモリ4の記憶位置か
ら所定の瞬時に読出された数を表わすものである。入力
信号の振幅とD/Δ変換された信号の振幅がアナログ仕
較器41で比較され、その結果が差信号として比較回路
2に接続さた加算装置3の第3信号入力端子に供給され
る。後に詳述するよう、第2図に示す装置では、差信号
は演算値上“1”の2進ステツプサイズを有し、第3図
では差信号は演算値±“1”及び“0”の3値ステツプ
サイズを有する。
メモリ4の記憶位置から読出された数の値は加算回路3
において信号入力端子10の差信号の値に加算され、そ
の結果がメモリ4に戻される。
ビデオ信号が第1信号入力端子8に供給される場合、こ
の信号処理装置1は図には示してない装置によりビデオ
信号の画素と同期する周波数で動作される。これがため
、メモリ4が適切な記憶容器を有するならば、1秒の画
像周期の1サイクルの間にメモリ4に第1画像が完全に
満たされる。
この画像はまだ入力端子7に供給された画像の粗い近似
でしかない。その理由は1サイクルの間では各画素のグ
レーレベルを表す数の値を差信号の所定のステップサイ
ズにより十分な精度で近似することができないためであ
る。このためにはもっと多数のサイクルが必要であり、
多数サイクル後にメモリ4はビデオ信号のパルス符号変
調値を含むようになる。
インクリメントコントローラ6は可変ステップサイズに
より装置1にアダブチ、イブモードの動作を与えるもの
であって前記論文に開示されており、これを加算装置3
に接続する。この場合、最終ステップサイズは差信号が
インクリメントコントローラ6により入力端子20を経
て加算回路3に供給されるインクリメント数に加算され
て形成される。
アダプティブ動作は、インクリメント数の値が可変であ
って入力端子8,9の信号が相違する程度に適応して変
化する事実に基づいている。これによりメモリ4は上述
の場合より少数のサイクルの間に速い収れん速度で画像
の十分高精度のパルス符号変調値を含むようになる。
実際には、512 X512画素を有する高品質画像シ
ステムを使用し、各画素は例えば256グレーレベルを
有し、このシステムでは各記憶位置にm−8ビツトを必
要とする。この場合、1画像に対し必要とされる記憶容
量は2Mピッ)(=221ビット)にのぼる。
必要とされる記憶容量を制限するにはメモリ4が情報内
容を予測し得るビットを含んでいるということを認識す
ることが重要である。メモリ4内に存在する情報内容の
一品が予測可能であるということは、常に奇数のみが加
算又は減算される場合にはその2進表示の最下位ビット
が各加算又は減算ごとに交互に“O”および“1″′を
有するビット列になるという事実から明らかである。簡
単に言えば、偶数に奇数を加算又は偶数から奇数を減算
すると奇数になり、同様に奇数に奇数を加算又は奇数か
ら奇数を減算すると偶数になる。
予測可能な内容を有するビットを、メモリ4の記憶容量
に対応するビット数だけ減らずことにより除去し、その
予測可能な情報内容を第2及び第3図に示すように矩形
波発生器12により発生させることができる。以下の説
明においてはメモリ4の各記憶位置のビット数(m)は
第2信号入力端子9のビット数(n)より1少ない数、
即ちm−n−1に選択しであるものとする。この場合に
は最下位の第nビットの予測可能な情報内容は矩形波発
生器12により発生され比較回路2の第2信号入力端子
9の最下位ビット入力端子23に供給される。
入力端子7にはアナログ入力信号とディジクル入力信号
の双方を接続することができる。アナログ入力信号を端
子7に接続する場合には、第2信号入力端子9に供給さ
れる信号を例えば比較回路2内のD/へ変換器5(比較
回路内に破線で示し5である)により更に処理すること
ができ、この場合には比較回路2はアナログ比較器で構
成する必要がある。ディジタル入力信号を端子7に接続
する場合には、D/Δ変換器5を省略することができ、
この場合には比較回路をディジタル比較回路として実現
する必要がある。
本例では比1咬回路2に切換スイッチ1!1を具えてい
る。このスイッチは制御入力端子43を介して差動増幅
器13により駆動され、切換接点15.16どマスタ接
点17を有し、例えば電子スイッチで実現することがで
きる。nビット加算器として構成された加算回路3はn
ビットの第4信号入力端子18と出力端子19を有する
と共に、インクリメントコントローラ6接続用の入力端
子20をオプションとして有している。出力端子19は
nビットの出力端子で、その上位のn−1ビツトをメモ
リ4に接続し、最下位ビット出力端子21は接続しない
。厳密に言えば、最下位ビット出力端子は省略してもよ
い。
矩形波発生器12を第4信号入力端子18の最下位ビッ
ト入力端子22に接続する。切換接点15.16は反対
符号の演算値+” 1 ”及び−“1”をそれぞれ有す
る信号に接続された端子24.25に接続する。
この信号処理装置lは次のように動作する。第1サイク
ルの開始時においてはメモリ4には完全にパO”が満た
されている。このモメリ4から最初(第1)のn−1ビ
ツトの敗(全ビット“0″)が読出される。矩形波信号
発生器12が第1サクイル(T秒の持続時間を有する)
の間第n(最下位)ビット(以後LSBと記す)を発生
する。LSBは例えば第1サイクルの全時間中値“O”
を有し、第2サイクル中値“1″を有し、第3サイクル
中値“0“を有し、以下同様である。従って、LSB列
の周期は2Tである。LSBは読出されたn−1ビツト
の数を補完する。第1画素のグレーレベルとメモリ4か
ら読出された数との差により決まる端子42の差信号の
符号により、切換スイッチ14から加算回路3の入力端
子10に値パ″ピの信号を供給するのかぐ正符号の場合
)da−”1”の信号を供給するのかく負符号の場合)
が決定される。この2ステツプサイズの差分符号化によ
る変調原理は一般にデルタ変調として知られており、複
数ステップサイズを用いるときは差分パルス符号変調と
して知られている。前記第1の数に関する差信号の符号
が正の場合、パビが入力端子10(と供給されると共に
、n−1個の0″から成る第1の数と同様に” 0 ”
値を有するI−S Bが入力端子18に供給される。こ
れらの数が加算された後に、出力端子19に得られた値
ビを有する2進nビツト数の上位のn−1ビツト(全て
0′″)がメモリ4の適当な第1記憶位置、例えば第1
の数が読出された記憶位置に再び書き込まれる。斯かる
後に第2の数が第2記憶位置から読出され、第2画素の
振幅上比較され、加算処理された後に第2の数がメモリ
4の第2記1彦位置に再び書き込まれる。
このように第1ザイクル中画像の全画素が処理され、T
秒後に第1近似画像がメモリ4にストアされる。
第2ザイクルの開始時にLSBがその符号を変化し、T
秒の間″1′″状態のままになる。第1記憶位置の数(
全ピッl−”O”)がメモリ4から読出され、[直″1
″′を有するLSBが付加されて完全な数となって比較
回路に供給される。今、比較後その差信号の符号が再び
正であるものとする。
この場合“1′″が加算回路3の入力端子10に供給さ
れるとともに、ビが入力端子22に、60″が入力端子
18の残りのn−1ビツト入力端子に供給される。加算
処理後にメモリ4に書き込まれるn−1ビツト数の最下
位ビットがパ1″′になる。
斯かる後にn−1個の” o ”ビットから成る第2の
数がメモリ4から読出され、値“1″のLSBとともに
比較回路に供給される。今、その差信号の符号が負であ
るものとする。この場合、切換スイッチ14を経て一゛
1″′が加算回路30入力端子10に供給されると共に
、1′′が入力端子22に、“0″が入力端子18の残
りのn−1ビツト入力端子に供給される。加算処理後に
n−1ビツトの゛” o ”はそのままになり、メモリ
4に再び書き込まれる。画像の全画素がこの第2ザイク
ル中同様に処理される。
次いで、第3サイクルが続き、このサイクルでは矩形波
発生器は値” o ”のLSBを発生する。
適当な数のサイクル後に、メモリ4は後続の処理に有用
な画像情報をディジタルパルス符号変調された形で含む
ものとなる。
この装置1を前記の高画質画像システムに使用すると、
コストと記憶容量の節約が得られ、この記憶容量の節約
は1x512x512=267 Kビット(218ビツ
ト)になる。
この第1の実施例においてもインクリメントコントロー
ラ6が、偶数の可変インクリメント数を加算装置3に供
給するようにすればこれを使用することができる。例え
ばインクリメントコントローラ6を所定のアルゴリズム
に基づく2の累乗の値、例えば+2.+22.+2’、
   を有するインクリメント数を発生するようにする
と、この偶数インクリメント数と差信号(十゛′1′″
)の和が奇数のままになるので合成ステップサイズが奇
数のままになる。従って、この場合にも予測可能な最下
位ビット列を短形波発生器12により発生させることが
できる。
第3図は装置1の第2の実施例を示すものである。
この図では比較回路2は、差動増幅器26に結合された
可制御デュアル切換スイッチ27を具えており、このス
イッチは共通制御入力端子11と、端子28 、29 
、30及び31にそれぞれ接続された切換接点と、2個
のマスタ接点32.33を有しており、更に差動増幅器
34により制御することができ且つ切換接点36及び3
7とマスタ接点38を有するシングル切換スイッチ35
を具えている。これらスイッチも電子スイッチとして実
現することができる。
この第2の実施例の処理装置1ではn−1ビット入力端
子39と叶1ビット出力端子、40を有するn−1ビツ
ト加算器として構成した加算装置30を用いるのが有利
である。
矩形波発生器12を差動増幅器34及び切換スイッチ3
5を介して加算回路3に結合する。
本例装置1はその他の点については第1図の装置と同一
である。
端子28 、29 、3.0及び31は各別の演算値パ
1″′。
+IQII 、 IIQ”及び−II I IIを有す
る信号を接続する。
デュアル切換スイッチ27の第1位置ではマスタ接点3
2及び33が切換接点28及び30にそれぞれ接続され
、第2位置ではこれらマスタ接点が切換接点29及び3
1にそれぞれ接続される。マスタ接点32及び33を切
換スイッチ35の切換接点36及び;37にそれぞれ接
続する。切換スイッチ35のマスタ接点38を加算回路
3の信号入力端子10に接続する。本例装置1は次のよ
うに動作する。II OIIが満たされているメモリ4
からn−1ビットの数を読出すことにより第1サイクル
が開始する。このサイクル中は矩形波発生器のLSBは
パ0”である。切換スイッチ27の位置は信号入力端子
9に供給される数の値と入力端子7に供給されるビデオ
信号の第1画素の(直との差の符号により決定される。
今、この差の符号は正であり、切換スイッチ27は図示
の位置にあり、且つ切換スイッチ35の位置は値゛0”
を有するLSBと関連して図示の位置にあるものとする
この場合には、端子30に接続された値パ0”の信号が
スイッチを経て加算回路3の入力端子10に供給される
。次いで、全ビットが値“0”を有する次の11−1ビ
ツトの数がメモリ4から読出される。
こうして企画累が第1サイクル中に処理される。
第2サイクル中はLSBが“1”であるため、切換スイ
ッチ35は図示してない位置になる。また、値°゛1″
′を有する数が信号入力端子9に供給され、斯る後に前
記の差の符号が決定される。
この符号が正であるものとする。この場合切換スイッチ
27は図示の位置にとどまり、端子28に接続された値
” 1 ”の信号が加算装置に供給され、メモリ4から
読出した数に加算されてメモリ4に再び書き込まれる。
前記符号が負の場合には、切換スイッチ27は図示して
ない位置に切換わり、端子29に接続された値” o 
”の信号が加算回路3に供給され、メモリ4から読出し
た数との和がメモリ4に再び書き込まれる。
切換スイッチ27が上記の最後の位置にあり、即ち前記
差の符号が負で、切換スイッチ35が図示の位置にある
場合には値〜゛1″を有する信号が加算回路3に供給さ
れ、上述と同様に処理される。
本例装置1もビデオ信号のディジクル化した値をメモリ
4にストアし、従ってパルス符号変調又は差分パルス符
号変調におけるΔ/D変換器として使用するのに好適で
ある。上述した原理はに述したモードの変調にも、復調
にも佇効であり、上述の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号処理装置のブロック回路図、第2図
は本発明信号処理装置の第1好適実施例のブロック回路
図、 第3図は本発明信号処理装置の第2好適実施例のブロッ
ク回路図である。 1・・・信号処理装置    2・・・比較回路3・・
・加算回路      4・・・メモリ5・・・D/A
変換器 6・・・インクリメントコントローラ 7・・・入力端子      8・・・第1信号入力端
子9・・・第2信号入力端子  1o・・・第3信号人
カ端子12・・矩形被発生器    13・・・差動増
幅器1・1・・・切換スイッチ    15.16・・
・切換接点17・・・マスタ接点     18・・・
第4信号入力端子19・・・出力端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、比較回路と、加算回路と、該加算回路に接続された
    メモリとを具え、前記比較回路は入力信号受信用の第1
    信号入力端子と第2信号入力端子とを有し、前記加算回
    路は前記比較回路に接続された第3信号入力端子と第4
    信号入力端子とを有し、前記メモリは前記比較回路の第
    2信号入力端子と前記加算回路の第4信号入力端子とに
    接続して成る信号処理装置において、当該装置は前記比
    較回路の第2信号入力端子に供給すべき信号の最下位ビ
    ットを表わすビット列を発生する矩形波発生器を含み、
    該矩形波発生器を前記加算回路に結合すると共に前記比
    較回路の第2信号入力端子の最下位ビット入力端子に接
    続してあることを特徴とする信号処理装置。 2、比較回路がその第1及び第2信号入力端子に供給さ
    れる信号間の差信号の符号に応じた値を有する2進信号
    を発生するよう構成されている特許請求の範囲1記載の
    信号処理装置において、前記加算回路の第4信号入力端
    子の最下位ビット入力端子を前記矩形波発生器に接続し
    てあることを特徴とする信号処理装置。 3、特許請求の範囲1記載の信号処理装置において、前
    記比較回路はその第1及び第2信号入力端子に供給され
    る信号間の差信号の符号と前記矩形波発生器により発生
    されるビット列の値に応じた値を有する3値信号を発生
    するよう構成してあることを特徴とする信号処理装置。 4、特許請求の範囲3記載の信号処理装置において、前
    記比較回路は、差信号を受信する第1共通制御入力端子
    を有するデュアル切換スイッチと、前記矩形波発生器に
    結合された第2制御入力端子を有し矩形波発生器により
    発生されるビット列により制御されるシングル切換スイ
    ッチとを含み、デュアル切換スイッチの各切換スイッチ
    部及びシングル切換スイッチは2個の切り換え接点と1
    個のマスタ接点をそれぞれ有し、シングル切換スイッチ
    の各切換点をデュアル切換スイッチの各別の切換スイッ
    チ部のマスタ接点に接続し、デュアル切換スイッチの第
    1位置では値“1”を有する信号と値“0”を有する信
    号をシングル切換スイッチの各別の切換接点にそれぞれ
    供給すると共にデュアル切換スイッチの第2位置では値
    “0”を有する信号と値−“1”を有する信号をシング
    ル切換スイッチの各別の切換接点に供給するようにし、
    且つ前記加算回路の第3信号入力端子をシングル切換ス
    イッチのマスタ接点に接続してあることを特徴とする信
    号処理装置。
JP61243991A 1985-10-14 1986-10-14 信号処理装置 Expired - Lifetime JP2517564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502800A NL8502800A (nl) 1985-10-14 1985-10-14 Signaalverwerkingsinrichting.
NL8502800 1985-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294091A true JPS6294091A (ja) 1987-04-30
JP2517564B2 JP2517564B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=19846711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243991A Expired - Lifetime JP2517564B2 (ja) 1985-10-14 1986-10-14 信号処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4745366A (ja)
EP (1) EP0219169B1 (ja)
JP (1) JP2517564B2 (ja)
CA (1) CA1256952A (ja)
DE (1) DE3678239D1 (ja)
NL (1) NL8502800A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929641B2 (en) * 2009-03-17 2015-01-06 Aesynt Incorporated System and method for determining the orientation of a unit dose package

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631352A (en) * 1970-12-28 1971-12-28 Michael R Kelley Midvalue signal selector
US3735273A (en) * 1972-04-06 1973-05-22 D Wright Offset signal correction system
JPS60103720A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Pioneer Electronic Corp デイジタル信号読取装置
US4602374A (en) * 1984-02-27 1986-07-22 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Multi-level decision circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4745366A (en) 1988-05-17
NL8502800A (nl) 1987-05-04
DE3678239D1 (de) 1991-04-25
EP0219169A1 (en) 1987-04-22
CA1256952A (en) 1989-07-04
EP0219169B1 (en) 1991-03-20
JP2517564B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387364A (en) Method and apparatus for reducing DC components in a digital information signal
EP0499303B1 (en) Method and apparatus for shuffling and deshuffling data
US4499454A (en) Method and apparatus for encoding a digital signal with a low DC component
JPS63234788A (ja) 符号化局から復号化局へ変換符号化されたデジタル画像信号を転送するテレビジョンシステム
GB2101854A (en) Method and apparatus for encoding an nrzi digital signal with low dc component
EP0343728A1 (en) Method of and arrangement for motion detection in an interlaced television picture obtained after film-to-television conversion
JPS6072389A (ja) 2次元dpcmコ−ド化装置
US4240112A (en) Digital video effect equipment
JPS61112485A (ja) ビデオデータ記録再生方法および装置
US4463377A (en) Arrangement for storing or transmitting and for recovering picture signals
US4885637A (en) Encoder
JPS6294091A (ja) 信号処理装置
US5583567A (en) Digital image data processing apparatus for storing and/or reading digital data at multiple rates
US4876734A (en) Image signal processing method and apparatus
US4849758A (en) System for transmitting or storing input signals
EP0702827B1 (en) Method of converting a sequence of m-bit information words to a modulated signal, method of producing a record carrier, coding device, decoding device, recording device, reading device, signal, as well as a record carrier
US4887157A (en) Method and apparatus for improving the resolution of digital signals
KR920001999B1 (ko) 부호화장치와 그것을 사용한 자기기록시스템
US5621472A (en) System for inexpensive phase coherent subcarrier generation
JPS58197918A (ja) 適応差分復号器
US6058244A (en) Method for the transmitting/recording of video signals of different aspect ratios
JP2537246B2 (ja) 画像符号化方式
JPS6373787A (ja) 差分パルス符号変調装置
US5315408A (en) Image signal generating apparatus
JPS5994938A (ja) Dpcm伝送システム