JPS6285126A - 過給内燃機関 - Google Patents

過給内燃機関

Info

Publication number
JPS6285126A
JPS6285126A JP61169630A JP16963086A JPS6285126A JP S6285126 A JPS6285126 A JP S6285126A JP 61169630 A JP61169630 A JP 61169630A JP 16963086 A JP16963086 A JP 16963086A JP S6285126 A JPS6285126 A JP S6285126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pressure
internal combustion
combustion engine
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169630A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン エフ.メルシオール
ティエリ エム.アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Etat Francais
Original Assignee
Etat Francais
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etat Francais filed Critical Etat Francais
Publication of JPS6285126A publication Critical patent/JPS6285126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/164Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine
    • F02B37/166Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine the auxiliary apparatus being a combustion chamber, e.g. upstream of turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/168Control of the pumps by bypassing charging air into the exhaust conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、それぞれが少なくともひとつの空気導入口と
少なくともひとつの排気ガス出口をもつ、容積可変の燃
焼室を備える内燃機関に関するもので、少なくとも1台
のタービンにより機械的に駆動される少なくとも一台の
コンプレッサを備えるターボコンプレッサユニットによ
り過給され、上記空気導入口のそれぞれは上記コンプレ
ッサの空気出口に連通ずる一方、上記排気ガス出口のそ
れぞれは排気ガス配管を通じて、上記タービンの排気ガ
ス導入口に接続している少なくともひとつの排気ガスマ
ニホルドに連通し、上記内燃機関はさらに、バイパス路
を備え、該バイパス路は上記燃焼室をバイパスして上記
コンプレッサの空気出口を上記タービンの排気ガス導入
口に接続するとともに該バイパス路は通路断面積が可変
なスロットル手段を備え、該スロットル手段は、該スロ
ットル手段によって上記コンプレッサの出口と上記ター
ビンの入口との間に生じる圧力差が上記コンプレッサの
空気出口での圧力値のみにほぼ依存するような圧力降下
を生じるようになされている内燃機関に関するものであ
る。
従来の技術 過給内燃機関においては、過給となる空気量を最小にし
て最大の圧力と最大の効率を得ることを目標としている
このような内燃機関のロスの要因のうちでもっとも重要
なもののひとつは、膨張行程の最後に燃焼室で利用可能
なエネルギ全部を回収する方法がわからないことである
。この利用可能なエネルギは内燃機関の軸に与えられる
機械的エネルギと比べてもかなりの大きさになる。例え
ば前者のエネルギは後者の機械的エネルギの20パーセ
ントに達する。
燃焼室内で燃料を燃焼させることにより排気ガスが熱せ
られることから、膨張行程の終わりでの燃焼室内の圧力
は圧縮行程の始めでの圧力よりもずっと大きい。例えば
、圧縮行程の始め(燃焼室の体積が最大になる点、すな
わち下死点)での排気ガスの温度が100℃で、膨張行
程の終わりでこの同じ下死点での温度が900℃ならば
、圧力は、となる。すなわち燃焼室内での圧力は、吸気
マニホルド内の圧力より3.15倍高い圧力で、排気ガ
スマニホルド内の圧力よりはそれよりも、さらに大きな
倍率となる。
膨張行程が終わって燃焼室と排気ガスマニホルドとの間
が通じるときに、仕事エネルギを回収することなく燃焼
室の圧力が急激に下がる。この結果燃焼室内で利用可能
であり、しかも上述したように内燃機関の軸に与えられ
る機械的エネルギと比べてかなりの割合になるエネルギ
がかなり失われる。
内燃機関の性能を(有効出力と効率を向上させ、空気比
を減少させることにより)改良するには、燃焼室と排気
ガスマニホルドとの接続を改善して内燃機関の出口で利
用可能なエネルギのロスを少なくする方法がある。
膨張行程の終わりに燃焼室内で利用可能なエネルギは、
過給用のターボコンプレッサを内燃機関に備えることに
より一部再利用可能となる。
本発明はすべての内燃機関、すなわち、制御点火式のも
のや圧縮点火のもの、4サイクルのものや2サイクルの
ものに適用可能であるが、ここでは説明を簡単にするた
めにターボコンプレッサにより過給される4サイクルエ
ンジンを扱う。このようなエンジンでは、排気ガス配管
により燃焼室とタービンの入口に達している排気ガスマ
ニホルドの少なくとも1本とを連通させて、膨張行程の
終わりに燃焼室で利用可能なエネルギの一部を再利用し
ていることはよく知られている。タービンの入口での排
気ガスの温度を考えると、タービンは空気コンプレッサ
をこのコンプレッサの圧力と比べてはるかに小さい膨張
率で駆動することが可能である。これはしかも、コンプ
レッサの全体の効率が高くなるほど小さくなる(全体の
効率は、コンプレッサとタービンの個々の等エントロピ
効率とターボコンブL/ツザの力学的、容積的効率の積
である)。
排気ガスマニホルドの体積が増加した際にその体積を例
えば燃焼室の全排気量と比べてみると、排気ガスマニホ
ルド内の排気ガスの排出速度は小さく、タービンの入口
での排気ガスの全圧力(静圧力+動圧力)P3は、排気
ガスマニホルド内の静圧力P5とほぼ等しい。このよう
にして「定圧」マニホルドが得られた。このことから、
4サイクルエンジンは吸気行程では排気ガスマニホルド
内の圧力よりはるかに高い圧力で空気を吸い込む。
従って、排気行程で排気ガスがピストンを押し戻す仕事
は、吸気行程でピストンになされた仕事よりも少ない。
圧縮行程から膨張行程での正の仕事に加えられる、この
移動による正の仕事は、膨張行程の終わりに燃焼室で利
用可能なエネルギの中から取り出される。
このようなエネルギーの再利用は、空気マニホルド内の
圧力P2゛と排気ガスマニホルド内の圧力P3の圧力の
燃焼室の端部での相対差、P2’  P3 P2゛ により直接決まる。
例えば、全体の効率の高い(約70パーセント)最新式
ターボコンプレッサを直列に2没に配置したユニットを
設け、中間冷却部を45℃とした過給方式を実現するこ
とにより、同じように直列に配置されたタービンを駆動
させて、排気ガスの全体の温度が650℃で、絶対全圧
力がたった5パールの状態の過給空気を絶対圧力10バ
ールに圧縮することができる。このようなシステムを用
いると、燃焼室の端で圧力差△P1=5バールを得られ
る上、エンジンの軸に再利用可能なエネルギ(P2’ 
xCyn)−(P*xCyff)=へP、xCyNを得
ることができる。ここにCyAは排気量、すなわち燃焼
室の最大容積と最小容積の差である。
燃焼室内に導入された燃料を燃焼させる行程で受は取る
エネルギに加わる、軸に直接再利用可能なエネルギは、
エンジンのパワーを増加させるタダのエネルギであり、
比空気量(供給されたに〜V・h当たりのKg単位の空
気量)を減少させ、従って過給を保障する装置の大きさ
および費用を減少させ、最終的に燃料の比消費量を減少
させてエンジンの効率を高める。
タービンの入口で利用できる排気ガスの温度とターボコ
ンプレッサの全体の効率を考え、さらに燃焼室内を移動
するピストンは、吸気行程と排気行程には燃焼量の上下
流の静的圧力(全体の圧力ではない)にのみ応答し、ピ
ストンの速度は約10メ一トル/秒、すなわち音速と比
べるときわめて小さい値であるということに注意すると
、再利用可能なエネルギはさらに大きくすることができ
ることがわかる。排気ガスマニホルド内を循環する排気
ガスの速度が大きなマツハ数(少なくとも0.3で、場
合によっては0.8またはそれ以上)をもつように燃焼
室の出口とタービンの入口を連結するならば、排出マニ
ホルド内の静的圧力はかなり小さくなるはずである。
例えば、全体の圧力が5バールで全体の温度が650℃
の排気ガスの速度をマツハ数が0.75まで大きくする
と、静的圧力は絶対値で3,5バールに下がる。これに
対し温度の低下は78度であるから、排気ガスマニホル
ド内を流れている排気ガスの静的温度は572℃となる
一方、ターボコンプレッサに達する排気ガスの流速のマ
ツハ数は1に近いため、ターボコンプレッサは本質的に
全体の圧力と温度とに依存する。
上で扱った例において全体の圧力を絶対圧力5バールに
、全体の温度を650℃に保ってお(と、吸気マニホル
ド(この吸気マニホルドに残っている空気の速度が小さ
くなるような大きさであるという条件で)内で利用でき
る空気の圧力は10バールのままとなるはずである。エ
ンジンの端部の静圧力の差は従って1O−5=5バール
から10−3.5=6.5バールとなってエンジンから
排気される際に再利用できるエネルギが30パーセント
増加する。
排気ガスマニホルド内を循環する排気ガスを加速するの
に必要なエネルギは、膨張行程の終わりに燃焼室で利用
できるエネルギから調達される。
排気マニホルド内の排気ガスの速度を効果的に高めるの
に役に立つ、燃焼室とタービンの入口の間の連通装置は
例えばF R−A 2378178.2415200.
2478736に記載されている。
このような装置は構造上以下の性質を備えている必要が
ある。
八−燃焼質の出口と排気ガスマチホルトの間を非常に短
(、小体積となるように接続する。これは、先細にした
ノズルにより可能となる。この先細ノズルは、入口(燃
焼室の側)と出口(排気ガスマニホルドの側)の断面積
比が約2に近いことが望ましく、出口は排気ガスマニホ
ルド内の排気ガスの流れの方向に向いている。配管部の
体積が小さく通路断面積が狭いことのため、排気行程の
初めに燃焼室内で利用可能なエネルギを再利用できる。
配管内の圧力は上記の構成の排気ディストリビコータ部
が開くとすぐに急速に上昇して、燃焼室内の圧力に近(
なる。このため、排気ディストリビュータ部の排気ガス
通過路を狭くしたことによるエネルギロスをかなり減ら
すことができる。IIr張行程の終わりに燃焼室内で利
用できるエネルギは従って最大限に保存される。先細に
なっている配管内で排気ガスの加速をし、しかも配管は
排気ガスコレタフ内での流れの方向に向いていることか
ら、この位置エネルギは、排気ガスマニホルド内を流れ
る排気ガスを加速するのに用いられる運動エネルギに効
果的に変換されうる。
B−径がピストンの径よりも小さい排気ガスマニホルド
内の複数の燃焼室の排出口をまとめる(一般には半数ぐ
らいにする)。排気ガスマニホルドの大きさは以下の式
で表わされる。
ここに、S8は排気ガスマニホルドの断面積、SPは各
ピストンの暎断面の面積、 nはピストンの数、 n −S、はシリンダが同一の排気ガスコレクタに接続
しているピストン の全横断面面積、 ■、は各ピストンの平均速度、 ■oは排気ガスマニホルドの下流端での排気ガス速度、 ρ2”は吸入空気の密度、 ρ、は排出空気の密度、 αはエンジンの流量係数(0,5と1.2の間の値)、 kは2サイクルエンジンの場合は1で、4サイクルエン
ジンの場合は2゜ 排気ガスマニホルドの下流端での排気ガス流のマツハ数
 は、以下のようになる。
宏=y ここに、a、は51丁7面げマ下Sで、T、は、排出排
気ガスの温度を絶対温度で表Ve” 173m/sとな
る。
C−同一の排気ガスマニホルドにまとめられた各燃焼室
の点火順序の制御を、各燃焼室からの運動量の注入がも
っとも規則的に、しかも、ある燃焼室からの排気が他の
燃焼室にできるだけ影響を与えないように行なう。
D−(排気ガス流の方向の)下流端とタービンの入口の
間の接続をできるだけ単純に、しかも短くして、大速度
での流れの全圧力のロスを可能な限り避ける。損失は例
えば、摩擦や行程内でのトラブル(カーブしているとか
断面積が急変している)により生じる。例として数値を
示すと、マツハ数0.7の排気ガス流の摩擦による全圧
力のロスは排気ガスマニホルドの径に等しい単位長さに
つき約1%となる。
E−排気ガスマニホルドの下流端とタービンの入口の間
に、マツハ数約0.25の排気ガス流に減速することの
できるディフユーザを設けることが可能である。
しかしこうするとタービンのロータに入る前に流れが(
一般に「ディストリビュータ」と呼ばれる固定ノズルの
リングで)再び加速されてマツハ数が約1となるので、
ディフェーザ内で減速し、その後ディス) IJビニー
タ内て加速するという操作をやめて、上記のEの代わり
に以下のEoにするほうがよいことが明らかである。
Eo−タービンの膨張ロータ内に排気ガスが入るまで排
気ガスの速度をほぼ一定に保つようにタービンの排気ガ
ス入口カバーを構成する。
上記のような、燃焼室とタービンの膨張ロータの間の接
続部材のおかげで膨張行程の終わりに燃焼室で利用可能
なエネルギのかなりの部分を再利用することができる。
また、非常に高性能で、圧力比の高いターボコンプレッ
サを容積可変の内燃機関に用いる場合には微妙な問題が
生じる。特に、効率最大の領域内で働かせるようにター
ボコンプレッサが調整されているときに起こって、望ま
しくないターボコンプレッサのサージ現象を避けるとい
う問題である。
この現象はバイパス路を新たに設けてやることで除くこ
とができる。このバイパス路はターボコンプレッサの空
気出口をタービンの入口に燃焼室を連通させるもので、
通路の面積が可変であるスロットル手段を備えている。
スロットル手段ハ、負荷のロスが生じるようにし、この
負荷ロスによりコンプレッサの出口とタービンの入口の
間に生じる圧力差が、コンプレッサの空気出口をタービ
ンの排気ガス入口に接続する経路の任意の一点での圧力
値にしか存在しないように配置する。この解決法は特に
、U S −A −3388894,4125999,
4233815に記載されている。本明細書の産業上の
利用分野から明らかなように、本発明が関係するのは上
記のようなバイパス路を備えるエンジンである。
機械的にオーバーロードにすることなく、非常に高い過
給の空気圧(5バ一ル以上、場合によっては10バール
ないしはそれ以上)を受けて高パワーを出すことができ
るエンジンを実現するには、実効圧縮体積比(すなわち
圧縮の初期での燃焼室の容積とその燃焼室の最小容積の
比)が7に等しいか、さらには7より小さくするとよい
ことが知られている。この場合エンジンは始動および運
転中にパワーが弱いという問題点が生じるが、補助燃焼
室を設けることによりこの問題を解決できる。
補助燃焼室はバイパス路から新鮮な空気を供給されて、
ターボコンプレッサをエンジンと独立に動作させるだけ
でなく、ターボコンプレッサに自動始動手段が備わって
いる場合にはエンジンを停止させることができる。この
ような方法は例えばFR−A 2179310.222
2537.2265979.2472082に記述され
ている。以下の記述かられかるように、本発明の補助燃
焼室を備えるエンジンであることが望ましい。
上記の、F R−A 2378178.2415200
.2478736に記載された技術とLI S −A 
3388894.4125999.4233815に記
載された技術を組み合わせると高比パワーで高効率のエ
ンジンができるはずであるが、今までのところ解決でき
ていない技術的問題点をも引き起こす。
本発明はこのような技術的問題点を解決することを主た
る目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記の目的の本発明は、それぞれが、少なくともひとつ
の空気導入口と少なくともひとつの排気ガス出口をもつ
、容積可変の燃焼室を備える内燃機関において、該内燃
機関は、少なくとも1台のタービンにより機械的に駆動
される少なくとも1台のコンプレッサを備えるターボコ
ンプレッサユニットにより過給され、上記空気導入口の
それぞれは上記コンプレッサのの空気出口に連通ずる一
方、上記排気ガス出口のそれぞれは排気ガス配管を通じ
て、上記タービンの排気ガス導入口に接続している少な
くともひとつの排気ガスマニホルドに連結し、上記内燃
機関はさらに、バイパス路をを備え、該バイパス路は上
記燃焼室を通らずに上記コンプレッサの空気出口を上記
タービンの排気ガス導入口に接続するとともに、該バイ
パス路は通路断面積が可変なスロットル手段を備え、該
スロットル手段は、該スロットル手段によって、上記コ
ンプレッサの出口と上記タービンの入口との間に生じる
圧力差が上記コンプレッサの空気出口での圧力値のみに
ほぼ依存するような負荷のロスを生み出す配置にされて
いて、上記内燃機関は、a−上記内燃機関の正常運転時
には、上記配管との最終結合部のすぐ下流で、上記排気
ガスマニホルド内の排気ガスの流速が少なくともマツハ
数0.3に等しくなるよう、該排気ガスマニホルドはか
なり狭いほぼ一定の断面積をもち、 b−上記スロットル手段の下流にあるバイパス路と上記
タービンの排気ガス導入口の間の結合部は、上記燃焼室
から出て、上記排気ガスマニホルド内を循環する排気ガ
ス流の方向で、上記排気ガスマニホルドの、上記配管と
の第1の結合部の上流に位置し、 C−上記スロットル手段は、該スロットル手段が生み出
した負荷ロスに起因して該スロットル手段に及ぼされる
力の和が平衡力と相殺されて合力がほぼゼロとなるよう
に配置し、d−上記スロットル手段は、上記コンプレッ
サの出口の全圧力に一対一対応するような関係の、内燃
機関の第1の動作パラメータと、上記タービンのすぐ上
流の全圧力に一対一対応するような関係の、内燃機関の
第2のパラメータとに影響される制御手段に接続し、該
制御手段は、上記2つの圧力が互いに近い値の場合には
上記スロットル手段を閉じ、これとは反対に上記2つの
圧力が互いに離れた値の場合には上記スロットル手段を
開くとともに、上記2圧力の差は上記コンプレッサの出
口の全圧力にのみ依存し、該圧力と同じ方向に変化する
ようにすること、 を組み合わせることである。
上記配管のそれぞれは、先細の円錐台形であり、その出
口は上記排気ガスマニホルド内の排気ガス流の方向を向
いていることが望ましい。
上記の特m (a)は、上記排気ガスマニホルド内の静
圧力を低下させる効果があり、上記燃焼室内で使用可能
なエネルギのかなりの部分を再利用可能とする。
上記のvF徴ら)によれば上記バイパス路の下流部と上
記タービンの入口との結合部は、上記内燃機関が正常運
動している際に排気ガスの流速が最低になる、排気ガス
マニホルド内の一部番二位置している。この特徴(b)
は負荷のロスを減少させ、上記排気ガスマニホルドから
の高速の排気ガス流が乱されるのを防ぐ効果がある。
上記内燃機関が正常運転している際には、各燃焼室から
発生した運動量の注入により引き起こされる際には、各
燃焼室から発生した運動量の注入により引き起こされる
排出効果は、この効果用に特別に設けられた排気ガスマ
ニホルド内で最大となる。その結果、該排気ガスマニホ
ルドの先頭部の静圧力が最低になる。すなわち、さらに
正確に言えば、上記バイパス路と上記排気ガスマニホル
ドの間の結合部の下流の点で最低になる。上記バイパス
路のスロットル手段(最高に閉じられた位置にある場合
)の両側に及ぼされる圧力の差はこの結果最大になる。
これとは逆に上記内燃機関が低速運転、さらには、該内
燃機関が補助燃焼室を備えている場合には内燃機関の停
止の際に、上記排出効果は最小、さらにはゼロとなる。
この場合上記排気ガスマニホルド内の排気ガス流の大部
分(低速の場合)または全部(停止の場合)は、バイパ
ス路を通り、該バイパス路内で最大開口状態となってい
るスロットル手段を通過して移動する。乙の状態におい
ては、摩擦や上記排気ガスマニホルドに沿って排気ガス
が流れる途中でのトラブルにより全圧力のロスが最大に
なる。このことから、上記排気ガスマニホルドの先頭部
、すなわち、上記バイパス路との結合点での静圧力は最
大となる。従って、バイパス路内のスロットル手段の両
側に及ぼされる圧力の差は最小となる。
この静圧力の差は、内燃機関の動作状態に応じて2倍あ
るいはそれ以上の割合で大きく変化することがわかる。
ことろでターボ圧縮器がサージ現象の問題にぶつかるこ
となく最大効率で動作するためには、コンプレッサの出
口の全圧力とタービンの入口の全圧力の差が内燃機関の
回転状態の変化にほとんど影響されず、つンプレッサの
出口の全圧力値にのみほぼ依存する必ザがあることがわ
かっている。
この条件はバイパス路のスロットル手段の位置決めと矛
盾する。
従って、ここに解決すべき技術的問題点があった。この
ことが本発明の解決に向けての活動、特に特徴(C)と
(d)へとなった。
特に、特e (e)のおかげでスロットル手段は、該ス
ロットル手段を通過する排気ガスが生み出1静圧力の差
に影響されないようにできる。
これに対し特ffi ((1)によれば、内燃機関の回
転状態に無関係に、コンプレッサのサージ現象の危険性
なくターボつンプレッザを最適状態にすることができる
。。
特に有利な第1の解決法によれば、上記側(和手段は容
積可変な少なくとも2つのチャンバーを形成するピスト
ンからなり、上記チャンバーの一方は上記タービンの入
口の全圧力と同方向に一対−・〜対応するように変化す
る静圧力となっている第1のキャビティに連通し、他方
のチャンバーは上記スロットル手段の上流にあるコンプ
レッサの出口の全圧力と同方向に一対一対応するように
変化する圧力P2“となっている第2のキャビティに連
通し、上記圧力P29は圧力P2の部分圧である。
特に有利な第2の解決法によれば、上記制御手段は断面
積の異なる可動の作用面を少なくとも3面備え、最大の
断面積をもつ面は上記タービンのすぐ上流の全圧力と同
方向に一対一対応するように変化する静圧力となってい
る第1のキャビティに連通ずる、容積可変なチャンバー
を形成し、他の2面は容積可変な他の2つのチャンバー
を形成し、該チャンバーの一方は上記スロットル手段の
上流のコンプレッサの出口の全圧力にほぼ等しい静圧力
となっている第2のキャビティに連通し、他方のチャン
バーは基準圧力Pゝとなっている第3のキャビティに連
通ずる。
上記第1のキャビティは上記タービンのディストリビュ
ータの下流で、該タービンのロータの上流の空間からな
ることが望ましい。上記ターボコンプレッサユニットは
直列に配置された第1のタービンと第2のタービンを少
なくとも備え、上記第1のキャビティは上記第1のター
ビンの出口と上記第2のタービンの入口との間の連通部
からなることが可能である。
上記2つの解決法を用いるともっとも簡単に、サージの
危険性なくターボコンプレッサのM 過動作を実現させ
ることができる。
上記のように、本発明はバイパス路が補助燃焼室を備え
るタイプの内燃機関に応用することが望ましいが、それ
に限られることはない。
この場合、上記バイパス路は補助燃焼室を備え、該補助
燃焼室は燃焼用筆1の領域と該第1の領域の下流に設け
られた希釈用第2の領域とからなり、上記バイパス路は
少なくとも2木の分岐路に分かれ、そのうちの第1の分
岐路は上記第2の領域に空気を供給するとともに以後「
第1のスロットル手段」と名付ける上記スロットル手段
を備え、2本の分岐路のうちの第2の分岐路は上記第1
の領域に空気を供給するとともに上記第1のスロットル
手段の通路断面積とは独立に通路断面積を変えられる第
2のスT:] 、I)ル手段を侑t−ろ。上記第2のス
ロットル手段は、lAa:]ンブレッサの出口の空気圧
および前もって決められた法則に従い上記第2のスロッ
トル手段の通路1析面積を変化させるように設けられた
第2の制御手段に接続していることが望ましい。
構成を特に簡単にすることができる二す法によれば、上
記配管のそれぞれは上記排気ガスマニホルドと同心の円
錐台状噴出口からなり、」1記排気ガスマニホルドと配
管の集合は、互いに同等な円筒区画からなり、該円筒区
画のそれぞれは、上記排気ガスマニホルドと同じ径をも
ち、排気ガス流の方向の最上流端が、前段の円筒区画が
ある場合にはその排気ガス出[コと連通し、排気ガス流
の方向の最初の区画の場合には」1記バイパス路と連通
ずる円筒形芯を備える一方、上記燃焼室のいずれかひと
つの排気ガス出口に連通し、上記円筒形芯の再下流端と
接続して同心の噴出口を形成するキャビティ同心のカバ
ーをも備える。上記バイパス路が燃焼用第1の領域と該
第1の領域の下流に設けられた希釈用筆2の領域とから
なる場合には、」−記最初の円筒区画の最−11,流端
は希釈用」記第゛、)の領域の排気ガス出口に連】mす
る。
実施例 第1図に略図を示した過給機付ディー+(゛ルエンジン
1は、容積可変の複数の燃焼室2を備えている。各燃焼
室は一般にピストンの移動に、より容積が変化するシリ
ンダからなる1、各燃焼室は空気導入[](不図示)と
排気ガス出[7]3とを備tでいる、。
エンジン1はターホコン′ブLノッサユ、でブト81(
こより過給される。ターボコンブ[/ツザユニ:/ )
 4 ハ、主としてタービン5とコンプレッサ6からな
る。
コンプレッサ6の出口アは少なくよもひと一〇の吸気マ
ニホルド8を通して各燃焼室の空気導入口:二連じてい
る。過給空気冷却器9は一役に吸気マニホルド8の上流
に設けられる。コンプレッサ6(才、機械的手段、例え
ば軸10を媒介として、タービン5により駆動される。
タービン5の排気ガス導入口11は、個々の排気ガス配
管12および少なくともひとつの排気ガスマニホルド1
3を通して燃焼室2の排気ガス出口3に接続している。
エンジン1はバイパス路14を備えている。バイパス路
14は、通路の断面が可変なスロットル手段15を備え
ており、燃焼室2をバイパスしてコンプレッサ6の空気
出ロアとタービン5の排気ガス導7^コ11を連結する
。スロットル手段15は、圧力降下P2   P7が生
じるようにし、(P2 、P7はそれぞれスロットル手
段15の両側の圧力である)、これにより生ずる、コン
プレッサ6の出ロアの全圧力P2とタービン5の排気ガ
ス導入口11の全圧力P3の差がバイパス路14内の空
気遣とコンプレッサ6から供給される排気ガス量の比に
ほぼ無関係となり、圧力P2と同方向に変化するように
配置する。
本発明によれば、この結果、排気ガスマニホルド13は
非常に狭いほぼ一定の断面積をもつことになる。これは
、エンジン1が正常回転中に排気ガスマニホルド13内
の、配管12との最終結合部16のすぐ下での排気ガス
の流速が少なくともマツハ数0.3に等しくなるように
するためである。「最(′3結合部」という語は参照番
号16の部分を指すのに用い、この部分には排気ガスマ
ニホルド13内を循環する排気ガスが最後に到達する。
例えば、シリンダ12台備える4サイクルエンジンで、
シリンダの内径が160印、正常回転中のピストンの平
均速度が10m/Sであり、10バールで60℃の空気
が供給され、排気ガスマニホルド内を5バール、600
℃の排気ガスが循環する場合には、この排気ガスマニホ
ルドは内径が84mm(’々/>0.3)または55 
mm (、/777> 0.7)より小さくなる。
さらに、スロットル手段15の下流にある、バイパス路
14とタービン5の排気ガス導入口11の間の結合部1
7は、燃焼室2から出て排気ガスマニホルド13内を循
環する排気ガスの流れの方向で、排気ガスマニホルド1
3の配管12との第1の結合部I8の上流に設は−Cあ
る。
スロットル手段15が生み出した圧力降下により力と、
スロットル手段15自体に対して作用する力の合計が平
衡力により打ち消されて合力がほぼゼ口となるように、
スロットル手段15けなされている。
スロットル手段15は、構造上、自分自身が生み出す圧
力降下が排気ガス流量に対して影響されないようにさせ
ることができる。そのためには例えばスライドゲート弁
あるいはスライド式又は回転式のプラグ弁装置を用いる
。スロットル手段15はまた、圧力降下を生み出すこと
から、互いに打ち消し合う力を受けるような、例えば平
衡式ちょう形弁の構造にすることができる。スロットル
手段15はさらに、自分自身が生み出す圧力降下に影響
されやすい構造、例えばシート式バルブにすることがで
きる。しかし、この場合スロットル手段15をスロット
ル手段15の負荷ロスの作用の合力をそれと同振幅の圧
力で打ち消す構造の平衡手段に機械的に接続しておく。
スロットル手段15は、コンプレッサ6の出口の全圧力
P2と一対一対応しているエンジンの第1の動作パラメ
ータとタービン5の上流の全圧力P3と一対一対応して
いるエンジンの第2の動作パラメータに影響される制御
手段に接続している。この制御手段は、上記の2つの圧
力が互いに近い値のときはスロットル手段15を閉じさ
せ、互いに離れた値のときはスロットル手段15を開け
させるほか、上記2つの圧力の差はコンプレッサ6の出
口の全圧力にしか依存せず、この全圧力と同じ方向に変
化する構成となっている。この制御手段については後に
詳述する。
第1図の実施例によれば、スロットル手段15は回転軸
23にシャッター22を固定した構造であり、制御手段
は反転可能な電動モータ19からなる。このモータ19
は機械的伝達手段により軸23を回転させる。伝達手段
としては第1図では、電動モータ19の軸に固定した歯
車20と、この歯車20に噛み合い、シャッター22の
軸23に接続する歯板21とを描いである。電動モータ
19は比較器24から出力される差ε=ΔP−ΔPoの
値に応じた方向の電流を供給される。比較器24は、入
力端子24aには比較器25からの信号である差Δp=
p2−p3が、入力端子24bには比較器26からの信
号である差ΔP。
=f(P2)が人力される。
第2図に示した実施例によれば、制御手段はシリンダ2
8内のピストン27からなる。このピストン27により
シリンダは2室29.30に分けられ、それぞれのチャ
ンバーはピストン27の動きにより容積が変わる。チャ
ンバー29は全圧力P3の変化と同方向に一対一対応し
て変化する。静圧力となっている第1のキャビティ(圧
力検知器)31に通じている。もう一方のチャンバー3
0は全圧力P2の変化と同方向に一対一対応して変化す
る圧力P2″となっている第2のキャビティ32に通じ
ている。圧力P2″は圧力P2の部分圧である。この目
的のため、キャビティ32は、大きさの決められた第1
の穴33を通して、圧力P2となっているチャンバー3
4に連通ずる一方、大きさの決められた第2の穴35を
通して大気圧と連通している。この場合、P3=P2”
=kP2であり、ΔP=P2−P、、 =(1−k)P
2 である。ピストン27の軸27aは第1図の実施例
の場合の歯板21等からなるスロットル手段15に接続
している。
第3図と第4図に示した実施例によれば、制御手段は、
それぞれ断面積の異る可動な3つの作用面を備える差動
ピストン36からなる。大断面積の作用面37はチャン
バー38を形成する。このチャンバー38はピストンの
動きで容積を変えることが可能である。またこのチャン
バー38は、圧力P3の変化と同方向に一対一対応して
変化する静圧力となっている第1のキャビティ31に通
じていて、例えば圧力P3に等しくなっている。作用面
37と他の2つの作用面で、さらに2つのチャンバーl
11.42が形成される。チャンバー41.42は容積
が変化する。チャンバー41はスロットル手段15の上
流にあるコンプレッサ6の出口の全圧力にほぼ等しい静
圧力となっている第2のキャビティ43に通じている。
一方チャンバー42は基準圧力P0となっている第3の
キャビティ44に通じている。
一般に、差動ピストン36は2つの隔壁により差動シリ
ンダ39内を大断面積のチャンバー38と、小断面積の
チャンバーと、両端のチャンバーの断面積が異なること
から断面積が両端で異なっている中間のチャンバーとを
形成する。
第3図に示した実施例によれば、チャンバー41がチャ
ンバー38の反対側に設けたチャンバーで、チャンバー
42が中間のチャンバーである。Sで差動ピストン36
の大断面積を表わし、Sで小断面積を表わすと、この差
動ピストン36の平衡は以下の式で表わされる。
P、・S ” P 2  ・s+P”  ・ (S−s
)第4図に示した実施例によれば、チャンバー41が中
間のチャンバーで、チャンバー42がチャンバー38の
反対側に設けたチャンバーである。差動ピストン36の
平衡は以下の式で表わされる。
P3  ・S=P”  ・s十F・(S−s)ΔP=P
2 P3 = (P2  P” ) ・ −第5図、第
6図、第7図は「第1のキャビティ」と呼ばれるものを
構成するいろいろな方法を示した図である。この第1の
キャビティではタービン5のすぐ上流での全圧力P3の
変化と同方向に一対〜対応して変化する静圧力を測定す
る。
第5図は、ディフューザ45、ディストリビュータ46
、ロータ(羽根車)47を備えた1段のタービン5を示
す。ディフューザ45は断面積を徐々に増加させ、従っ
て排気ガス流量を低下させる役割がある。この場合圧力
P3は、ディストリビュータ46の下流にあるロータ4
7の入口に設けたパイプ48で検出される。
第6図は、やはり1段のタービン5を示す。ただし、デ
ィス) IJピユータがなく、排気ガス吸入口カバー4
9が設けである。このカバーは、この中で排気ガスの速
度が排気ガスマニホルド13の出口での速度とほぼ等し
い定速度となるような大きさにしである。この図の場合
、圧力P、は、排気ガスマニホルド13の出口に設けた
パイプ48で検出する。
第7図は、2段のタービンを示す。1段は低圧段5aで
、もう1段は高圧段5bである。この図の場合、圧力P
3はタービン5の2段5a、5bの股間で検出する。
第8図は実施例の部分図である。バイパス路14は、上
流から下流に向かって燃焼用の第1の領域51と希釈用
の第2の領域52に分かれた補助燃焼室50を備えてい
る。この補助燃焼室50は、排気ガスマニホルド13の
上流部に通じている排気ガス出口53を備えている。第
1の領域51は燃料供給ノズル58を少なくともひとつ
備えている。このノズル58は、圧力燃料源(不図示)
に管54で接続されている。第2のスロットル手段55
を用いることにより、補助燃焼室50に導入される空気
の量を第1の領域51と第2の領域52に分配すること
ができる。分配は、第1の領域に導入される空気1を燃
料供給ノズル58から導入される燃料の債に適合するよ
うに行なう。スロットル手段55および補助燃焼室50
の詳細に関しては、F R−A 2472082および
他のフランス国名義の特許を参照されたい。補助燃焼室
50のところでは、バイパス路14は2つの分岐路に分
かれている。第1の分岐路5Gには第1のスロットル手
段15が設けてあり、第2の分岐路57には第2のスロ
ットル手段55が設けである。補助燃焼室50を除けば
、第8図に示した実施例は例えば第8図に示したものと
同じである。
第2のスロットル手段55は、この第2のスロットル手
段55の通過路の断面積をコンプレッサ6の出口の空気
の圧力および前もって決めた法則に従って変化させるよ
うな構成をもつ第2の制御手段66に接続していること
が望ましい。
この制御手段66は、例えばシリンダ67内を運動し、
2つのキャビティを形成するピストンである。
第1のキャビティは圧力P2となっており、第2のキャ
ビティは調整可能な基準圧力■〕、に等しい圧力となっ
ているチャンバー70に通じている。圧力差P2  P
Pを受けるピストンはまた、調整可能な止具により前も
って調整しであるバネ71の力も受ける。止具はバネ7
1の力の調整度と基準圧力P、の関数として前もって決
められている法則に従って空気の圧力P2が増加すると
きに、通過路の断面積S、を減少させるようにJ整する
どのような実施例でも、排気ガス配管12のそれぞれは
先が細くなった円1i台形であることが望ましい。排気
ガス配管12の出口は、第1へ一4図および第8図の排
気ガスマニホルド13との結合部に見られるように、こ
の排気ガスマニホルド内の排気ガスの流れの方向を向い
ている。
構造を簡単にした例を第9図に示す。排気ガス配管12
それぞれは、円錐台形の吹き出し口60からなり、排気
ガスマニホルド13の中心線の方向を向いている。排気
ガスマニホルド13と排気ガス配管12で構成される部
分は、それぞれが同等な円筒区画61の重ね合わせから
なる。各区画61には、円筒形のコア62とそれと同心
のカバー63が含まれる。
円筒形コア62は直径が排気ガスマニホルド13と同じ
である。各区画の(排気ガスの流れの方向から見て)最
上流部は前段の区画がある場合には排気ガス出口とつな
がっており、排気ガスの流れの方向で最初の区画の場合
(第9図の最下部の区画)にはバイパス路14とつなが
っている。同心カバー63はキャビティ64との境界部
である。キャビティ64はいずれかひとつの燃焼室2の
排気ガス出口と接続する一ノj、円筒iじの芯62の最
f流Δ19とも同心となるよう(こ接続してし)る。バ
イパス路14が、燃焼用の第1の領域51と、この第1
の領域51の下流に設けた希釈用の第2の領域52とか
らなる補助燃焼室50を備えている場合には、第1の区
画の最上流部は第2の領域52の排気ガス出1」と通じ
ている。
周知の構造の密閉手段65が連続した区画61と補助燃
焼室50の希釈領域52の間に、区画61が補助燃焼室
50のすぐ下流にあるように設けである。
第9図に示されたエンジンの残りの&1S 分はよく知
られているものである。詳細については例えばU S 
−A4026115を参照されたい。
第10図は第9図の部分拡大図である。第1のスロット
ル手段15は第3図、第4図、第8図に示されたのと同
じクイブのものである。いわゆるスロットル手段は、補
助燃焼室と同径同軸で軸方向に可動な円筒形のコック装
首である。燃焼室自体は固定されている。
本発明を、圧力P2 =10バールの空気を供給するタ
ーボコンブレッザの圧力をもとにして機能を考えてみる
a−エンジン停止時のタービンの内部での機能(第11
図参照)。
コンプレッサから供給された空気はすべてバイパス路1
4を通った後、最大開口状態にある第2のスロットル手
段55を通過して燃焼用筆1の領域51に入るとともに
、最大開口状態にある第1のスロットル手段15を通過
して希釈用第2の領域52に入る。
燃焼室内の燃料の量は、チャンバー70内の基準圧力P
pにより適正に制御されているためやはり最大となる。
排気ガスマニホルド13は、摩擦による負荷のロスおよ
び排気ガス流の経路でのトラブルを引き起こす受動装置
のように振舞う。タービンの入口での全圧力はP3 =
 5.9バール である。
排気ガスマニホルドの入口での全圧力は8.3バールで
あるから、この排気ガスマニホルド内での排気ガス流に
よる負荷のロスは8.3−5.9= 2.4バール、ず
なわぢ入口での全圧力の29パーセントとなる。第1の
スD 71−ル手段15内を空気が通過する際に生ずる
負荷のロスは、10−8.3= 1.’;’バール、す
なわらコンプレッサから供給された空気の全圧力の17
%吉なる。
b−定格出力(速度と負荷が最大時)でのエンジンの機
能(第11図参照)。
第2のスロットル手段55および第1のスロットル手段
15が最小開口位置にあるため、ハ・イバス路内を循環
する空気の量はほとんど一七口(補助燃焼室内で点火を
させるのに充分な量)である。配管12により排気ガス
マニホルド13に注入される運動量は最大である。排気
ガスマニホルドは[負荷のロスが負4となって能動装置
のように振舞う。従って排気ガス流の全圧力は下流と上
流の間で増加する。
排気ガス流の全圧力がタービンの入口でP3”−59バ
ールであるどしても、排気ガスマニホルド13の入口で
は4バールにしかすぎない。
配管12j二より注入された運動量が排気ガス流の全圧
力を1.9バール上昇させたことになる。
排気ガスマニホルド13の入口での排気ガス流の速度は
七1である(バイパス路111はほぼ閉じられている)
ため、排気ガスコレタフ13内の静圧力は全圧力に等し
くなる。すなわち、P、=4バールである。
第1のスロットル手段15の両側での圧力の低下は従っ
て、 ΔP”’P2   PS −1(]  4=6バール、
すなわちコンプレッサから供給された空気の全圧力の6
0%となる。
圧力低下は上記の例では、エンジン停止状態でよりも正
常運転での状態のほうが3.5倍大きい。
これに対しコンプレッサとタービンの間の圧力差は変化
しない。
数字を用いて説明した上記の例は、本発明が、以前から
知られていた解決法よりも丁ぐれていることを示してい
る。従来の解決法は例えばU S −A 402511
5に記載されているが、第1のスロットル手段15の調
整パラメータとして、この第1のメロ/トル手段15の
両側の圧力P2、ヒト1□をと4と、圧力差p2−p、
が非常に大きく変化する、ニー5ビになるはずである。
圧力差力く大きいと、よく知られているように、ボンブ
ラインの近くの最適稼動領域内でのターボコンプレッサ
の稼動をさ・トたげ、5可能性がある。本発明により、
上述のような最適稼動モードをもつターボコンブレノ−
ノーと、排気ガスマニホルド内の静圧力を低下させ、燃
焼室から逃げていく排気ガスを押し戻す仕事を減少させ
、その結果消費燃料をかなり減らずことができろに述の
排気ガスマニホルドとを提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の内燃機関の第1の実施例で、バイパ
ス路のスロットル手段を電気的制御手段で制御する場合
であり、 第2〜4図は、それぞれ本発明の内燃機関の別の実施例
で、バイパス路のスロットル手段をいろいろなポンプ手
段で制御する場合であり、第5〜7図は、圧力P3を測
定するいろいろな方法を示した図であり、 第8図は、本発明の内燃機関の第5の実施例の部分図で
、補助燃焼室を備えた場合であり、第9図は、本発明の
内燃機関の第6の実施例で、やはり補助燃焼室を備えた
場合であり、第10図は第9図の部分拡大図であり、第
11図と第12図は、第9図と第10図の実施例の機能
を示すダイヤグラムで、排気ガスマニホルドに沿った方
向の排気ガスの速度と圧力を、前者は第1のスロットル
手段が閉じた場合、後者は第1のスロットル手段が最大
まで開いた場合を示す。 (主な参照番号) 1・・エンジン、   2・・燃焼室、3・・排気ガス
出口、 4・・ターボコンプレッサユニット、 5・・タービン、    6・・コンプレッサ、8・・
吸気マニホルド、9・・過給空気冷却器、12・・排気
ガス配管、 13・・J、lF気ガスマニホルド、 14・・バイパス路、15・・スロ/ ) −’k 手
段、22・・ノア/ター、  24.25.26・・比
・咬器、27・・ビスI・ン、2B・・ンリンダ、31
、43.44・・キャビディ、 36・・差動ピストン、 37・・作用「行、45・・
ディフューザ、 46・ ・ディストリビュータ、 317・・ロータ、
49・・排気力゛ス吸入ロカパー、 50・・補助燃焼
室、33・・排気ガス出1]、 55・・第2のスロットル手段、 58・・燃料供給ノズル、60・・吹き出し口、61・
・円筒区画、   65・・密閉手段特許出I頚人  
フ ラ ン ス 間 代 理 人  弁理士 新居 正彦 Qr2 りγj ケ9 ケ10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともひとつの空気導入口と少なくともひと
    つの排気ガス出口をそれぞれが有する複数の可変容積の
    燃焼室を備える内燃機関において、該内燃機関は、少な
    くとも1台のタービンにより機械的に駆動される少なく
    とも1台のコンプレッサを備えるターボコンプレッサユ
    ニットにより過給され、上記空気導入口のそれぞれは上
    記コンプレッサの空気出口に連通する一方、上記排気ガ
    ス出口のそれぞれは、上記タービンの排気ガス導入口に
    接続している少なくともひとつの排気ガスマニホルドに
    排気ガス配管を通じて連結し、上記内燃機関はさらに、
    該バイパス路は上記燃焼室をバイパスして上記コンプレ
    ッサの空気出口を上記タービンの排気ガス導入口に接続
    するバイパス路を備え、該バイパス路は通路断面積可変
    スロットル手段を備え、該スロットル手段は、上記コン
    プレッサの出口と上記タービンの入口との間に生じる圧
    力差が上記コンプレッサの空気出口での圧力値のみにほ
    ぼ依存するような圧力降下を発生するようになされてお
    り、上記内燃機関は、 a−上記内燃機関の正常運転時には、上記排気ガス配管
    との最終結合部のすぐ下流での上記排気ガスマニホルド
    内の排気ガスの流速が少なくともマッハ数0.3に等し
    くなるよう、該排気ガスマニホルドは十分小さいほぼ一
    定の断面積を有し、 b−上記スロットル手段の下流にあるバイパス路と上記
    タービンの排気ガス導入口の間の結合部は、上記燃焼室
    から出て上記排気ガスマニホルド内を循環する排気ガス
    流の方向において、上記排気ガスマニホルドと上記排気
    ガス配管との第1の結合部の上流に位置し、 c−上記スロットル手段は、該スロットル手段が発生し
    圧力降下による力と該スロットル手段に作用する力の和
    が、バランス力で相殺されて、それら力の合力がほぼゼ
    ロとなるようになされ、 d−上記スロットル手段は、上記コンプレッサの出口の
    全圧力に一対一対応関係にある内燃機関の第1の動作パ
    ラメータと、上記タービンのすぐ上流の全圧力に一対一
    に対応する関係にある内燃機関の第2のパラメータとに
    応答する制御手段に接続し、該制御手段は、上記2つの
    圧力の値が互いに近づく場合には上記スロットル手段を
    閉じ、これとは反対に上記2つの圧力の値が互いに離れ
    る場合には上記スロットル手段を開くとともに、上記2
    圧力の差は上記コンプレッサの出口の全圧力にのみ依存
    し、該全圧力と同じ方向に変化するようにすること、 を特徴とする過給内燃機関。
  2. (2)上記排気ガス配管のそれぞれは、先細のノズル状
    であり、その出口は、上記排気ガスマニホルドとの結合
    部において、該排気ガスマニホルド内の排気ガス流の方
    向を向いていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の過給内燃機関。
  3. (3)上記制御手段は容積可変な少なくとも2つのチャ
    ンバーを形成するピストンからなり、上記チャンバーの
    一方は、上記タービンのすぐ上流の全圧力と同方向に一
    対一対応関係で変化する静圧力となっている第1のキャ
    ビティに連通し、他方のチャンバーは、上記スロットル
    手段の上流にあるコンプレッサの出口の全圧力と同方向
    に一対一対応関係で変化する圧力P_2^*となってい
    る第2のキャビティに連通し、上記圧力P_2^*は圧
    力P_2の部分圧であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の過給内燃機関。
  4. (4)上記制御手段は、断面積の異なる可動の作用面を
    少なくとも3面備え、最大の断面積をもつ作用面は、上
    記タービンのすぐ上流の全圧力と同方向に一対一対応関
    係で変化する静圧力となっている第1のキャビティに連
    通する容積可変チャンバーを形成し、他の2つの作用面
    は、容積可変な他の2つのチャンバーを形成し、該チャ
    ンバーの一方は、上記スロットル手段の上流のコンプレ
    ッサの出口の全圧力にほぼ等しい静圧力となっている第
    2のキャビティに連通し、他方のチャンバーは、基準圧
    力P^*となっている第3のキャビティに連通すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の過給内燃機関。
  5. (5)上記第1のキャビティは、上記タービンのディス
    トリビュータ(46)の下流で、該タービンのロータの
    上流の空間からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項または第4項に記載の過給内燃機関。
  6. (6)上記ターボコンプレッサユニットは、直列に配置
    された第1のタービンと第2のタービンを少なくとも備
    え、上記第1のキャビティは、上記第1のタービンの出
    口と上記第2のタービンの入口との間の接続部で構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第3項または
    第4項に記載の過給内燃機関。
  7. (7)上記バイパス路は、補助燃焼室を備え、該補助燃
    焼室は、燃焼用の第1の領域と該第1の領域の下流に設
    けられた希釈用の第2の領域とからなり、上記バイパス
    路は少なくとも2本の分岐路に分かれ、そのうちの第1
    の分岐路は上記第2の領域に空気を供給するとともに上
    記スロットル手段を備え、第2の分岐路は上記第1の領
    域に空気を供給するとともに上記第1のスロットル手段
    の通路断面積とは独立に通路断面積を変えられる第2の
    スロットル手段を備えることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の過給内燃機
    関。
  8. (8)上記第2のスロットル手段は、上記コンプレッサ
    の出口の空気圧の関数として所定の法則に従い上記第2
    のスロットル手段の通路断面積を変化させるように設け
    られた第2の制御手段に接続していることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項に記載の過給内燃機関。
  9. (9)上記排気ガス配管のそれぞれは、上記排気ガスマ
    ニホルドと同心の円錐ノズルからなり、上記排気ガスマ
    ニホルドと上記排気ガス配管との全体は、全て同様な区
    画からなり、該区画のそれぞれは、上記排気ガスマニホ
    ルドと同じ径をもち、排気ガス流の方向の最上流端が、
    前段の区画がある場合にはその排気ガス出口と連通し、
    排気ガス流の方向の最初の区画の場合には上記バイパス
    路と連通する円筒形コアを備える一方、上記燃焼室のい
    ずれかひとつの排気ガス出口に連通し、上記円筒形コア
    の下流端と協同して同心ノズルを形成するキャビティの
    同心のカバーをも備えることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項または第8項に記載の過給内燃機関。
  10. (10)上記最初の区画の上流端は、希釈用の上記第2
    の領域の排気ガス出口に連通することを特徴とする特許
    請求の範囲第7項から第9項までのいずれかに記載の過
    給内燃機関。
JP61169630A 1985-07-18 1986-07-18 過給内燃機関 Pending JPS6285126A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8511009A FR2585072A1 (fr) 1985-07-18 1985-07-18 Perfectionnements aux moteurs a combustion interne suralimentes
FR8511009 1985-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285126A true JPS6285126A (ja) 1987-04-18

Family

ID=9321417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169630A Pending JPS6285126A (ja) 1985-07-18 1986-07-18 過給内燃機関

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4785635A (ja)
EP (1) EP0210100B1 (ja)
JP (1) JPS6285126A (ja)
AT (1) ATE41205T1 (ja)
DE (1) DE3662295D1 (ja)
ES (1) ES2000352A6 (ja)
FI (1) FI81433C (ja)
FR (1) FR2585072A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618528B1 (fr) * 1987-07-23 1992-10-16 France Etat Armement Perfectionnements aux chambres de combustion auxiliaires, pour moteurs a combustion interne suralimentes, et moteurs a combustion interne equipes d'une telle chambre
DE3822199A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Mak Maschinenbau Krupp Mehrzylinder-brennkraftmaschine mit einer abgasleitung
FR2641832B1 (fr) * 1989-01-13 1991-04-12 Melchior Jean Accouplement pour la transmission de couples alternes
US5507254A (en) * 1989-01-13 1996-04-16 Melchior; Jean F. Variable phase coupling for the transmission of alternating torques
US5724813A (en) * 1996-01-26 1998-03-10 Caterpillar Inc. Compressor by-pass and valving for a turbocharger
US5924305A (en) * 1998-01-14 1999-07-20 Hill; Craig Thermodynamic system and process for producing heat, refrigeration, or work
US6276139B1 (en) 2000-03-16 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Automotive engine with controlled exhaust temperature and oxygen concentration
US20030183212A1 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Paul Gottemoller Engine turbocompressor controllable bypass system and method
FR2863006B1 (fr) * 2003-12-02 2006-02-24 Inst Francais Du Petrole Procede de controle d'un moteur surlalimente, notamment d'un moteur a injection indirecte, et moteur utilisant un tel procede
FR2883601B1 (fr) * 2005-03-22 2007-10-05 Melchior Jean F Dispositif d'acceleration d'un groupe de turbocompression aux bas regimes d'un moteur alternatif et moteur alternatif comportant un tel dispositif
FI119117B (fi) * 2005-06-02 2008-07-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely turboahdetun mäntämoottorin yhteydessä
FR2891011A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-23 Melchior Jean F Dispositif de suralimentation pour moteur a combustion interne, et vehicule automobile equipe d'un tel dispositif
US8082736B2 (en) * 2006-01-04 2011-12-27 Cummins Inc. Temperature determination technique for a turbocharger
US8291886B2 (en) * 2007-02-12 2012-10-23 Honeywell International Inc. Actuator flow compensated direct metering fuel control system and method
DE102008004229A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit System und Verfahren zur Steuerung der Verbrennungsphasen in einem Verbrennungsmotor
US9581087B1 (en) * 2015-09-17 2017-02-28 Siemens Energy, Inc. Method and system for thermal expansion compensation in heated flow characterization

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR864443A (fr) * 1939-12-13 1941-04-26 Rateau Soc Dispositif de suralimentation d'un moteur thermique
US4233815A (en) * 1970-05-05 1980-11-18 Etat Francais Methods of supercharging a diesel engine, in supercharged diesel engines, and in supercharging units for diesel engines
US4125999A (en) * 1972-04-06 1978-11-21 Etat Francais Methods of supercharging a diesel engine, in supercharged diesel engines, and in supercharging units for diesel engines
FR2265979B1 (ja) * 1974-03-29 1977-10-14 France Etat
FR2308792A2 (fr) * 1975-04-24 1976-11-19 France Etat Perfectionnements apportes aux installations a moteur a combustion interne suralimente, notamment a moteur diesel suralimente
FR2415200A2 (fr) * 1977-01-24 1979-08-17 Semt Procede et dispositif d'amenagement de l'ecoulement des gaz dans un collecteur d'echappement d'un moteur a combustion interne
FR2378178A1 (fr) * 1977-01-24 1978-08-18 Semt Procede et dispositif d'amenagement de l'ecoulement des gaz dans un collecteur d'echappement d'un moteur a combustion interne
CH639172A5 (de) * 1979-01-31 1983-10-31 Bbc Brown Boveri & Cie Verbrennungsmotor mit turbolader mit einem automatischen bypass.
FR2472082A1 (fr) * 1979-12-19 1981-06-26 France Etat Perfectionnements apportes aux moteurs a combustion interne suralimentes, notamment aux moteurs diesel
FR2478736A1 (fr) * 1980-03-21 1981-09-25 Semt Procede et systeme de generation de puissance par moteur a combustion interne suralimente
DE3268744D1 (en) * 1981-06-30 1986-03-13 Bbc Brown Boveri & Cie Turbine pressure-controlled by-pass valve for turbocharged internal-combustion engines
DE3244927C2 (de) * 1982-12-04 1985-07-11 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Aufgeladene Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
FI862956A0 (fi) 1986-07-16
FI862956A (fi) 1987-01-19
US4785635A (en) 1988-11-22
EP0210100A1 (fr) 1987-01-28
DE3662295D1 (en) 1989-04-13
FI81433B (fi) 1990-06-29
FI81433C (fi) 1990-10-10
FR2585072A1 (fr) 1987-01-23
ATE41205T1 (de) 1989-03-15
EP0210100B1 (fr) 1989-03-08
ES2000352A6 (es) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6285126A (ja) 過給内燃機関
KR910010170B1 (ko) 배기 가스 터어보 과급기로 과급되는 내연기관
US3941104A (en) Multiple turbocharger apparatus and system
US7854118B2 (en) Supercharged internal combustion engine
US20190257274A1 (en) Passive pumping for recirculating exhaust gas
US3988894A (en) Improvement in methods of supercharging an engine, preferably a diesel engine in such supercharged engines, and in supercharging units for such engines
US10655533B2 (en) Device built into a cylinder head for controlling amount of air fed into the intake of a turbocharged internal combustion engine and method using such a device
US3068638A (en) Turbocharger for internal com. bustion engines
US4233815A (en) Methods of supercharging a diesel engine, in supercharged diesel engines, and in supercharging units for diesel engines
US4428192A (en) Turbocharged internal combustion engine
SE514969C2 (sv) Förbränningsmotor
JPS6254969B2 (ja)
US4291535A (en) Method and apparatus avoiding blowdown losses in compound engines
EP0277945B1 (en) An internal combustion engine provided with a supercharger
US3469393A (en) Turbocharged internal combustion engine
US3208213A (en) Supercharger for an internal combustion engine
US4125999A (en) Methods of supercharging a diesel engine, in supercharged diesel engines, and in supercharging units for diesel engines
US2811826A (en) Power units including an internal combustion engine and an exhaust-driven turbo supercharger
US3727399A (en) Rotary-piston diesel engine superchargers
US2899797A (en) Turbocharger for internal combustion engines
US2503410A (en) Motor-compressor power plant, including a turbine-compressor group and a receiver
CN107269385A (zh) 用于运行增压的内燃机的方法
US2769302A (en) Means for supplying combustion air to internal combustion engines
US2838907A (en) Power units comprising an internal combustion engine and an exhaust driven turbo-supercharger
JPS58180745A (ja) 混合気圧縮式内燃機関用の混合気形成法及びこの方法を実施するための燃料供給装置