JPS6290596A - 燃料集合体の異種中性子吸収材制御棒 - Google Patents

燃料集合体の異種中性子吸収材制御棒

Info

Publication number
JPS6290596A
JPS6290596A JP61185384A JP18538486A JPS6290596A JP S6290596 A JPS6290596 A JP S6290596A JP 61185384 A JP61185384 A JP 61185384A JP 18538486 A JP18538486 A JP 18538486A JP S6290596 A JPS6290596 A JP S6290596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutron
control rod
absorbing material
neutron absorbing
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61185384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640144B2 (ja
Inventor
トー・クォック・グエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS6290596A publication Critical patent/JPS6290596A/ja
Publication of JPH0640144B2 publication Critical patent/JPH0640144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般に原子炉に関し、特に、原子炉停止の際
に核燃料集合体で用いる改良された制御棒に関するもの
である。
先1臼支預!口1朋− 典型的な原子炉において、炉心は多数の燃料集合体を備
えており、各燃料集合体は上部および下部ノズルから構
成され、両ノズルの間で延びる複数の横方向に互いに隔
てられた細長い案内シンプルと、該案内シンプルに沿っ
て軸線方向に互いに隔てられた複数の横向きの格子とを
有している。
また、各燃料集合体は、互いに横方向に隔てられ且つ案
内シンプルから横方向に隔てられて上部と下部ノズル間
で格子によって支持された複数の細長い燃料要素、即ち
燃料棒から成っている。燃料棒は、それぞれ、核分裂性
物質を収容しており、高核分裂率を維持し、もって熱の
形で多量のエネルギの放出を維持するのに十分な中性子
束を炉心内に発生させるように、組織化された配列で互
いに集群化されている。炉心に発生される熱の幾らかを
抜き出して有用な仕事を行わせるために、液状の冷却材
が炉心を通って上方にポンプで送られる。
炉心での発熱率は核分裂率に比例し、核分裂率はまた炉
心内の中性子束により決定されるので、原子炉の始動時
、運転中および停止時での発熱の制御は中性子束を変え
ることによって達成される。
一般に、これは、中性子吸収材を収容している制御棒を
用いて過剰中性子を吸収することによって行っている。
また、案内シンプルは、燃料集合体の構造要素であるこ
とに加えて、炉心内で中性子吸収材制御棒を挿入するた
めの通路を提供している。中性子束のレベル、即ち炉心
の熱出力は、通常、案内シンプルに対する制御棒の挿入
・引抜きによって規制される。先行技術の代表的なもの
は、バスバイ(B usby)等による米国特許(第3
,088,898号)、ヒツチコック(H1Lcboe
k)の米国特許(第3.230,147号および第3,
255,086号)、アイク(Eicb)の米国特許(
第3,485,717号)、フレンチ(F renet
+)等の米国特許(第3,519,535号)、シャバ
ート(S chabcrt)等の米国特許(第3.73
4,825号)、ラドコスキー(Radkowsky)
等の米国特許(第4,123,328号)、ベビラッ力
−(B evilacqua)の米国特許(第4.16
9,759号)およびアンソニー(A nthony)
等の米国特許(第4,172,762号)明細書に開示
されている制御棒とその装置である。
燃料集合体と関連して制御棒を用いている一般的な装置
は、本願出願人に譲渡されたヒル(Hill)による米
国特許第4.326.919号明細書に示されている。
この特許明細書は、スパイダ組立体により上端で支持さ
れた制御棒の配列を示している。また、スパイダ組立体
は、燃料集合体における中空の案内シンプルに対して制
御棒を垂直方向に上下して挿入・引抜きくステップ動作
として述べられている)を行う制御棒駆動機構に連結さ
れている。
このような装置において用いられる典型的な構成の制御
棒は、内部に配置された中性子吸収材と、この中性子吸
収材を密封するために両端に設けられた端栓とを有する
細長い金属製の被覆管の形をとっている。一般に、中性
子吸収材は大きな中性子吸収断面積を有するものであり
、例えば、ホウ素カーバイド、タンタル、銀−インジウ
ム−カドミウムの化合物、その他多くの従来周知の物質
がある。この物質は、通常、密に装填されたセラミック
または金属製のペレットの積重体の形をとっており、ベ
レッ1−は、部分的に管を占めているだけであって、ペ
レットの上部と上部端栓との間に、制御操作中に発生さ
れるガスを蓄積するためのプレナムチェンバを画成する
ボイド空間、即ち軸線方向の間隙を残している。コイル
ばねがこのプレナムチェンバに配置され、制御棒のステ
ップ動作中でもペレット積重体を密に装填された配列に
維持するように、上部端栓と上部ペレットとの間を圧縮
状態に保持する。
原子炉の寿命末期(rEOLJと称する)および湯層ゼ
ロ出力(rH2P」と称する)の炉心状態において、炉
心上部への出力(中性子束)分布の逆移動が一般に生じ
る0例えば、典型的な加圧水型原子炉における軸方向の
中性子束不均衡(rAFIJと称する)は約50乃至6
0%である。このような極度のAPIの場合に、原子炉
設計者が利用可能な制御棒価値に関する反応度ペナルテ
ィ−によって事故解析を行う際に明らかにしなければな
らない重要な反応度再分布がある。反応度再分布係数(
rRRFJと称する)として一般に知られているこの反
応度ペナルティ−は、EOLの際に約0.85%のデル
タpであり、原子炉停止余裕の計算において考慮される
従来用いられてきた制御棒の構造は、原子炉停止時にお
ける炉心の軸方向出力分布のこの不均衡を適切に変える
ことができなかった。従って、原子炉停止中にRRFを
実質的に減じるように、この状態を妨げる制御棒の構造
が必要とされている。
1胛へ11 この発明は、前記必要性を満足するように設計された軸
線方向に異種の中性子吸収材を用いている制御棒を提供
する。従来技術の制御棒とは異なり、この発明の制御棒
はその上制約25%の部分に、その下側4分の3の部分
におけるよりも強い中性子吸収材が配置されている。こ
の設計概念を用いるならば、重い方の制御棒の中性子吸
収材は、H2PとEOLの中性子束の形状を、炉心の中
央部で適度に釣り会わされる、より典型的な湿態全出力
の形状とするであろう。このようにして、RRFペナル
ティ−のための必要性が除去される。
この構造は、運転停止バンク(shutdown  b
ank)を含む炉心内の全制御棒に用いられる。上述し
たように、従来技術の均質の制御棒を用いた場合のHz
PおよびEOLにおけるAPIは約60%である。上側
25%の部分に重い方の中性子吸収材を用いた場合に、
H2PおよびEOLにおけるAPIはほんの4%となる
従って、この発明は、複数本の°案内シンプルと、互い
に隔てられ且つ案内シンプルから隔てられると共に、燃
料集合体に中性子束を発生させるよう組織化された配列
で集群化された複数本の核燃料棒とを備える原子炉の燃
料集合体において、原子炉の中性子束を調節する−ため
に少なくとも1本の案内シンプル内に挿入するための改
良制御棒を開示している。この改良制御棒は、(a)両
端の端部と、該端部間に画成された密封室とを有する細
長い中空の管状部材であって、燃料集合体内に制御棒を
挿入する場合に前記端部の一方が先端となり他方が末端
となる管状部材と、(b)前記密封室内に収容されると
共に管状部材の末端側に偏倚して配置された第1の中性
子吸収材と、(c)前記密封室内に収容されると共に管
状部材の先端側に偏倚して配置された第2の中性子吸収
材とから成っている。
より詳細には、ホウ素カーバイドが好適である第1の中
性子吸収材は、銀−インジウム−カドミウムが好適であ
る第2の中性子吸収材よりも高い中性子吸収能力を有し
ている。また、第2の中性子吸収材は第1の中性子吸収
材よりも量が多い。
特に、第1および第2の中性子吸収材の量は、それぞれ
の長さによって表される。第2の中性子吸収材の長さは
、第1の中性子吸収材の約3倍である。
この発明の上述ならびに他の利点や効果は、この発明の
実施例を例示する図面に関連しての以下の詳細な説明を
読むことによって当業者には明らかとなるであろう。
以下の詳細な説明において、添付図面を参照とする。
日の〒 f舌日 以下の説明において、同一のり照符号は、全図面を通し
て同一または相当部分を示している。また、以下の説明
において、「前方」、「後方」、「左方」、「右方」、
「上方」、「下方」等の語は便宜上の言葉であり、限定
的な語として解釈されるべきものではない。
衾1すσ量」【明− 図面、特に第1図を参照すると、燃料集合体が、正面図
で、垂直方向に短縮した形で符号10により総括的に示
されている。この燃料集合体10は、基本的に、原子炉
(図示しない)の炉心領域における下部炉心板(図示し
ない)上に燃料IA会体10を支持するための下部構造
、即ち下部ノズル12と、この下部ノズル12から上方
に向かって突き出して長手方向に延びる複数の案内管、
即ち案内シンプル14とを備えている。更に、この燃料
集合体lOは、案内シンプル14に沿って軸線方向に互
いに隔てられた複数の横向きの格子16と、該格子16
によって互いに横方向に隔てられ且つ支持された細長い
燃料棒18の組織化された配列とを備えている。また、
燃料集合体10は、その中心部に配置されている計測管
20と、案内シンプル14の上端に取り付けられる上端
構造、即ち上部ノズル22とを備えている。
燃料集合体10は、各部材のこのような配列によって、
構成部材を損傷させることなく普通に収り扱うことので
きる一体的なユニットを形成している。
上述したように、燃料集合体10において前記配列の燃
料棒18は、燃料集合体10の長手方向に沿って隔てら
れた格子16によって相互に隔てられた関係に保持され
ている。各燃料棒18は核燃料ペレツト24を具備して
おり、燃料棒18の両端は、該燃料棒18を気密に封止
するように、上部端栓26と下部端栓28により■じら
れている。−最に、燃料棒18的に燃料ペレット24を
隙間なく、積重体の関係で保持するために、プレナムば
ね30が上部端栓26と燃料ベレットZ4との間に配置
されている。核分裂性物質から構成された燃料ベレット
24は原子炉の反応出力の発生を担っている。炉心に発
生される熱を抜き出して有用な仕事を行わせるために、
水またはホウ素含有水のような液状の減速・冷却材が炉
心の燃料集合体を通って上方にポンプにより送られる。
核分裂過程を制御するために、多数の制御棒32が、燃
料集合体10の所定の位置に配置された案内シンプル1
4内で、往復運動が可能となっている。
特に、上部ノズル22は棒クラスタの制御機構34を備
えており、この制御機構34は、複数本の放射状に延び
るフルーグ、即ちアーム38を具備するめねじが切られ
た円筒状部材36を有している。各アーム38は制御棒
32に連結されており、制御機構34が案内シンプル1
4内で垂直に制御棒32を動かずように作動し、これに
よって全て周知の態様で燃料集合体10における核分裂
過程を制御するようになっている。
に    の       j   を   −る!今
、第2図を参照すると、符号40で総括的に表されたこ
の発明の改良された制御棒(異種中性子吸収材制御棒)
が示されており、この制御棒40は原子炉停止となるE
OLの際に用いられるようになっている。
軸線方向に異種の中性子吸収材を用いている改良された
制御棒40は、基本的に、細長い中空の管状部材42を
備えており、この管状部材42は、相対する上下の端部
44.46と、これら端部44.46間の管状部材42
内に画成された密封室48とを有している。燃料集合体
10にこの制御棒40を挿入する場合において、下側の
端部46は管状部材4Zの先端で、相対する上側の端部
44は末端である。更に、制御棒40は、密封室48に
収容される共に管状部材42の上側の末端である端部4
4の方に偏倚して配置されな第1のrlr性子天子吸収
材5o好適にはホウ素カーバイドのペレットの形で、備
えている。また、銀−インジウム−カドミウムのペレッ
トの形が好適な第2の中性子吸収材5Zが密封室48内
に収容され、管状部材42の下側の先端である端部46
の方に偏倚して配置されている。
第1の中性子吸収材50(ホウ素カーバイド)は、第2
の中性子吸収材52(銀−インジウム−カドミウム)よ
りも、明確には約25%高い中性子吸収能力を有してい
る。更に、第2の中性子吸収材52は第1の中性子吸収
材50よりも量が多い、特に、第1と第2の中性子吸収
材50.52の量は、それぞれの長さによって表される
。第2の中性子吸収材5Zの長さは第1の中性子吸収材
50の約3倍である。
即ち、第1の中性子吸収材50は、管状部材42の密封
室48内における吸収材全長の上側約25%の部分で延
びており、第2の中性子吸収材52は全長の下側的75
%の部分で延びている。従って、第2の中性子吸収材5
2は第1の中性子吸収材52の約3倍の長さを有してい
る。
他の制御棒と同様に、この改良された制御棒40の管状
部材42は、細長い薄肉の金属製クラッド、即ち管54
によって形成され、管状部材42の相対する上下の端部
44.46を封止するためのそれぞれに対応する上部端
栓56と下部端栓58とを有している。
上部端栓56は、制tn機構34に連結するためのおね
じ端部60を有するステム部分が一体的に形成され上方
に延びている。下部端栓58は円錐形である。
第1および第2の中性子吸収材50.52のペレットは
密封室48内で滑動可能に配置され、縦に並へられた積
重体の状態で、下部端栓58の上に載置されている。プ
レナムばね62がペレット積重体の上端と上部端栓56
との間に介設され、第1および第2の中性子吸収材50
.52のペレットが制御反応の際に中性子を吸収する場
合に該ペレットによって発生されるガスを蓄債すべく管
状部材42内に空間を画成するように、ペレット積重体
の上端と上部端栓56との間に軸線方向に隔てられた関
係で維持されるようになっている。
ホウ素カーバイドの吸収材は吸収材の上側25%の部分
にだけあるので、ホウ素カーバイドのスエリングには本
質的に何の関係もない、原子炉が低出力、即ぢ停止とな
るまで、それは炉心に入ることはないからである。また
、(a)制御棒は深く挿入されないようになっており、
(I))同じ物質、即ちこの場合では銀−インジウム−
カドミウムが、特定の原子炉に以前用いられていたもの
から変更されていないので、高出力レベルで制御棒にか
かるピーキング係数には影響がない。
この発明による改良された制御棒、および、それに付随
する多くの利点は、上の説明から理解されるであろう、
また、この発明の精神および範囲を逸脱することなく、
或はその実質的な利点を犠牲にすることなく形態、構成
および配列に関し、種々の変更が可能であることは明ら
かであり、よって、以上に述べられた形態は単にこの発
明の好適な実施例に過ぎない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、明確化のために一部が切り欠かれて垂直方向
に現縮された形で示された、この発明の制御棒が適用さ
れる燃料集合体の部分断面正面図、第2図はこの発明の
改良された制御棒の垂直方向に短縮された拡大断面図で
ある0図中、10:燃料集合体 40:制御棒(異種中性子吸収材制御棒)42:管状部
材   44.46:端部48:密封室    50:
第1の中性子吸収材52:第2の中性子吸収材 図面の浄J(内容に変更なし) FIG、 2 手続補正書く方式) 昭和61年11月6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原子炉の燃料集合体に用いられる異種中性子吸収材制御
    棒であって、 (a)両端の端部と、該端部間に画成された密封室とを
    有する細長い中空の管状部材であり、前記燃料集合体内
    に前記異種中性子吸収材制御棒を挿入する場合に前記端
    部の一方が先端となり他方が末端となる前記管状部材と
    、 (b)前記密封室内に収容されると共に前記管状部材の
    前記末端側に偏倚して配置された第1の中性子吸収材と
    、 (c)前記密封室内に収容されると共に前記管状部材の
    前記先端側に偏倚して配置された第2の中性子吸収材と
    、 から成り、 (d)前記第1の中性子吸収材は前記第2の中性子吸収
    材よりも高い中性子吸収能力を有し、 (e)前記第2の中性子吸収材は前記第1の中性子吸収
    材よりも量が多い燃料集合体の異種中性子吸収材制御棒
JP61185384A 1985-08-08 1986-08-08 燃料集合体の異種中性子吸収材制御棒 Expired - Lifetime JPH0640144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US763736 1985-08-08
US06/763,736 US4699756A (en) 1985-08-08 1985-08-08 Full length control rod employing axially inhomogeneous absorber materials for zero reactivity redistribution factor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290596A true JPS6290596A (ja) 1987-04-25
JPH0640144B2 JPH0640144B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=25068679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185384A Expired - Lifetime JPH0640144B2 (ja) 1985-08-08 1986-08-08 燃料集合体の異種中性子吸収材制御棒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4699756A (ja)
EP (1) EP0212920B1 (ja)
JP (1) JPH0640144B2 (ja)
KR (1) KR870002602A (ja)
CN (1) CN86104957A (ja)
DE (1) DE3669607D1 (ja)
ES (1) ES2002470A6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047700A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Westinghouse Electric Co Llc 原子炉の堅牢なグレイ制御棒

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835711A1 (de) * 1988-10-20 1990-04-26 Bbc Reaktor Gmbh Steuerstab zur beeinflussung der reaktivitaet eines kernreaktors und anordnung mehrerer dieser steuerstaebe zu einem steuerelement
FR2710778B1 (fr) * 1993-09-29 1995-12-01 Framatome Sa Grappe de commande pour réacteur nucléaire et réacteur en faisant application.
FR2726393B1 (fr) * 1994-11-02 1997-01-17 Framatome Sa Alliage a base d'argent renfermant de l'indium et du cadmium pour la realisation d'elements absorbant les neutrons et utilisation
FR2728097A1 (fr) * 1994-12-13 1996-06-14 Framatome Sa Grappe de commande absorbante pour reacteur nucleaire
UA29541C2 (uk) * 1997-02-18 2000-11-15 Государствєнноє Прєдпріятіє Московскій Завод Полімєталлов Регулюючий стрижень корпусного водоохолоджуваного ядерного реактора
US20060176995A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Arizona Public Service Company Control arrangement for use with nuclear fuel
US9153349B2 (en) * 2012-03-12 2015-10-06 Areva Inc. Method for recycling nuclear control rods and recycled control rod section
WO2013162395A1 (ru) * 2012-04-24 2013-10-31 Открытое Акционерное Общество "Московский Завод Полиметаллов" Поглощающий элемент корпусного водоохлаждаемого ядерного реактора
CN102915772B (zh) * 2012-04-27 2015-08-26 上海核工程研究设计院 一种长寿命灰控制棒及吸收体
CN102915773B (zh) * 2012-04-27 2015-08-26 上海核工程研究设计院 一种灰控制棒及吸收体
CN103928061B (zh) * 2013-01-14 2016-08-03 上海核工程研究设计院 带堆内构件的逆推式反应堆压力容器
RU2621908C1 (ru) * 2015-12-09 2017-06-08 Публичное акционерное общество "Машиностроительный завод" Способ сборки поглощающего элемента ядерного реактора
CN106782714A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 上海核工程研究设计院 一种用于乏燃料组件的内插式中子吸收组件
CN107039090A (zh) * 2017-05-10 2017-08-11 中国原子能科学研究院 一种分段设计钠冷快堆控制棒
CN107731317B (zh) * 2017-09-07 2020-06-23 中广核研究院有限公司 一种无可溶硼冷却剂的压水反应堆及其燃料组件
CN108831569B (zh) * 2018-06-21 2019-10-08 西南科技大学 一种新型反应堆控制棒及棒对
US20220406477A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Westinghouse Electric Company Llc Methods and devices to improve performances of rcca and cea to mitigate clad strain in the high fluence region

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088898A (en) * 1958-01-06 1963-05-07 Gen Electric Co Ltd Control rod materials
GB926133A (en) * 1958-10-28 1963-05-15 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to nuclear reactors
NL275387A (ja) * 1961-02-28
FR1353235A (fr) * 1962-03-19 1964-02-21 English Electric Co Ltd Réacteur nucléaire
US3230147A (en) * 1964-06-03 1966-01-18 Hitchcock Anthony John Michael Method and apparatus for controlling reactivity of nuclear reactor
US3267002A (en) * 1965-01-28 1966-08-16 Jr Leonard W Fromm Method for controlling a nuclear reactor
US3485717A (en) * 1967-08-29 1969-12-23 Westinghouse Electric Corp Control element
US3519535A (en) * 1968-01-24 1970-07-07 Westinghouse Electric Corp Nuclear fuel assembly with plural independent control elements and system therefor
DE2044303C3 (de) * 1970-09-08 1974-06-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Doppelsteuerelement für Druckwasserreaktoren
US3929565A (en) * 1971-02-03 1975-12-30 Asea Atom Ab Nuclear reactor with groups of elongated absorber units carried by control rods
ES449946A1 (es) * 1975-08-14 1977-12-01 Combustion Eng Mejoras en reactores nucleares, en particular en sus vari- llas de control, y metodo de funcionamiento.
US4169759A (en) * 1975-08-14 1979-10-02 Combustion Engineering Inc. Method for operating a nuclear reactor with scrammable part length rod
US4169760A (en) * 1975-08-14 1979-10-02 Combustion Engineering Inc. Nuclear reactor with scrammable part length rod
US4123328A (en) * 1976-09-15 1978-10-31 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council Utilization of heavy elements in thermal and epithermal reactors
US4172762A (en) * 1978-01-20 1979-10-30 Combustion Engineering, Inc. High exposure control rod finger
JPS5611387A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Hitachi Ltd Control rod
SE429271B (sv) * 1981-12-29 1983-08-22 Asea Atom Ab Brenslepatron med absorbatorstavar
JPS5942491A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 株式会社東芝 制御棒集合体
JPS59136680A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 株式会社日立製作所 制御棒
US4624827A (en) * 1984-07-23 1986-11-25 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor control rod having a reduced worth tip
FR2570214B1 (fr) * 1984-09-13 1986-11-14 Commissariat Energie Atomique Aiguille absorbante pour assemblage absorbant de reacteur nucleaire a neutrons rapides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047700A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Westinghouse Electric Co Llc 原子炉の堅牢なグレイ制御棒

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002602A (ko) 1987-03-31
JPH0640144B2 (ja) 1994-05-25
EP0212920A3 (en) 1987-06-03
EP0212920B1 (en) 1990-03-14
ES2002470A6 (es) 1988-08-16
EP0212920A2 (en) 1987-03-04
DE3669607D1 (de) 1990-04-19
US4699756A (en) 1987-10-13
CN86104957A (zh) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290596A (ja) 燃料集合体の異種中性子吸収材制御棒
US4994233A (en) Fuel rod with axial regions of annular and standard fuel pellets
EP0204288B1 (en) Fuel assembly
JPH0346593A (ja) グレーロッド及びその製造方法
JPH05341072A (ja) 沸騰水型原子炉に於て燃料の高さが延長された燃料バンドル
US4645643A (en) Nuclear fuel assembly containing burnable poison
JPS62211586A (ja) 核燃料集合体に使用する制御装置
JPH0720596U (ja) 原子炉用の制御棒
US4664878A (en) Light water moderator filled rod for a nuclear reactor
EP0158100B1 (en) Poison rod for use in a nuclear reactor
JP2823055B2 (ja) 可燃性吸収材被覆核燃料
JPS61230081A (ja) 原小炉用の可燃性吸収棒
JPS60188880A (ja) 原子炉用燃料集合体
US4832906A (en) Fuel assembly
US4762673A (en) Burnable poison rod for use in a nuclear reactor
JPH079118Y2 (ja) 原子炉の弱吸収制御棒
JP3141452B2 (ja) 燃料集合体
JPS6189581A (ja) 核燃料集合体の固定式可燃性毒物棒
KR20230096226A (ko) 핵연료봉 집합체 및 그 제작방법
EP0158791B1 (en) An improved control rod assembly for a nuclear reactor fuel assembly
JP2711342B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH01276095A (ja) 燃料集合体
JPH0524477B2 (ja)
JPH06138270A (ja) 核燃料要素、燃料集合体およびその炉心
JPH0291597A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体