JPS6282282A - 可変容量圧縮機 - Google Patents

可変容量圧縮機

Info

Publication number
JPS6282282A
JPS6282282A JP60219786A JP21978685A JPS6282282A JP S6282282 A JPS6282282 A JP S6282282A JP 60219786 A JP60219786 A JP 60219786A JP 21978685 A JP21978685 A JP 21978685A JP S6282282 A JPS6282282 A JP S6282282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
chamber
suction
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60219786A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kawai
河合 克則
Hiroyuki Deguchi
出口 弘幸
Hisao Kobayashi
久雄 小林
Shuichi Sugisono
杉園 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP60219786A priority Critical patent/JPS6282282A/ja
Publication of JPS6282282A publication Critical patent/JPS6282282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は主として車両空調装置に使用される、例えば、
斜板式圧縮機あるいはワッブル圧縮機等のピストン型可
変容量圧縮機に関するものである。
(従来の技術) 従来、両頭ピストン型の斜板式圧縮機として第9図に示
すようなものがあった。これは、リヤハウジング6の吐
出室18内にスプール81を往復動可能に支持し、同ス
プール81に吐出弁82、及びリテーナ83を支持して
いる。そして、容量を減少したいときには吐出フランジ
84と連通ずる第1電磁弁85を閉じ、かつ斜板室8と
連通する第2電磁弁86を開いてスプール81の圧力作
用室87に低圧の吸入圧力を作用させるとともに、ばね
88により常には前記吐出弁82をリテーナ83ととも
に圧縮が無効となる不作動位置に浮上保持してリヤ側で
の圧縮動作を無効にせしめ、フロント側で圧縮されたガ
スのリヤ側への逆流は、リヤ側の吐出通路89に設けた
逆止弁90により防いでいた。又、容量を増大したいと
きには、第1電磁弁85を開放し、かつ第2電磁弁86
を閉じて前記スプール81の圧力作用室87へ高圧の吐
出圧を作用させて、吐出弁82を弁板4と接触する正規
の作動位置に保持し、リヤ側での圧縮動作を有効にする
ようにしたものがあった。(特開昭57−073877
号公報参照) (発明が解決しようとする問題点) ところが、前記従来の可変容量圧縮機は、逆止弁90.
第1.2電磁弁85,86、及び両電磁弁85.86を
冷房負荷の変動に応じて制御する制御器が必要で構造が
複雑になり、コストが高く、逆止弁を組み込むので吐出
フランジ84が大きくなり、圧縮機が大型化するという
問題があった。
又、100%容量から50%容量へ減少する際、リヤ側
の吐出通路89内の高温、高圧の吐出ガスが吸入側へ一
時的に戻り、圧縮効率が低下するとともに、50%容量
運転時にリヤ側のシリンダボア11、つまり圧縮室へ吸
入されるガスは吸入孔30、吐出孔32の二つから吸わ
れるが、排出されるガスは吐出孔32のみを通るため、
ガス抜けが悪く、従って高速運転時の動力損失を招くと
いう問題があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解消するため、ハウジング内に吸
入室と吐出室を備え、複数のシリンダボア内にピストン
を往復動可能に収納し、吸入室から複数の吸入孔、及び
複数の吸入弁を介して圧縮室内に冷媒ガスを吸入し、圧
縮したガスを複数の吐出孔、及び複数の吐出弁を介して
吐出室へ吐出するように構成したピストン式の圧縮機に
おいて、前記吸入室には吐出圧、又は吸入圧力を付与す
る圧力作用室を前記吸入室と独立して区画形成し、その
区画壁には吐出圧により吸入弁に向かって往復動される
可動支持部材を設け、同可動支持部材には一部の前記吸
入弁を正規の作動位置とピストン側に浮上保持される不
作動位置とに切換るための弁押動部材を設け、前記可動
支持部材もしくは弁押動部材には前記ピストンが上死点
に移動されたとき、吸入弁の正規位置への変位を許容す
る弁変位許容手段を設け、前記可動支持部材には該可動
支持部材を常には作動位置へ付勢する付勢手段を係着し
、さらに前記圧力作用室と吐出室側、及び吸入室側とを
連通ずる導圧通路には、吸入圧力の変動に応じて前記圧
力作用室への吐出圧、又は吸入圧力の供給を選択的に行
うためのコントロールバルブを設けるという手段を探っ
ている。
(作用) 本発明は前記手段を採ったことにより、次のように作用
する。
車室内の冷房負荷が大きくて、吸入室の圧力が高い場合
には、コントロールバルブにより圧力作用室に吸入圧力
が付与され、このため可動支持部材は付勢手段の力によ
り弁押動部材とともに吸入弁から離間する方向へ移動さ
れ、大容量運転が行われる。
又、車室内の冷房負荷が小さくて、吸入室の圧力が低い
場合には、コントロールバルブにより圧力作用室に吐出
圧が付与され、このため前記可動支持部材は前記付勢手
段の力、及び吸入室の圧力の合力に抗して弁押動部材と
ともに吸入弁側へ移動され、吸入弁が不作動位置、つま
り圧縮無効位置に浮上保持され、小容量運転が行われる
。この小容量運転中はピストンにより浮上位置にある吸
入弁が弁板に向かって押動されるが、これは弁変位許容
手段により許容される。
(実施例) 以下、本発明を両頭ピストン型の斜板式圧縮機に具体化
した第1の実施例を第1図〜第6図に基づいて説明する
。この圧縮機は片側5気筒つまり10気筒のものを示し
、図において対接されたシリンダブロック1.2の両端
部は、弁板3.4を介して接合されたフロント、及びリ
ヤの両ハウジング5.6によって閉鎖され、これらは適
数本のボルト7によって組み立てられている。シリンダ
ブロック1,2の接合部分には斜板室8が形成され、そ
こにはシリンダブロック1.2の中心に貫設された軸孔
1a、2aを貫通する駆動軸9に対して傾斜して固着さ
れた斜板10が収容されている。シリンダブロック1.
2には駆動軸9と平行に、かつ該駆動軸9を中心とする
放射状の位置に圧縮室を形成する5組のシリンダボア1
1が並設され、シリンダボア11に嵌挿されたピストン
12はボール13、及びシュー14よりなる軸受装置を
介して斜板10に係留されており、該斜板lOの回転力
によってピストン12はシリンダボア11内を往復動可
能である。
フロントハウジング5には中心側に環状の吐出室15が
形成され、外周側に該吐出室15を取り囲むようにして
ほぼ環状の吸入室16が形成されている。又、リヤハウ
ジング6には中心側に円筒状の吸入室17が形成され、
外周側に該吸入室17を取り囲むようにして環状の吐出
室18が形成されている。フロント側の吸入室16は前
記ボルト7の通し孔を兼用する吸入通路19によって斜
板室8と連通され、リヤ側の吸入室17はシリンダブロ
ック2の各ボア挟間、及び弁板4に貫通した複数の吸入
通路20によって斜板室8と連通され、該斜板室8とシ
リンダブロック1.2の合わせ面の近くに取付られた吸
入フランジ21(第3図参照)と連通されている。
又、シリンダブロック1.2におけるボア挟間のうちの
一箇所には弁板3.4との接触面から合わせ面にかけて
第5図に示すように吐出通路22゜23が穿設されてお
り、該吐出通路22.23はその一端がシリンダブロッ
ク1,2の合わせ面の近くに取り付けられた吐出フラン
ジ24とそれぞれ連通孔25.26を介して連通され、
他端が弁板3,4に貫通された連通孔27,28を介し
て吐出室15.18と連通されている。ただし、フロン
ト側の吐出室15は吐出通路22との連通部が外周側に
適宜膨出されている。
前記弁板3,4には吸入孔29.30及び吐出孔31.
32が貫設され、これらを介してシリンダボア11がそ
れぞれ吸入室16.17、及び吐出室15.18と連通
されており、これら吸入孔29.30、及び吐出孔31
.32にはそれぞれ吸入弁33.34、及び吐出弁35
.36が配設されている。リヤ側の各吸入弁34は第4
図に示すように舌片状に形成され、その基端部には前記
吐出孔32と対応する貫通穴34aが形成されている。
さらに、吐出弁35.36は弁理え37゜38によって
その変形量が規制されていて、フロント側にあっては弁
板3とフロントハウジング5との間に挟着固定されてい
るが、リヤ側にあっては第3図に示すように弁理え38
とともにボルト39により弁板4に締着固定されている
次に、前記リヤ側の吸入室17内に設けられ、前記吸入
弁34を圧縮動作を有効に行う正規の作動位置と、弁板
4から浮上(離間)された圧縮動作を無効にする不作動
位置とに切り換えて圧縮容量を制御するようにした容量
制御機構について説明する。
前記リヤハウジング6の内側中央部には円筒状の隔壁6
aが形成され、該隔壁6aには可動支持部材としてのス
プール40が前後動可能に嵌合されている。該スプール
40の先端部には先端を前記各吸入孔30に進入して吸
入弁34を押動し得るように直角状に折り曲げ形成した
複数の押動片41aを放射状に一体形成してなる弁押動
部材としての弁押動板41がボルト42により取着され
ている。この弁押動板41は弾性材により前後方向の弾
性変形可能に形成され、弁変位許容手段としての機能を
備えている。前記リヤハウジング6には前記弁押動板4
1の前後動のみを許容し、かつ回動を規制する回り止め
ビン43が植設されている。
リヤ側の弁板4には前記シリンダブロック2の軸孔2a
と吸入室17を連通ずる通路4aが形成され、前記ボル
ト42が出入りするようになっている。
前記スプール40と軸孔2aに嵌入したばね受け44と
の間には付勢手段としてのコイルばね45が介在され、
常には前記弁押動板41をスプール40とともにリヤ側
、つまり吸入弁34から離間して圧縮動作を有効にする
作動位置に保持する方向へ付勢している。
前記スプール40の背面には圧力作用室46が形成され
、該圧力作用室46には後述するコントロールバルブG
により吐出圧もしくは吸入圧力が選択的に印加されるよ
うにしている。
一方、前記吸入フランジ21には吸入管路47が連通さ
れ、前記吐出フランジ24には吐出管路48が連通され
ている。そして、吐出管路48には′I2縮器C1膨張
弁D、蒸発器Eが直列に設けられ、この蒸発器Eに前記
吸入管路47が連通されている。又、吸入管路47には
その任意の中間部に位置して吸入絞り弁Fが設けられて
いる。同吸入絞り弁Fには蒸発器E側の開口部と対向さ
せてスプール弁49が進退自在に嵌挿され、同スプール
弁49のボトム側の一端には大気と連通ずる大気圧力室
50が設けられ、かつ、同大気圧力室50にばばね51
が介装され、一方、同スプール弁49のばね51の反対
側には吸入圧力室52が設けられている。同吸入絞り弁
Fのスプール弁49は両圧力室50.52間に生ずる差
圧の変化により進退して蒸発器Eの蒸発圧力を一定にす
るようにしている。
次に、冷房負荷に応じて変動する吸入圧力によりスプー
ル40の圧力作用室46に吐出圧と吸入圧力を選択的に
作用させるようにしたコントロールバルブGについて説
明する。
コントロールバルブGのパルプ本体53にはスプール弁
54の嵌挿孔55が穿設されており、同嵌挿孔55は大
径孔部55aと、同大径孔部55aの端部中心から相反
方向に延びる一対の小径孔部55b、55bとからなる
前記スプール弁54は前記大径孔部55aに挿嵌された
大径円盤部54aと、同大径円盤部54aの両端中心部
から相反方向に延設され、かつ、小径孔部55bに嵌挿
された一対の小径ロッド部54b、54bとにより形成
されている。前記嵌挿孔55の大径孔部55aには大径
円盤部54aの下上両側に絞り前圧力室56、及びばね
57を介装した絞り後圧力室58が形成されている。そ
して、この絞り後圧力室58と前記吸入管路47の吸入
絞り弁Fの絞り後部分とは導圧通路59により連通され
ている。又、絞り前圧力室56には導圧通路60が接続
され、その先端部は前記吸入絞り弁Fの絞り前部分の開
口部に連通されている。
前記小径孔部55b、55bの端部にはボート613.
61bが膨出形成され、一方のポート61aは、導圧通
路62により吐出管路48に連通され、他方のボート6
1bは、導圧通路63により前記圧力作用室46に連通
されている。又、前記両ボート61a、61bはバルブ
本体53に形成した導圧通路64により連通されている
前記ボート61a、61bには嵌挿孔65a。
65bが形成され、測候挿孔65a、65bには前記ス
プール弁54の小径ロンド部54b、54bと対向させ
てシール弁66.66が進退自在に嵌挿されている。測
候挿孔65a、65bにはばね67.67が介装され、
両シール弁66.66を常には小径孔部55b、55b
を塞ぐ方向に付勢している。又、絞り後圧力室58側の
小径孔部55bにはその基部寄りに0リング68が介装
されている。なお、両手径孔部55b、55bは導圧通
路を兼ねて形成され、絞り後圧力室58の小径孔部55
bはボート61aと導圧通路64とを連通している。
次に、前記のように構成した可変容量圧縮機について、
その作用を説明する。
車室内の冷房負荷が大きい状態では、蒸発器Eの圧力が
高くなっている。このため、吸入絞り弁Fの蒸発器E側
の吸入絞り前圧力Peと、大気圧力室50内の大気圧に
ばね51の付勢力を加算した圧力との間に大きな圧力差
が生じ、この圧力差によりスプール弁49が大きく開い
た状態となり、吸入管路47の吸入フランジ21側の吸
入絞り後圧力Psと、蒸発器E側の吸入絞り前圧力Pe
とはほぼ同一の圧力状態となる。
そして、吸入絞り前圧力Peは導圧通路59を介してコ
ントロールバルブGの絞り前圧力室58内に、又、吸入
絞り後圧力Psは導圧通路60を介して絞り後圧力室5
6内にそれぞれ送り込まれ、前述したように吸入絞り前
後の圧力Pe、Psは、はぼ同一であるため、スプール
弁54はばね57によってシール弁66を開放する方向
へ付勢され、小径ロンド部54bによってシール弁66
がばね67の付勢力に抗して押し開かれる。同シール弁
66が押し開かれて導圧通路60と導圧通路63とが連
通状態となり、吸入管路47内の吸入圧力が導圧通路6
0、絞り後圧力室56、小径孔部55b、ボート61b
、及び導圧通路63の各部を経て圧力作用室46に送り
込まれる。そして、吸入室17の吸入圧力Psと圧力作
用室46の圧力Peとがほぼ同じとなるため、コイルば
ね45の付勢によりスプール40は弁押動板41ととも
に弁板4から離間する方向へ押圧される。この結果、リ
ヤ側の吸入弁34は正規の作動位置に保持され、フロン
ト側及びリヤ側で圧縮動作が有効に行われ、100%容
量運転となる。
そして、上記のような100%容量運転が一定時間継続
されることにより、車室内の冷房負荷は徐々に小さくな
り、これにより蒸発器Eにおける圧力も徐々に低下する
が、このように蒸発器Eの圧力が低下すると、吸入絞り
弁Fの吸入絞り前圧力Peと、大気圧力室50内の大気
圧にばね51の付勢力を加算した圧力との間に生ずる圧
力差が徐々に小さくなり、スプール弁49の開き量が徐
々に小さくなる。これに伴い吸入管路47において吸入
絞り前圧力Peと吸入絞り後圧力Psとの間に差圧ΔP
が生じ、その差圧ΔPが徐々に太きくなる。この結果、
コントロールバルブGのそれまで絞り前圧力室56方向
に付勢された状態にあったスプール弁54が、ばね57
の付勢力に抗して絞り後圧力室58方向へ徐々に後退す
る。そして、小径ロンド部54bによって開かれた状態
にあったボート61bはシール弁61によって閉塞され
、両導圧通路60.63間が遮断される。このように吸
入管路47側のシール弁66が閉じられても、吐出管路
48側のシール弁66は直ぐには開放されず、一時期閉
じられたままの状態となる。この両シール弁66.66
が閉じられている状態では、圧力作用室46には依然と
して吸入圧力Peが作用し、車室内の冷房負荷が徐々に
減少し、吸入管路47において吸入絞り前圧力Peと吸
入絞り後圧力Psとの間に生ずる差圧ΔPが徐々に大き
くなる状態では100%容量運転が維持される。
そして、車室内の冷房負荷がさらに小さくなって吸入管
路47における前記差圧ΔPが設定値を上回った状態に
なると、吐出管路48側のシール弁66が小径ロンド部
54bにより押し開かれる。
このため、吐出管路48が導圧通路62、ボート61a
、小径孔部55b、及び導圧通路64,63を介して圧
力作用室46と連通され、吐出圧が圧力作用室46に作
用する。この結果、スプール40及び弁押動板41がば
ね45の付勢力に抗して弁板4側へ押動され、各押動片
41aによりリヤ側の各吸入弁34が第2図及び第6図
に示すように弁板4から持ち上げられ、不作動位置に保
持される。従って、リヤ側での圧縮動作が無効となり、
フロント側のみの50%容量の運転状態となる。
第6図に示す50%容量運転において、ピストン12に
より吸入弁34は一時的に弁板4に押圧されるが、これ
は、弁押動板41の弾性変形により許容される。
一方、冷房負荷が最小の状態で50%容量運転されてい
る状態において、冷房負荷が大きくなるのに伴い再び前
記差圧ΔPが徐々に小さくなるのであるが、差圧ΔPが
設定された値(例えば0)になると、絞り前圧力室56
側のシール弁66が押し開かれ、吸入管路47と導圧通
路63とが連通状態となって圧力作用室46に対して吸
入圧力が作用し、第1図に示すように50%容量運転か
ら100%容量運転に切換えられる。
次に第2の実施例を第7図について説明すると、コント
ロールバルブGのスプール弁54の大径円盤部54aを
挾んでその両側に形成される絞り前圧力室56′、絞り
後圧力室58の内、絞り後圧力室58は導圧通路59に
より吸入絞り弁Fの吸入管路47に連通され、絞り前圧
力室56′にばばね57が介装され、かつ、導圧通路6
0′を介して直接大気と連通されている。
この実施例においては、コントロールバルブGの絞り後
圧力室58の圧力、すなわち吸入管路47における絞り
後圧力Psと、絞り前圧力室56′の圧力、すなわち大
気圧にばね57の付勢力を加算した圧力との間に生ずる
圧力差の変化を介して上記第1の実施例と同様に50%
容量運転及び100%容量運転の切換えを行なうことが
できる。
なお、この第2実施例において、吸入絞り弁Fを省略し
ても、同様の作用を呈する。
次に、第3の実施例を第8図について説明すると、リヤ
ハウジング6の背面にはコントロールバルブG゛のバル
ブ本体70が接合固定され、同バルブ本体70には吐出
管路48と圧力作用室46を連通する導圧通路71を開
閉する球状弁体72が設けられている。又、前記バルブ
本体70にはスプール73が内装され、ばね74により
前記弁体72を開放する方向へ付勢している。さらに、
スプール73のばね74側には大気圧力室75が形成さ
れ、弁体72側にはリヤハウジング6に設けた導圧通路
76により吸入室17と連通ずる吸入圧力室77が形成
されている。前記吸入圧力室77と圧力作用室46は前
記スプール73の小径ロンド部73aがスライドするバ
ルブ本体70の挿通孔70aに刻設した絞り通路78に
より常に連通されている。
この実施例においては、冷房負荷が大きくて、吸入室1
7の圧力が高い状態では導圧通路76を介して吸入圧力
室77の圧力が上昇し、スプール73が大気圧力室75
の圧力、及びばね74の付勢力の合力に抗して下方へ移
動され、この結果、小径ロッド部73aが球状弁体72
から離間して同弁体72により導圧通路71が閉じられ
るため、圧力作用室46が吸入室17のみと連通され、
ばね45によりスプール40が弁板4から離れて、リヤ
側での圧縮が有効に行われ、100%容量運転となる。
反対に、冷房負荷が小さくなって、吸入室17の圧力が
低下するとばね74によりスプール73が上動して、弁
体72を開き、圧力作用室46に吐出圧が作用するため
、弁押動板41により吸入弁34が押動され、リヤ側で
の圧縮が無効になり、50%容量運転となる。
なお、本発明は次のように具体化することもできる。
(1)弁押動板41の各押動片41aの長さを5個でそ
れぞれ異なるように設定し、容量が急激に変化しないよ
うにして、容量切換時のショックを小さくするようにす
ること。
(2)5つの吸入弁34のうち例えば4つの吸入弁34
のみに対応して押動片41aを設けること。
このように押動弁41aの個数を増減することにより、
容量設定の異なる可変容量圧縮機が製作できる− (3)前記容量制御機構をリヤ側の他にフロント側に設
けたり、フロント側のみに設けたりすること。
(4)前記隔壁6a及びスプール40に代えて、区画壁
及び可動支持部材を兼用するベローズ(図示略)を使用
すること。
(5)斜板式圧縮機以外に、例えばワッブル圧縮機のよ
うなピストンを備えた往復動型の圧縮機に具体化するこ
と。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は逆止弁、電磁弁、及び電
磁弁を制御する制御器が不要であるため、構造が簡素化
できるとともに、コストを低廉にでき、逆止弁が不要の
ため吐出フランジを小さくして圧縮機を小型化できる。
又、容量の切換時に吐出室側の高温・高圧の冷媒ガスが
吸入室側へ戻るのをなくして、圧縮効率を高め、さらに
、圧縮無効状態において、吸入室と圧縮室のガスの移動
が吸入孔を介して交互に行われるので、ガス抜けがよく
なり、高速運転時の動力損失を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を斜板式可変容量圧縮機に具体化した第
1実施例の大容量状態の中央部縦断面図、第2図は同じ
く小容量状態の中央部縦断面図、第3図は第1図のA−
A線拡大断面図、第4図は第1図のB−B線拡大断面図
、第5図は吐出フランジ付近の縦断面図、第6図は要部
の拡大断面図、第7図は本発明の第2実施例を示す大容
量状態の中央部縦断面図、第8図は本発明の第3実施例
を示す大容量状態の中央部縦断面図、第9図は従来の斜
板式可変容量圧縮機を示す小容量状態の中央部縦断面図
である。 1.2・・・シリンダブ■1ツク、3,4・・・弁板、
5・・・フロントハウジング、6・・・リヤハウジング
、8・・・斜板室、9・・・駆動軸、10・・・斜板、
11・・・シリンダボア、12・・・ピストン、15.
18・・・吐出室、16.17・・・吸入室、29.3
0・・・吸入孔、31゜32・・・吐出孔、33.34
・・・吸入弁、35.36・・・吐出弁、40・・・可
動支持部材としてのスプール、41・・・弁押動部材と
しての弁押動板、41a・・・押動片、45・・・付勢
手段としてのコイルばね、46・・・圧力作用室、47
・・・吸入管路、48・・・吐出管路、G、G′・・・
コントロールバルブ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ハウジング内に吸入室と吐出室を備え、複数のシリ
    ンダボア内にピストンを往復動可能に収納し、吸入室か
    ら複数の吸入孔、及び複数の吸入弁を介して圧縮室内に
    冷媒ガスを吸入し、圧縮したガスを複数の吐出孔、及び
    複数の吐出弁を介して吐出室へ吐出するように構成した
    ピストン式の圧縮機において、前記吸入室には吐出圧、
    又は吸入圧力を付与する圧力作用室を前記吸入室と独立
    して区画形成し、その区画壁には吐出圧により吸入弁に
    向かって往復動される可動支持部材を設け、同可動支持
    部材には一部の前記吸入弁を正規の作動位置とピストン
    側に浮上保持される不作動位置とに切換るための弁押動
    部材を設け、前記可動支持部材もしくは弁押動部材には
    前記ピストンが上死点に移動されたとき、吸入弁の正規
    位置への変位を許容する弁変位許容手段を設け、前記可
    動支持部材には該可動支持部材を常には作動位置へ付勢
    する付勢手段を係着し、さらに前記圧力作用室と吐出室
    側、及び吸入室側とを連通する導圧通路には、吸入圧力
    の変動に応じて前記圧力作用室への吐出圧、又は吸入圧
    力の供給を選択的に行うためのコントロールバルブを設
    けた可変容量圧縮機。
  2. 2.吸入室を形成するハウジングに隔壁を設けて、該隔
    壁に可動支持部材としてのスプールを前後動可能に嵌合
    し、該スプールの先端には弁押動部材としての弁押動板
    を取着し、前記弁押動板の押動片はそれ自身弾性材によ
    り形成されて弁変位許容手段としての機能を備え、前記
    スプールは付勢手段としてのコイルばねにより常には作
    動位置に付勢保持されている特許請求の範囲第1項に記
    載の可変容量圧縮機。
  3. 3.前記弁押動板の各押動片は吸入弁を押動する時期が
    段階的に異なるように突出長さを変化させている特許請
    求の範囲第1項記載の可変容量圧縮機。
  4. 4.前記コントロールバルブはバルブ本体に形成した大
    径孔部と同大径孔部より両方向に延びる一対の小径孔部
    とからなる嵌挿孔内に、大径円盤部と同大径円盤部より
    両方向に延びる一対の小径ロッド部とからなるスプール
    弁を嵌挿し、同スプール弁の上下に形成した絞り前圧力
    室及び絞り後圧力室のうち、絞り後圧力室を吸入管路の
    絞り後部分と連通させるとともに、絞り前圧力室を吸入
    管路の絞り前部分若しくは大気と連通させ、絞り後圧力
    室側の小径孔部を導圧通路を介して前記圧力作用室と、
    絞り前圧力室側の小径孔部を導圧通路を介して吐出管路
    とそれぞれ連通させるとともに、両導圧通路を連通させ
    、さらに常には前記両小径孔部を閉塞し、かつ、前記小
    径ロッド部により選択的に押し開かれるシール弁を進退
    自在に設けた特許請求の範囲第1項に記載の可変容量圧
    縮機。
JP60219786A 1985-10-02 1985-10-02 可変容量圧縮機 Pending JPS6282282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219786A JPS6282282A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 可変容量圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219786A JPS6282282A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 可変容量圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282282A true JPS6282282A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16740988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219786A Pending JPS6282282A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 可変容量圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688111A (en) * 1994-09-06 1997-11-18 Sanden Corporation Valved suction mechanism of a refrigerant compressor
EP1195522A3 (en) * 2000-10-05 2003-07-09 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Sealing structure for capacity control valve
WO2009028323A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Sanden Corporation 冷凍空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688111A (en) * 1994-09-06 1997-11-18 Sanden Corporation Valved suction mechanism of a refrigerant compressor
EP1195522A3 (en) * 2000-10-05 2003-07-09 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Sealing structure for capacity control valve
WO2009028323A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Sanden Corporation 冷凍空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070214814A1 (en) Displacement control valve of variable displacement compressor
JP3432994B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US7559208B2 (en) Displacement control mechanism for variable displacement compressor
US5681150A (en) Piston type variable displacement compressor
EP1918583B1 (en) Suction throttle valve of a compressor
US20020182087A1 (en) Control valve for variable capacity compressors
JP2008202572A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JPH08326655A (ja) 斜板式コンプレッサ
KR100462032B1 (ko) 용량가변형 압축기의 제어밸브
US20060165534A1 (en) Displacement control valve for variable displacement compressor
US6217291B1 (en) Control valve for variable displacement compressors and method for varying displacement
JPS6282284A (ja) 可変容量圧縮機
US6416297B1 (en) Stopping means for preventing movement of the drive shaft of a variable displacement compressor
US6425741B1 (en) Clutchless variable-capacity type compressor
US5704769A (en) Noise suppressing mechanism in piston-type compressor
JPS6282282A (ja) 可変容量圧縮機
US20040228738A1 (en) By-pass device in variable displacement compressor
JPH0494470A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JPH03134268A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JP3182950B2 (ja) 片側ピストン式可変容量圧縮機におけるクラッチレス構造
JP3092358B2 (ja) 片側ピストン式可変容量圧縮機におけるクラッチレス構造
JPH048635B2 (ja)
JPH0759942B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPH08312528A (ja) 斜板式可変容量型コンプレッサ
JPH06307337A (ja) 片側ピストン式可変容量圧縮機の容量制御構造