JPS6275420A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS6275420A
JPS6275420A JP21424085A JP21424085A JPS6275420A JP S6275420 A JPS6275420 A JP S6275420A JP 21424085 A JP21424085 A JP 21424085A JP 21424085 A JP21424085 A JP 21424085A JP S6275420 A JPS6275420 A JP S6275420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
polyimide
acrylic resin
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21424085A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakanowatari
旬 中野渡
Mitsuru Kano
満 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP21424085A priority Critical patent/JPS6275420A/ja
Publication of JPS6275420A publication Critical patent/JPS6275420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、例えば高速応答のプリンターヘッドに用いら
れる液晶ライトバルブなどに適した液晶素子に関する。
「従来技術およびその問題点j 近年、情報処理の高速化、大容量化に伴ない、プリンタ
においても高速、高印字品質のものが要求されている。
このような目的のプリンターとして、レーザープリンタ
、LEDプリンター、液晶プリンターなどが開発されて
いる。特に液晶ライトバルブを光信号発生部に用い、電
子写真技術を応用した液晶プリンターは、光源を別に設
けるため、光源の種類に制約がなく、波長も自由に選択
できる。そのため、液晶プリンターは、LEIIプリン
ターなどに比べ、感光ドラム等の設計が楽になり、シス
テムのトータルコストを低くおさえることができる。
従来ノ液晶プリンターは、ネマティック液晶を用いた液
晶ライトバルブを使用しており、ON時とOFF時にそ
れぞれ低周波と高周波を切り換えて印加する二周波駆動
方式のものを採用している。しかしながら、この液晶プ
リンターは、二種類の周波数を選択的に印加しなくては
ならず、駆動方式が複雑なものとなる。また、高速応答
性も充分とはいえなかった。
これに対して、さらに高速の動作特性を得るため、強誘
電性液晶を用いた液晶ライトバルブが提案されている。
この液晶ライトバルブでは、直流電界で駆動することが
でき、簡単な駆動方式で動作させることができるという
利点もある。
ところで、強誘電性液晶を用いた液晶素子の配向膜とし
ては、例えば特開昭59−214824号に示されるよ
うに、ポリイミド、ポリビニルアルコール(PVA) 
、アミノシランなどからなる配向膜の組合せによる方式
が一般的である。この中でも、一方の基板にポリイミド
を塗布し、他方の基板に7ミノシランを塗布した組合せ
の配向が良好な結果を与える。しかし、この液晶素子で
は、配向膜と液晶分子の双極子モーメントとの相互作用
が大きく、印加電圧がOvの状態でも液晶分子の液晶双
極子モーメントが一方向を向いて配列しており、永久双
極子モーメントを反転させるためには、あるしきい電圧
を印加しなくてはならない。このため、交流の駆動波形
を印加した場合、ある値以上の電圧とパルス幅がなけれ
ば双極子モーメントの反転がおこらず、動作しない、こ
れに対し、双極子モーメントが反転しやすいような配向
膜の組合せが可能となれば、より低電圧、高い周波数で
の動作が可能となる。
そこで、液晶素子の配向膜と液晶分子の永久双極子モー
メントとの相互作用の対称性を高めるために、上下基板
の配向膜に同じものを使用することが考えられるが、均
一な配向を得にくいという問題点がある。
「発明の目的」 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的は、印加電圧の極性に対して対称
性の高い動作特性と、均一な配向を実現するようにした
強誘電性液晶を用いた液晶素子を提供することにある。
「発明の構成」 本発明による液晶素子は、第1基板上に透明電極と特定
方向に配向されたポリイミドを主成分とする配向膜とを
順次形成し、第2基板上に透明電極と下記一般式(1)
で示されるアクリル樹脂を10〜30重量%含む樹脂被
膜とを順次形成し、前記第1基板と前記第2基板とを前
記透明電極を内側にして相互に対向させ、上記各基板間
に強誘電性液晶を介在させたことを特徴とする。
−CO−CH−CH−Q−R基を示す、ここで、Rは水
素原子、メチル基またはメトキシ基を示す、なお、nl
−3Qo 〜3000である。) このように、本発明では、第1基板の内面に形成された
ポリイミドを主成分とする配向膜と、第2基板の内面に
形成された一般式(1)で示されるアクリル樹脂を含む
樹脂被膜との相互作用により、印加電圧の極性に対して
対称性の高い動作特性と、均一な配向を実現することが
できる。
「発明の実施例」 第1図には、本発明による液晶素子の一実施例が示され
ている。
第1図に示すように、ガラス基板l上に透明電極4を形
成し、所望のパターニングをした。その後、この透明電
極4上に、ポリアミド酸溶液(商品名rPIQ J 、
 日立化成製)を有機溶剤N−メチル−2−ヒロリドン
で10倍に希釈し、スピンナーにて塗布した。そして、
 tso ’cで20分間乾燥した後、ポジタイプのフ
ォトレジスト(商品名。
rOFPR−8001、東京応化製)を塗布し、紫外線
露光機(製品名rM3LDJ 、  ミカサ社!lりに
て露光後、0FPR専用アルカリ現像液に浸漬し、レジ
ストの現像と回持にポリアミド酸膜のエツチングを行な
い、表示部以外の配向膜を除去した。さらに、フォトレ
ジストを剥離した後、350℃で30分間焼成してポリ
アミド酸を架橋重合させ、ポリイミド膜を形成した。こ
のポリイミド膜を一方向にラビング処理して配向膜5を
形成した。
一方、対向するガラス基板2上に同様に透明電極3を形
成し、所望のパターニングをした。そして、透明電極3
上に、下記一般式■“で示されるアクリル樹脂30重量
%と、アクリルニトリル樹脂(商品名rA−? J 、
デュポン社製)70重量%との混合樹脂を溶剤に希釈し
、スピンナーで約100人の膜厚となるように塗布し、
120℃で15分間乾燥して樹脂被膜6を形成した。
(上記式中、Rは水素原子、メチル基またはメトキシ基
を示す。なお、 Jl=300〜3000である。)な
お、本発明において、樹脂被膜6は、前記一般式(1)
で示されるアクリル樹脂を10〜90重量%含有するの
もが使用され、この含有量が10重量%未満または90
重量%を超えると、いずれも良好な配向性、動作特性が
得にくい。
次に、上記2枚の基板を対向させ、周辺部を接着剤7に
てシールし、セルを形成した。そして。
このセル中に、Po−(活性−アミロキシ)−フェノキ
シP−n−才りチロキシベンゾエイ) [P’−(ac
t−am71ax7)  −phenox7  P−n
−oct71ox7  benzoate]43.8重
量%と、Po−(活性−アミロキシ)−フェノキシP−
n−へキシロキシベンゾエイ) [P’−(act−a
myloxy)−phenozy P−n−hexyl
oxy benzoatel14.2重量%と、P”−
(n−オクチロキシ)フェノキシP−n−オクチロキシ
ベンゾエイト[P’−(n−octyloxy)phe
noxy P−n−octyloxy benzoat
e]14.2重量%と、Po−才クチロキシフェニル4
−(2−メチルブチル)ビア z ニル力)Ltポキシ
レート[P’−octyloxy phenyl 4−
(2−methyl buth71)biphenyl
 carbox71ate112.8重量%と、P−へ
キシロキシフェニル4−(2−メチルブトキシ)どフェ
ニルカルボキシレート[P’−hexyloxy  p
henyl  4−(2−methyl  butox
y)biphenyl carbo!ylatellO
重量%と、(−)−4−オクチロキシビフェニルカルボ
ン酸P−1−メチルへブチルアルコールエステル[(−
)−4°−n−octy 1ox7biphenyl 
carbox71ic acid P−1−+*eth
71 heptylalchol ester15重量
%とを混合してなる液晶10を封入した。この液晶!O
は、10℃から50℃の間でカイラルスメクティックC
相を示す、また、永久双極子モーメントの分極の値は、
15℃において12.8nc/cm’の値を示した。
第1表に本発明による配向膜の組合せと従来例との永久
双極子の反転するしきい電圧を比較して示した。永久双
極子の反転電圧は0.1 Hzの三角波を印加し、セル
を流れる電流値をモニターして永久双極子の反転ピーク
を観察してその印加電圧を測定した。
(以下、余白) 第1表 さらに、第2図に示した波形をフレーム周波数100 
′#Izにて印加して駆動試験を行なった。第2図(a
)はON時の波形、第2図(b)はOFF時の波形であ
る。そして、印加電圧と透過光量との関係を測定した結
果、上下基板の配向膜の組合せがポリイミド:アミノシ
ランの場合は第3図に示す結果となり、ポリイミド:ア
クリルの場合は第4図に示す結果となった。なお、第3
図において、O−0はON時の値、・−・はOFF時の
値である。また、第4図において、ローロはON時の値
、■−1はOFF時の値である。測定条件は、いずれも
1/4Bias l/20 Dut735℃ 100H
zである。このように、本発明であるポリイミド:アク
リルの組合せの方がより低い動作電圧で駆動することが
できた。
また、フレーム周波数を200 Hzにした場合、従来
のポリイミド:アミノシラン配向膜の組合せでは40℃
以下では動作しなかったが、本発明のポリイミド:アク
リルの組合せでは第5図に示す動作特性が得られた。な
お、第5図において、 0−0はON時の値、・−・は
OFF時の値である。また、測定条件は、l/4 Bi
as 1/20 Dut740℃200Hzテある。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、一方の基板に特
定方向に配向されたポリイミドの配向膜を設け、他方の
基板に配向性を有しないアクリル樹脂の樹脂被膜を設け
たので、従来に比べより一層低い電圧で駆動することが
可能となり、かつ、より高い周波数で駆動が可能となり
、動作性を良好にすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による液晶素子の断面図、第2
図は液晶素子のパルス駆動波形の一例を示すパルス波形
図、第3図は従来の液晶素子による駆動特性図、第4図
、第5図は本発明の実施例による液晶素子の駆動特性図
である。 図中、1.2は基板、3.4は透明電極、5゜Bは配向
膜、7は接着剤、8,8は偏光板、lOは液晶である。 第2図(b) 1ニア770 偏笹、圧(Vrms) 第3図 印7t:t @ 、E (Vrms )第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1基板上に透明電極と特定方向に配向されたポリイミ
    ドを主成分とする配向膜とを順次形成し、第2基板上に
    透明電極と下記一般式(1)で示されるアクリル樹脂を
    10〜90重量%含む樹脂被膜とを順次形成し、前記第
    1基板と前記第2基板とを前記透明電極を内側にして相
    互に対向させ、前記各基板間に強誘電性液晶を介在させ
    たことを特徴とする液晶素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼……(1) (上記式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼基
    または ▲数式、化学式、表等があります▼基を示す。ここで、
    Rは水素 原子、メチル基またはメトキシ基を示す。なお、n=3
    00〜3000である。)
JP21424085A 1985-09-27 1985-09-27 液晶素子 Pending JPS6275420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21424085A JPS6275420A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21424085A JPS6275420A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275420A true JPS6275420A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16652500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21424085A Pending JPS6275420A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202923B2 (en) 2001-11-27 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with polarizer with inclined edge portion
US7553390B2 (en) * 2001-11-08 2009-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for parting glass substrate, liquid crystal panel, and liquid crystal panel manufacturing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553390B2 (en) * 2001-11-08 2009-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for parting glass substrate, liquid crystal panel, and liquid crystal panel manufacturing device
US7990495B2 (en) 2001-11-08 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel having polarizer plates on both surfaces thereof
US7202923B2 (en) 2001-11-27 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with polarizer with inclined edge portion
US7388628B2 (en) 2001-11-27 2008-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel, liquid crystal panel fabrication method, liquid crystal panel fabrication apparatus, and polarizing plate sticking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078475A (en) Flc device with color filter and insulating protection layer with pencil hardness of at least hb
US8189151B2 (en) Liquid crystal display device
US5220447A (en) Liquid crystal display device and phase plate therefor
US20050271833A1 (en) Liquid crystal display
US5731404A (en) Polyimide film from pyromellitic dianhydride and a bis(4-aminophenoxy) aromatic compound as an alignment layer for liquid crystal displays
JPS6275418A (ja) 液晶素子
KR19990021992A (ko) 액정 배향막
KR19990036927A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH01302226A (ja) 強誘電液晶素子
KR20130050862A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR970701870A (ko) 칼라 액정 디스플레이 장치(color liquid crystal display apparatus)
JPS62174725A (ja) 液晶表示器
TWI586712B (zh) 液晶取向劑、液晶取向膜、液晶顯示元件、相位差膜及這些的製造方法
JPS6275420A (ja) 液晶素子
KR930000923B1 (ko) 카르복실레이트 화합물과 그를 함유하는 액정조성물 및 액정소자와 이 액정소자를 사용한 광 변조방법
KR960705256A (ko) 고분자 분산형 강유전체 액정표시장치
EP0886170A3 (en) Liquid crystal display device
JP3258128B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS61151616A (ja) 液晶ライトバルブ
JP7135799B2 (ja) 電極付き配向基板及び液晶表示素子
JP3094580B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JP2005002348A (ja) 二色性色素および液晶表示素子
JP3074805B2 (ja) 表示素子
JPS61151617A (ja) 液晶ライトバルブ
JPH09146068A (ja) 液晶表示装置