JPS627659B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627659B2
JPS627659B2 JP50058592A JP5859275A JPS627659B2 JP S627659 B2 JPS627659 B2 JP S627659B2 JP 50058592 A JP50058592 A JP 50058592A JP 5859275 A JP5859275 A JP 5859275A JP S627659 B2 JPS627659 B2 JP S627659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
sample
images
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50058592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51134558A (en
Inventor
Yasuo Kato
Masahide Okumura
Hideo Todokoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50058592A priority Critical patent/JPS51134558A/ja
Priority to US05/686,298 priority patent/US4039829A/en
Publication of JPS51134558A publication Critical patent/JPS51134558A/ja
Publication of JPS627659B2 publication Critical patent/JPS627659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子線ビーム、イオンビーム、さら
に超音波ビーム、X線ビーム等の照射ビームによ
り試料を走査し、得られる二次電子、透過電子、
反射電子、試料電流などの映像信号によつて画像
を構成し観察する装置、たとえば走査形電子顕微
鏡、微小部X線アナライザ、イオン・マイクロプ
ローブ・アナライザ、超音波顕微鏡などに関し、
かかる観察装置の画像に位置を示す標識を加え、
標識で示された2個以上の点間の微小な三次元の
距離を自動的に測定する装置を提供するものであ
る。
すなわち本発明の目的は、これまで主に形態の
観察のみに使用されてきた粒子線装置、たとえば
走査形電子顕微鏡、微小部X線アナライザ、イオ
ン・マイクロプローブ・アナライザなどに新たな
機能を与え、極めて微小な三次元の距離または寸
法を、精度よく、自動的に計測することを可能に
することにある。
上記の目的を達するため、本発明では、照射ビ
ームで試料を走査して得られる映像信号により画
像を構成するとき、試料の同一部分(視野)を、
照射ビームの試料への入射角度を変えて走査して
2枚の画像を表示し、これによつて立体視を可能
にする。さらに、映像信号にパルスを重畳して位
置を示す標識に画像を加え、この標識を画像の任
意の位置に移動し、標識で示された2点間の距離
を、パルスの位置を決めるために外部から与えた
2つの基準信号の差から、あるいはパルスの間隔
から自動的に求めたものである。
パルスの位置を決めるには、外部から基準信号
として直流電圧を与え、この直流電圧と、照射ビ
ームを走査するための鋸歯状波とを比較し、両者
が等しいときにパルスを発生する。あるいは、水
平走査、垂直走査を開始させる同期信号から、外
部から与えた時間だけ遅延させてパルスを発生す
るなどの手段により実施することができる。
上記両者を比較すると、前者では鋸歯状波が多
少歪んでいても正しい位置の表示が得られるこ
と、および二点間の距離を、基準として与えた直
流電圧の差から比較的簡単に求められることの利
点があり、後者では、鋸歯状波に混入した雑音や
誘導電圧の影響を受けにくいことに特徴がある。
2点間の三次元の距離は、次に述べる関係によ
つて独立に求めることができる。すなわち試料を
正規の状態で観察して、水平走査方向、垂直走査
方向および光軸を、各々x、y、zの座標軸に選
ぶ。
ここで立体視するため、y軸のまわりに、z軸
方向からそれぞれ+θ/2ラジアンおよび−θ/2ラジ
ア ン傾けた方向から照射ビームを加えることによ
り、2枚の画像を表示する。次いで、これら2枚
の画像について、試料上の同じ2点間の距離を測
定し、それぞれdx1、dy1、dx2、dy2を得たとす
る。
このとき正規の座標に関して、水平走査方向の
距離dxは、 dx=dx+dx/2cos〓dx+dx
/2…………(1) 垂直走査方向の距離dyは、 dy=dy1=dy2 …………(2) 光軸方向の距離dzは、 dz=dx+dx/2sin〓dx−dx
/θ…………(3) で与えられる。(ただし、上の近似式は、θ≪1
の場合に成立する。) なお、dx、dyは、照射ビームを傾けない正規
の状態で計測すれば求められることはいうまでも
ない。
このようにして、三次元の距離dx、dy、dzを
それぞれ独立に求めることができ、これら画面上
での直線距離は、 √22 によつて、また空間での直線距離は、 √222 によつてそれぞれ求められる。これらの演算は、
アナログ二乗器、加算器、開平器等の組合せで実
現できる。
以下、本発明を実施例によつて詳しく説明す
る。
第1図は、走査形電子顕微鏡に本発明を適用し
た実施例のブロツク図である。同図において、1
01は鏡体で、内部は真空に保たれる。電子銃1
02から放出された電子は、電子線の走査信号発
生回路109によつて駆動される偏向コイル10
5,106によつて水平および垂直方向にそれぞ
れ偏向され、試料103の視野を走査する。この
とき発生する二次電子、反射電子等は検出器10
4で検出され、映像巾器108で増巾されたブラ
ウン管に表示される。
ここで立体視するため、試料103への電子線
の入射角切換用コイル107を追加し、入射角の
異なる2枚の画像を2本のブラウン管115,1
16に表示し、それぞれ左眼と右眼とで観察して
立体視を実現する。
このほかに、試料への電子線の入射角の異なる
2組の画像を得るには、試料を機械的に傾斜させ
て二つの傾斜角での画像を蓄積管、ビデオテープ
レコーダ、ビデオデイスクレコーダなどの画像記
憶装置に記憶させ、これを同時にあるいは交互に
読み出して1個又は2個のブラウン管に表示する
とか、2個の電子銃を設けて、互いに異つた角度
で電子線を試料に入射させるなどの方法が可能で
ある。
再び第1図において、110は位置を示す標識
の信号すなわち位置信号発生回路、111は基準
信号を与える入力である。位置信号発生回路11
0は、走査信号発生回路109の出力波形と基準
信号111とを比較して、位置を示す標識の信号
すなわち位置信号を発生し、これと映像信号とを
合成回路113,114で合成し、画像に位置を
示す標識を加える。
なお切換スイツチ117は、試料103への電
子線入射角が切換わるごとに、これと連動して、
表示するブラウン管115,116を切換えるも
ので、肉眼およびブラウン管の残光時間以内に次
の画像を表示すれば、画像のちらつきを減少でき
る。さらに112は、標識で与えられた2点間の
距離を求める距離測定回路である。
また位置を示す標識の形状および寸法は種々の
ものが実施可能であり、形状では、一文字、円、
三角、四角などがある。さらに寸法は、小さすぎ
ると画像の雑音と識別しいくくなり、大きすぎる
と画像の観察の邪魔になるので適当な寸法があ
る。実測結果では、12インチのブラウン管を使用
した場合、一辺が1mmの正方形が標識として適当
であつた。また標識を表示するためのパルス幅
は、通常のテレビジヨンの走査速度で、0.26μs
となる。
第2図は、位置を示す標識信号発生回路の一例
を示し、第1図における位置信号発生回路110
および合成回路113,114の具体的な実施例
であり、第3図は各部の動作を示すタイムチヤー
トである。
第2図の端子201には第3図に示す波形30
1の水平偏向信号、また端子203,204,2
05には直流基準電圧303,304,305が
それぞれ与えられ、これらを比較器233,23
4,235で比較し、両者の電圧値が一致する
と、パルス発生器238,239,240から、
例えば幅0.26μsのパルスを発生する。
さらに端子202には波形302の垂直偏向信
号、206,207には直流基準電圧306,3
07がそれぞれ与えられ、これらを比較器23
6,237で比較し、両者の電圧値が一致する
と、パルス発生器241,242からそれぞれ波
形341,342の、例えば幅125μsのパルス
を発生する。
パルス発生器238,239,240のパルス
出力はANDゲート243,244,245を経
て、波形343,344,345のパルスとな
る。これらのパルスは合成回路213,214に
加えられ、端子208,209に加えられた2個
の映像信号と合成され、その出力は端子210,
211に得られる。よつて、これらの出力を第1
図の2本のブラウン管115,116に加えれ
ば、位置を示す標識の加わつた画像の立体視が可
能となる。
なお第2図において、ANDゲート243の出
力は合成回路213,214双方への共通の入力
になつている。すなわち、位置を示す第1の標識
は、ブラウン管115,116の画面上で連動し
て動く。このことは、立体視のための2枚の画像
の相対的な位置を移動できることを仮定している
のであつて、このために第1のマークは両画像共
通にしているが、一般的には、243の出力は2
個の独立した信号であり、244,245の出力
と合わせて、4個の信号が必要である。このとき
は、第3図における基準信号303,304,3
05も4個になる。また、ANDゲート244の
出力は合成回路213に、245の出力は214
にそれぞれ入力することからわかるように、第2
の標識は独立に動く。よつて立体視による視差は
端子204,205に加えられる直流基準電圧3
04,305の差によつて与えられる。このよう
にして前記式(3)の演算が実施され、Z軸方向の距
離が求められる。この場合、電子線の入射角の差
として5度44分、11度28分などの角度を選べば、
θ=0.1、0.2となつて、式(3)の演算が簡単にな
る。
第4図は、標識で与えられた2点間の距離を求
める回路、すなわち第1図における距離測定回路
112の具体的な実施例である。なおここでは、
標識の位置を決めるために外部から与えた直流電
圧の基準信号から距離を求めている。
同図において、入力端子403〜407は、第
2図における入力端子203〜207に相当し、
基準信号となる直流電圧が加えられる。また42
1a〜421dは減算器で、図示の符号に従つて
演算を行う。422は、二入力を平均する。すな
わち二入力を互いに加算し、2で割る演算を行
う。423は割算器で、式(3)に従いθで割る演算
を行う。
424a〜424cは係数乗算器で、入力に画
像の倍率から決まる係数を自動的に乗じ、これを
読みとれば距離が求められ、出力端子425には
水平走査方向、426には垂直走査方向、427
には高さ方向のそれぞれの距離が現れる。係数乗
算器424a〜424cはアナログの乗算器を使
用し、倍率によるスケールを直流電圧で与えてや
れば、出力には距離に比例したアナログ出力が得
られる。なおここで、係数乗算器424a〜42
4cにアナログ−デジタル変換作用を行なわせ、
その量子化レベルを倍率によつて決まる尺度で与
えると、距離は自動的にデジタル値で表示され
る。
第5図は、位置信号発生回路の第2図とは異な
る実施例で、第1図における位置信号発生回路1
10および合成回路113,114のさらに具体
的な構成例を示し、第6図は各部の動作を示すタ
イムチヤートである。ここで述べる実施例は、水
平走査および垂直走査の同期信号から、外部から
与えたクロツクパルス数だけ遅れてパルスを発生
するデイジタル方式のものである。
第5図の端子501,502にはそれぞれ第6
図の波形601,602に示す水平および垂直の
各同期信号が加えられる。また521はクロツク
パルス発生器で、クロツクパルス621を発生す
る。このクロツクパルスを、同期信号によつて開
かれるゲート522,523を通してカウンタ5
24,525によつて数え、各計数値に対応した
出力624,625を発生する。
端子503〜507には遅延させるパルス数に
相当する入力信号603〜607が外部から与え
られ、これとカウンタ524,525の各出力6
24,625が比較器533〜537で比較され
る。両者が一致したとき、パルス発生器538〜
542からパルスが発生し、ANDゲート54
3,544,545を経て、パルス643,64
4,645が得られる。これらのパルスは合成回
路513,514に加えられ、端子508,50
9に加えられた2個の映像信号と合成される。パ
ルス発生器541,542からは、波形641,
642の出力が送出され、この出力信号がAND
ゲート543,544,545に加えられ、その
出力により標識の垂直走査方向の位置が決められ
る。
ここでも、立体視のための2枚の画像の相対的
な位置の移動を仮定しているので、第1のマーク
は両画像共通にしているが、一般的には、543
の出力は2個の独立した信号であり、544,5
45の出力と合わせて4個の信号が必要である。
このときは、第6図における基準信号603,3
04,305も4個になる。
上記実施例の回路により得られた標識で示され
る2点間の距離を求める回路は、第4図と同じ構
成になる。ただし、遅延させるクロツクパルス数
をデイジタル値たとえば2進数で与えると、減算
器421は2進数の減算器になり、422,42
3も二進数の平均および割算を行う。また424
a〜424cは、尺度から決まる係数の乗算を行
なう2進数の乗算器になる。2進数の係数乗算器
としては、加算器を用いて繰返し加算を行う乗算
器、並列式、直列式乗算器など数種が公知であ
る。
第7図は、走査形電子顕微鏡に本発明を適用し
た他の実施例のブロツク図である。この実施例が
第1図の実施例と異なる点は、立体視を実現する
ために、電子線の入射角が異なる2枚の画像を1
本のブラウン管715に時分割で交互に表示し、
これと同期し、かつ表示された画像に対応して開
閉する2個の電気光学シヤツタ720,721を
通して立体像を観察する点にある。
ここで、701は鏡体、702は電子銃、70
3は試料、704は映像信号の検出器で、その出
力は映像増巾器708で増巾される。705,7
06,707は電子線を走査させ、かつ試料への
入射角を変える偏向コイルで、偏向回路709で
駆動される。710は位置信号発生回路、711
は基準信号を与える入力である。また、712は
標識で与えられた2点間の距離を求める回路で、
前記実施例の112と同じものである。位置を示
す標識の信号すなわち位置信号はスイツチ718
により、表示されている画像に応じて選択され、
合成画像713で映像信号に合成され、ブラウン
管715に表示される。この表示されている画像
が左眼で見るべき画像か、あるいは右眼の画像か
に応じて、電気光学シヤツタ720,721の一
方が光を通過すると共に、他方は光を遮断し、観
察者の眼に入る画像を分離する。なお電気光学シ
ヤツタは、駆動電源719によつて画像に同期
し、かつ上述したように駆動される。
ここで、電気光学シヤツタは、例えばPLZTと
呼ばれる透明なセラミツクを2枚の直交した偏光
板ではさみ、セラミツクに電界をかけて動作させ
るものである。
上記の実施例では、1本のブラウン管に両眼の
画像が表示されるため、2本のブラウン管を使用
した場合に生じる画像の歪あるいは輝度の差が生
じないので距離計側上の誤差が少なく、かつ両眼
の画像がほぼ同じ位置にあるので通常の対象物を
視る状態に近く、二画像をステレオ鏡あるいはハ
ーフミラーで合成した場合に比べて立体感得時間
が短く、長時間観察しても疲労することが少な
い。
第8図は、それぞれ独立に求めた3個の三次元
距離値dx、dy、dzから直線距離 √222 を求める実施例のブロツク図である。同図におい
て、801,802,803はそれぞれdx、
dy、dzの入力、804,805,806は二乗
器、807は3入力の加算器、808は開閉器
で、出力端子に直線距離の出力が得られる。この
構成により、アナログ入力と、アナログ二乗器、
加算器、開閉器を用いてアナログ出力を得る装置
を簡単に構成できる。またデジタル素子を用いて
も、同じ構成で同様の装置が得られる。
以上説明したように本発明によれば、照射ビー
ムで試料を走査し、このとき得られる映像信号に
よつて画像を構成し、これを観察する装置におい
て、試料の同じ視野を照射ビームの入射角を変え
て走査し、2枚の画像を表示して立体視するとと
もに、さらに映像信号にパルスを重畳し、画像に
位置を示す標識を加え、標識で指定された2点間
の距離を電気的な方式により自動的に計測し、そ
れらの距離について演算を行うことによつて、二
点間の距離の三次元成分を分離して計測すること
が可能となる。このように、本発明は、従来主に
形態の観察に使用されてきた照射ビーム装置を、
その分解能に近い極めて微小な、三次元の寸法を
測定する計測器へ発展させる道を開くものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を走査形電子顕微鏡に適用した
実施例の構成を示すブロツク図、第2図は、第1
図に示した位置を示す標識信号発生回路の構成を
示すブロツク図、第3図は、第2図の回路の動作
を示すタイムチヤート、第4図は、第1図に示し
た実施例の標識で与えられた2点間の距離を求め
る回路の構成を示すブロツク図、第5図は第1図
に示した位置信号発生回路の他の実施例を示すブ
ロツク図、第6図は、第5図の回路の動作を示す
タイムチヤート、第7図は、本発明を走査形電子
顕微鏡に実施した他の例の構成を示すブロツク
図、第8図は、独立に求めた3個の三次元距離か
ら直線距離を求める実施例のブロツク図である。 105,106:偏向コイル、107:電子線
切換用コイル、109:走査信号発生回路、11
0:位置信号発生回路、111:基準信号、11
2:距離測定回路、113,114:合成回路、
115,116:ブラウン管、117:切換スイ
ツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料中の同一視野を照射ビームが上記試料に
    対して互いに異なる角度で入射し、これを走査す
    ることにより得られる2画像信号を表示手段に表
    示して立体視を行なう手段と、上記視野中の任意
    の2点の、上記2画像信号中におけるそれぞれの
    位置に標識を与える位置信号を発生する手段と、
    上記位置信号に上記画像の倍率および上記照射ビ
    ームの入射角度を入力せしめて上記視野中の任意
    の2点間の三次元距離を算出する手段とを具備し
    てなることを特徴とする計測装置。
JP50058592A 1975-05-19 1975-05-19 Measuring unit Granted JPS51134558A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50058592A JPS51134558A (en) 1975-05-19 1975-05-19 Measuring unit
US05/686,298 US4039829A (en) 1975-05-19 1976-05-14 Stereoscopic measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50058592A JPS51134558A (en) 1975-05-19 1975-05-19 Measuring unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51134558A JPS51134558A (en) 1976-11-22
JPS627659B2 true JPS627659B2 (ja) 1987-02-18

Family

ID=13088748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50058592A Granted JPS51134558A (en) 1975-05-19 1975-05-19 Measuring unit

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4039829A (ja)
JP (1) JPS51134558A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149916A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Hitachi Ltd Three dimentional image observation equipment
JPS5434673A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Hitachi Ltd Micro-distance measuring device for scan-type electronic microscope
JPS5478166A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Hitachi Ltd Method and apparatus for measuring length of electron microscopes
JPS5851664B2 (ja) * 1979-03-28 1983-11-17 株式会社日立製作所 試料像表示装置
JPS57126056A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Akashi Seisakusho Co Ltd Scanning-type electronic microscope which can display plural sample images simultaneously, and device similar to it
JPS59112217A (ja) * 1982-11-29 1984-06-28 Toshiba Corp 寸法測定方法
EP0177566B1 (en) * 1984-03-20 1991-12-27 Bio-Rad Micromeasurements (Canada) Inc. Method for precision sem measurements
JPH0646977B2 (ja) * 1984-06-09 1994-06-22 オリンパス光学工業株式会社 計測用内視鏡
JPS6161002A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Hitachi Ltd 断面形状自動測定方式
GB8425827D0 (en) * 1984-10-12 1984-11-21 Gec Avionics Position indicating apparatus
DE3623053C2 (de) * 1986-07-09 1994-09-01 Siemens Ag Röntgenstereoeinrichtung
US4851901A (en) * 1986-09-03 1989-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic television apparatus
GB8622976D0 (en) * 1986-09-24 1986-10-29 Trialsite Ltd Scanning electron microscopes
JP2791020B2 (ja) * 1987-09-21 1998-08-27 株式会社日立製作所 信号対雑音比改善方法および走査電子顕微鏡
US5233639A (en) * 1990-11-29 1993-08-03 Marks Lloyd A Stereoscopic fluoroscopy apparatus and method of producing stereoscopic X-ray images
JPH09184715A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hitachi Ltd パターン形状検査装置
JP2985826B2 (ja) * 1997-04-09 1999-12-06 日本電気株式会社 位置検出装置および方法
DE19814205C1 (de) * 1998-03-31 1999-09-16 Kuehnert & Traenkner Messystem Verfahren und Anordnung zur räumlichen Visualisierung oberflächendeterminierter Eigenschaften von Mikroobjekten
US6852974B2 (en) * 2001-03-06 2005-02-08 Topcon Corporation Electron beam device and method for stereoscopic measurements
JP4630149B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-09 シャープ株式会社 画像処理装置
US8842741B2 (en) * 2010-12-22 2014-09-23 Broadcom Corporation Method and system for digital noise reduction of scaled compressed video pictures
JP2016170896A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置及びそれを用いた画像の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786096A (en) * 1951-11-10 1957-03-19 Du Mont Allen B Lab Inc Television range finder
FR2010485A1 (ja) * 1968-05-28 1970-02-20 Jeol Ltd
US3986027A (en) * 1975-04-07 1976-10-12 American Optical Corporation Stereo scanning microprobe

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SCANNING ELECTRON MICROSCOPY=1974 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51134558A (en) 1976-11-22
US4039829A (en) 1977-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627659B2 (ja)
US2645971A (en) Surface contour measurement
FI113987B (fi) Näyttöjärjestely
CA1088200A (en) Precise control of television picture size and position
US4091374A (en) Method for pictorially displaying output information generated by an object imaging apparatus
JPS6246943B2 (ja)
CN108510546B (zh) 一种适用于图谱及结构信息同步探测系统的相机标定方法
US4221965A (en) Scanning type electron microscope
US2648061A (en) Cathode-ray tube display system
JPH0342553B2 (ja)
US3693414A (en) Ultrasonic image producing instrument
JP3785458B2 (ja) 透過型電子顕微鏡及び立体観察法
US4233510A (en) Scanning electron microscope
US3602592A (en) Production of a modified orthophotograph
US3657550A (en) Apparatus for measuring the spatial response of optical systems
US3986027A (en) Stereo scanning microprobe
US4153334A (en) Stereoscopic image observing apparatus
US3829609A (en) Image-splitting devices for sizing instruments
US4175365A (en) Method and apparatus for measuring distances
US3663103A (en) Production of a modified orthophotograph
JP2564359B2 (ja) パタ−ン検査方法及びパタ−ン測長方法並びに検査装置
US3324238A (en) Stereoscopic terrain display using television components
US2979561A (en) Three dimensional display apparatus
Boyde Determination of the principal distance and the location of the perspective centre in low magnification SEM photogrammetry
SU615511A1 (ru) Устройство дл отображени цветной информации на экране запоминающей электронно-лучевой трубки