JPS628010A - 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置 - Google Patents

拡底坑掘削機用拡底坑計測装置

Info

Publication number
JPS628010A
JPS628010A JP14670785A JP14670785A JPS628010A JP S628010 A JPS628010 A JP S628010A JP 14670785 A JP14670785 A JP 14670785A JP 14670785 A JP14670785 A JP 14670785A JP S628010 A JPS628010 A JP S628010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
pit
cutter
enlarged
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14670785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418771B2 (ja
Inventor
Katsumi Kitanaka
北中 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA TSUSHIN KK
SUZUKI GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
NODA TSUSHIN KK
SUZUKI GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA TSUSHIN KK, SUZUKI GIKEN KOGYO KK filed Critical NODA TSUSHIN KK
Priority to JP14670785A priority Critical patent/JPS628010A/ja
Publication of JPS628010A publication Critical patent/JPS628010A/ja
Publication of JPH0418771B2 publication Critical patent/JPH0418771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、拡底坑を形成する掘削機の作業性および掘
削精度の向上を図るために、拡底坑の状態を自動的に計
測できるようにした拡底坑掘削機用拡底坑計測装置に関
する。
(従来の技術) 従来、地盤内に場所打ち杭を施工する場合、その杭の柱
部の下端部が拡大した形状として支持力を増大させる工
夫がなされている。
そして、このような場所打ち杭を形成するための底部が
拡開した坑井を掘るための機械として、例えば、特公昭
58−21079号公報に示されるような、分割バケッ
ト型回転掘削装置が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらご従来、拡底坑掘削機で拡底坑を掘る場合
、その深さや、拡底部の拡開量等を正確に知る手段が無
かったため、通常は、作業員の勘に頼っているのが殆ど
であった。
このため、精度良く拡底坑を形成するには、熟練した作
業員を必要とする等、作業性や作業効率を高めるには限
界があった。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、前記拡底坑掘
削機のバケットあるいは回転軸の適宜位置に、バケット
に装着されている拡開・収縮可能なカッターの拡開量を
電気的に検出する拡開量検出器を取付け、かつ、前記回
転軸を含む回転部分に、前記バケットの降下量を検出す
る降下量検出器および、前記拡開量検出器と降下量検出
器による検出信号を、電磁波信号により、別体に設けら
れた受信機へ送信する送信機を取付けてなるものである
(作 用) 上記拡開量検出器と降下量検出器によって、拡底坑の拡
開状態とその深さが自動的に検出でき、受信機によって
、検出情報を受信して、その内容を知ることができる。
従って、作業員は、検出情報を確認しながら、掘削作業
を行うことで、精度の良い拡底坑を容易に形成すること
ができる。
また、拡開量検出器と降下量検出器をバケットあるいは
回転軸等に取付ける必要があるため、これらの検出信号
を有線にて伝送するには、スリップリング等の回転式コ
ネクタを必要とし、ノイズ混入や故障の原因となるため
、本発明では、回転軸を含む回転部分に送信機を設けて
、無線信号により、検出情報の伝送を行うことで、上記
の問題を解決している。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を第1図に示す。
拡開量検出器1は、第2図に示す拡底坑掘削機100の
バケット101に取付けられている。
バケット101は、クローラクレーン110のクレーン
ブーム111 に昇降自在に吊り下げられたケリーバ−
112の下端に取付けられており、アーム113に固定
された回転駆動装置114により、ケリーバ−112を
回転させることで、バケツ) 101はケリーバ−11
2と一体に回転する。すなわち、ケリーバ−112は、
バケット101の回転軸になっている。
バケット101 は、第3図に示すように、複数のカッ
ターユニット102を備えており、これらのカッターユ
ニット102は、パンタグラフ機構を構成するアーム1
03〜106によって、外シリンダ107と内シリンダ
108に連結されている。
外シリンダ107 と内シリンダ108の内部には、油
圧シリンダ109が内装されており、この油圧シリンダ
109が収縮することで、内シリンダ108が上動し、
パンタグラフ機構が開き、カッターユニット102が拡
開するように構成されている。
そして、第2図に示すように、予めアースドリル等によ
り、地盤300に、所望の深さの坑井200を形成して
おき、この坑井200内へ、上記バケット101を、カ
ッターユニット102を収縮させた状態で下降させ、図
中のA7位置に設定する。
この状態から、ケリーバ−112の回転を行ってバケッ
ト101回転させるとともに、徐々にカッターユニット
102を拡開させて行き、かつ、バケット101の下降
も行う。
この動作により、坑井200の底部は、円錐状に掘削さ
れて、拡底坑201が形成される(バケット101はA
2位置の状態になる)。
そして、前記拡開量検出器1は、上記カッターユニット
102の拡開量を検出するものであり、第1図に示すよ
うに、エンコーダー(ロータリーエンコーダー)2を備
えている。
この拡開量検出器1は、第3図に示すように、アーム1
03のうちの1つの取付軸103aと、上記エンコーダ
ー2のシャフト3とがリンク(チェーンあるいはギヤ等
を用いる)可能な位置に取付けられている。
従って、アーム103を含むパンタグラフ機構が拡開す
る′に従って、取付軸103aが回転することから、エ
ンコーダー2の出力は、カッターユニット102の拡開
量を表す信号となる。
拡開量検出器1の検出信号S1は、コード5を介して送
信機20へ送られる。上記コード5は、バケラト101
の適宜位置に固定されたシャックル7を通り、コードリ
ール6に巻かれた後、送信機20へ接続されており、リ
ール6の働きにより、バケットの昇降に伴って、コード
5の長さを伸縮させることができる。
また、第1図に示す原点スイッチ4は、拡開量検出器1
の検出値をリセットするためのもので、カッターユニッ
ト101が予め設定された最収縮位置まで収縮したとき
に、機械的な力でONされて、上記検出値をリセットす
る。
前記送信機20は、例えば、第2図に示すように、回転
駆動装置114の下方に、ケリーバ−114と一体に回
転する台座23上に設置されている。この台座23は、
ケリーバ−114と一体回転するけれども、ケリーバ−
114が下降しても、一定位置に留ま゛っているように
、固定ベアリング等を用いて、支持されている。
台座23には、降下量検出器10が取付けられている。
この降下量検出器10は、先端がバケット101に固定
されたワイヤ11を巻取るリール12の回転量を検出す
るロータリーエンコーダーで構成されており、バケット
101 の降下に伴ってワイヤ11が伸長すると、リー
ル12が回転し、バケット降下量に対応する検出信号S
2が出力される。
また、第1図に示す原点スイッチ21は、上記降下量検
出器10の検出値をリセットするためのもので、バケッ
ト101が予め設定された最上位置まで上昇したときに
、機械的な力でONされて、上記検出値のリセットを行
う。
送信機20は、上記拡開量検出器1で検出されるカッタ
ーユニット102の拡開量の検出信号Slと、上記降下
量検出器10で検出されるバケット101の降下量の検
出信号S2を、電磁波信号に変換して、送信アンテナ2
2から送信する。
この送信アンテナ22も、ケリーバ−114とともに回
転するように設置されている。
そして、クローラクレーン110の非回転部分、例えば
、上記送信機20に近いアーム113の上部等に、受信
アンテナ31が取付けられており、上記送信アンテナ2
2から送信された電磁波信号の受信を行う。
受信アンテナ31で受信された受信信号は、受信機39
で信号処理(検波・増幅等)された後、前記カッターユ
ニットの拡開量の検出信号S1とバケットの降下量の検
出信号S2が抽出されて、コンピュータユニット40へ
人力される。
コンピュータユニット40は、カラーCRT 70、D
C/ACコンバータ50、スイッチボックス80ととも
に、クローラクレーン110の操縦席に設置されている
DC/ACコンバータ50は、クローラクレーン110
に搭載されているバッテリー60の直流電源を交流に変
換して、上記コンピュータユニット40、カラーCRT
 70、受信機30の電源として供給している。
コンピュータユニット40では、人力されるカッターユ
ニットの拡開量の検出信号S1と、バケットの降下量の
検出信号S2とを、カラーCRT 70に表示するため
の処理を行う。
カラーCRT 70には、第4図に示すような画面が表
示される。この表示は、バケット101を坑井200の
底へ降下させた後に、スイッチボックス80の基準セッ
トボタン81をON操作することにより表示される。
表示内容は、坑井200とバケット101の絵表示、お
よび、バケット101の降下量、すなわち深さ位置の数
値表示(図中では「フカサ」で表示されている)、拡底
坑の径の数値表示(図中では「カフティケイ」で表示さ
れている)、バケットの径の数値表示(図中では「バケ
ット」で表示されている)、および「フカサ」の目盛の
表示(図中左側に表示されている)である。
そして、拡底坑201の掘削作業が開始されると、上記
検出信号S、、S、に基づいて、「フカサ」、「バケッ
ト」、「カフティケイ」の表示が変更されるとともに、
バケットの絵表示101aの位置および大きざが変化す
る。また、拡底坑201の絵表示201aもバケットの
拡大に伴って膨らむ。
従って、作業員は、上記画面を見ながら、拡底坑の絵表
示201aの周囲が、設定ライン201bに一致するよ
うになるまで掘削を行うことで、設計どおりの拡底坑2
01を形成することができる。
作業が終了した後は、スイッチボックス80の終了ボタ
ン82をON操作すれば、カラーCRT70の画面表示
はクリアされる。
なお、上記カッターユニット102の拡開量から、坑井
200内でのバケット101の位置(坑井の中心に対す
る偏心量)を検出することも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、拡底坑掘削機の
バケットの降下量と、カッターの拡開量を電気的に検出
する検出器を設け、かつ、これらの検出器の検出信号を
電磁波信号で送信する送信機を設けたことにより、拡底
坑の拡開状態とその深さが自動的に検出でき、受信機に
よって、検出信号を受信して、その内容を知ることがで
きる=従って、作業員は、検出情報を確認しながら、掘
削作業を行うことで、精度の良い拡底坑を容易に形成す
ることができる。
また、拡開量検出器と降下量検出器をバケットあるいは
回転軸等に取付ける必要があるため、これらの検出信号
を有線にて伝送するためには、スリップリング等の回転
式コネクタを必要とするため、ノイズ混入や故障の原因
となるが、本発明では、回転軸を含む回転部分に送信機
を設けて、無線信号により、検出情報の伝送を行うこと
で、上記の問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は第1図に示す実施例が適用される拡底坑掘削機
の一例を示す側面図、 第3図は同拡底坑掘削機におけるバケット部分の拡大断
面図、 第4図は第1図に示すカラーCRTに表示される画面の
内容の一例を示す図である。 1・・・拡開量検出器   2・・・エンコーダー4・
・・原点スイッチ    5・・・コード10・・・降
下量検出器   20・・・送信機21・・・原点スイ
ッチ   22・・・送信アンテナ30・・・受信機 
     31・・・受信アンテナ40・・・コンピュ
ータユニット 50・・・DC/ACコンバータ 70・・・カラーC
RT80・・・スイッチボックス 100・・・拡底坑
掘削機101・・・バケット    102・・・カッ
ターユニット103〜106・・・アーム  103a
・・・取付軸109・・・油圧シリンダ  110・・
・クローラクレーン112・・・ケリーバ−(回転軸) 114・・・回転駆動装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転軸先端に支持されて、拡開・収縮可能なカッタ
    ーを備えるバケットを、地盤に掘込形成された坑井内へ
    降下させ、前記カッターを拡開しつつバケットを回転さ
    せることにより、前記坑井の底部周囲を掘削して拡底坑
    を形成する拡底坑掘削機に設けられて、前記拡底坑の状
    態を計測する装置であって、 前記バケットあるいは回転軸の適宜位置に 設けられて、前記カッターの拡開量を電気的に検出する
    拡開量検出機と、 前記回転軸を含む回転部分に取付けられ、 前記バケットの降下量を電気的に検出する降下量検出機
    と、 前記回転軸を含む回転部分に取付けられ、 前記拡開量検出機と降下量検出機による検出信号を、電
    磁波信号により、別体に設けられた受信機へ送信する検
    出信号送信機とを具備することを特徴とする拡底坑掘削
    機用拡底 坑計測装置。
JP14670785A 1985-07-05 1985-07-05 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置 Granted JPS628010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14670785A JPS628010A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14670785A JPS628010A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628010A true JPS628010A (ja) 1987-01-16
JPH0418771B2 JPH0418771B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=15413723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14670785A Granted JPS628010A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459005A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Koden Electronics Co Ltd Drilling method for soft earth hole groove
JPH03289512A (ja) * 1990-03-28 1991-12-19 Aoki Corp シールド測量方法
JP2011083862A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Oyagi Seisakusho:Kk チャッキング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549658A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Ouyou Chishitsu Chiyousa Jimus Large aperture caliber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549658A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Ouyou Chishitsu Chiyousa Jimus Large aperture caliber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459005A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Koden Electronics Co Ltd Drilling method for soft earth hole groove
JPH0419489B2 (ja) * 1987-08-28 1992-03-30 Koden Seisakusho Kk
JPH03289512A (ja) * 1990-03-28 1991-12-19 Aoki Corp シールド測量方法
JP2011083862A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Oyagi Seisakusho:Kk チャッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418771B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106065767B (zh) 用于产生套管钻孔的钻进设备及用于操作钻进设备的方法
CN102287182B (zh) 旋挖钻机的钻孔监测系统及其监测方法
JPS63525A (ja) 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置
JPS628010A (ja) 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置
JPS63524A (ja) 拡底坑掘削機用バケツト開度検出器
JPS63526A (ja) 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置
JP4340209B2 (ja) 杭打機用深度測定装置
JP3224686B2 (ja) 掘削装置用深度検出装置
JPH05280031A (ja) 杭支持層検出装置
JP3599925B2 (ja) 削孔情報計測装置および削孔管理方法
JP2735734B2 (ja) 杭支持層検出方法
JPH01137017A (ja) ニューマチックケーソン工法における掘削装置の運転制御装置
JP3465006B2 (ja) 縦穴の壁面状態測定装置
JP6744135B2 (ja) 拡大掘削装置および拡大掘削方法
JP7188768B2 (ja) 支持層判定システム
JP2566270Y2 (ja) 管内掘削装置の相対位置検出装置
JP3452508B2 (ja) 掘削方法とその装置
JPH08320228A (ja) ボーリングロッドの姿勢測定装置
JP3850543B2 (ja) ワイヤーラインによるセルフボーリング型プレッシャーメータ試験方法
JPH11148290A (ja) 杭埋設孔を掘削するオ−ガスクリュ−の傾斜測定装置
JP2018021444A (ja) 地面から杭要素を引き抜くための方法及び装置
CN214463870U (zh) 多功能钻孔装置及采空区施工装置
JPH09165989A (ja) 拡底アースドリルの掘削制御装置
JPH0624089U (ja) 水中で作動する機械装置のモニター装置
JPH1088961A (ja) 立坑掘削機