JPS629004A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置

Info

Publication number
JPS629004A
JPS629004A JP60147026A JP14702685A JPS629004A JP S629004 A JPS629004 A JP S629004A JP 60147026 A JP60147026 A JP 60147026A JP 14702685 A JP14702685 A JP 14702685A JP S629004 A JPS629004 A JP S629004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
signal
signal value
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60147026A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Koyanagi
小柳 覚
Tetsuo Seki
関 哲夫
Tomokazu Takahashi
高橋 知和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60147026A priority Critical patent/JPS629004A/ja
Publication of JPS629004A publication Critical patent/JPS629004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は油圧制御装置に関するものであり、詳しくは油
圧アクチェエータに供給される作動油の圧力特性を、任
意に設定できる油圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に油圧アクチェエータ、例えば油圧式クラッチ作動
用のクラッチパックシリンダに、ポンプからの作動油を
供給する際、上記ポンプとクラッチパックシリンダとの
間にモジニレ−ティングバルブ等の各種バルブを介装し
、上記クラッチパックシリンダに適正な作動油圧力が加
わるよう構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上記クラッチパックシリンダに供給される作動
油の圧力特性は、上記バルブの形状等の諸条件によって
一意的に決まってしまう。このため上記油圧式クラッチ
を、パワーシフトトランスミッションにおける変速用ク
ラッチに用いた場合に変速ショックを生じたり、あるい
は上記油圧式クラッチを、履帯にて走行する建設車輌の
操向およびブレーキクラッチに用いた場合、操向ショッ
クを生ずる等の不都合を免れなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、かかる従来の問題点に鑑み、電気信号によ
って動作するパイロット弁と、該パイロット弁からのパ
イロット圧に対応しかつ電気信号値に比例した油圧アク
チュエータへの作動油圧力を生ずる主弁とを有する流量
制御弁を備えるとともに、操作レバーの操作角度に比例
した指令信号を発生する指令信号発生手段を備え、該指
令信号発生手段からの信号を、信号変換手段によって予
設定された所望の変換信号値に変換したのち上記流量制
御弁に入力して、上記油圧アクチェエータに圧送される
作動油の圧力を、上記変換信号値と比例させるようにし
ている。
〔作用〕
これによって、油圧アクチュエータに作用する圧力特性
を、予め任意に設定しておけるので、既述した変速ショ
ックや操向ショックを抑制することが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の構成を、一実施例を示す図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本発明に係る油圧制御装置を、履帯にて走行す
る建設用車輌の操向系に採用した例を示すブロック図で
ある。なお本例では上記建設用車輌における片側の履帯
に係る油圧制御装置について説明するが、もう一方の履
帯に係る油圧制御装置も全く同一の構成および動作態様
であることは勿論である。
図中1は操向レバーであり、該レバー1にはポテンショ
メータ2が設けられている。このポテンショメータ2は
、オペレータが操向レバー1を、図中左右方向に倒す操
作をすると、該レバー1を倒した角度に比例した電流値
1(A)の指令信号を発生する。上記指令信号は次いで
コントローラ3に入力され、ここで操向クラッチとブレ
ーキクラッチとを個々に動作させるため、上記指令信号
は2つに分岐され、それぞれ予め設定された変換信号値
I、I[に変換される。コントローラ3から出力された
変換信号値■は、後に詳しく述べる流量制御弁4に入力
し、該流量制御弁4は上記変換信号値Iに対応して動作
し、ポンプから操向クラッチ用パックシリンダ5に圧送
される作動油の流量を制御する。かくして操向クラッチ
6は、操向レバー1の操作にともなって、変換信号値I
に対応した圧力特性によって挙動する。一方図中6′は
ブーレキクラッチ、5′は該ブレーキクラッチ用のパッ
クシリンダであり、既述のコントローラ3から出力され
た変換信号値Hに対応して動作するもう一方の流量制御
弁4′の働きによって上記ブレーキクラッチ6′は前記
操向クラッチ6と同様、操向レバー1の操作にともなっ
て変換信号値■に対応した圧力特性によって挙動する。
これにより以下では流量制御弁4(4’)の構造および
その動作態様について詳述する。第2図に示す如く、本
実施例における流量制御弁4(4’)は、パイロット弁
7と主弁8とを有している。上記パイロット弁7におけ
るバルブケーシング9にはシリンダ10が形成され、そ
こにパイロット弁スプール11が嵌装されている。該パ
イロット弁スプール11は図からも明らかなように、図
中左方から第1のピストン部12、第2のピストン部1
3、第3のピストン部14を備えており、その左端は、
バルブケーシング9に取り付けられた比例ソレノイド1
5のロッド16と連結されている。
また第3のピストン部14の端面14aと上記シリンダ
10の右端部とによって圧力室15が画成されており、
この圧力室15の内部には、スプール11を左方に付勢
するばね16が介装されている。また第1のピストン部
12と第2のピストン部13とによって画成された油室
17には、バルブケーシング9に形成されたポンプ通路
18が連通されており、一方策2のピストン部13と第
3のピストン部14とによって画成された油室19には
、ドレン通路20が連通されている。さらに上記ポンプ
通路18とドレン通路20との間には、シリンダ10の
内周面に開口する出力通路21が形成されており、かつ
該出力通路21と既述の圧力室15とは通路22により
て連通されている。
また、第1のピストン部12の左方に画成された室23
と上記油室19七は通路24によって連通されている。
一方、主弁8におけるバルブケーシング30にはシリン
ダ31が形成されており、そこに主弁スプール32が嵌
装されている。この主弁スプール32は図からも明らか
なように、図中左方から第1のピストン部33、第2の
ピストン部34、第3のピストン部35を備えており、
これら各ピストン部33.34.35は、それぞれの径
が同一となるよう形成されている。さらに上記シリンダ
31の左方部には上記第1のピストン部33の端面33
aによって圧力室36が画成されており、該圧力室36
は入力通路37を介して既述したパイロタ)弁7におけ
る出力通路21と連通している。また上記シリンダ31
の右方部には上記第3のピストン部35の端面35aに
よって圧力室38が画成されており、該圧力室38内に
はパイロット弁スプール32を左方へ付勢するばね39
が介装されている。また第1のピストン部33と第2の
ピストン部34とによって油室40が画成されており、
該油室40には、バルブケーシング30に形成されたポ
ンプ通路41が連通されている。
また、第2のピストン部34と第3のピストン部35と
によりて画成された油室42には、ドレン通路43が連
通されている。さらに上記ポンプ通路41とドレン通路
43との間には、シリンダ31の内周面に開口する出力
通路44が形成されている。さらに第2のピストン部3
4を挾んで上記出力通路44と対向する部位には通路4
5の一端が開口しており、該通路45の他端は既述した
圧力室38に開口している。
いま、オペレータが操向レバー1を操作すると、既述し
た如くポテンショメータ2から発生した指令信号は、コ
ントローラ3によりて予め設定された変換信号値I(…
)に変換されたのち流量制御弁4(4’)における比例
ンレノイド15に入力される。この比例ソレノイド15
は公知の如く入力電流i (A)とロッド16の推力F
(′Kqf)とが比例する特性を有しており、この関係
を第3図に示す。上記比例ソレノイド15の作動によっ
てパイロット弁スプール11が第2図中を右行すると、
ポンプPからポンプ通路18を介して油室17に流入し
た作動油は、第2のピストン13に形成された切欠き部
13aを通過して出力通路21に流れ込む。また、上記
出力通路21を通過する作動油の一部は通路22を介し
て圧力室15に流入する。上記出力通路21から出力さ
れる作動油の圧力が上昇するのに伴って、圧力室15内
の油圧が上昇すると、この圧力室15内の油圧とばね1
6の弾性復帰力との共働作用によってパイロット弁スプ
ール11が左行し、出力通路21への作動油の流入が断
たれる。ここで上記出力通路21から出力される作動油
圧力をpct  、圧力室15に臨む第3のピストン部
14の断面積をDI、パイロット弁スプール11が初期
状態にあるときのばね16のばね荷重をf! 、同じく
ばね16のばね定数をKl 、初期状態から作動油を出
力している状態へのパイロット弁スプール11の移動量
をXl。
そして比例ソレノイド15によるロッド16の推力をF
vとすると上記推力Fvは次式で表わすことができる。
F V ” f 1 + KI X X1+DIX P
(t  −−(1)いま上記中成において、ばね16の
ばね定数に1を、次の(2)式が成立する程に小さくす
ると、F v ” f 1+ DI X Pat   
    −= (2)となり、先にも述べたように、ロ
ッド16の推力F(K9f)と比例ソレノイド15への
入力電流1(A)とは比例関係にあるため、上記比例ソ
レノイド15への入力電流i (A)と、パイロット弁
7から出力される作動油圧力Pc、とは、第4図に示す
ような比例関係となる。なお図中aは不感帯である。
一方、パイロット弁7における出力通路21から出力さ
れた作動油は、第2図中の矢印Aで示す如く、主弁8に
おける入力通路37を介して油室36に流入する。上記
圧力室36に流入した作動油の圧力によって主弁スプー
ル32が図中右方に移行されると、ポンプPからポンプ
通路41を介して油室40に流入した作動油が、第2の
ピストン34に形成された切り欠き34aを通過して出
力通路44に流れ込む。また上記出力通路44を流れる
作動油の一部は通路45を介して圧力室38に導かれる
。上記出力通路44から出力される作動油の圧力が上昇
するのに伴って圧力室38内の油圧が上昇すると、この
圧力室38内の油圧と、ばね39の弾性復帰力との共働
作用によって主弁スプール32が左行し、出力通路44
への作動油の流入が断たれる。ここで、上記出力通路4
4力1ら出力される作動油圧力をPC21圧力室36に
臨む第1のピストン部33の断面積および圧力室38に
臨む第3のピストン部35の断面積をD2゜主弁スプー
ル32が初期状態にあるときのばね39のばね荷重をf
2 、同じくばね39のばね定数をに2 、初期状態か
ら作動油を出力している状態への主弁スプール32の移
動量をX2とすると、上記主弁スプール32の釣り合っ
ている状態は1次式で表わすことができる。
P(1X D2= f2+に2XXz+D2X P(z
・・・・・・・・・(3) (3ン式においてPctは既述したようにパイロット弁
7から出力される作動油圧力、つまり主弁8の圧力室3
6に加わる作動油圧力である。いま上記(3)式におい
て、ばね39のばね定数に、を次の(4)式が成立する
程に小さくすると、 PC+XD2二f2+D2XPc2 −・−曲・(4)
が成立する。この式からも明らかなように、パイロット
弁7から出力される作動油圧力pc、と、主弁8から出
力される作動油圧力Pc2とは、第5図に示す如き比例
関係にあり、さらに上記(1)。
(2) 、 (3) 、 (4)式および第4図、第5
図からも明らかなように、比例ソレノイド15に入力さ
れる交換信号値I (n)と、主弁8、換言すれば流量
制御弁4(4′)から出力される作動油圧力PC2とは
、第6図に示す如く比例関係にある。なお図中すは不感
帯である。
ところで第2図に示すように、既述した変換信号値Iお
よび■は以下の如くに設定されている。
つまり、変換信号値rは、操作レバー1の操作角度が増
加するのに伴ない急激に上昇し、こののち操向クラッチ
6を接続状態とするのに必要な信号値i (A)を一定
に保持するよう設定されている一方、変換信号値■は、
操作レバー1の操作角度が増加するのに伴い、その初期
段階において、ブレーキクラッチ6′を接続状態として
おくのに必要な信号値i (A)を一定に保持したのち
、急激にその値が減少するよう設定されている。また、
上記変換信号値rと1とは、変換信号値Iにおける信号
値が定常になった直後と、変換信号値Hにおける信号値
が急減する直前の部分で、操作レバー1の所定操作角度
範囲のみ重なり合うよう設定されている。このことは、
つまり、車輌の操向時において操向レバー1を倒し込ん
でゆくと、ブレーキクラッチ6′が接続状態にある間に
、操向クラッチ6が切断状態から接続状態へと移行し、
上記操向クラッチ6が完全に接続状態となったのちに、
ブレーキクラッチ6′が切断状態となるわけで、これに
より、操作クラッチ6が接続状態となる際のショク、り
に起因する操向ショックが可及的に防止される。
なお本例では、本発明に係る油圧制御装置を、履帯にて
走行する建設用車輌の操向系に採用した場合を示したが
、これ以外にも、例えばパワーシフトトランスミッショ
ンにおけるクラッチの切り換え機構に本発明を適用でき
ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明に係る油圧制御装置によれば
、油圧アクチュエータに作用する作動油の圧力特性を信
号値として予め任意に設定しておくとともに、上記信号
値に比例して油圧アクチュエータに供給される作動油の
流量を制御する流量制御弁を用いたことにより、任意の
圧力特性で油圧アクチニエータを動作させることができ
、したがってたとえば実施例に示したような建設用車輌
の操向系に採用することにより、操向ショックが生じな
いよう油圧を制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる油圧制御装置を、履帯にて走行
する建設用車輌の操向系に用いた例を示すブロック図で
あり、第2図は流量制御弁の概念的な側面図、第3図は
比例ソレノイドへの入力信号値1(A)と上記比例ソレ
ノイドが出力する推力F(Kff)との関係を表わすグ
ラフ、第4図は比例ソレノイドへの入力信号値i (A
)とパイロット弁が出力する作動油圧力との関係を表わ
すグラフ、第5図はパイロット弁が出力する作動油圧力
pctと主弁が出力する作動油圧力Pc2との関係を表
わすグラフであり、第6図は比例ソレノイドへの入力信
号値i (A)と主弁が出力する作動油圧力Pc2との
関係を表わすグラフである。 1・・・操作レバー、2・・・ポテンショメータ、3・
・・コントロー2.4・・流量制御弁、7・・・パイロ
ット弁、8・・・主弁、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電気信号によって動作するパイロット弁と、該パイロ
    ット弁からのパイロット圧に対応し、かつ電気信号値に
    比例した油圧アクチュエータへの作動油圧力を生ずる主
    弁とを有する流量制御弁を備えるとともに、操作レバー
    の操作角度に比例した指令信号を発生する指令信号発生
    手段を備え、該指令信号発生手段からの信号を、信号変
    換手段によって予設定された所望の変換信号値に変換し
    て上記流量制御弁に入力し、上記油圧アクチュエータに
    圧送される作動油の圧力を、上記変換信号値と比例させ
    たことを特徴とする油圧制御装置。
JP60147026A 1985-07-04 1985-07-04 油圧制御装置 Pending JPS629004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147026A JPS629004A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147026A JPS629004A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629004A true JPS629004A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15420862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147026A Pending JPS629004A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431201U (ja) * 1987-08-18 1989-02-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431201U (ja) * 1987-08-18 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075841A (en) Control system for hydrostatic transmission
EP2238372B1 (en) Hydraulic control system and method of continuously variable transmission
US20050173008A1 (en) Proportional pressure control valve
JPS6115299B2 (ja)
US5186204A (en) Linear solenoid valve apparatus
EP2238371B1 (en) Hydraulic control system of continuously variable transmission
US3854382A (en) Hydraulic actuator controls
US4598626A (en) Feedback controlled hydraulic valve system
US6202697B1 (en) Proportional pressure control valve
US4689955A (en) Vibration roller having a power limiting device
JPS629004A (ja) 油圧制御装置
US5243820A (en) Hydraulic circuit with compensator valve biased with highest pressure acting on actuators
CA1221559A (en) Control system for hydraulic operating fluid pressure
JPS6118046B2 (ja)
JPH10299711A (ja) 流量方向切換弁
US3013574A (en) Control system
US4561513A (en) Steering device for a hydrostatic-drive vehicle, in particular a crawler-mounted earth-moving machine
KR950003940A (ko) 유압작동기의 방향 및 속도 제어장치
KR20190047351A (ko) 차량용 자동변속기 유압제어장치
JPS5934009A (ja) 油圧シリンダの制御装置
US5158149A (en) Steering force control apparatus for power steering system
KR100488707B1 (ko) 자동 변속기 유압 제어 시스템의 라인압 제어장치
JPH0744773Y2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JPH0241657B2 (ja)
JP3497536B2 (ja) 建設車両の油圧駆動装置