JPS6283335A - マイクロレンズアレ−の製造方法 - Google Patents

マイクロレンズアレ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6283335A
JPS6283335A JP22037385A JP22037385A JPS6283335A JP S6283335 A JPS6283335 A JP S6283335A JP 22037385 A JP22037385 A JP 22037385A JP 22037385 A JP22037385 A JP 22037385A JP S6283335 A JPS6283335 A JP S6283335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
etching
glass plate
photoresist
microlens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22037385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Asahara
浅原 慶之
Shigeaki Omi
成明 近江
Shin Nakayama
伸 中山
Hiroyuki Sakai
裕之 坂井
Yoshitaka Yoneda
嘉隆 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP22037385A priority Critical patent/JPS6283335A/ja
Publication of JPS6283335A publication Critical patent/JPS6283335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • G02B6/1245Geodesic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、平板ガラス上に多数の微小な凸レンズを配列
したマイクロレンズアレーのp!AYM方法に関づる。
[従来の技術] マイクロレンズは、最近光通信用の各種光部品構成材料
として注[1を集め、特にこのレンズを多数配列したマ
イクロレンズアレーは、複写器やミニファックス用光学
系の転写用レンズとして使用され、装置の小型化に寄与
している。
マイクロレンズアレーの作成法は、従来直径11前後の
ロンド状のレンズを2〜3列に数百本配列してアレー化
する方法が一般的であったが、最近では第17図に示す
ように一枚の平板ガラス20上に金属膜21を蒸着し、
フォトリングラフイー技術を利用して、この金属膜に多
数個の孔22を配列した後、これをTI2などの高屈折
イオンを含む溶融円柱に高温で浸漬し、金属膜の孔22
を通してイオンを拡散させ、金属膜を除去することによ
り、第18図に示すようにガラス平板上に半円球状の^
屈折イオンの拡散部23からなるマイク[ルンズを配列
する方法で作成した平板マイクロレンズが注目を集めて
いる。この方法によれば、多数のロフドレンズを配列し
たり、接着したり、固定化したりする複雑な工程を必要
としないばかりか、集積回路作成工程と同じフォトリン
グラフイー技術を用いて精度良くいっぺんにレンズアレ
ー化することができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この平板マイクロレンズは、例えば収差
の少ないレンズを作成するためには、イオン拡散部の形
状とイオン濃度分布を厳密に制御する必要があり、時に
は電圧を印加して強制的にイオンを拡散移入することも
必要となってくる。
また大きなレンズを作成する場合、マスクの孔が小さい
と作成にかなりの時間を要し、マスク孔を大きくすると
拡散部の形状が半円球状でなくなるなど、作成時にイオ
ンの拡散挙動を微妙に制御しなければならず、生産性の
面で必ずしも良い方法とは云い難い。
本発明は、上記の如き従来の平板マイクし】レンズアレ
ー作成法の問題点を改良し、しかも開口数と直径の大き
なレンズを配列したマイクLJレンズアレーを提供する
ものである。
[問題点を解決するための手段] このため本発明は、紫外線照射部が熱処理によって結晶
化し易くなる性質を有する感光性ガラスを利用し、この
感光ガラス上に円形を多数配列したフォトマスクを配置
して、紫外線を照射した後、熱処理して照射部のみ結晶
化させ、さらに弱酸溶液中で照射部のみエツチングして
、未照射部を円柱状突起部として配列せしめ、あるいは
光学ガラス上にノオトレジストを用いて円形のレンズ1
〜パターンを形成し、エツチングして円柱状突起部を配
列せしめ、しかる後に研磨剤で機械的にこれを球面状に
加工変形せしめ研磨凸レンズとするものである。以下、
図面に沿って具体例を上げ本発明についてその特徴を説
明する。
[実施例] まず、第1図および第2図に示す如く感光性ガラス3の
表面に円形状の遮蔽部2を多数配列したフォトマスク1
を配置する。ここで感光性ガラスとは、少ωのAQやC
eO2を含有するリブ−ラム珪酸塩ガラスよりなり、紫
外線を照射した部分にのみAQ金属コロイドが核として
生成し、熱処理によってメタ珪酸リチウム(Li20−
8iOz )微結晶を析出させるので、母体ガラスより
も極めて速く紫外線照射部のみエツチングが可能な特異
なガラスである。代表的な組成は米国特許第2.684
,911号明細書(1954)に詳細に記述されている
。またフォトマスクとしては、第3図に示づように紫外
線を通さない金属蒸着膜4を、アパーチャーを多数配列
した゛ノオトマスクを介して円形状に多数感光性ガラス
表面に蒸着しても良い。
次に第2図に示すような円形の遮蔽部2を有するフォト
マスク1を通して紫外線を照射すると、照射部では光電
子を捕獲した八qよりなる潜像3a(第3図)が形成さ
れる。ここでフォトマスクを除去するか、又は蒸着金属
膜4を遮蔽部として用いた場合は、これを取り去った後
、400℃〜530℃で熱処理して、照射部に金属コロ
イドを生成させ、さらに550〜600℃の温度に昇温
し、第4図に示す如く適当な時間保持してメタ珪酸リブ
−ラム結晶を析出させた部分5を形成させる。この場合
、未露光部3bは、核が形成されないので、この熱処理
では結晶は析出せず元の透明なガラスの状態に保たれる
次に2〜6%の希弗酸水溶液にこのガラス板を浸漬する
と、結晶化部分5は、未露光のガラス部分より約30倍
も速くエツチングされるので、所望の時間エツチングす
ることによって、第5図および第6図に示すように、未
露光のガラス部分3bを円柱状の突起部分としてガラス
板上に形成することができる。ここで、第7図に承り如
くただ甲に光学ガラス7にフォトレジスト6を塗布し、
ざらにフォトマスク1をその一上部に配して紫外線を照
射した後、エツチング工程でフォトレジスト6とガラス
7をともに第8図のようにエツチングするか、又は第9
図に示す如く光学ガラス7の表面に直接金属蒸着膜4を
蒸着し、金属とガラスのエツチング速度の差を利用して
第10図に示すようにガラスをエツチングし、円柱状の
突起部を多数形成することも可能である。このようにし
て得られたガラス板は、フォトレジストあるいは金属M
@膜4を除いた後、第11図にその断面図を示すように
、ガラスが感光性ガラスであっても光学ガラスであって
も表面に円柱状の突起部7bを多数配列したガラス板と
なる。
次に第6図または第11図のごとく多数の突起部3bま
たは7bを配したガラス板表面にサンドブラストを行な
い研磨剤8を円柱状の突起部に吹き付ける(第12図)
か、又は円柱状の突起部を有する板同士を研磨剤8を介
してお互いにこ覆り合せる(第13図)か、もしくはブ
ラシ9で研磨する(第14図)などして、機械的に円柱
状の突部の角を除去すれば、第15図あるいは第16図
に示すように球面状の突部10を′fJするガラス板を
得ることができる。さらにこれを研磨することによって
多数のレンズを配列した板状レンズアレーを作成するこ
とができる。ここで特にガラス板として感光性ガラス3
を用いた場合には、円柱状突起部を除いた他の部分5は
結晶化しており、不透明なため、レンズ外に放射した迷
光を処理することが可能となり、コントラストの優れた
レンズアレーを作成することができる。
[発明の効果] 本発明は収差が少なく、開口数と直径の大きなレンズを
配列した平板状マイクロレンズを容易に製作することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明マイクロレンズアレーの製造方法におい
て、感光生ガラスの表面にフォトマスクを配置して紫外
線を照射する工程の断面図、第2図は同じく斜視図、第
3図は第1図の工程において、金属蒸着膜を用いた場合
の断面図、第4図は熱処理により、紫外線照射部に結晶
を析出させた状態の断面図、第5図は未露光のガラス部
分を円柱状に突出させた状態の断面図、第6図は同じく
斜視図、第7図は光学ガラスの表面にフォトレジストを
塗布したうえ、フォトマスクを配して紫外線を照射する
場合の断面図、第8図はエツチングしたのらの断面図、
第9図は第7図の工程において金属蒸名膜を用いた場合
の断面図、第10図は第9図のものをエツチングした状
態の断面図、第11図は光学ガラス表面に多数の円柱状
突起を形成させた状態の断面図、第12〜14図は砥粒
を用いて球面状突部に加工する工程の断面図、第15図
は球面状突部が形成されたガラス様の断面図、第16図
は本発明方法による平板マイクロレンズアレーの斜視図
、第17図は従来の作製法を示す断面図、第18図は第
17図の方法によるマイクロレンズアレーの断面図であ
る。 1・・・フォトマスク、2・・・フォトマスク中の円形
光遮蔽部、3・・・ガラス板(感光性ガラス基板)、3
a・・・紫外線照射による感光性ガラス中の潜像、3b
、7b・・・円柱状突起部、4・・・金属蒸着膜、5・
・・結晶化部分、6・・・フォトレジスト、7・・・光
学ガラス、8・・・研磨砥粒、9・・・ブラシ、10・
・・球面状突部。 出 願 人  ホーヤ株式会社 代  理  人   朝  ft1IE   幸第1図 ith臥鼾 第7図       第11図 第12図 第13図 第10図 第14図 第15図 第16図 第17図 どO 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス板の表面に、エッチングによって円柱状の突
    起部を配列せしめる工程と、砥粒を用いて機械的に円柱
    状突起部の端を除去して球面状に加工する工程と、球面
    状突部を研磨する工程とを含むことを特徴とするマイク
    ロレンズアレーの製造方法。 2 ガラス板をエッチングする工程において、ガラス板
    上にフォトレジストを塗布し、さらにこの上に円形の光
    遮蔽部を有するフォトマスクを配し、このマスクを通し
    て紫外線を照射した後、エッチングすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のマイクロレンズアレーの
    製造方法。 3 ガラス板をエッチングする工程において、ガラス板
    上に円形の金属蒸着膜を多数配列してエッチングするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイクロレ
    ンズアレーの製造方法。 4 ガラス板として、感光性ガラスを用い、円形の光遮
    蔽部を多数配列したフォトマスクパターンを配置した後
    、紫外線を照射し、熱処理によって露光部のみを結晶化
    させ、エッチング工程において結晶部と未露光ガラス部
    のエッチング速度の差を用いてエッチングすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイクロレンズア
    レーの製造方法。
JP22037385A 1985-10-04 1985-10-04 マイクロレンズアレ−の製造方法 Pending JPS6283335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037385A JPS6283335A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 マイクロレンズアレ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037385A JPS6283335A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 マイクロレンズアレ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283335A true JPS6283335A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16750104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22037385A Pending JPS6283335A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 マイクロレンズアレ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265842A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Okaya Denki Sangyo Kk ガス放電表示パネル用集光レンズ板の製造方法
JP2002361597A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nikon Corp マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ、光学系、投影露光装置
WO2012142381A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Method of forming non-planar membranes using cmp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265842A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Okaya Denki Sangyo Kk ガス放電表示パネル用集光レンズ板の製造方法
JP2002361597A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nikon Corp マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ、光学系、投影露光装置
WO2012142381A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Method of forming non-planar membranes using cmp
US8580691B2 (en) 2011-04-14 2013-11-12 Robert Bosch Gmbh Method of forming non-planar membranes using CMP
JP2014510647A (ja) * 2011-04-14 2014-05-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Cmpを使用して平坦でない薄膜を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63248730A (ja) ガラス製品の製造方法
CN110596905A (zh) 一种用于光束均匀化的随机微透镜阵列结构及其制作方法
CN1244016C (zh) 曝光控制光掩模及其形成方法
JPS6283335A (ja) マイクロレンズアレ−の製造方法
JP3617846B2 (ja) マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH08166502A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP4774567B2 (ja) パターン形成方法とカラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JPS6283337A (ja) マイクロレンズアレ−の製造方法
JPH0763904A (ja) 複合球面マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPS6283334A (ja) マイクロレンズアレ−の製造方法
WO2022166041A1 (zh) 离轴聚焦透镜及其制作方法
JPH05150103A (ja) 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
JP4107800B2 (ja) 平板状レンズの製造方法
JPH07104106A (ja) 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
JPS6146408B2 (ja)
JPH1148354A (ja) マイクロレンズの加工方法
JP3726790B2 (ja) マイクロレンズアレイの製法
JPH07134202A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製作法
JPS58167452A (ja) 微小レンズ配列体の製造方法
JPS60235102A (ja) 透過型光散乱素子
JPH0210784B2 (ja)
JPH02165932A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP3041916B2 (ja) レンズアレイの製造方法
JPS59101881A (ja) レンズ装荷光通信用ダイオ−ドの製造方法
JPS6283336A (ja) マイクロレンズアレ−の製造方法