JPS6283579A - 荷役用ホ−スラインの敷設構造 - Google Patents

荷役用ホ−スラインの敷設構造

Info

Publication number
JPS6283579A
JPS6283579A JP60222060A JP22206085A JPS6283579A JP S6283579 A JPS6283579 A JP S6283579A JP 60222060 A JP60222060 A JP 60222060A JP 22206085 A JP22206085 A JP 22206085A JP S6283579 A JPS6283579 A JP S6283579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose line
cargo handling
hose
flotation
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60222060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469314B2 (ja
Inventor
塩野 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP60222060A priority Critical patent/JPS6283579A/ja
Publication of JPS6283579A publication Critical patent/JPS6283579A/ja
Publication of JPH0469314B2 publication Critical patent/JPH0469314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、沖合に停泊するオイルタンカーから陸上原油
貯蔵施設へ原油等の油類を輸送するための荷役用ホース
ライン、殊に単一の投錨脚部材で繋留される形式(Si
ngle Anchor Leg Mooring )
の一点繋留ブイを介装して海上に敷設される荷役用ホー
スラインの敷設構造に関し、さらに詳細には該ホースラ
インを水面又は海底へ浮揚又は沈降させるのに好適な敷
設構造に関する。
〔従 来 技 術〕
従来、第4図(A)に示すように複数のカテナリー状固
定部材(アンカーチェーン等)  (Ac、 Ac)に
より海底(Sb)に対して繋留される形式(Ca te
−nary Anchor Leg Mooring 
)の一点繋留ブイ (Mb)を介装して水面に沿って敷
設される荷役用ホースライン(1)と、先述のごとく単
一の固定部材(Aりにより海底(Sb)に対して繋留さ
れる形式(S、A。
L、M、形式)の一点繋留ブイ (Mb)を介して敷設
される荷役用ホースライン(1)とがある。(第4図(
B)参照) 本発明は、特に後者における下記問題点に解決を与える
ものである。
〔解決せんとする課題〕
第4図(B)を参照して、上記S、Aル0M、形式の一
点繋留ブイを用いた荷役用ホースライン(1)は、前記
ブイ (Mb)の固定部材(A[)の途中に設けられた
海底油送管路(Sp)の回り継手(Sj)に対しカテナ
リー形状を呈して接続される複数の単位ホース(3a、
3a、・・・)で構成された水中浮遊ホース部(1a)
と、該水中浮遊ホース部(1a)の端部に連結される複
数の単位ホース(3b、3b、・・・)で構成された水
面浮遊ホース部(1b)とから成る。
そして、上の各単位ホース(3a)  (3b)は、夫
々の長手方向へ適当な間隔を置いて複数のフロー) (
11,11,・・)が装着されると共に、相互の接続部
にはフロート・タンク(12,12,・・)が装着され
て適切な浮力を付与されているが、特に前記水中浮遊ホ
ース部(1a)は、前記各フロート(11)及びフロー
1−・タンク(12)の浮力を適切に調整することによ
り、全体が緩やかなカテナリ状を呈するように敷設され
ている。
一方、上記荷役用ホースライン(11は、付近を航行す
る船舶の邪魔にならないように、又は荒天下流木等の衝
突により各単位ホース(3a)  (3b)が破損する
のを防止する目的で、油送作業が終了した後は該ホース
ライン中に海水を充填することにより海底へ沈降せしめ
られる。なお、前記海水の充填は単に海底への沈降のた
めのみでなく、作業休止時該ホースラインの一部が不測
の事故で破損し、内部に残留する油類が海上へ流出する
のを防止する目的もある。
いずれにしても、海水の充填により水平に延長している
水面浮遊ホース部(1b)が海底へ沈降した場合、先述
の通り複数のフロー) (11,11,・・)及びフロ
ート・タンク(12,12,・・)の浮力により全体と
してカテナリー状に湾曲せしめられている水中浮遊ホー
ス部(1a)は、当然に恰も逆カテナリー状を呈するご
とく反り返り、その際、単位ホース(3a、 3a、 
 ・・・)及び(3b、3b、 ・・−)のいずれかが
“キンク現象”と呼ばれる極度の折れ曲がり現象を起こ
し、該単位ホース(3a)または(3b)が破損するに
至る。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点に解決を与え、稼働時にはホース
ラインに対して適切なカテナリ形状を形成せしめ得ると
共に、ホースライン全体を海底へ沈降させる場合にも該
ホースラインを構成する単位ホースが先述の“キンク現
象”を起こすことなく緩やかなカーブを描いて海底方向
へ湾曲することができる、特にS、A、L、M、形式の
一点繋留ブイに好適な荷役用ホースラインの敷設構造を
提供する 。
ことを目的とする。
〔課題解決のための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、“S、Aル。
n、形式”と呼ばれる一点繋留ブイの固定用部材の途中
に設けられた海底油送管路の回り継手に対しカテナリー
形状を呈して接続される複数の単位ホースからなる荷役
用ホースラインにおいて、その一端を空気供給源と連通
ずる浮沈用ホースラインが前記荷役用ホースラインと並
列的に水面に沿って敷設されると共に、該浮沈用ホース
ラインと前記荷役用ホースラインとが両ホースライン間
の所定間隔に相応する長さを有する複数の連結索により
相互に連結されていることを特徴とする。
本発明に係る荷役用ホースラインを構成する単位ホース
は、公知の荷役用ホースと同様に所要枚数の補強布層を
管体内に埋設されると共に、両端開口部に接続用の金属
フランジを備えたゴム製管体(第2図参照)により構成
される。また、浮沈用ホースラインを構成する単位ホー
スも前記と同様なゴム製管体により構成される。なお、
荷役用ホースラインは従来と同様にフロート等の浮力部
材を補助的に装着することができる。
浮沈用ホースラインの一端は一点繋留ブイに対して直接
に連結されてもよいが、後述するごとく荷役用ホースラ
インと共に海底へ沈降する際、該浮沈用ホースラインに
無理な湾曲状態が起こらないようにするため、前記一点
繋留ブイから分離し、かつロープ等の可曲性連結部材に
より該繋留ブイに対し繋留されているのが好ましい。ま
た、この場合に、浮沈用ホースラインの前記一端は給排
気用ホースを介して一点繋留ブイ上の給排気用配管の連
結口に接続される。さらに、荷役用ホースラインの浮沈
作業を容易にするため、前記浮沈用ホースラインの他端
に、電気信号でその開閉動作を遠隔制御される給排水用
バルブを備え付けるとよい。
〔作用・効果〕
本発明の荷役用ホースラインは、以上の通り、稼働時、
水面に沿って概ね水平に敷設される浮沈用ホースライン
と所定のカテナリー形状を呈すべき荷役用ホースライン
とが、両ライン間の所定間隔に相応する長さを有する連
結索により相互に連結されているから、前記浮沈用ホー
スラインの給排水用バルブを、好ましくは電気信号によ
る遠隔操作で開放する共に、該ホースライン内に空気供
給源から給排気用ホースを介して空気を送り込んだ上、
前記バルブを閉じると、該浮沈用ホースラインは水面ま
で浮上するが、それに伴って荷役用ホースライン、特に
水中浮遊ホース部は所望のカテナリー形状を呈して該浮
沈用ホースラインから懸吊されることとなる。
一方、荷役用ホースラインを海底へ沈降させる場合には
、浮沈用ホースラインの給排水用バルブを先と同様に遠
隔操作で開放し、かつ該ホースライン内の空気を排出す
れば、海水の侵入により該ホースラインは浮力を喪失し
、荷役用ホースラインと共に海底面に沈降するが、この
場合に前記荷役用ホースラインは、従来のS、A、L、
M、形式荷役用ホースラインの場合のごとくフロート・
タンク等の浮力部材により強制的にカテナリー状に湾曲
せしめられていないから、前記浮沈用ホースラインによ
る懸吊力が解除されると、海底油送管路の回り継手との
接続部を支点として全方向へ自由に湾曲することができ
、従って従来の荷役用ホースラインの場合のごとくカテ
ナリ形状から逆カテナリー形状へ変形することに伴う“
キンク現象”が生起することなく、海底に沈降すること
ができる。
(第3図参照) 〔実 施 例〕 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例に基づく荷役用ホースライ
ンの敷設構造の概略図である。本例荷役用ホースライン
(1)は、第2図に示すごとく複数の補強層(4)、 
(4)を埋設されると共に、両端に接続用の金属フラン
ジ(5)、 (5)を装着されたゴム製単位ホース(3
)を、第1図に示すごとく所要本数直列に連結して構成
されている。この荷役用ホースライン(1)の一端は、
S、A、L、?1.形式の一点繋留ブイ (Mb)の投
錨部材(AA)の途中に設けられた海底油送管路(Sp
)の回り継手(Sj )に対して着脱可能に結合される
一方、該ホースライン(1)の他端は油送タンカーの送
油口(図示省略)に対して着脱可能に結合される。
本例では、上記荷役用ホースライン(1)とは別個の浮
沈用ホースライン(2)が前者(1)と並列に敷設され
る。この浮沈用ホースライン(2)は、前記荷役用ホー
スライン(1)の場合と同様に第2図に示すようなゴム
製単位ホース(3)の所要本数を直列に連結することに
より構成されるが、該ホースライン(2)の場合、その
一端を一点繋留ブイ (Mb)に係止された長めのロー
プ(6)により該ホースライン(2)の一端を前記ブイ
 (Mb)に対して繋留されていると共に、前記ブイ 
(Mb)上の給、排気用配管の連結口(8)に対して給
排気用ホース(7)を介して接続される。さらに、本例
浮沈用ホースライン(2)の他端には電気信号によりそ
の開閉動作を遠隔操作される給排水用バルブ(9)が備
え付けられており、稼働時、前記給排気用ホース(7)
を介して空気供給源(図示省略)から空気を充虜される
ことにより図示のごと(水面(札)に沿い概ね直線状を
呈して浮揚する。
上の浮沈用ホースライン(2)と先の荷役用ホースライ
ン(1)は、第1図に示すごとく夫々が稼働時に在るべ
き敷設態様、すなわち前者(2)は直線状を呈し、また
後者(1)はカテナリー状を呈する状態における両者(
21,(11間の所定間隔に相応する長さくN)を有す
る複数のチェーン(10a、 10b、・・ 10h)
により相互に連結されている。
以上構成の本例荷役用ホースライン(1)は、第3図を
引用して後述するごとく該ホースライン(1)と共に海
底(Sb)に沈降している浮沈用ホースライン(2)の
給排水用バルブ(9)を開放すると同時に、給排気用ホ
ース(7)を介して該ホースライン(2)内に空気を送
り込んだ後、該バルブ(9)を閉塞することにより該ホ
ースライン(2)内に空気を充填すると、該ホースライ
ン(8)はy$揚動作を始め、やがて、水面(札)に浮
揚するが、これに伴って前記荷役用ホースライン(1)
も上昇し、最終的に、前記浮沈用ホースライン(2)か
ら各チェーン(10a、10b  ・40h )により
所定のカテナリー状を呈するように懸吊される。
一方、油送作業を終了した時、浮沈用ホースライン(2
)の給排水用バルブ(9)を開放すると同時に給排気用
ホース(7)を介して該ホースライン(2)内がら空気
を排出することにより該ホースライン(2)内に海水を
充填すると、該ホースライン(2)は海底(Sb)に向
けて沈降動作を始め、やがて、第3図に示すごとく海底
(Sb)に達するが、これに伴って荷役用ホースライン
(1)は浮揚力を喪失、より正確には浮沈式ホースライ
ン(2)による懸吊作用から解脱するため、同様に海底
(Sb)上に沈降する。この場合に、本例の荷役用ホー
スライン(1)は、従来の荷役用ホースラインのごとく
フロート等の浮揚部材によりカテナリー形状とされてい
るものとは異なり、海底油送管路(Sp)の回り継手(
Sj )を支点としてカテナリー状にも、また逆カテナ
リー状にも自由に湾曲しうるから、一部のゴム製単位ホ
ース(3)に“キンク現象”が起こることなく、該ホー
スライン(1)全体が海底(sb)方向へ緩やかに湾曲
し、該海底(Sb)上に沈設しうる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上詳述した通り、一点繋留ブイの投錨索部
材の途中に設けられた海底油送管路の回り継手に対しカ
テナリー形状を呈して接続される複数の単位ホースから
なる荷役用ホースラインにおいて、その一端を空気供給
源と連通ずる浮沈用ホースラインが前記荷役用ホースラ
インと並列的に水面に沿って敷設されると共に、該浮沈
用ホースラインと前記荷役用ホースラインとが両ホース
ライン間の所定間隔に相応する長さを有する複数の連結
索により相互に連結されているように構成したので、稼
働時には前記荷役用ホースラインに対して適切なカテナ
リ形状を形成せしめ得ると共に、該ホースライン全体を
海底へ沈降させる場合にも該ホースラインを構成する単
位ホースが“キンク現象”を起こすことなく緩やかなカ
ーブを描いて海底方向へ湾曲することができる、特にS
、A。
L、M、形式の一点繋留ブイに好適な荷役用ホースライ
ンの敷設構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に基づく荷役用ホースライ
ンの稼働時における敷設構造の概略図、第2図は第1図
のホースラインを構成するゴム製単位ホースの部分断面
図、第3図は第1図の荷役用ホースラインの沈設状態を
示す概略図、第4図(A)及び(B)は慣用の一点繋留
ブイにおける2種類の撃留態様の説明図である。各図に
おいて符号の意味は以下の通りニーーー 1:荷役用ホースライン、 1a:水中浮遊ホース部、 1b:水面浮遊ホース部、 2:浮沈用ホースライン、 3、3a、 3b:ゴム製単位ホース、4:補強層、 5:金属フランジ、 6:ロープ、 7:給排気用ホース、 8:給排気用配管の連結口、 9:給排水用バルブ、 10a〜10h:連結用チェーン、 11:フロート、 12:フロート・タンク、 Ac:アンカーチェーン、   Al;固定用部材、M
bニ一点繋繋留イ、Sb:海底、Sp:海底油送管路、
Sj:回り継手、札:水面、j!:lQa等の長さ。 第1図 第3図 第2図 第4図(A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一点繋留ブイの固定用部材の途中に設けられた海
    底油送管路の回り継手に対しカテナリー形状を呈して接
    続される複数の単位ホースからなる荷役用ホースライン
    において、その一端を空気供給源と連通する浮沈用ホー
    スラインが前記荷役用ホースラインと並列的に水面に沿
    って敷設されると共に、該浮沈用ホースラインと前記荷
    役用ホースラインとが両ホースライン間の所定間隔に相
    応する長さを有する複数の連結索により相互に連結され
    ていることを特徴とする荷役用ホースラインの敷設構造
  2. (2)浮沈用ホースラインの一端が一点繋留ブイから分
    離し、かつロープ等の連結部材により該繋留ブイに対し
    繋留されている特許請求の範囲第1項記載の荷役用ホー
    スラインの敷設構造。
  3. (3)電気信号で遠隔操作される給排水用バルブが浮沈
    用ホースラインの他端に設けられている特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の荷役用ホースラインの敷設構造
JP60222060A 1985-10-05 1985-10-05 荷役用ホ−スラインの敷設構造 Granted JPS6283579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222060A JPS6283579A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 荷役用ホ−スラインの敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222060A JPS6283579A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 荷役用ホ−スラインの敷設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283579A true JPS6283579A (ja) 1987-04-17
JPH0469314B2 JPH0469314B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=16776475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222060A Granted JPS6283579A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 荷役用ホ−スラインの敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283579A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469314B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944448A (en) Oil field installation with mooring and flowline system
US3525312A (en) Storage or similar vessel
US6415828B1 (en) Dual buoy single point mooring and fluid transfer system
US6109989A (en) Submerged pipeline manifold for offloading mooring buoy and method of installation
KR20090121403A (ko) 극한의 기후 조건에 노출되는 지역에서의 작업을 위한 부유식 플랫폼
US3236267A (en) Method and apparatus for transferring fluid offshore
US3568456A (en) Method for manufacturing long pipe lines on the bottom of a deep water
AU701392B2 (en) Arrangement in a loading/unloading buoy for use in shallow waters
JP3701975B2 (ja) 積み込み/積み降ろし、特に石油製品の積み込みまたは積み降ろし用ターミナル
EP0729882B1 (en) Mooring and flowline system
US9409631B2 (en) Loading hose
US4587919A (en) Simplified single device for mooring and loading-unloading tanker vessels from a submarine conduit for feeding or discharging a fluid, and method of installing said submarine conduit and said simplified mooring device
GB2206144A (en) Underwater oil production
US20070059104A1 (en) Method and Apparatus For Deploying Pipeline
JPH0445399B2 (ja)
JPS6283579A (ja) 荷役用ホ−スラインの敷設構造
JP5982340B2 (ja) 貨物船と陸側設備との間の荷役方法、その荷役システム、及び、マリンホース展張船
JPH037555B2 (ja)
JPH0678120B2 (ja) 荷役用ホ−スライン
GB2153318A (en) A method of towing a pipeline structure in a body of water and a structure for use therein
WO2000078603A1 (en) Equipment for storage of a loading hose in a body of water, and method of transferring the hose from the storage position to a position of use
CN117622381A (zh) 一种同时具有系泊和流线系统的油田开发设施
JPH0138079Y2 (ja)
JP2000085684A (ja) 原油等の海中輸送装置
CA1225544A (en) Simplified single device for mooring and loading- unloading tanker vessels from a submarine conduit for feeding or discharging a fluid, and method of installing said submarine conduit and said simplified mooring device