JPS6283108A - 高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法 - Google Patents

高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6283108A
JPS6283108A JP22386185A JP22386185A JPS6283108A JP S6283108 A JPS6283108 A JP S6283108A JP 22386185 A JP22386185 A JP 22386185A JP 22386185 A JP22386185 A JP 22386185A JP S6283108 A JPS6283108 A JP S6283108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
organoclay
type
slurry
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22386185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377126B2 (ja
Inventor
ミルバーン アイ.ナツドソン、ジユニア.
トーマス リチヤード ジヨーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOUTHERN KUREI PROD Inc
Original Assignee
SOUTHERN KUREI PROD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOUTHERN KUREI PROD Inc filed Critical SOUTHERN KUREI PROD Inc
Priority to JP22386185A priority Critical patent/JPS6283108A/ja
Publication of JPS6283108A publication Critical patent/JPS6283108A/ja
Publication of JPH0377126B2 publication Critical patent/JPH0377126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は親有機性粘土〔以下「オルガノクレー」と称
す〕に関するものであり、さらに特定して言えば、上記
オルガノクレーのゲル化性を著しく向上させる高ゲル化
性オルガノクレーの製造方法に関するものである。
高級アルキル含有の第四アンモニウム化合物(high
er alkyl−containing quate
rnary ammoniumcompound)と、
スメクチックタイプ粘土(smectite−type
 clay)との反応生成物であるオルガノクレー(o
rganoclaV)は、潤滑油、アマニ油、トルエン
、その他の如き有機液体のゲル化に従来使用されてきた
。たとえば潤滑グリースのような多くの有益な製品は、
このゲル化剤を使って得られるものである。この種のオ
ルガノクレーを製造するプロセスや化学反応は公知され
ており、条件を適当にすれば、陽イオンを含む有機化合
物は、イオン交換反応を用いマイナスの層格子と、交換
性陽イオンを含有の粘土と反応させ、オルガノクレーを
生成し得るはずである。また最低10個の炭素原子から
成る少くとも1個のアルキル基を有機性陽イオンが持つ
ものとすると、その合成オルガノクレーはある種の有機
液中で膨潤する性質がある。
上記概要のオルガノクレーの調製、性質を詳述している
先行特許の中には例えば、米国特許第2゜531.42
7号、同第2.966.506号、同第3,974,1
25号、同第3.537.994号、同第4.081,
496号等がある。その他参考となるものに、“マグロ
−ヒル社(Mc Gra+1IHill Book C
ompany )発行、1968年、第2版のラルフ、
グリム(Ralph e、Grin)著、“粘土鉱物(
C1ay Mineralogy )  ”の該当資料
もあげられる。
これら技術による通常のオルガノクレーの製造法では、
スメクチックタイプの粘土、第四アンモニウム化合物、
水を高温で混合するが、その代表作業条件は温度が10
0〜180’F(38〜82°C)であることと、この
有機第四アンモニウム化合物で粘土粒子を被覆するに十
分な時間があることである。ついで、製品を濾過、洗浄
、乾燥、粉砕するか、又は使用目的によりその他の操作
を行えばよいとしている。−例として、乾燥と粉砕段階
は省略してもよく、前記引用特許にも記載の如く製品形
態によっては種々の変形法も採用可能である。
さて、この発明については、スメクチックタイプ粘土と
高級アルキル含有第四アンモニウム化合物との反応によ
る既知の方法が、上記粘土とアンモニウム化合物との反
応に先んじて、この粘土をポンプ操作し得るスラリーと
して高速剪断流処理にさらすか、又は強力な混練処理に
かけるかすることにより、顕著に改良、トれることが思
いがけなく見出された。この強力混練処理は好ましくは
、最低20)−P〜hr/l、乾燥粘土のミル条件のも
とに、粘土含有水分を25〜4Qwt%で抽出さずこと
である。
ベントナイトタイプ粘土を可溶性ナトリウム塩と反応さ
せナトリウム形態とするには、粘土水溶液スラリーの剪
断処理に混練機、又は押出し成形機を用いるという米国
特許第4.08L496と同第4゜116.866号が
参考となることは我々も承知していたが、合成オルガノ
クレーのゲル特性を向上させるのに、第四アミンとの反
応に先き立ち、粘土処理用に高速剪断流又は混練操作を
使用することは思いつかなかった。
この発明の一特徴として、スメクチックタイプの粘土を
処理する高速流動剪断処理は、分散ミル、即ちコロイド
ミルにポンプ操作し得るスラリーを通過させることにあ
る。この処理装置はしばしば“ホモジナイザー”と称さ
れるものである。分散・コロイドミルは周知の装置であ
り、このことは・マグロ−ヒル社にニーヨーク)、19
73年、第5版、アル・エッチ・ペリとシ・エッチ゛チ
ルトン(R,H,Perry &C,H,Chilto
n ) m集の“ケミカル エンジニアーズ ハンドブ
ック(Chemical Engineers Han
dbook )”の第842頁、第843頁にも概要記
載されている。このハンドブック中に指摘の如く、この
タイプ装置は通常の分散、コロイドミル操作用のうち特
殊な種類に属し、高速流の剪断作用原理を応用したもの
である。
この発明用の好ましいミルは、差圧を保持し、しかもポ
ンプ操作し得るスラリーを通過させるに狭少な間隙部を
備えるか、取付けることが特徴である。
また、できればこの高速剪断流は狭い間隙部を高速で通
過させることにより得られ、この間隙間ではかなり高い
差圧が保持される。この操作はたとえば、公知ノマント
ンーゴーラン(Manton−Gaulin ) ミル
という“ゴーラン(Gaulin)ホモジナイザー°と
よく呼称される装置で行うことができる。この操作の基
本は、往復、容積型ピストンポンプにホモジナイジング
バルブ組立体を取付け、このバルブを排出口に設けるも
のである。不均質の成分が高圧・低速条件でバルブ部に
導入され、このバルブの狭小部を通過する際(この部分
はバルブとバルブシート間の接近隙間に相当する)、速
度が音速近くまで増加する。これにより高剪断力が働き
減速され、またこの剪断力は装置中で、上記高速流が(
i撃用リングに当りその流れ方向をかえる際に更に補助
効果をあげる。この件で興味のあるのは、米国特許第3
,348.778号、チン(M。
1、Chin)とその共同研究者によるものであり、こ
の特許では派生する粘土−水系の流動性改善のため、カ
オリン粘土処理用にマントン−ゴーラン型の装置を用い
ることとしている。この特許は上記ミルの配設にとって
も、その細部設計にとっても関心を持つべきものである
。また当特許では、ミルに設ける隙間のことにも触れ、
この値が数分の1インチ、通常0.001から0.00
5インチ(o、 0254〜0.123龍)としている
が、条件により0.09インチ(2,311)さらに0
.1インチ(2,5411)にまで大きくできるとして
いる。
更ニマた、マントン−ゴーラン型ミル採用の場合の間隙
部の差圧は、好ましくは1000から8000psig
 (70〜560 kg/cffl) 、代表的な採用
値は4000から6000psig (280〜420
kg/CIlりであり、特定装置の場合8000psi
g(560kg/cut)以上に高めることも容易であ
る。
上記スラリーは標準値25wt%以下の固形分であるが
、これも変動できるうえ適当な分散剤を使えば定格値以
上でも構わない。基本的要請条件は、スラリーがポンプ
操作でき前記高剪断流を受は入れられる点にある。
上記のマントン−ゴーラン型ミルの狭小通過流路以外に
本発明によれば、ステーターとローターとの間隔を狭め
た分散・コロイドミルの採用により高速剪断流が得られ
ることである。この場合ステーターとローター間にスラ
リーを通過させて高速剪断流にかける。よく知られてい
るグリア−(Greer )型ミルはこの設計タイプの
1つであり本発明実施にも採用し得る。このグリア−型
ミルでは、狭小間隙は固定ステーターと垂直に取り巻く
ステーター内で回転するローターとにより形成され、処
理用スラリーは加圧下で間隙部を通過させる。
さらに高速剪断流を生ぜしめる好適装置を前記ベリーと
チルトンは先の刊行物中で解説している。
この別法としてスメクチックタイプ粘土を本発明のプロ
セスにより、強力混練処理にかけることもできる。この
処理はできれば米国特許第3,574゜345号で開示
の混練機中にスメクチックタイプの粘土を通すと好都合
である。この種の装置には一種のバレルと、これにとり
つけたモータ駆動式スクリューと、混練機から材料を抽
出するバレルのテーバ出力端にある開口板とを設ける。
上記パグミルが従来のそれととくにことなることは、L
/D比が4二1ないし10:1であることで、この場合
りはパグミル、バレル内のスクリューまたはオーガの有
効長で、Dはこのスクリューを備えたバーシル部の内径
をさす。
本発明によれば、最低乾燥粘土あたり40〜50)P−
hrの動力を混練機通過の原料に加えるのが望ましい。
多少ミルの複式通過は必要とするが、一層大きな動力も
使用できる。
本発明による高エネルギー操作でゲル化性を大いに向上
させる詳細手段はまだ完全に説明しきってない。しかし
、この処理法が平均粘土の粒径に顕著な役割りを果すこ
とは判っている。この関係で決定されたことは、0.7
56μm平均径のベントナイト系原料サンプルを、動力
インプット能力が210 H)−hr/ を粘土である
マントン−ゴーラン型ミルに通すと、平均粒子系が0.
43μmに縮小したことであった。第二の例としてエネ
ルギーインプットを700 W−hr/ を粘土に増し
た時、粘土の平均粒径は、0.756μmから0.35
2μmに減少しているのが挙げられる。この種の平均粒
子径減少は、粘土を上記混練機へ通した時明白となった
。また例えば、平均粒径0.475μmのスメクチック
タイプの粘土を混練機に通し、そのエネルギー消費が3
0 )P−hr、/ を結上程度とした時、その平均粒
径は0.391μmに落ちている。
エネルギー消費率が51 )P−hr/ を粘土と10
8)P−hr/を粘土で、その平均粒径が0.756μ
mの原料粘土は、その粒径がそれぞれ0.277μmと
0.276μmとに減少される。この結果から言えるこ
とは、たしかに相当な粒径の変動があることと、この種
データが粘土調査の一例にすぎないことがある〔この種
のデータにおいて水中分散のベントナイトの平均粒径は
積算平均であり、この測定装置“ナノザイザー(Nan
osizer)  ’はカウルター(Cou l te
r)社により市販されているものである。〕 本発明で用いるスメクチックタイプの粘土は、前述のオ
ルガノクレー調製において先行技術として使用していた
ものと全く同一のものである。このタイプはスメクチッ
ク性の粘土であり、少くとも100g粘土あたりミル当
量にして75の陽イオン交換能を持つものである。この
種の目的に適う粘土には、天然に試作するワイオミング
(Wyoming )膨潤粘土の変種ならびにその同等
品、膨潤性M g −L i−シリケート粘土の一種ヘ
クトライトを含む。これらが上記形態になっていない場
合はこの粘土類をNa系の形に転換しておくと好都合で
ある。これは再度公知のように陽イオン交換反応により
達成できるし、あるいはこの粘土を水溶液反応を用い可
溶性Na化合物と反応せしめた状態調整も可能である。
合成スメクチック粘土は、モンモリロナイト、ベントナ
イト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、それ
にステベンサイトとしても利用できる。
この発明の代表的プロセスで、粗製スメクチック粘土、
例えばベントナイトは、大体固形分がIQwt%以下の
状態の水中に分散する傾向がある元来比較的固形分少い
もので、このスラリーは篩分けと遠心分離を行って、そ
のスラリーを非粘土質と、石英のような摩耗性の高いも
のとを区別して除去する。これら摩耗物質の除去は、マ
ントン−ゴーラン型ミル中の如く、狭小隙間を通過させ
る際の剪断力をスラリーが受けるような雰囲気では特に
望まれる。上記のような摩耗性材料があると、オリフィ
スチャンネルとかミルの付帯部材は急速に劣化する。
遠心分離後の微粒分と標準的には4〜5wt%の固形を
含む部分を引き続き高速剪断流に当てる。
前述の如くこのスラリーをマントン−ゴーラン型ホモジ
ナイザーを介し流過させてよいが、この装置内の隙間部
の圧力は1000〜8000psig (70〜560
kg/coりとするが、好ましくは400〜6000p
sig (280〜420kg/ad)である。この高
速剪断流段階を出た粘土製品を続いて、第四アミンとの
従来用いる反応操作にかける。
これに対する化法として、粗製スメクチックタイプ粘土
を約60.0から75.0固形物含有%の成分に調整し
、これを次いで40〜50 )P−hr/ を乾燥粘土
の負荷条件で混練機を通す。粗製原料がナトリウム系態
でない場合は、混練操作中に炭酸ソーダを添加してナト
リウムベントナイトとすることができる。このあと比較
的低固形物、つまり通常I Qwt%以内の固形状態で
粘土を水中に分散させる。更にこのスラリーを分級濾過
し、遠心分離にかけ、非粘土質と石英のごとき摩耗成分
を特に取り除く。有機反応用粘土の調製には4μm以下
を取り除(遠心分離操作とするのが望ましい。
そして遠心分離からの成分を次に通常の方式で第四アミ
ンと反応させる。
このように高速剪断流、又はアミンとの混練機内粘土と
の操作は、前記特許の他、十分詳細に紹介の従来技術を
採用すればよい。
処理粘土との反応有機化合物は、第四アンモニウム化合
物であり、この塩の陰イオンは塩化物、臭化物、又はこ
れらの混合物であるのが好都合であり、もっと好ましい
のは塩素イオンである。またこの陰イオンは、硝酸塩、
ヒドロキシル、酢酸塩、もしくはこれらの混合物であっ
ても構わない。
これらの何れの化合物も、ここで述べる有機オルガノク
レーの調製には有効なため、前記記載の特許で報じた有
用化合物を含め、本発明用に採用することができる。そ
の他の化合物中で挙げられる物質は、ジメチル・ジ(水
素化脂肪)、ジメチルベンジル、水素化脂肪、ジベンジ
ルジアルキル、メチルベンジルジアルキル、それにトリ
メチル−水素化脂肪塩類がある。
発明による改良効果によれば、ゲル化特性すなわち、発
明にもとすく処理粘土のゲル化性能はきわめて改善され
、期待の結果を得るのにゲル化剤の相当量の使用に匹敵
するものである。また従来適当なゲル化剤取得用に粗原
料としては不適と見られていた、ある種のベントナイト
系粘土でも本発明を通用すれば十分ゲル化有機剤または
同等品として使用に耐える有機質ゲル化剤を得ることが
可能となる。従って実質的なこの発明のメリットは粗製
原料の有効利用が図れることにあり、これによって最終
ゲル化製品製造用とし幅広く原料選択の手が拡げられる
ことである。
次に実施例により発明の態様を詳述する。
〈実施例1〉 この例では出発物質としてワイオミング(Wyomin
g )ベントナイトを使用する。この粗ベントナイトを
最初に固形分7wt%の割合で水に分散させ、このスラ
リを濾過した後、遠心分離して、非粘土分を、特に石英
のごとき摩耗物質を除去する。
約4〜5固形wt%の遠心分離機からの微細成分を2部
に分別する。このうちの一部をコントロールサンプルと
し、他の一部を発明の方法にもとずきマントン−ゴーラ
ンホモジナイザーへ通過させ、この装置の間隙部に50
00psig (350kg/cd)の圧力を加える。
コントロール用と剪断用サンプルとを更に分取し、これ
らの成分をジメチル・ジー水素化脂肪−アミン塩と反応
させる。アミン対粘土の比は、サンプル中で100%活
性粘土ベースとして100g当り85〜105ミリ当量
の間に変動している。このアミンを約4〜5固形%のス
ラリー中で温度60℃のちとに攪拌し、更に成分を濾別
、水洗してから60℃で乾燥する。乾燥物質をミクロプ
ル(M 1cropu l )型ミルで、その約95%
を200メツシユ以下にするように粉砕する。各コント
ロールサンプルと本発明用サンプルのそれぞれについて
ゲル化性能テストを行う。
第1図にファン(Fann)粘度をcps単位で示し、
そして未処理へントナイトサンプル、即ち従来技術によ
るサンプルと、本発明で処理したサンプルにつき、粘土
に加えたアミンのミリ当量値を関数として測定値を目盛
る(横軸には強熱減量を粘土と結合した有機質の測定の
ために目盛る)。この実施例で用いるベントナイトのタ
イプは、専門家であればオルガノクレーのゲル化剤調製
用としては比較的“良質”のものであるとと判定できる
粘度はマルチ−ミキサー缶中に導入する油量を測定して
決定する。従来技術と本発明それぞれの場合、判定用の
サンプルを攪拌しつつディーゼル油に加え、その後かき
まわしながら混合物中水を追加してミキサーから缶を取
り外し、これをファン粘度計に取付けて回転数が60O
rpmと30Orpmでのそれぞれの読みを取る。ゲル
化読みは10秒後に行う。これから明らかなように、ゲ
ル化ディーゼル油の粘度が大幅に改善されていることは
この発明で用いるアミン/粘土の比の全範囲から考えて
十分に確かめられる。
〈実施例2〉 この場合の手順は実施例1とほとんど変らないが、違う
点はゲル化剤とこの発明との影響度を無臭鉱油(OMS
)と粘土サンプルとを混合せしめて判定していることで
ある。このプロセスでは一定量の無臭鉱油をコンテナー
に移し温度を一定とする。100%炭酸プロピレンの微
量を攪拌しながら混合物に加える。次に判定しようとす
るサンプルの規定量を容器に移し、そのあと強く攪拌す
る。混合物をカラレス(Cowles)ブレードを用い
て約2分間混練し、ゲルをヘラで10回かきまわす。容
器に蓋をしてゲルは2時間、24±1℃の下に恒温浴中
放置させ、そのあとゲル粘度をブルックフィールド(3
rook field )粘度計で測定する。その実測
結果を第2図で示すが、前記無臭鉱物油をゲル化せしめ
る性能については、処理したオルガノクレーと未処理の
オルガノクレーとの間になお一眉明瞭な違いを見出すこ
とができた。
〈実施例3〉 実施例1及び実施例2と同じ原料をトルエン中でゲル化
性能比較を行った。この例では、オルガノクレー6gを
ウオリング(Waring)ブレンダーを使って340
m1のトルエンと混合する。つぎに極性分散剤を2.3
ml、メタノールを95wt%、脱イオン水を5wt%
とした成分割合にして追加配合を行った。(通常、微量
の極性化合物を添加して最大粘度を得ている。代表的な
極性活性剤は水とメタノールと炭酸プロピレンとである
)。
そして次に内容物を容器に注ぎ、ゲルを容器リップ上に
きわめて少しづつ流過させるようにし空気泡すべて逸出
させるようにしている。容器を水浴中74±1°F(約
23℃)に2時間放置させ、そのあとブルックフィール
ド粘度計の読みをとる。
ここでも第3図により本発明のすぐれた効果が確かめら
れる。
〈実施例4〉 この場合も改質ベントナイト調製目的に使用した実施例
1の手順と全くよく似ているが、違う点は、使用するベ
ントナイトサンプルが、オルガノクレーゲル化剤調製用
として“低品質”粗原料を使っていることである。無臭
鉱油の処理手順も実施例1と同じである。測定データを
第4図に示す。
これにより本発明により処理した材料に対するゲル化性
能が顕著に改善されているのが分かる。事実記述したよ
うに、上記粗ベントナイトは従来の方法で処理した場合
、ゲル化剤として受入れられぬものと見なされたがこの
発明によれば完全に受入れてよい製品が得られる。
〈実施例5〉 この例でも′低品質”のベントナイトを本発明と従来の
方法とにより処理し、I−ルエンのゲル化に及ぼす影響
を実施例3の手順に準じ仕上げることができた。第5図
では実施例4で検討したと同じ結果が出ている。すなわ
ち、この発明によれば品質によくないベントナイトが果
すゲル化性能を著しく改善し、ゲル化剤として使用を狙
っているオルガノクレーの調製用として今まで受入れら
れなかった材料に代りに、何回も使い古した材料を使い
切ることができるであろう。
〈実施例6〉 この実施例では、実施例1で最初に操作した精製ヘント
ナイトスラリーサンプルを、分散ミルの一種でロータ/
ステータ一式タイプとして周知のグリア−(Greer
 )型ミキサーを通過させることにより高速剪断流にさ
らす。この操作でスラリーを最大速度8500rpmの
もとて最低5分間、」二足ミキサーで混練する。そして
混練後にアミンを従来通り直接加える。比較データによ
り、この発明によるサンプルと、従来式処理としたサン
プルとで、ディーゼル油に対するゲル化効果が明示され
る。この結果、その改善効果はマントン−ゴーラン型ミ
ルを使って行ったものほど優れていないにしても、本発
明による効果はかなり認められる。
〈実施例7〉 この実施例では前記実施例記載の手順と似ているが、無
臭の鉱油のゲル化用として取得サンプルが評価されてい
るのが違いである。その測定データを第6図にボす。こ
こでも改良の成果が、マン[・ンーゴーラン式操作でス
ラリーを流過せしめて得た効果には及ばないにしても、
この発明による性能の上から明白に認められる。
この発明の狭小間隙部を介し、粘土スラリーを通過せし
めると、例えばウオリングブレンダーやカウレスディス
バーサタイプ等のような従来のブレード式又はディスク
タイプ式ミキサーを用いる場合と全く違った効果が得ら
れている。
カラレス型の高速溶解では、ブレードの破砕作用(機械
的エネルギー)により、また層流から起る汚損により、
流体へは剪断力がかかる。この両者のうち、汚れ発生機
構の方が一層重要であり、分散効率は攪拌設計条件(回
転数、羽根大きさ、容器の寸法、形)により左右される
。渦流と乱流とは混合には都合がよいが、一方で最も目
立った例として、混じり合ったポケットが分散しないま
まであることであり。この反対に、層流のタイプが効率
的な攪拌を行うことができない場合があるが、相互間の
層抵抗により、どのような粒子塊でも引裂かれ、効果的
分散が得られる。更に、流体が粘性を増すなど、引裂き
は効果を挙げ、カラレス分散装置の効率は粘度の増大と
ともに増す。
これと対照的現象は、マン1−ンーゴーラン型ミルによ
り、高圧、低粘度のもとで製品が膨張弁に進入してくる
ことである。製品が、パルプとバルブシート間とにある
狭い間隙に入りこむと、ベルヌーイ効果で生ずる圧力増
に応じ30000cm/秒という速度の変化を生ずる。
このことから泡の発生が生じ、加工速度がバルブシート
域を去る個所で減するため、この泡がきわめて強い爆縮
性を持つことになる。このことが衝撃波の発生を助長し
、またこの波が衝突により剪断を誘発する。この進行過
程はキャビテーション(Cavt tation)とし
て知られるものである。カラレス装置の挙動に対し、マ
ントン−ゴーラン型ミルの効率は、剪断波が急に消失す
ることから起る粘度の増大とともに低下する。
ここでもわかるように、典型的なカラレス溶解機中の剪
断応力は大体2013dyne/−となる。
(このことから流体の密度が1.0g/cポ、4インチ
ブレードを備える熔解機については4000ftZ分(
2000cm/秒)であることが予想される。
マントン−ゴーラン型ミルは剪断機構として層流を利用
しないが、これは層流が剪断速度ならびにキャビテーシ
ョンで見掛ける剪断応力に対する上限と見るべきである
。きわめて高圧であることが原因して層流応力の強さの
剪断が生ずるものと見なされる。
このことを想定しバルブとそのシート間に適当な距離(
100IIm)を推定すると、メーカーの仕様から剪断
速度を約2.9 X 106 /sec 、この際の剪
断力は8.8X10ηdyne/ C1l!として表す
ことができる。
前記の如く、カラレス装置とマントン−ゴーラン装置間
には以下の相違点が見出される。
(a)  マントン−ゴーラン型ミルは、きわめて高い
粒子速と乱流とを有するキャビテーション原理により操
作されるものであり、カラレス装置は層流により生ずる
効率的分散を示す低剪断速度により操作されるものであ
る。
(b)  カラレス分散装置の効率は粘度の増加ととも
に増すが、ゴーラン装置効率は粘度増加と反対に減少す
る。
(C)粘土の懸濁粒子はゴーラン装置内では、比較的高
い剪断応力と剪断速度とを示すが、両者何れも直接計算
は厄介である。
(dl  単位面積当りの粘土スラリーに及ぼす全剪断
力を比較するには、時間積算を比較しなければならない
。今、ゴーラン装置のポンプストロークを180 Or
pm  (0,03秒/ストローク)とすると、全剪断
時間値を推定することができ、カラレス装置での35分
間の剪断は、全剪断を問題とする限りマントン−ゴーラ
ン装置にかかるボンジノ1ストローク分の剪断であるこ
とも示している。
〈実施例8〉 この実施例では出発物質としてはワイオミングベントナ
イトを使用した。粗ベントナイトを約60から75%固
形分となるよう水で調整した後、前述の特許第3,57
4,345号で説明したタイプの混練機を通過させる。
このミルのL/D比は、約7゜5=1である。材料には
約40〜50 )P−hr/ を乾燥粘土の動力を加え
ている。混練ベントナイトを水に分散せしめ、7固形w
t%とする。スラリーは濾別し、ついでこれを遠心分離
にかけ・非粘土質、特に石英のごとき摩耗用材料を取り
除く・この場合・遠心分離機からの微細成分には約4〜
5wt%の固体を含んでいる。処理したサンプルを更に
分割して、これらの材料をジメチル・ジ(水素化脂肪)
アミン塩類と反応させる。アミン対粘土の比率はサンプ
ル中、100%活性クレー基準としてこのクレーの10
0g当り85〜105ミリ当量値の範囲で変動している
。このアミンを、60℃のもとて約4〜5%固形分含有
のスラリー中に導入し、約1/2時間攪拌をつづけ、そ
の後、材料濾過、水洗、60℃で乾燥し、この乾燥成分
をミクロプル型ミルを使って、95%を200メツシユ
以下に篩分する。その後、本発明用サンプルのゲル化特
性をきめるテストを行った。
第8図には、cps単位で示すファン度を粘土に加える
アミンの当量限度を関数として目盛る。その対称サンプ
ルは一つは未処理のベントナイトサンプル、つまり従来
技術によるサンプルと、本発明にもとず(処理サンプル
とがそれである。(横軸にはまた強熱減量を粘土と結合
した有機質の測定のために目盛る。)この実施例で用い
るベントナイトのタイプは専門家であればオルガノクレ
ーゲル化剤調製用としては、比較的“良質”と判定でき
る。粘度は、マルチ・ミキサー缶中に導入する油量を測
定して決定する。それぞれの場合、判定用のサンプルを
攪拌しつつディーゼル油に加え、その後かきまわしなが
ら混合物中、水を追加してミキサーから缶を取り外し、
これをファン粘度計上に取付け、600rpm 、30
0rpmでのそれぞれの読みをとる。ゲル化読みは10
秒後に行う。
これからも明らかなように、ゲル化ディーゼル油の粘度
が大幅に改善されていることは、この発明で用いるアミ
ン/粘土比の全範囲から考えて十分に確かめられる。
〈実施例9〉 この場合の手順は実施例8とほとんど変らないが、違う
点はゲル化剤とこの発明とのに’!度を無臭鉱油(○M
S)と粘土サンプルとを混合せしめて判定していること
である。このプロセスでは一定量の無臭鉱油を容器に移
し、温度を一定とする・100%炭酸プロピレンの微量
を攪拌しながら混合物に加える。次に判定しようとする
サンプルの規定量を容器に移し、そのあと強く攪拌する
。混合物をカラレスブレードを用い約2分間混練し、ゲ
ルをへらで10回かきまわす。容器に蓋をし、ゲルは2
時間、24±1℃のちとに恒温浴中放散させ、そのあと
、ゲル粘度をブルックフィールド粘度針で測定する。そ
の実測結果を第9図で示すが、前記無臭鉱油をゲル化せ
しめる性能について処理したオルガノクレーと未処理の
オルガノクレーとになお一層の明瞭なちがいを見出すこ
とができる。
〈実施例10> 第10図で示すように、実施例8と9との同種原料をト
ルエン中に入れゲル化性能の比較を行った。この例では
オルガノクレー6gをウオリングブレンダーを使って3
40mNのトルエンと混合する。次に極性分散剤2.3
 m lを加え、メタノール95wt%、脱イオン水5
%の成分割合とし追加配合を行った。(通常、微量の極
性化合物を添加して最大粘度を得ている。代表的な極性
活性剤は水とメタノールと炭酸プロピレンとである。)
次に内容物を容器に注ぎ、ゲルを容器リップ上にきわめ
て少量づつ流過させるようにし、これで空気泡すべてを
逸出させる。容器を水浴中で74±1°F(約23℃)
で2時間放置させ、そのあとブルックフィールド粘度計
の読みを取る。ここでも第10図により当発明のすぐれ
た効果を確かめることができる。
本発明は、特にその特定的実施態様として示されている
が、本開示に鑑み、本発明についての多数の改変が、本
教示の範晴内にある限り、当業者にとって可能であるこ
とが理解されるであろう。
従って、本発明は広く解釈され、ここに示された特許請
求の範囲の範晴と精神によってのみ限定されるべきであ
る。
尚、この発明の具体例を更に列挙すると次の通りである
(1)使用する粘土をアンモニウム化合物と反応させる
に先き立ち、ポンプ操作し得るスラリーとして高速剪断
流処理にさらすか、または強力な混線処理にかけること
を特徴とする、スメクチックタイプ粘土と高級アルキル
含有第四アンモニウム化合物との反応により得られる高
ゲル化性オルガノクレーの製造方法。
(2)上記ポンプ操作し得る粘土スラリーを、差圧を保
持する狭小間隙部へ通過させて高速剪断流にさらすこと
を特徴とする上記第1項記載の方法。
(3)上記高速剪断流が前記間隙部上でこの粘土の硬質
部に衝突し、上記粘土粒子を一層剪断するとともに微粉
砕させることを特徴とする上記第2項記載の方法。
(4)差圧が1000〜8000psig (70〜5
60kg/cn)の範囲にあることを特徴する上記第2
項記載の方法。
(5)差圧が4000から6000psig(280〜
420kg/cffl)の範囲にあることを特徴とする
上記第2項記載の方法。
(6)上記剪断および衝撃操作をホモジナイザー内で行
うことを特徴とする上記第1項から第4項までの何れか
に記載の方法。
(7)上記ポンプ操作スラリーが25wt%以下の固形
分を含有することを特徴とする上記第6項記載の方法。
(8)上記剪断流を、相互に相接近したステーターとロ
ーターとを備えた分散ミルを通過させ、高速回転とし、
前記スラリーを少くともステーターとローター間の間隙
部内で上記剪断力に作用させることを特徴とする上記第
6項記載の方法。
(9)少くとも含水粘土に対し20 H’−hr/ t
 (14、9KW −hr/ t )の動力を加える混
練機に上記粘土を通過させ、上記混練処理を実施するこ
とを特徴とする上記第1項記載の方法。
aω 水分25〜4Qwt%の上記粘土を前記混練機に
通過させることを特徴とする上記第9項記載の方法。
0υ 上記の添加エネルギーが最低40 H)−hr/
 t(29、8KW−hr/ t )であることを特徴
とする上記第10項記載の方法。
(2)上記パグミルのL/D比が4:1から10:1の
間にあることを特徴とする上記第9項記載の方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により調整したオルガノクレーによる
ディーゼル燃料油のゲル化性能と、従来の方法により処
理したオルガノクレーによるゲル化性能との比較を示す
グラフ、 第2図は、本発明によるオルガノクレーと、コントロー
ル用で未処理のオルガノクレーとを用いて無臭鉱油をゲ
ル化する際の比較を示した第1図相当のグラフ、 第3図は、トルエンゲル化についての比較を示す第1図
相当のグラフ、 第4図は、比較的低品質の粗粘土を出発物質とした場合
の無臭鉱油についてのゲル化性能の比較を示す第1図相
当のグラフ、 第5図は、トルエンゲルの粘度測定の場合の比較データ
を示す第4図相当のグラフ、 第6図は、前記各図におけるゲル化ディーゼル油につい
てのテストデータを示すと共に、高剪断流の影響をおり
込んだグラフ、 第7図は、剪断流を使用したことによる無臭鉱油でゲル
化性能の改善された状態を示す第6図相当のグラフ、 第8図は、本発明の一変形で調製したベントナイトスラ
リーと、従来の方法で調製したベントナイトスラリーと
で、ディーゼル油をゲル化した場合の性能を比較したグ
ラフ、 第9図は、本発明によるオルガノクレーと、コントロー
ル用未処理のクレーとを用い、無臭鉱油をゲル化した場
合の比較グラフ、そして第10図は、トルエンゲルにつ
いての比較データを示す第9図相当のグラフである。 第1図 アニソ/X5土/ミリ当fl/10030.木、づ〔8
月1:よろず前装ヘントナイト スリラー処三!・貼1
rxテンービル1′都第45由ケ゛ル中夕則定。 第2図 4yは、5 B、 gbEIi+グール甲;目りL第3
図 、本全日月1;よる十り長ベシトナイ)・スリラー又二
j呈1;」・結尾(ユ繭は〉プルth;則定。 第4図 ・本発8月11上る精製べ゛〉1ナイl−スリラー史J
里1ぐI)影l・ず6廖は魚奥橿露ヲ由゛中了貝り1月
〕第5図 強熱はJ(重量%) ・1本、企明1zよろ十)毛竺へ・ントナイト、又ユ2
J里1;よ)、?ヨう・束古度はトルエンケつし中唄1
]定、。 第6図 37 38 39 40 4+ 強熱]威量(重]%ジ ・彷度(Jテ2− t”)凶由中須り足。 第7図 強熱涛゛量(重量%) 0ローター/ステーターミ芙サーイ史用¥R製ハ′ント
ナAトスラリ−処理 ・粘度に無臭金広畑中須り定。 第8図 強弁制A″! (重量%少 ゛見度(エディ−亡゛ルグ料;由中5則I第q図 強熱ヲ度X<豊I%) アミン/貼土/Sり百量/ノooP ゛5殻力;昆4糸束右吃11よ)幻1製ぺ°〉トチイト
処5里1′・末吉度iJ酬臭オ広ミ由つ−ルφ;貝II
定。 第10図 ・5巨刀二昂よ粟才瞠1てp粗製へントブイトタ3.工
霊1:よ5影〜V°オ6度1ffk几エン中:則定7 手υSネ市正書く自発) 昭和60年 8月 5日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用する粘土をアンモニウム化合物と反応させるに先き
    立ち、ポンプ操作し得るスラリーとして高速剪断流処理
    にさらすか、または強力な混練処理にかけることを特徴
    とする、スメクチックタイプ粘土と高級アルキル含有第
    四アンモニウム化合物との反応により得られる高ゲル化
    性オルガノクレーの製造方法。
JP22386185A 1985-10-09 1985-10-09 高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法 Granted JPS6283108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22386185A JPS6283108A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22386185A JPS6283108A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283108A true JPS6283108A (ja) 1987-04-16
JPH0377126B2 JPH0377126B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=16804853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22386185A Granted JPS6283108A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255792A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nok Corp 機能性流体の製造法
JP2007505809A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 フォルシュングスツェントルム カールスルーエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 変性された二層粘土鉱物、その製造方法および使用
JP2015038037A (ja) * 2014-11-18 2015-02-26 株式会社巴川製紙所 粘土分散液の製造方法および粘土膜の製造方法
WO2019189239A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 出光興産株式会社 グリース組成物、機構部品、及びグリース組成物の製造方法
WO2020195509A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 出光興産株式会社 グリース組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371626A (en) * 1981-04-13 1983-02-01 Aurora Industries, Inc. Method of upgrading crude sodium bentonite
US4469639A (en) * 1982-04-28 1984-09-04 Georgia Kaolin Company, Inc. Preparation of organically modified smectites by treatment with methyl benzyl dialkyl ammonium halide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371626A (en) * 1981-04-13 1983-02-01 Aurora Industries, Inc. Method of upgrading crude sodium bentonite
US4469639A (en) * 1982-04-28 1984-09-04 Georgia Kaolin Company, Inc. Preparation of organically modified smectites by treatment with methyl benzyl dialkyl ammonium halide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255792A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nok Corp 機能性流体の製造法
JP2007505809A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 フォルシュングスツェントルム カールスルーエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 変性された二層粘土鉱物、その製造方法および使用
JP2015038037A (ja) * 2014-11-18 2015-02-26 株式会社巴川製紙所 粘土分散液の製造方法および粘土膜の製造方法
WO2019189239A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 出光興産株式会社 グリース組成物、機構部品、及びグリース組成物の製造方法
WO2020195509A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 出光興産株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377126B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110501A (en) Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4664842A (en) Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
EP0160514B1 (en) Organo-clays
US5160454A (en) Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4569923A (en) Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4208218A (en) Viscosity increasing additive for non-aqueous fluid systems
US3671190A (en) Synthetic clay-like minerals of the smectite type and method of preparation
US4743306A (en) Organophilic compositions
EP0222469B1 (en) Method for improving the dispersibility of organoclays
US4105578A (en) Organophilic clay having enhanced dispersibility
US5334241A (en) Organophilic clay and method for its manufacture
EP0267341B1 (en) Process for the preparation of resin composition comprising organoclays of improved dispersibility
US6172121B1 (en) Process for preparing organoclays for aqueous and polar-organic systems
US4425244A (en) Organophilic clay gellants
JPS6283108A (ja) 高ゲル化性オルガノクレ−の製造方法
US4753974A (en) Dispersible organoclay for unsaturated polyester resins
EP0220346B1 (en) Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
EP0135564B1 (en) Thixotropic cross-linkable unsaturated polyester composition and method for production
EP0215575B1 (en) Preparation of organoclays and use thereof for increasing the viscosity of alcoholic media
JPH01224041A (ja) チクソトロピー的性質付与剤
GB2158053A (en) Organo-clays
EP0307548B1 (en) A process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
CN1013573B (zh) 具有增强胶凝性质的有机粘土制备方法
EP0293016B1 (en) A process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term