JPS628059Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628059Y2
JPS628059Y2 JP3654579U JP3654579U JPS628059Y2 JP S628059 Y2 JPS628059 Y2 JP S628059Y2 JP 3654579 U JP3654579 U JP 3654579U JP 3654579 U JP3654579 U JP 3654579U JP S628059 Y2 JPS628059 Y2 JP S628059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
elastic member
liquid crystal
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3654579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137167U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3654579U priority Critical patent/JPS628059Y2/ja
Publication of JPS55137167U publication Critical patent/JPS55137167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628059Y2 publication Critical patent/JPS628059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液晶表示装置等の受動形であつて発光
しない表示装置に適する構造を有するものに関す
る。
従来、例えば液晶表示装置においては、表示部
に入射される外部光が無くなれば必然的に表示部
に於ける表示データは識別出来なかつた。即ち受
動形の表示装置本来の性質として外部光量がある
程度以上得られなければ表示品位は悪く、極めて
外部光量が少ない場合は表示が全く見えない状態
であつた。このような事態に対処すべく液晶表示
装置等においてその近傍にランプを設ける事も考
えられたが、消費電力の点で問題があつた。
本考案は上記従来欠点に対処するものであつ
て、表示装置の周辺部(背部等)に蓄光性弾性部
材を配置させて、その蓄光性弾性部材から発生さ
れる光によつて暗い場所でも表示の認識が可能と
した表示装置を提供することを目的とする。
以下、本考案に係わる実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係わる表示装置の一実施例の
側面断面図を示す。
同図において、1は機器本体の上部キヤビネツ
ト、2はシヤーシ、3は機器本体の下部キヤビネ
ツト、4は偏光板、5は表示マスク、6は液晶表
示体等の表示体、7は偏光板、8は蓄光性弾性部
材(この例では反射板及びクツシヨンとして共
用)9は導電性ゴム部分、10は回路基板、11
はビス、12はナツトである。同図において示す
ように、液晶表示体6、表示体マスク5、偏光板
4,7は上下キヤビネツト1,3とビス11及び
ナツト12によつて固定保持される。又液晶表示
体6と回路基板10との電気的接続は蓄光性弾性
部材8の端部において形成された導電部9を介し
て行なわれる。ここで上記実施例では上下キヤビ
ネツトで表示体を圧着保持する形体を取つている
が偏光板4、表示マスク5、蓄光性弾性部材8を
上下キヤビネツトあるいは液晶表示体に接着剤等
により一体化する構造にしても全く同様である。
第2図は蓄光性部材の切断した状態の外観斜視
図を示す。同図に示す如く導電性ゴム9を蓄光性
弾性部材8の端部に一体化して成形しており、こ
の導電性ゴム9によつて回路基板10と表示体6
の電気的接続を行なつている。又凹部13は液晶
表示装置の位置決めの為に蓄光性弾性部材に溝と
して設けてある。
第3図は本考案に係わる表示装置の他の実施例
の側面断面図を示す。第3図の如き形状になせば
第1図のものより更に表示品位が高まる。第3図
の第1図と異なる点は、第1図に於ける表示マス
ク5の部分に蓄光性弾性部材8′を配置した点に
ある。第1図では表示装置内の光源は蓄光性弾性
部材8だけであつて、該弾性部材より発生する光
は偏光板7及び液晶表示体6等を透過して外部に
放射される。第3図ではそれに加えて蓄光性弾性
部材8′にて発生した光は液晶表示体の前面から
表示体に入射されると共にその周囲に放射される
ものである。本考案における蓄光性弾性部材8,
8′は通常、蛍光灯や太陽光線等の外部入射光が
ある間は光エネルギーが蓄積される状態にあり、
この状態から蛍光灯、太陽光線等の外部入射光の
ない場所あるいは外部入射光の極めて少ない場所
に置かれた時に、上記蓄光性弾性部材からは光が
順次放射される。この放射される光によつて表示
装置周辺及び表示面自体等に光が入射されるとと
もに裏面から透過する光によつて液晶表示装置に
表示されているデータを視覚的に確認できる状態
にする。実質的には蛍光灯下に於ける表示品位に
比べて多少劣るが暗所での液晶表示装置等の受動
形表示装置の表示データを識別することが充分可
能となる。
以上の実施例では液晶表示装置の下あるいは上
下両表面に蓄光性弾性部材を配置したものを説明
したが、液晶表示装置の側面周囲にこの蓄光性弾
性部材を配置すれば更に照明効果が高められる。
又、上記実施例では微粒子の蓄光性部材をゴム
に混入し、それを成形することによつて得られる
蓄光性弾性部材について説明したが、弾性部材表
面にこの蓄光性部を塗布、印刷、ふきつけ等によ
り形成する方法があるが、光蓄積量はその蓄光性
部材の原子数の量に影響されるというメカニズム
から考えて蓄光量は低いと考えられる。
本考案による利用分野としては、液晶表示装
置、エレクトロクロミツク表示装置、電気泳動表
示装置等の自己非発光表示装置即ち受動形表示装
置を用いた電子式卓上計算機等の電子機器全般が
考えられる。
以上説明した如く本考案によれば蓄光性弾性部
材を用いることによつて外部光が極めて少ない場
合においても表示部で表示されるデータを識別で
きると共に、上記蓄光性弾性部材を表示装置の緩
衝部材として共用することができるので表示装置
の落下等の衝撃より保護することができるもので
ある。
更に上記蓄光性弾性部材は通常は外部光の反射
板として利用でき、更に表示装置の位置決め部材
としても共用できる。
更に又、上記蓄光性弾性部材の端部に導電性ゴ
ムの部分を形成すれば表示装置と回路基板との接
続手段としても有効に用いることができ、特別な
コネクタ手段を別に設ける必要がないので結局組
立が簡略化できる。
更に、表示装置の前面周囲に上記蓄光性弾性部
材を配置することによつて例えばガラス製の基板
を保護するクツシヨンとしてまた表示体のマスク
部材(つまり表示体における表示部分以外の余分
の個所を隠すマスク)としても共用できるという
極めて有用性の多いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる表示装置の一実施例の
側面断面図、第2図は蓄光性弾性部材の切断した
状態の外観斜視図、第3図は本考案に係わる表示
装置の他の実施例の側面断面図を示す。 図中、1:上部キヤビネツト、2:シヤーシ、
3:下部キヤビネツト、4:偏光板、5:表示マ
スク、6:表示体、7:偏光板、8,8′:蓄光
性弾性部材、9:導電性ゴム部分、10:回路基
板、11:ビス、12:ナツト、13:凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液晶表示体等の受動形表示体の周辺部に、その
    緩衝部材及び光源として機能する蓄光性弾性部材
    を設けたことを特徴とする表示装置。
JP3654579U 1979-03-20 1979-03-20 Expired JPS628059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654579U JPS628059Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654579U JPS628059Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137167U JPS55137167U (ja) 1980-09-30
JPS628059Y2 true JPS628059Y2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=28897912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3654579U Expired JPS628059Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628059Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137167U (ja) 1980-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838565A (en) Liquid crystal display utilizing ambient light for increased contrast
US10228719B2 (en) Electronic devices with cover layers mounted to displays
US7486348B2 (en) Liquid crystal display device
CN107167947B (zh) 屏幕结构及采用该屏幕结构的显示装置
US10394351B2 (en) Display device
WO2012014601A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JPH0688963A (ja) 液晶表示パネル
JP2003005158A (ja) 液晶表示装置
TWI256268B (en) Organic EL display panel and method of manufacturing the same
JPS6115176A (ja) 液晶表示装置
US5046829A (en) Liquid crystal display backlighting apparatus having combined optical diffuser and shock dampening properties
JPS628059Y2 (ja)
KR20010065164A (ko) 배광장치의 램프의 방열구조
JP3005636B2 (ja) 液晶表示装置
CN209859153U (zh) 一种指纹感测模组以及应用该指纹感测模组的电子装置
JP3306367B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10142584A (ja) 液晶表示装置
CN216979519U (zh) 防esd显示模组及显示设备
JPS628060Y2 (ja)
JPH04204822A (ja) Lcdの取付構造
KR101686670B1 (ko) 액정표시장치
JPH0746952Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0353214Y2 (ja)
KR0115029Y1 (ko) 액정표시장치 모듈구조
JPH0214708B2 (ja)